我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2022年12月 | メイン | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月21日 (土)

相棒を見つけたヴェラ

325599512_894003068303048_335622276

もう2~3か月前のこと。ヴェラ(WERRA)のボディのみが我楽多屋の売り物にありました。

シャッターが粘っていたり壊れちゃっていたり、チャージするのに異音を発したりする個体が多い中、まずまずの状態でありました。

でも、レンズだけが出て来るようなことは稀なことだし、なかなか売れないかな…と思っていたのですが程無く、「家のどこかにレンズが有るはずだから~」と買ってくださった方がいらっしゃいました。

その後、何度かご来店のたびに「まだレンズが出て来ないので…(^^;)」と言われていましたが、先日ついに~出て来たレンズを付けて持って来てくださいました。なんと、珍しい交換レンズ(Carl Zeiss Jena Cardinar100mm/F4)付きの兄弟機も一緒に。

我楽多屋に居る時はボディのみで寂しげだったヴェラがレンズを付けてもらって、仲間と一緒に挨拶に来てくれたようで、なんだか嬉しくなりました。

ヴェラについての参考ブログ記事

 

それと後から気付いたのですが、元々このヴェラを持ち込まれた方とお買上げいただいた方は、半年くらい前に話題にしたOKさんとOGさんでした。このブログで発信したある情報にたまたま絡んだお二人が、その後バッタリと我楽多屋で初対面する~という出来事→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/07/post-2a60.html

好みの傾向が近い人ってのは、こうして繋がるんだなぁ~と興味深く思いました。そして、また我楽多屋がその仲立ちを出来たことも嬉しい限りです。

 

 

2023年1月20日 (金)

ASAHI PENTAX

325587567_1189541791921653_74667840

旭光学のペンタプリズム内蔵一眼レフの初号機は、1957年登場の「アサヒペンタックス」というネームで登場しました。

次のモデルからは、アサヒペンタックスの後に「K」「S2」や「SP」などの機種名が付くようになったので、「アサヒペンタックス」はブランドネームのような扱いになり、初号機は便宜上「AP」という通称が与えられた~という感じなのです。

ブランドネームとしての扱いは1976年頃まで続きます。下の画像のように1976年登場の「ME」には、「PENTAX」の刻印の上に「ASAHI」の文字とともにAOCOマークも記されていますが、1979年登場の「ME Super」では「PENTAX」だけになってしまいます。

後には社名自体がペンタックスに変わります。今はリコーのブランド名になってしまいましたが。

326429729_1261718884412220_92979512

このことについては、ずいぶんの前のブログでも書きました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2013/09/aoco-70d8.html

 

さて、昨年末から話題になっているペンタックスのフィルムプロジェクト。マニア間ではフィルムカメラ復活を熱望する声とともに、「PENTAX」の上に「ASAHI」やAOCOマークの復活を望む声が既に出ているようですね。

まさか「PENTAX」の上に「RICOH」って書いてないといいんですけどね…。

 

 

2023年1月19日 (木)

元のより使い良いみたい

325641364_1552805421860396_62382074

こだわりの常連さんから「どうでしょう?」と見せてもらった、ある製品を模して作った代用品です。

ある製品というのは、キヤノンの「チェストポッド」という製品です。上の画像で左側に置いてあるのがそれです。過去に話題にしていると思って、その使用法が分かりやすいようなカットの撮影を忘れてしまいました。

三脚を使えないような場所や手軽にカメラを安定して保持する時に、短い一脚のような棒状のものにカメラを付けて、その脚を自分の胸に当てて固定するのです。ストラップが付いているのは、首から提げて使うことでより安定もしますし、撮影時以外は首に提げていてもあまり邪魔にならないのだと思います。

似た使い方をするものとして、以下の2種は紹介したことがあります。

 

キヤノンのチェストポッドがあるのであれば「何も代用品は要らないんじゃ?」と思われた人もいらっしゃるでしょう。

常連さん曰く、この季節にこれを持ち出すと樹脂製のストラップが硬化して使い物にならないレベルなんだそう。

そこで、延長棒やポールとしても可能なコンパクト一脚(ベルボンMPP50)を利用して、カメラの底ネジに取り付けるハンドストラップの金具部分、紐が細めなミラーレス用ストラップを組み合わせたオリジナルを作ってみたというのです。長めのレンズを使う時に使用されている模様です。

試しに首から掛けたりさせてもらいましたが、実にいい塩梅でしたよ。

 

 

2023年1月18日 (水)

ガード下のガスメーター

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、有楽町です。ビックカメラを出てすぐそばのガード下にあったガスメーターです。

先々週、ゴムホースを載せたところ「どういう意味?」みたいなことを聞かれましたが、ゴムホースとガスメーターと室外機は意味なく撮ってしまう癖があるのです…すみません。

325985832_1384641752349172_51214663

 

2023年1月17日 (火)

OZWTOと思います

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます

 

325483102_535907828494041_770291255

ライツのダブルレリーズ。ビゾフレックス用に出た、OZWTO(と思います)です。

話題にするキッカケは、わずか2cm×3cmくらいの小さな握り部分なのに「いい造りしてるよな~」というだけなんですが。

325582892_936142071100981_125058260

ビゾフレックスはレンジファインダーカメラを一眼レフのようにしてしまう、カメラとレンズの間に挟んで使うミラーボックスのこと。接写や望遠撮影が不得手なレンジファインダーカメラで、それらの撮影をする際に有効なシステムといえます。

片方のレリーズでビゾフレックスのミラーを動かし、もう片方のレリーズでカメラのシャッターを切るためのダブルレリーズです。

 

話変わりますがライツのレリーズというと、大昔にこんな長~いケーブルレリーズを紹介したことありましたね→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2012/08/release.html

20230117c

私の中では、我楽多屋店内のテーブルを1周させた出来事がかなり印象深く残っています。

 

 

2023年1月16日 (月)

KODAK SELF TIMER

325418910_1166952330861882_123268_2

325386577_911990380245778_6273105_2

少し変わった形のセルフタイマーです。相当古いモノであると推測されます。

使い方はケーブルレリーズとの併用になるんだと思います。

形状が変わっているのは、その仕組みの影響によるものでしょう。セルフタイマーと聞いて想像するゼンマイ式ではなくて、空気の圧力を使っているようです。この円柱状の本体の中がシリンダーのようになっているのかと...。

以前、ゼンマイ式セルフタイマーの動作音でお酒が飲める~とか話題にしたことがあります(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2012/02/cherry-self-timer.html)が、このセルフタイマーが動作する光景も、地味だけどちょっと興味深いかも。

それを口で説明するのは難しいので、動画に録ってみました。


YouTube: KODAK SELF TIMER

EKCのマーク部分を回すことで、時間調整が可能です。

324719905_709911030636819_2138295_2

ネット検索してみたら、これと似た形状のコダックセルフタイマーを見つけました。それには「PATENTED IN U.S.A. FEB.12.1918」と記されていましたが、これには「PATENT APPLIED FOR」(特許出願中)と記されています。ということは、1918年以前の品物と考えてよいものと思います。

 

 

2023年1月15日 (日)

写ルンですレンズの楽しみ方

325287556_1192251408369849_26577388

一昨日のお客さんカメラです。

レンズは「写ルンです」のレンズを取り出してライカLマウントに加工したものを購入されたそうです。

私も同種のモノを持っていて、フィルムライカに付けて撮ったりしました。思わぬ感じで撮れたりすることもありますが、最終的には「だったら、写ルンですで撮ればいいんじゃない!?」となっちゃいます。そもそも、どこにもピントが合っちゃうパンフォーカスレンズですしね。

今回、このお客さんから聞いた興味深い話。

画像のように、写ルンです加工レンズを焦点工房のヘリコイド付きマクロアダプターを介してボディに付けられています。

325329692_571784368143043_562883228

パンフォーカスレンズと言っても画角内全エリアで均一ではないので、ヘリコイドを微妙に調整することによって、撮影距離やどこにフレームするかで描写の良いところを見つけらるようなことが出来て面白い~というようなことを言われていました。

フムフム~です。

しかし、そのヘリコイド付きアダプターがお高いですよね…(写ルンです加工レンズの数倍)。それにフィルムライカでは楽しみずらい遊び方。

 

 

2023年1月14日 (土)

ヘリア40/2.8のキャップが

325516196_1408140922926270_50105028

わりと新年早々のお客さんカメラだったのに、一週間近くアップし忘れていました。

キヤノン4Sbに付いているレンズは、昨年発売されたコシナ製フォクトレンダーのヘリアー40mm/F2.8です。

このレンズにはシルバーとブラックが用意されていて、ブラックはブラックペイントです。

こうして現物を見せていただいて、渋くていい造りがされているレンズだなぁ~と思いました。

ただ、お客さんには不満点がおありで…。専用フードもその専用フードに被せるタイプのキャップも同じくブラックペイントされているからなのでしょう、上塗りペイント分の厚みが増してか…フードにキャップを被せると、かなりキツいのだそうです。

キズを付けてしまうのではないか?ペイントが剥げしまうのではないか?と気を遣うくらいなら~と、キャップは家にあったミノルタのキャップが丁度いい具合にサイズが合ったので、それを専用フードに被せて使っているというのです。

ん~どうなんでしょ!?コシナさん、個体差ですか?塗ってしまった厚みですか?

画像のキヤノン4Sb、キヤノンEOS-1の革ストラップが装着されています。これについて「世代やタイプが違えど、4Sbも当時のキヤノンのフラッグシップ機でしたから、後年のフラッグシップ機EOS-1のストラップで~」と、えらいマニアックなこだわりを持たれているあたり。うちの店の常連さんの中には、持ち主の想像がつく方がいらっしゃるのではないかと思います(笑)。

 

 

2023年1月13日 (金)

おじいさんが使ってたカメラを

325480998_874012316904611_367255627

長年の常連Hさんから受けた相談です。

Hさんのお友達の娘さんがおじいさんが使っていたカメラを使ってみたい~ということで、そのカメラを使える状態にしたいという相談。

1957年発売の二眼レフカメラ「リコーフレックス ミリオン」。

見た目に大きな問題は無いのですが、テイクレンズとビューレンズの焦点調節がギアの噛み合わせになっている部分が有りがちなガチガチに固着しています。シャッターも盛大に粘っています。レンズには大きなカビが見えています。

オーバーホールをするより現状動いている同機種を見つけた方が安いのは、Hさんも承知の上での相談。

我楽多屋は原則として修理の受付はしていませんが、いちおう中古カメラ屋ですから仲間の修理業者さんは居ます。電話で状況を伝えて大まかな見積もりを聞き、HさんからOKをいただけたのでお預りすることにしました。

「急ぎませんので~」と言われたからではありませんが、ひとまずレジカウンターの横にそのまま置いていました。

しばらくしてから、改めてこのカメラを見ると長年の汚れが積もっているのが気になって、修理屋さんへ渡す前に見えるところだけ掃除をしてみたくなりました。

普通こういうことはしません。綺麗にするつもりが結果として、逆になってしまうこともありえますから。例えば、何かを破損させてしまうとか、修理箇所以外は手を入れて欲しくないというパターンも無いとはいえません。だから、取次ぎの私(我楽多屋)は下手に触らないのです。

でも、今回のご相談はご家族3世代に渡る思いと長年の常連さんの思いが詰まった内容。もしかしたら、修理屋さんが綺麗にしてくれる範疇の掃除かもしれませんが、私も一手絡みたくなったのです。

ビフォー画像はありませんが、確実に綺麗な見た目になりましたよ。

 

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Gkmn279p

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第278回目のテーマは「カールツァイスブランドの虫眼鏡と思ったら、プラクチカの虫眼鏡だった」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine3.html

 

*閲覧は2023年4月初旬まで