我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2025年6月17日 (火)

青緑色の汚れみたいの

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

507045565_29899799776302306_7494811

コンタックスG1が登場したのは1994年なので、もう31年も経過しているのですね。「もうそんな前になるのか~」と遠い目になる人は、きっと私と同じように50代半ば以上の人でしょうかね。

30年近く前のものであれば、いろんな問題?が起きて来てもおかしくないのでしょうけど、これから話題にする症状はもう15年くらい前から頻繁に確認出来ていたと思いますし、こんな部分がぁ!?と思う場所。

ご存知の方も多いと思います。Gマウントレンズのマウント部に青緑色の汚れのようなものが付着してくる症状です。

20250617

グリスか何かが滲み出て来て!?とか思ったり、もしや緑青(ろくしょう)?~とか思っていましたが、今回初めて検索とかしてみたら、なんと~緑青のようですね。マウント面を外したりして、除去や掃除をしている人もいらっしゃるようです。

ちなみに上の画像、マウントの平らな面は既に布で少し拭い取った後なので、最初はもっと緑青たくさんでしたし、ボディのマウント面にも緑青くっ付いてました(>_<)

 

 

2025年6月16日 (月)

「V」と「A」が入れ違っているうえに…

505898460_29897123369903280_8406858

以前紹介したお客さんカメラ「Ferrania Euralux 44」に乗せられていたビューファインダーが、見慣れないユニバーサルファインダーでした。

その時はカメラ本体のネタが濃すぎて、このファインダーには触れずにいました。

506052527_29897018873247063_7324691

変倍式ではないユニバーサルファインダーの代表格はライツのイマレクトかと思います。それを模したものも多数存在していますが、そのタイプのファインダーは内部で切り込みの入った2枚の板が動くことで、視野を広めたり狭めたりしている構造になっているはずなんです。指でこんな風にしているのと同じイメージかと。

506924401_29897019289913688_9167109

それに対してこのファインダーは、その外観や側面の作りから想像も出来るかと思いますが、6サイズの視野枠が開けられた筒状の輪が、中で回転することで視野が切り替わるようになっているみたいなのです。

507541597_29897018959913721_8115952

ところで、このファインダーには「SPIRATONE」というブランド?と、「UNIVERSAL FINDER」という品名?が刻印されているのですが、その出所はよく分かりません。

上から二番目の画像をよ~く見ていただけると分かりますが、「V」と「A」の位置が入れ違っているうえに、天地が逆にもなっているんです(>_<)

それと先程は6つの視野枠と書きましたが、実際のところ「50NO」「50WA」「50TE」の違いと「44NO」「44WA」「44TE」の違いがほとんど分かりません。

いろいろと謎が残ったままのユニバーサルファインダーであります。

 

 

2025年6月15日 (日)

これを露出計として買う

本日6月15日(日)、我楽多屋は閉店時間を1時間早め、午後4時に閉店させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

506052151_29895331673415783_8455932

少し前のこと、我楽多屋に高級フィルムコンパクト機のライカminiluxのジャンク品を並べていました。

そのジャンク度合いは…使用は完全不可。電源が入ってレンズも出て来るのだけど、シャッターがどうしても切れない…状態でした。

売れるまでの数日間、気になって見た人のほとんどが残念がっていました。

いま現在は既に販売済なので、これを買って行かれたお客さんがいらっしゃるわけで、そのお客さんが買って行かれる決め手!?となったのが「露出計として使える」という理由?発想?でした。

たしかに、シャッターは切れませんがその直前の段階まで行くので、例えば~絞り優先モードにしてシャッターを半押しすると、ボディ上面の液晶には適正なシャッタースピードが表示されます。

506461039_29895331576749126_5169632

フィルム感度はDXコードで読み取るカメラなので、フィルムが入っていない状態でどのフィルム感度での数値なのか調べる必要はありますが…。それが面倒なら各種フィルム感度のパトローネを用意しておいて、必要に応じてそれを入れ換えて使えばいいんですよ(^^)

*調べたところ、このカメラはDXコードの無いフィルムではISO感度100として認識するそうなので、未装填でも同様かと思います。

いやいや、実に存在感のある高級仕様の露出計です。それの売り値がジャンク露出計と大差ないんですから、これは買い!って判断してくださいました、そのお客さんはね。

 

 

2025年6月14日 (土)

直接やっちゃって

506053610_29883282057954078_1566410

サラエボ・オリンピックのNikonネーム入りクーラーバッグを巡って、我楽多屋でこんなことがありました。

長年継続して物々交換をご利用いただいているYさんが物々交換の品の一つとして、このクーラーバッグを持参されました。中にも少し物々交換用の品が入っていました。

その時、店内にちょうど居合わせたSRさんはYさんと同じグループのカメラ仲間で、どうやら出身校もご一緒のよう。

SRさんが好みそうなクーラーバッグということで「どうでしょう?」と話を振ると、ビンゴ!!

即、私は「YさんとSRさんで直接やっちゃってください」と提案。ま、これが高価な!?モノなら~考えちゃいますけど、個人間でやってもらった方が幸せでしょう。うちの店はその場その機会を提供出来たことだけで幸せですから。

 

ちょっと似たようなことが最近もう一つありました。ある日、我楽多屋で初めて居合わせたOさんとSEさんなんですが、ちょっと縁あって私がお二人各々を紹介しました。

その日、SEさんが探しに来られていたのは中判カメラあたりに使うシャッター単体で、我楽多屋の在庫にあったシャッター(レンズも付いていた)にはサイズが合うものがありませんでした。事務所が近くにあるOさんが「私が合うのを持ってるかもしれないから~」と、一旦戻られて4個持って来てくださったのです。

506049879_29883281884620762_4092784

まず、OさんSEさんとも「あ…お店の中でこんな直接マズいですから、野田さんに一旦お渡しして~」と気を遣っていただきました。

これも決して高価なモノじゃないし!?そのお気遣いが嬉しいし、「いえいえ、直接やっちゃってください」と言いました。

結果的にはSEさんがお探しのサイズに合うものがなかったので、Oさんから物々交換の品として我楽多屋が受け取ることになったのですけどね。

 

こんな密で濃厚な事例を挙げると、まだ我楽多屋へご来店経験が無い人や来店回数の少ない人には常連客優先みたいな感じで敷居を上げてしまうかもしれませんが、お気になさらず。来店数とか知識とかより、人間味を重んじていますので(^^)

 

 

2025年6月13日 (金)

お呪(まじな)いが必要…

506061059_29871960099086274_3853212

このペンタックスK-5は、少し前に我楽多屋で完全ジャンク(使用不可品)として売ったものです。

バッテリーを入れれば電源が入って、シャッターボタンを押すと何らかの反応はあるけどもシャッターは切れず、それ以上は先に進まなくなる…状態だったと記憶しています。

買って行かれたお客さんの話によると、この個体はどうやらAF機能がダメになっているようで、その状態になるとピントをマニュアルで合わせようが、シャッターが利かなくなるシステムっぽいのだそうです、K-5というカメラ自体が。

ただ、こうしてレンズを付けて持ち出されていらっしゃるということは…。「魔法のお呪いがあって、何とか使う方法を見つけたんです!」と。

先述の様にピントをマニュアル操作で合わせても本来はシャッターが切れないのだけど、ピントを合せた後にシャッターボタンを何だかいじっていると、反応して切れるようになるのだそうです。

ただ、そのお呪いが決まった操作ではないというので…。それなりに面倒だったりするし速写製は無いのかと...。

でも、楽しみ方は人それぞれ、使用不可品が使えるようになったというだけで俄然面白みが増すのも分かるような気がします。

 

 

2025年6月12日 (木)

5つの丸い穴

505838378_29857686540513630_4282601

これはキヤノンの一眼レフ用標準ズームレンズの普及版何種類かに対応している純正フード(EW-60C)です。

本来はこんな丸い穴は一つも開いてません。

フードに穴を開ける理由として、PLフィルターを回転させるために開ける人がいますが、この形状ではこの穴を利用して指でPLフィルターを回転させることはまず不可能。

じゃあ、何のために???と考えてみたのですが、サッパリ分かりません。

レンジファインダー向けのフードで、取付け部の径より被写体側の径が大きくなっている場合にファインダーケラレを軽減する目的で穴が開いているフードはありますが、このフードはほとんど広がってない形状なので、そういう理由は却下。

そもそもフードとしての本来の効果が落ちる可能性もあるし、気まぐれで穴を開ける人もいないでしょうから、こうしてキッチリと等間隔で同じ大きさの穴が5つ開けられているには、それなりの理由があると思うんですよね。

皆さんはどんな理由を推測されますか?

 

 

2025年6月11日 (水)

展示の手伝い

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、調布市文化会館たづくり。

母親の友人が写真や詩·楽譜などの展示を行なう手伝いを以前から頼まれていたのです。

ギャラリースペースが140㎡もあって200点近い展示をされるので、思わず長時間のお手伝いになりましたが、良い経験になりました。

504425748_29772649092350709_9016835

 

2025年6月10日 (火)

「多分」から「かもしれない」に

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

499956420_1281851150616911_67193524

もう半月ほど前になります~Facebookページにはアップした、多分…キヤノンのセレナー50mm/f1.9と思われるレンズ。

その形状とスペックからセレナーであろうと判断しているのですが、値札にも「多分」って書き込んでいます。

この個体のムムムッと思う点は、本来であればレンズ名やスペックが刻印されている名板が真っ黒なんです。でも、もともと刻印されていた文字を塗りつぶしたとか、いい加減に削ってしまった形跡が無くて、綺麗に無地の名板がハメられているのです。

ライカボディにセレナーを付けて持ち歩くことに抵抗を感じたライカユーザーが、手間を掛けて細工したものなのかなぁ~なんて思っていました。

が、先日常連さんから貴重な話を聞くことが出来ました。書籍(朝日ソノラマ刊「キヤノンレンジファインダーカメラ」233P)に記述されていることも確認しました。なんと!当時、セレナーのコピー品が製造されていたという事実があったのだそうです。

504431959_29833471042935180_6862015

この個体がそのコピー品にあたるのかどうかは分かりませんが、「多分、セレナー」と捉えるよりも、もしかしたら万が一のコピー品の可能性も含めて「セレナーの偽物かもしれない」と捉えた方が夢が広がるかもしれませんね(笑)。値札も書き換えようか!?

 

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

505555973_29830091549939796_55117_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第308回目のテーマは「ChatGPTが採用した新しい店員さんは、広末とガッキーを足して、2で割った人」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine2.html

 

*閲覧は2025年9月初旬まで

 

2025年6月 9日 (月)

セピアの撮れっきり

Img_9634

一昨日、お客さんが「こんなのありましたよね」と言って持って来られたのが、「撮れっきりコニカ もっとMINI」の「セピア」。

1990年代中盤くらいに地味に一瞬流行りましたよね。一眼レフなんかで普通のカラーフィルムで撮る時に使う、セピアカラーにする特殊フィルターもありました。

ところで、今の若い世代にセピアって通じるのかな???と思いましたが、デジタルカメラのカラーシュミレーションにセピアってのがあったりするから分かるのかな。

持って来てくださった方から「もし良かったら置いて行くので、天井に吊るすディスプレイ用に使ってもらっていいですよ」とのことなので、そうさせていただこうかと思います。

頂戴した後、天井に吊るす前に来られた別のお客さんとこれを元に話題になったのは~パッケージの裏面に「おしゃれでレトロなセピア写真が手軽に撮れます!」って書かれているのに対して、表面のイメージ写真へのツッコミ。サイドカーに乗った家族写真みたいなのが不思議ですよね?と、「おしゃれでレトロなセピア写真が手軽に~」と言ってるのに、古~いサイドカー用意して、みんな昔の人みたいな髪型や服装して撮ったのなら全然手軽じゃない…と。

じゃあ、これはレトロ写真のイメージとして本当に古い写真を使っているのか~というと、バイクに「Konica」ロゴの入ったフラッグが付けていたり、一緒に写っているぬいぐるみだけちょっと今っぽくてういてる…のです。

ツッコミどころ満載なパッケージなのです。

そして、不思議だったのは~このブログ記事を書いている途中でSNSにアクセスしたら、タイムラインにオリンパスの広告(OM-3×コムロミホ)が出て来て、そこに表示された画像がまるでセピア調だったこと。Windowsのメモ帳に書き込んでただけなので、まだサーチターゲティングされたわけじゃないと思うのだけど…。

Img_9635