我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2025年11月27日 (木)

ペンタックスK2絡み

本日11月27日(木)は地元商店会の打合せのため、午後1時45分~午後3時の間いったん店を閉めさていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

273545305_6945317262177216_72665097

数日前にお客さんから「前にも聞いたことで申し訳ないんだけど、このカメラの露出感度を変える方法ってどうやるんでしたっけ?」と聞かれました。

そうそう、去年このお客さんにペンタックスK2をお買い上げいただいて、その次のご来店時に露出感度の設定方法を質問されたので、お教えしたことがありました。

Dscf8362_1280x960

このカメラの露出感度を変える方法って少しコツがいるんですよね。それで、その方法を「覚えておくべきこと」としてブログ記事にしたこともありました。

正直に言うと、今回聞かれた時に私もちょっと失念していて、そのブログ記事を再読してから再び教えて差し上げたのでした。

そして、こんな嬉しいこともありました!(^^)!

このお客さん、我楽多屋に来られる前に四谷にあるPブランドの〇〇〇ハウスで同じことを聞いたらしいんですが、そこのスタッフさんは少し調べたりもされたものの、感度の変え方を分からなかったそうです。製造や販売していた時から随分と時間が経過しているとはいえ、自社製品ですからね…。

それで困って、その足で歩いて我楽多屋に来られたのでした。

感度の変え方が判明して喜んでいるお客さんにお礼を言われましたし、私も本家より知識が勝っていた!?ってな感じでちょっと気分良くなりました。

 

Gallery 463で、開催中の三宅岳写真展「脳内生成 RittAIの山渓」 いよいよ今週末11月30日(日)までです!

 

 

2025年11月26日 (水)

2人乗り

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、有明。

いわゆるキックボードですよね。こんな小さなものに2人乗りしている少年たちがいました。

585355412_32414661468149445_6687095

 

2025年11月25日 (火)

130年前のカメラで

589906632_32474719155477009_6836316

今月最初に「撮るのが面倒くさいカメラを」で話題にしたお客さんが、そのカメラで撮影した結果を見せに来てくださいました。

フォーカスも露出も何にも弄れない130年くらい前のカメラで撮った写真です。

587801894_32474718778810380_9129076

これを良く撮れているか?そうじゃないか?どう捉えるかは皆さんそれぞれ感覚に違いはあるでしょうけども…、私はオッ!と思うくらいに良く写っているなぁと感じました。

それ以前に実際に撮っている時点で私は感服です。フィルムをカットして、1枚1枚ホルダーにセットして、現像もして。

前回話題にした時に他の方からいただいたメッセージで「凄い人がいるんですね。変態カメラの会にもここまでの人はいない」というのがありましたけど…(>_<)

587731204_32474718795477045_8776120

 

実はこのお客さんにご提案(営業!?)をしているのですが、我楽多屋隣りのGallery463で「こだわりのカメラで撮った写真の展示をしてみませんか?」と。

Gallery463はプレオープン中の年内を終えると、2026年から貸しギャラリーとしてグランドオープンの予定。気軽に写真展示をしていただけるギャラリーを目指しているので、皆さんもよろしくお願いします。

RENTAL情報はこちらにアップしております→https://camera-kaukau.lekumo.biz/gallery463/rental.html

 

Gallery 463で11月14日(金)~11月30日(日)、三宅岳写真展「脳内生成 RittAIの山渓」開催中です!

 

 

2025年11月24日 (月)

パトローネ型のミニライト

585919050_32458447570437501_4071988

少し前からその存在は知っていましたが、焦点工房から販売されている「SUPER MINI LED LIGHT」の実物を初めて手に取る機会を得ました。

アクセサリーシューへ先に取り付ける台座部分と本体の脱着はマグネット式になっていました。

このMINI LIGHTをお借りして試しに乗せてみたのは、私物のデジタルカメラ。案外と似合ってますね。

588624338_32458447573770834_8371334

でも私には、そもそもこのライトをどんな風に使うのかイメージが湧きませんでした…。

カメラ屋がこんな短絡的?な乱暴なことを言うとお叱りを受けるの覚悟ですが、今のデジカメってフラッシュ無くても良く写るし、フィルムカメラ(特にマニュアルカメラ)でストロボ使う必要があるような条件で撮るなら、デジカメで撮れば?とか思ってしまうので…。

ただ最近の若い子?の流れとして、被写体に思いきり光を当てて撮るようなのを好む傾向にあるというのも事実だそうで。でも、このライトはそこまで明るくないと思うし、それとはまた違う使い方するんだろうな。

 

Gallery 463で11月14日(金)~11月30日(日)、三宅岳写真展「脳内生成 RittAIの山渓」開催中です!

 

 

2025年11月23日 (日)

PRAHAって書いてるのオサレ

585895396_32446466981635560_5547391

このカメラ、チェコスロバキアのDruopta社製「Vega」です。

最大の特長⁉は普通に35ミリ判カメラなんですが、フィルムの巻き戻し機構が無いこと。外装がスッキリしている理由の一つはそれかもしれませんね。

587110785_32446466921635566_5290240

巻き取り用の専用マガジンがあったのかどうか不明ですが、一般的なパトローネがそれとして代用出来るので、それほど困ることも無くて済みます。

Druopta社はプラハにあったのか、そこまで社名に含まれているのか不明ですが、レンズの名板にも背面の被写界深度表にも「Druopta Praha」って記されています。

586155204_32446467208302204_6574498

なんか、プラハってオサレ。

チェコスロバキア製のカメラって、あんまり見る機会が少ないと思いますが、このブログは過去に何度か話題にしています。

 

 

Gallery 463で11月14日(金)~11月30日(日)、三宅岳写真展「脳内生成 RittAIの山渓」開催中です!

 

 

2025年11月22日 (土)

キヤノンフレックス用品

★本日22日は第4土曜日なので、午後2時から全品1割引きサービスの日です! 

 

先日、長徳先生も巻き込んでちょっと盛り上がったキヤノンフレックスのアクセサリーネタの続編。

まずは~箱型の皮ケース。

585497271_32429019263380332_5868778

このケースはカメラホルダーの時に既に見せてもらっていたのですが、お披露目がこのタイミングになってしまいました。

一瞬、二眼レフのケース?と思ってしまいそうですが、しっかりと「Canon」とあります。キヤノンは二眼レフを販売してないですからね。

箱型ケースにはこんな風に縦位置でカメラを入れるようになっています。

585865547_32429019840046941_4139681

 

そして昨日、追加で見せてもらったのが、速写タイプの皮ケースと交換ファインダーとそのケース。

キヤノンフレックスは底面に巻き上げレバーのあるカメラなので、底ケースに大きな切り欠きがあります。ま、ほかにも底面巻き上げのカメラはあるので、切り欠きがある底ケースは決して珍しいわけではありませんが、このケースはシッカリと良く出来ています。

585894909_32429020286713563_2231755

そして、私が感心したのは前カバーと底ケースの接合部。画像のように、接合部が中心からズレているので、上カバーが少し傾くようになっています。この傾きで出来た空間のおかげで上カバーを外さなくても、底にある巻き上げレバーを左手で操作出来るように考えられていました。

586996436_32429163576699234_8040550

もうひとつの方、交換ファインダーのウエストレベルファインダーの皮ケースもまた立派な造りなのです。

584780265_32429230100025915_3418269

こんな風な開き方をします。

ファインダー自体も湾曲した前面に沿って大きく記された「CANON」の文字に威風堂々って感があります。

585401607_32429018750047050_8751669

なんでしょうねぇ~キヤノンフレックスって周辺アクセサリーに妙に凝っていたのかもしれません。

 

Gallery 463で11月14日(金)~11月30日(日)、三宅岳写真展「脳内生成 RittAIの山渓」開催中です!

 

 

2025年11月21日 (金)

パーマネント ケーブル・レリーズ

585982650_32414743808141211_1849555

このケーブル・レリーズ、画期的新製品なんだそうです!三協光機製の「パーマネント・ケーブル・レリーズ」。

見ただけでは~そんなに凄さは感じられないんですけど、説明書きを見るとちょっと大袈裟すぎる気がしなくもないですが…その特長が記されています。

ちょっと面倒臭いんですが、画像の文字を読むのも面倒臭いと言われそうなので、以下転記します。


 

「従来市販されている一般のレリーズは耐久性に乏しく、使用者側からこの点の改良を強く要望される声がありました。弊社はこれに応えて鋭意研究の結果在来のものに比較して格段の耐久力をもつパーマネント・ケーブル・レリーズを完成致しました。レリーズの難点を一掃したものとして江湖の歓迎をうけています。」

【パーマネント・レリーズの特長】

  • ☆1と3の結合部をペンチではさみ、力を入れて引っ張っても容易には抜けません。
  • ☆2はナイロンを使用してありますので強靭なことこの上がありません。
  • ☆スプリングの使用材は世界的に定評のあるスエーデンのピアノ線に完全な防錆加工を施してありますので、永久に柔軟性を保ちます。

【在来品の欠点】

  • △図の1、2の結合部が抜けやすく、2の保護袴が主として布か人絹が使用されているので切れ易い。
  • △スプリングの使用材が普通の鉄線であるために、湿気ですぐ錆を生じて硬直して、レリーズの生命である柔軟性を失い、曲がると簡単に折れる。

 


パッケージに貼られていたものでしょうか!?黄色の紙には「スペシャル」がついて「SPECIAL PERMANENT RELEASE」と記されていますし、レリーズ本体のツバの部分にも「SPECIAL PARMANENT」と小さくですがシッカリと刻印されています。

あ、「パーマネント」って「永久の」とか「長持ちする」という意味です。

586043292_32414742084808050_1947144

ところで、三協光機株式会社と言えばコムラーレンズを作っていた会社ですよね。ケーブルレリーズも作っていたんですね、知らなかった。

 

Gallery 463で11月14日(金)~11月30日(日)、三宅岳写真展「脳内生成 RittAIの山渓」開催中です!

 

 

2025年11月20日 (木)

バースデーカード

581959746_32365651216383804_9115879

先日お客さんがご来店早々に「これどうぞ」と言って、このバースデーカードを私にくださいました。

私の誕生日は5月なので、お誕生祝いってことじゃないです。ITOYAに売っていたので「つい買ってしまったので差し上げます」ということ。

凝った造りをしたカードですよね。カメラの細かいディティールまで表現されています。

お客さん的には「これはかなりキヤノンⅡBに近いデザインなんだけど、セルフタイマーが余計…」と言われていました。

カメラがフィルム時代からデジタル時代に変わった~もう10年も20年も前から思っているのですが、いつまで経っても、こうして絵になるのはフィルム時代のカメラのデザインなんですよね。

 

Gallery 463で11月14日(金)~11月30日(日)、三宅岳写真展「脳内生成 RittAIの山渓」開催中です!

 

 

2025年11月19日 (水)

何処でしょう?

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、東京より少し南🏝

先週は定休日に加えて木曜日に臨時休業をいただいて、画像のような所へ行って来ました。

この画像を個人のSNSに発信したら、お友達から私の行き先について~いろいろな推測がされて、ちょっと楽しめました。

581406885_32263530546595872_4340990

 

2025年11月18日 (火)

潔い!?

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

286295260_7504284399613830_33594078

キヤノンのプロストラップです。

ストラップに記された文字が刺繍のとエンボスのとがあることを以前に話題にしたことがあります。上の画像内、一番手前は刺繍文字モノで後ろの2本はエンボス文字モノ。

エンボス文字は酷使すると剝がれてくることは書きましたが、剥がれた状態のものをお見せするまでは出来ませんでした。

そう、案外あるのです。一部エンボス文字が剥がれてしまって、中途半端に文字が残っていたりするのが…。見方によっては貫禄モノとも言えますが、違う見方をすればみすぼらしい。

でも、今回のは潔い!とも言えるレベル。エンボス文字が全部剥がれてしまってますからね。

もしかしたら、いや多分。中途半端が嫌とかいう理由で残ったエンボス文字は故意に剥がしてしまったんだと思います。

581956842_32363296363285956_6069338

 

Gallery 463で11月14日(金)~11月30日(日)、三宅岳写真展「脳内生成 RittAIの山渓」開催中です!