我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2025年10月 2日 (木)

人気女優さん似⁈

Img_2053

この前の日曜日にブログネタにしたプラクチナ。

そのⅡAに付いていたメータープリズムファインダーについて、持ち主の常連さんから「このファインダーって綾瀬はるかに似たロボットみたいですよね」と強く同意を求められました。

綾瀬はるかに似たロボットって分かりますか?私は辛うじて分かる世代なんで、「あぁ、ジャイアントロボ⁉︎」と思いました。

「それ、検索すると出て来ますから〜」とも言われたので、試してみました。

Img_2169

そして、それぞれを〜もう綾瀬はるかじゃないですよ、ジャイアントロボとプラクチナのメータープリズムファインダーの2つを画像を見ながら比べてみても、ソックリ!ってわけじゃないんですよね…。でも、何となく分かる…似てる…。

さて、このメータープリズムファインダーの受光部のカバーがお店のシャッターのようで魅力的です。

実際、開店ガラガラ閉店ガラガラという感じで開閉させます。

Img_2170

2025年10月 1日 (水)

ガード下

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、有楽町。午後5時半、飲み屋さんから流れ出る煙がガード下に充満し始める頃。

Img_1996_snapseedcopy

 

2025年9月30日 (火)

ストロボ付きと無し

556550826_31497255243223410_6060670

画像の2台は50〜60年ほど前にあったハーフ判ブームの時に、オリンパスのペンシリーズと人気を二分していたと言っても過言ではない、リコーのオートハーフシリーズの中の2台です。

シルバーの方がシリーズ中期の「SE」で、ブラックの方がシリーズ後期のストロボを内蔵した「EF」。

外装の色や細部の仕上げに差があるので一見それ程まで感じませんが、本体部分の大きさは同じだし大まかなデザインはほとんどそのまんまのデザインなので、ストロボを付ける為に横に建て増ししただけくらいな差なのです。言い換えれるならば「キープコンセプト」なんでしょう。

 

 

2025年9月29日 (月)

これ何でしょう?

本日9月29日(月)、出張買取り業務のため臨時休業させていただきます。なお、30日は第5火曜なので営業する火曜日です。

 

555474743_31460680393547562_7663916

これを店のレジカウンターの横の隅っこの方に特に意味なく提げているので、この1ヶ月くらいの間に目ざとく見つけた数名から「これ、何ですか?」と聞かれました。

皆さんは、何だか分かりますか??

  ↓

  ↓

  ↓

これ、一脚や三脚の台座の下に挟んでハンドストラップとして使うものです。

555535503_31460680876880847_5942549

挟む部分は金属製ですが、ストラップ部分が細いので、実際は一脚や軽めな三脚用ってところでしょう。

557354135_31460680360214232_1975637

 

 

2025年9月28日 (日)

確かに似てるが

Img_1219

いろんなマニアのお客さんがいらっしゃいます。

少し前、Facebookページに買取り依頼のあった、武装⁈したニコンFの画像を載せました(上の画像)。それをご覧になっていらっしゃたんですね。

昨日、この武装⁈されたプラクチナⅡA(下の画像)を持って来られて「あのニコンのセットに似てますよねぇ!?」と。

Img_2053

自動巻き上げ装置が付いていたり、露出計内蔵のファインダーが付いていたり、確かに似ていますけど…。

ニコンFの方の自動巻き上げ装置は電気式のF-36モータードライブ、ファインダーに内蔵された露出計も電池を必要とするCds式。一方、プラクチナⅡaの方の自動巻き上げ装置はスプリングモーター、ファインダーに内蔵された露出計も電池を必要としないセレン式。

と、大枠は同じでもそれぞれ機構が違ってる点が興味深いですよね。

しかし、そもそもがそれほど見かけないカメラをこんなマニアックな組合せ(武装⁈)で持って来ながら、ご自身はマニアではない…と長年言い続けているこの常連さん。このブログのネタはかなりこのお方のネタ提供に助けられています(^^)

 

明日9月29日(月)、出張買取り業務のため臨時休業させていただきます。なお、30日は第5火曜なので営業する火曜日です。

 

 

2025年9月27日 (土)

どれにフィルム入れようか

555442131_31439410752341193_2122611

フィルムカメラをメインに扱う中古カメラ屋がこんな事を正直に言うのは...みっともない話ですが、先週のこと久々にフィルムを買いました。

じゃあ、どのカメラに入れて撮ろうか〜?って迷っています。

実はこのフィルムを買ったのは大手量販店さんではなくて、ここ何年も若い人を中心に人気のある中古カメラ店さん。和田さんの湿板写真館で撮影を終えて乾燥後にそのまま持ち帰るため、少し時間潰しをしている時に立ち寄ったお店。

湿板写真館へ一緒に行った常連さんに私から提案して連れ立って行きました。冷やかしだけでは申し訳ないので買って来たフィルムなのです。

 

 

2025年9月26日 (金)

3色セット!?

554108977_31406853625596906_7718870

最近の我楽多屋のストラップ事情。

100円または300円の安価ストラップとは別に、それ以上の値段を付けられる幅広めなストラップなどを提げているコーナーに、Nikonのストラップの比率が増えています。その理由はハッキリ分かりませんし、特に解明しようとは思っていませんけど。

さらに追加で入荷したNikonストラップの中に同じタイプで色違いの3色が揃ってあったので、これらはセットで売ってみようかなぁ?なんて思っています。

554824434_31406847325597536_1142844

どれも中古ですが比較的程度は良いと思います。ストラップの抱き合わせは我楽多屋史上初めてかもしれません!?

そういえば、基本的に我楽多屋ではどんなものでも抱き合わせをすることはありません。それぞれ欲しい人の元へ行った方がいいんじゃないかなと思いますし、ストラップのコレクターってのは超少ないでしょうけども、コレクター向けに抱き合わせて高く売っちゃおう~なんて発想は基本ありませんから。

…過去にこんなことしてたの思い出しちゃいましたが...(・_・;)→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2008/09/post-63f3.html

 

 

2025年9月25日 (木)

品質保証年数の訂正

552385306_31370809362534666_4899628

オリンパス35-SBの元箱にINSTRUCTIONSが入っていました。

このINSTRUCTIONSを見て、型名の一番最後に付いてる「B」の意味が遠回しだけど分かりました。

目次に「35-SC」と「35-SA」は2ページ、「35-SB」は3ページとあったので、2ページと3ページを開いたのがこれ。

554024311_31370809365867999_1768833

3ページにはレンズF値が2.8の1台しか載っていないので、2.8付が35-SBであることは明快。一方、2ページにはF値1.9付とF値3.5付が載っていますが、どっちが35-SAでどっちが35-SCであるのかはどこにも記されていません。

このINSTRUCTIONSのどこを見ても、それが明記されているページはありませんでした。

多分ですが、目次に何故か「35-SA」より「35-SC」の方が先に記されていたので、2ページの上の方に載っているF値1.9付が「35-SC」で、下の方に載っているF値3.5付が「35-SA」なんだと思います。

 

実はそれより先に私が気になったのは「品質保証について」。

553053620_31370809669201302_2063124

「1ヶ年の品質保証を~」と印刷されている「1」の数字が訂正されて「3」に書き換えられているのです。

これって、誤植? それとも、ある時点から保証の対応年数が変わって書き換えられたのか?が気になったのです。

こんな重要な部分を印刷ミスしたのを簡単に訂正しただけで配布するのは安直だし、保証対応が2年も増えたのなら、それはそれでえらいサービス向上だし。どちらなのか、個人的にちょっと興味を持ったのです。

 

 

2025年9月24日 (水)

10年の時差

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、Light&Place 湿板写真館。

10年ぶりに日暮里にある和田さんのスタジオを訪れました。その楽しさは10年前に訪れた時と変わらずでした https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2018/04/post-bc9d.html

Img_1832

 

2025年9月23日 (火)

本末転倒

本日23日は第4火曜なので営業する火曜日ですが、祝日(秋分の日)なので閉店時間は日祝定時の17時です

 

553413108_31358999297049006_5041591

このストラップを見た時に、「ん?」と一瞬思いました。

テープアジャスター(留め具)があるべき所に革製っぽいものが付いていたからです。ストラップをどんな風に留めているんだろう?と思って、その部分をズラして見たら...中には普通のテープアジャスターがありました。

革製っぽいのは当て布みたいなものなんだな~と分かったのですが、そもそもテープアジャスターはプラスティック製なのでボディにキズを付けることはありません。

逆に、革製っぽ当て布みたいなのには丸い金属製のハトメのようなものが付いているので、気を付けないと…このハトメでボディにキズを付けてしまいそう。そうなったら、本末転倒だなぁ~と。

550551571_31358999397048996_7334566

幸い片側にしか金属製のハトメは付いていないので、使い方次第なのかな。