我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2025年3月 | メイン

2025年4月

2025年4月24日 (木)

リハビリ大事

491702507_29160867010195590_5198998

画像のミノルタ「HI-MATIC AF-D」の動作チェック。単三電池を2本入れたら~シャッターが切れて、露出計の受光部に当たる光の加減を変えるとシャッター速度や絞りが変化しているので、大丈夫そう。

が、フラッシュをオンしたら微かにチャージしているような音が聞こえているのに、いつまで経っても⚡️ランプは点かず、発光もせず。一度オフにしたりしながら、トータルで1時間くらいは様子を見てもダメなので諦め…。

その後、結果的に臨時休業をいただいた丸2日間はフラッシュオフながらも電池は入れ放しで放置。

3日目に何気にフラッシュオンにしたら、程なく⚡️ランプが点灯したのでシャッター切ったら発光しました👌このように電池使うカメラって、余計にリハビリが必要な時があるもんです。

ちなみに、このカメラの機種名にある「D」はデート機能のこと。しかしながら初期タイプのデート機能なのでダイアルを回して日付を自分で選択するタイプ。

492303739_29160867036862254_3365992

「年」の桁はどうなっているかな?と思って確認したら、「81」から「91」までしかないので、いま使おうとすると画像のように年の桁は「 」(空き)に設定するしかないですね。

 

 

2025年4月23日 (水)

東京メトロの「M」マーク

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、品川駅高輪口再開発エリア。このエリアの歩道上に数ヶ所、東京メトロの「M」マークがペイントされているのに気付きました。

当面の駅前再開発に東京メトロの品川乗り入れはまだ組み込まれていないはずなんですけど、工事(2030年代半ばに南北線が品川駅に延伸される予定あり)に着手したという情報があるので、東京メトロが何らかの目的で掘り返した跡なんだろうな?と思って撮りました。

490200515_29050461311236161_5588116

 

2025年4月22日 (火)

2年貫禄(◎_◎;)

490953886_29149660131316278_1443781

昨日のお客さんカメラ、「コンタックスRTS」。ご覧のようにかなり使い込まれた感が満載です。

若いお客さんだったので、入手された時から貫禄だったんだろうなと思いながら「凄い貫禄ですねぇ~」とお声掛けをしたところ。

「使い方がちょっと荒いので…」との返事。

えっ!?この若い御仁がこの状態にしたの??と思って、お話しを伺うと~。

未使用品のような状態で入手されてから2年。野宿などされる時には寝袋の中なんかでもガシガシ扱っちゃうし~とのこと。ストラップアイレットなんか、片側は無くなっているし、もう片方も欠けてます。

我楽多屋へはレンズフィルターとフードを探しに来られたのですが、レンズのフィルターネジ込み部も少し歪んでいたりして、キチッとネジ込めない感も…。

これは恐れ入りました!カメラを日々道具として使ってる証拠。それはそれでカメラも幸せかもしれませんよね。

 

 

2025年4月21日 (月)

ほぼ我楽多屋セット

490882866_29137135942568697_5550987

昨日のお客さんカメラ。

所々に我楽多屋の黄色い値札が付いています。これらはそれぞれ別の時、それもそれなりの期間をおいてお買上げいただいたものなのです。

私の中では、お買上げいただいた順番についての記憶はありませんので、順不同⁈で。

  • ジャンクだったニコンF2ボディは手当をされて通常使用が可能に。
  • 名板の無かったアイレベルファインダーは名板のみを他で入手されて、それを装着することでシッカリとボディに乗るように。
  • 値札は付いていませんが、レンズも我楽多屋出身。多分、少しだけクモリかなんかがあったはず。
  • そんなレンズだったのでフロントキャップは付けてなかったはずで、フロントキャップは別口でお買上げ。
  • ストラップは完全に他店だそうです。

以前に田中長徳先生が我楽多屋の楽しみ方として、自分でいろいろ考えながら組み合わせて買っていくような楽しみがある〜とおっしゃられていたことがありました。今回の常連さんのこのセットはまさにその遊び方ですね(^^)

最後に気付きました。2年半前にこのセットがここへ至る前の状態を「我楽多屋のスローな楽しみ方」で話題にさせていただいてました。その記事を合わせ読むと、3年から3年半かけてスローな組み合わせの楽しみをされていらっしゃるのが分かります。

 

 

2025年4月20日 (日)

私の知らない我楽多屋

491967227_29115944874687804_1116848

1992年1月18日の我楽多屋の写真が発掘されました。

今の店の真下、1階にあった時です。2階へ移動したのは2012年3月なので、1階の店自体はわたし二代目も知っています。私がこの業界に入ったのが1994年4月、我楽多屋で働くようになったのは1998年。

画像の中の我楽多屋は私の知らない店内ですし、外観もテントなどが私が働くようになる前の仕様。

492124465_29115944851354473_6130938

店内に立っているのは、我楽多屋で働いていた沖氏。当時は年配男性がもう1人働いていました。

この頃をご存知のお客さん、どのくらいいらっしゃるでしょうか?

 

 

2025年4月19日 (土)

好マッチング!?

★誠に勝手ながら都合により、4月18日(金)19日(土)の2日間は臨時休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

490749336_29115551058060519_5014693

一昨日のブログで話題にした「コンタックスFBM」に関心を持たれたお客さんから「これはオート絞りに対応していますよね?」と聞かれました。

ボディのマウント内部を見るとレンズ側にあるピンを押す可動板があるので、大丈夫と思いながらも「念のためレンズを付けて試してみましょう」と言いました。

店に並んでいるプラクチカ(M42)マウントのレンズを探すと、一番近い場所にあったのがこのレンズでした。

アサヒペンタックスのスーパータクマーなんだけど、カールツァイスイエナのパンカラーの名板が付いてる不思議レンズ。これも以前に話題にしたレンズ

このセット、コンタックスにカールツァイスレンズ(紛いものだけど)が付いてるわけで、ピッタリ!?なマッチングなわけです(笑)

そのお客さん「これは面白いね!」と言って、レンズも一緒にお買上げくださいました。前回ご来店の時もこのレンズを手に取ってご覧になっていたのに、名板違いを理由に購入見送りをされていらっしゃったのに…。

 

2025年4月18日 (金)

このマミヤプレスはナニモノか?

★誠に勝手ながら都合により、本日4月18日(金)19日(土)の2日間は臨時休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

492031231_29107382628877362_3317334

このカメラはマミヤプレスの最初期モデル。象牙みたいな色したグリップが魅力的です。

1960年の発売後、新聞社などにも多く導入され、取材現場で活躍するなどしたカメラです。

画像の個体は新聞社以外の機関で活躍した個体で、その証がこれ。警察の旭日章マーク入りのプレートが貼られています。

491810251_29107382598877365_3925747

3桁の数字がプレートに打刻されていますが、念のためモザイクをかけてあります。

今まで警察関係もので話題にしたことがあるのは、以下の2例。「マミヤのピストル」と「警察出身」。

 

 

2025年4月17日 (木)

セルフタイマーのスタートは

491488635_29063490443266581_1652952

検品をしていて久々にちょっと焦りました。

通常、店へ並べる前に値付けをするための最後の検品する時って、その品物は既にうちの店の所有物になっています。

でも今回は常連さんから物々交換の品物としてお預りしている段階での検品時のこと。何度も物々交換をご利用いただき、信用してお任せいただいているとはいえ…焦ります。

このコンタックスFBM、そもそも壊れやすそうなカメラなので…ちょっとおっかなびっくり気味に動作チェックをして、特にどこも問題ないと判断しました。お客さんからもそう聞いてましたし。

そして最後の最後に、普段ならチェックしない「セルフタイマーはどうか?」と思ったのです。
 
念のため~我楽多屋に並んでいる現状OKと判断した品物でも、セルフタイマーに関しては未チェックのものも多いことは以前にちょっと書いたことがあります→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/01/post-cb99.html

話を戻して、コンタックスFBMのセルフタイマーレバーを約90°ほど止まるまで回しました。さて、スタートと思ってシャッターボタンを押したら、そのまま即刻シャッターが切れてしまいました。スタートの方法が違うんだなぁ~とレバーを指で戻る方向に押してみたり、レバーの軸の部分を押してみたりしましたが、どちらの方法も押せないのでスタートしません。

あぁ~やっちまった...と後悔。余計なことしなきゃよかったと。

一番最悪なのは、セットされたままウンともスンとも言わなくなってシャッターも切れない状態で固まってしまうことなんですが、幸いセットされた状態のままシャッターは切れるので、そのまま普通に使うことは出来るのですが。

数分後、何気なく触った時にセルフタイマーのレバーが動き出しました。軸の部分を押すんじゃなくて、少し回すとスタートする仕組みでした(下の画像のように軸を黄矢印の方向にちょこっとだけ回す)。無事にジーッと言った最後にシャッターも切れました。

490985118_29063490426599916_3382208

 

 

2025年4月16日 (水)

青紫

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、四谷の土手。

先週の水曜日は桜がまだまだ咲いてましたが、その側で青紫色の花を咲かせる草が茂っていました。何の花かは分かりません…。

中央線快速に導入されたグリーン車も写っていますが、撮り鉄ではありません。

489964568_29007820292166930_3815665

 

2025年4月15日 (火)

FOR FUJICA

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

491164797_29067086196240339_5820382

レンズメーカーゆえのアイデア、タムロンの「アダプトールシステム」は、マウント部分を換えるだけで1本のレンズをいろんなマウントのボディへ取付けを可能にしたシステムでした。

ここにあるアダプトールには「FOR FUJICA」と記されています。

スクリューマウントなので、42ミリ径のいわゆるプラクチカマウント(M42)なんですが、このアダプトールはフジカの開放測光に対応したタイプになっています。

具体的には画像の黄矢印の先にあるのが開放値をボディへ伝えるツメです。

490400127_29067086086240350_6991641

ちなみに、フジ純正の開放測光対応レンズをペンタックスなどのプラクチカマウントボディへ装着しようとすると、このツメがボディに干渉してちゃんと装着出来ないのが普通なんですけど、このアダプトールのツメはペンタックスなんかに付けても変に干渉することが無い模様。