マミヤ35の「オリジナル」?
★ゴールデンウィーク期間中、我楽多屋は4月29日(火)・5月6日(火)の2日間を臨時休業させていただきます。定休日の水曜日と合わせて、火曜水曜と連休します。よろしくお願い申し上げます。
昨日のお客さんカメラ
この「マミヤ35」を見るのは、私は今回が初めてだと思います。
見た目がマミヤ6に似ているだけではなくて、バックフォーカシング機構であることも一緒なので、ビックリしました。
過去にこのブログで紹介しましたが、マミヤ6以外のバックフォーカシング機構のカメラって、コンタックスAXくらいしかパッと思い付きません。
そして、このカメラのレンズは小西六のヘキサーが付いているんです!
普段、私が古いカメラのことを調べる時に資料として使う本が2冊あります。
まず最初に見るのが、朝日新聞社発行の「昭和10~40年 広告にみる国産カメラの歴史」。この本にこのマミヤ35は出ていませんでした。
次に見るのが、朝日ソノラマ発売の「国産カメラ図鑑」。このマミヤ35、こちらには出ていて「Mamiya 35(Original)」として載っていました。コメントには「バックフォーカシング。占領軍のPXで売られた」と。そういう売り方だったので、「広告にみる~」の方には載っていないのかもしれませんね。*関連ブログ記事:https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2018/02/ep-bc20.html
- 我楽多屋のFacebookページ(https://facebook.com/garakutaya.camera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。
- 更新は少ないですが…X(旧ツイッター)(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。