我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2025年6月23日 (月)

やはり…ノンブランドはより怖い⁈

Img_9967

オールドレンズの流行でマウント変換アダプターの需要が増したため、いろいろな変換のアダプターが登場して、製造販売しているメーカーも増えました。

それに付随して工作精度も増してきているのか!?昔ほど、不具合を聞かなくなったように思います。

昔からよく言われるのは、不具合で装着出来ないのはいいけど、装着出来たはいいが外れなくなるのが怖いと。

先週、ニコンSマウントレンズを付けるマウントアダプターの不具合Facebookページで軽く話題にしたところ、似たような状況を経験された人がいらっしゃるのが判明した上、詳しく解説していただいた人もいらっしゃいました。

ニコンSマウントについては、必ずしもマウントアダプターの工作精度だけの問題でもないようでいろいろ厄介そうなことも分かりました。

その影響で…仲間の業者から流れて来る「未使用」というマウントアダプターを見て不安になってしまう今日この頃なのです。特に画像のようにノンブランドのもの。

何故ならば、以前に誰かが使用された中古品なら〜何か不具合があればその時点で解決されてる可能性もあるでしょうし、何かコメントを付けてくれて放出されることも考えられますからね。

 

 

2025年6月22日 (日)

窓際に1週間放置

502563605_29992340093714940_41698_2

「太陽野郎」ことキヤノンオートボーイSEです。

7年前のブログ記事で、このカメラの決定的な欠点いや致命傷を書いたことがあります。

1995前に発売された製品ですから、そもそもが当時のソーラー発電や充電池の性能が低いうえに、30年も経過して性能劣化も激しいのです。そして、電源供給に他の方法を持っていないカメラなので、ソーラーパネルや充電池がダメになると使いようがないのです。

今回やって来た時に「まずダメだろう…」と全く期待していませんでしたが、試しもしないで結論を出すのも勿体ない。

電池を使うカメラならリハビリと称して、電池を入れて半日とか1日とか放置しておくと、動かなかったものが稀に動き出したりすることもありますから。

509772365_29991270493821900_7162430

というわけで!?太陽光に当てて充電を試みようと思いましたが、我楽多屋には窓が無い。階段の下の1階に置いて充電しているうちに持って行かれても困るので、自宅へ持ち帰りました。

木曜日の朝から窓際に置いて丸一週間、翌木曜日の朝まで曇りの日もありましたが置き続けました。でも、一切充電されてない模様。

充電量を示す液晶がダメになっているだけかもしれないので、操作を試みるも一切不動。

509763977_29991270497155233_5613280

 

 

2025年6月21日 (土)

パトローネ

502487019_29978620778420205_2854232

ちゃんとフィルムで写真を撮っているお客さんが「こういうのも欲しい人がいらっしゃるかもしれないから~」と、ご自宅から持って来てくださいました。

ご自身で現像されているので、現像後に残ったパトローネ。それもあえて、最後のフィルムをパトローネに巻き込まず、少しだけ残したままの状態で。

そういえば、去年12月にブログで話題にしたコニレットの現像の件。あの記事の中で出て来るお客さんの話をうかがった時に、今回このパトローネを持って来てくださったお客さんも一緒に店内にいらしゃったような気がします。

それを覚えてくれていらっしゃったんですね(^^)

 

 

2025年6月20日 (金)

田中長徳先生の写真集&写真展

508014327_29974491058833177_8601416

長徳先生初のクラウドファンディング形式で作成された新写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」、沢山の方々のサポートを頂戴して見事に目標達成しました。私二代目もこの企画の発起人兼連絡係として携われたことが誇りです。

既に写真集が順次刷り上げって来ております。出版社の東京キララ社さん、造本家の町口覚さんの力作といえる素晴らしい仕上がりになっていると思います。

クラウドファンディングにサポートいただいた方には、特典の豆本「WIEN KODACHROME 70’」(仮題)の刷り上がりやオリジナルプリントの焼き上がりとセットでの発送となるそうなので、今しばらく(7月初頭発送予定)お待ちください。

そして、写真集出版に連動して開催の写真展「FIRST and LAST」は、一昨日6月18日から御茶ノ水のギャラリーバウハウスさんで開催されています。

新写真集はバウハウスさんで独占先行販売されるそうなので、購入希望の方はお問合せのうえ足をお運びください。追って、我楽多屋でも新写真集の販売を行ないますので「我楽多屋で買ってやろう~」という方は今しばらくお待ちください。その時が来たら、改めてお知らせします。

さて、その写真展の初日。長徳先生と一緒にギャラリーへ向かい、その後に出版社さんへも同行したので、すみません…役得でちょっとフライングさせていただいて、サイン入りで1冊入手させていただきました。

 

 

2025年6月19日 (木)

ついに合体

508515288_29924649413817342_2236971

そもそもが我楽多屋だから!?なのか、このブログでは過去に一度もライツのビゾフレックスを話題にはしていなかったようです。

ただ、ビゾフレックスの社外品!?ドイツのキルフィットブランドの同様品を紹介したことはありました。

あとはわりと最近、ビゾフレックスに使いたくてライツのダブルレリーズを買いに来られたお客さんのことを話題にした時に、そのお客さんのビゾフレックスが画像に一緒に写り込んでいたことがあったくらい。

そのビゾフレックスのミラーボックス側だけが、ずいぶんと長い間(1年近く?)売れずに残っていたのですが、少し前に物々交換でファインダー側だけを持ち込まれた方がいらっしゃいました。それで、めでたくセットになったのです。

数ヶ月前からご来店のたびに、ファインダー側もあったら購入検討するんだけどなぁ…と言われているお客さんがいらっしゃるので、次回ご来店時にまずはお薦めしようと思案中なのです。

 

 

2025年6月18日 (水)

青山斎場🚏

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、青山斎場バス停🚏。

バスの車窓から、只今、施設の老朽化のために建て替え中の青山斎場です。

505724088_29829000060048945_8207639

 

2025年6月17日 (火)

青緑色の汚れみたいの

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

507045565_29899799776302306_7494811

コンタックスG1が登場したのは1994年なので、もう31年も経過しているのですね。「もうそんな前になるのか~」と遠い目になる人は、きっと私と同じように50代半ば以上の人でしょうかね。

30年近く前のものであれば、いろんな問題?が起きて来てもおかしくないのでしょうけど、これから話題にする症状はもう15年くらい前から頻繁に確認出来ていたと思いますし、こんな部分がぁ!?と思う場所。

ご存知の方も多いと思います。Gマウントレンズのマウント部に青緑色の汚れのようなものが付着してくる症状です。

20250617

グリスか何かが滲み出て来て!?とか思ったり、もしや緑青(ろくしょう)?~とか思っていましたが、今回初めて検索とかしてみたら、なんと~緑青のようですね。マウント面を外したりして、除去や掃除をしている人もいらっしゃるようです。

ちなみに上の画像、マウントの平らな面は既に布で少し拭い取った後なので、最初はもっと緑青たくさんでしたし、ボディのマウント面にも緑青くっ付いてました(>_<)

 

 

2025年6月16日 (月)

「V」と「A」が入れ違っているうえに…

505898460_29897123369903280_8406858

以前紹介したお客さんカメラ「Ferrania Euralux 44」に乗せられていたビューファインダーが、見慣れないユニバーサルファインダーでした。

その時はカメラ本体のネタが濃すぎて、このファインダーには触れずにいました。

506052527_29897018873247063_7324691

変倍式ではないユニバーサルファインダーの代表格はライツのイマレクトかと思います。それを模したものも多数存在していますが、そのタイプのファインダーは内部で切り込みの入った2枚の板が動くことで、視野を広めたり狭めたりしている構造になっているはずなんです。指でこんな風にしているのと同じイメージかと。

506924401_29897019289913688_9167109

それに対してこのファインダーは、その外観や側面の作りから想像も出来るかと思いますが、6サイズの視野枠が開けられた筒状の輪が、中で回転することで視野が切り替わるようになっているみたいなのです。

507541597_29897018959913721_8115952

ところで、このファインダーには「SPIRATONE」というブランド?と、「UNIVERSAL FINDER」という品名?が刻印されているのですが、その出所はよく分かりません。

上から二番目の画像をよ~く見ていただけると分かりますが、「V」と「A」の位置が入れ違っているうえに、天地が逆にもなっているんです(>_<)

それと先程は6つの視野枠と書きましたが、実際のところ「50NO」「50WA」「50TE」の違いと「44NO」「44WA」「44TE」の違いがほとんど分かりません。

いろいろと謎が残ったままのユニバーサルファインダーであります。

 

 

2025年6月15日 (日)

これを露出計として買う

本日6月15日(日)、我楽多屋は閉店時間を1時間早め、午後4時に閉店させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

506052151_29895331673415783_8455932

少し前のこと、我楽多屋に高級フィルムコンパクト機のライカminiluxのジャンク品を並べていました。

そのジャンク度合いは…使用は完全不可。電源が入ってレンズも出て来るのだけど、シャッターがどうしても切れない…状態でした。

売れるまでの数日間、気になって見た人のほとんどが残念がっていました。

いま現在は既に販売済なので、これを買って行かれたお客さんがいらっしゃるわけで、そのお客さんが買って行かれる決め手!?となったのが「露出計として使える」という理由?発想?でした。

たしかに、シャッターは切れませんがその直前の段階まで行くので、例えば~絞り優先モードにしてシャッターを半押しすると、ボディ上面の液晶には適正なシャッタースピードが表示されます。

506461039_29895331576749126_5169632

フィルム感度はDXコードで読み取るカメラなので、フィルムが入っていない状態でどのフィルム感度での数値なのか調べる必要はありますが…。それが面倒なら各種フィルム感度のパトローネを用意しておいて、必要に応じてそれを入れ換えて使えばいいんですよ(^^)

*調べたところ、このカメラはDXコードの無いフィルムではISO感度100として認識するそうなので、未装填でも同様かと思います。

いやいや、実に存在感のある高級仕様の露出計です。それの売り値がジャンク露出計と大差ないんですから、これは買い!って判断してくださいました、そのお客さんはね。

 

 

2025年6月14日 (土)

直接やっちゃって

506053610_29883282057954078_1566410

サラエボ・オリンピックのNikonネーム入りクーラーバッグを巡って、我楽多屋でこんなことがありました。

長年継続して物々交換をご利用いただいているYさんが物々交換の品の一つとして、このクーラーバッグを持参されました。中にも少し物々交換用の品が入っていました。

その時、店内にちょうど居合わせたSRさんはYさんと同じグループのカメラ仲間で、どうやら出身校もご一緒のよう。

SRさんが好みそうなクーラーバッグということで「どうでしょう?」と話を振ると、ビンゴ!!

即、私は「YさんとSRさんで直接やっちゃってください」と提案。ま、これが高価な!?モノなら~考えちゃいますけど、個人間でやってもらった方が幸せでしょう。うちの店はその場その機会を提供出来たことだけで幸せですから。

 

ちょっと似たようなことが最近もう一つありました。ある日、我楽多屋で初めて居合わせたOさんとSEさんなんですが、ちょっと縁あって私がお二人各々を紹介しました。

その日、SEさんが探しに来られていたのは中判カメラあたりに使うシャッター単体で、我楽多屋の在庫にあったシャッター(レンズも付いていた)にはサイズが合うものがありませんでした。事務所が近くにあるOさんが「私が合うのを持ってるかもしれないから~」と、一旦戻られて4個持って来てくださったのです。

506049879_29883281884620762_4092784

まず、OさんSEさんとも「あ…お店の中でこんな直接マズいですから、野田さんに一旦お渡しして~」と気を遣っていただきました。

これも決して高価なモノじゃないし!?そのお気遣いが嬉しいし、「いえいえ、直接やっちゃってください」と言いました。

結果的にはSEさんがお探しのサイズに合うものがなかったので、Oさんから物々交換の品として我楽多屋が受け取ることになったのですけどね。

 

こんな密で濃厚な事例を挙げると、まだ我楽多屋へご来店経験が無い人や来店回数の少ない人には常連客優先みたいな感じで敷居を上げてしまうかもしれませんが、お気になさらず。来店数とか知識とかより、人間味を重んじていますので(^^)