我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2025年11月 3日 (月)

撮るのが面倒くさくないカメラ

574886441_32108909802057948_4714029

連日同じお客さんの話題をさせていただきます。

昨日のブログで1890年頃の変わったカメラ(THE LONDON STEREOSCOPIC社製のTHE BINOCULAR CAMERA)を使っていたお客さんが放出品としてご持参されたのが、このミノルタのフィルムコンパクト「AF-C」。

お客さん的には、一時期いつも携帯していたカメラだったそうです。それこそ、撮影が面倒くさい変わったカメラを持ち出すときこそ、このカメラの本領発揮的な場面も多く、簡単に押さえておきたい場面ではこのミノルタで撮影をしていたとか。

同世代のフィルムコンパクトでは、オリンパスXAが圧倒的な人気ですよね。当時の販売台数も多かったでしょうし、それゆえ現存数も多い。それに対して、このミノルタAF-Cの存在を知っている人は少なそう。

お客さん的には思い入れのある推しのカメラなので、そんな思いを引き継いでくださる人のもとへ行くと嬉しいなぁ~と言われてました。

動作品とAF不動品の2台を持って来られたので、ともに我楽多屋に並べたところ。早速初日、AF不動品の方に興味を持つ方が多く、そっちが先に売れました。こんなところが我楽多屋っぽいなぁ〜とも思いましたが、動作品もじきに愛を受け継いでくれる方に見つけられて行くのでしょう。

574034959_32108909825391279_2349987

 

Gallery 463で10月10日(金)~11月9日(日)、田中長徳写真展「WIEN CCD 2004」開催中です!

 

 


 

2025年11月 2日 (日)

撮るのが面倒くさいカメラを

572786715_32089458367336425_2328263

初めて見ました、このカメラ。THE LONDON STEREOSCOPIC社製のTHE BINOCULAR CAMERAというモデル(BINOCULARとはスペイン語で双眼鏡)ですが、いわゆる双眼鏡とは違うし、いわゆるステレオカメラでもありません。1890年ごろのもの。

573899523_32089458417336420_14361_2

接眼部が二つあるように見える側が、実は対物側なのです。逆側の一つしかないのが接眼部。

カメラ本体の中にはアトム判と同等サイズの乾板が12枚入る構造になっていて、上の画像の下側に写っている丸いリング状のノブを引いたり押したりすることで、カメラ内部で撮影済みと未撮影の乾板を順番に送って行く仕組みになっているのだそうです。

対物側にレンズが二つあるのは、二眼レフでいうテイクレンズとビューレンズと思えばいいんだと思います。

このお客さん、ご自身でブローニー判フィルムを切って1枚ずつホルダーにセットして、12枚分カメラに装填して実際に撮っているから、凄い!!

種明かし!?しちゃうと、このお客さんはマーキュリー愛が半端ない~あの人なんですが、「撮るのが面倒なカメラじゃないとつまらなくて、ちょっと試してるんですよ」と。

573099916_32089464034002525_8309654

 

Gallery 463で10月10日(金)~11月9日(日)、田中長徳写真展「WIEN CCD 2004」開催中です!

 

 

2025年11月 1日 (土)

怪しい穴!?

573321762_32076096555339273_8731604

これを見て、ムムムっと思ってしまいました。

そう思いながらも、前の所有者(直前の所有者に限らず更にその前かも)に対して変な疑いをかけているかもしれない自分がいけないような気もしました。
 
ケースに開けられた四角い穴からちょうどレンズが見えているので、もしや?これは隠し撮りのために開けられた穴?とか思ってしまったのです。

しばらくして、ケースからカメラを出して「なんだ~」と気づきました。

573047750_32076096415339287_4018845

カメラの向きを本来とは逆向きにケースにいれていただけのことでした。この穴というか窓は、背蓋にあるフィルムカウンターと日付などを見るための窓だったのです。

とはいえ、ケースに入れたまんまでフィルムカウンターや日付を確認することが、そんなに必要な気もしないんですが…。

571676389_32076097212005874_6601802

 

Gallery 463で10月10日(金)~11月9日(日)、田中長徳写真展「WIEN CCD 2004」開催中です!

 

 

 

2025年10月31日 (金)

シューカバーの向き

Img_2843

数日前に買取り依頼があったキヤノンなど一式の中のNew F-1を見て、あるものを連想してしまいました。もし、私と同じ連想をした人がいらっしゃったら面白いなぁ〜と。

アクセサリーシューに被せられたシューカバーが上下逆向きになってるので、少し折れ曲がった後端部が本来なら下側になるのに上側になっていて、後端が跳ね上がったようになっていたのです。それゆえに私が連想したのがこれ。

車のトランクに端に付けられた、こんな形状のスポイラー。

Img_2924

だから何?と言われても、ただそれだけのことなんですが…しつこくもう一枚後方からの画像を。これを撮る時にNew F-1は業者ルートに乗せてもう無かったので、同じくキヤノンのEFで。

Img_2918

 

Gallery 463で10月10日(金)~11月9日(日)、田中長徳写真展「WIEN CCD 2004」開催中です!

 

 

2025年10月30日 (木)

お恥ずかしいのですが

本日30日(木)、地元商店会の打合せ出席のために午後1時45分~3時の間、一旦店を閉めさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

573057416_32019427741006155_6096191

ブログやFacebookページで時々、お客さんカメラを紹介させてもらっています。

逆にそのカメラで私を撮っていただけることもあります。そして後日、その写真を持って来てくださるお客さんもいらっしゃいます。

改めて思うと、これはとても嬉しいお店冥利に尽きることだなあぁ~と。

だって、「好きでもない店の店主の写真を撮ってプリントまでしてわざわざ持って行く」なんて行為、絶対にしませんよね。ということは、その逆なわけで、店に好意を持ってくださっているからこそ。

数日前に上の写真を持って来てくださった方は、ミランダセンソレックス(参考までに別個体ですが下の画像)にオートミランダ50/1.7付で撮ってくださいました。フィルムは10年?とか期限が切れているフィルムだったとか。

20251030b

「あんまりお店に立ち寄れなくてスミマセン…」とおっしゃられてました。これとは別のカットに後ろのカレンダーが全部写っていて、それが8月だったので、前回のご来店は2か月以上前なのがバレてしまいました(笑)

自分の写真をこんな風に話題にして載せるのはちょっと恥ずかしいのですが、嬉しさが勝って載せてしまいました。下の画像は過去に頂戴した写真の一部を並べてみたもの。

573051135_32019427754339487_6375012

 

Gallery 463で10月10日(金)~11月9日(日)、田中長徳写真展「WIEN CCD 2004」開催中です!

 

 

 

2025年10月29日 (水)

イルミネーション

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、御茶ノ水。

急に冬っぽい気候になってきて、街中にイルミネーションが増えてきた。

571216179_32010440698571526_7764918

 

2025年10月28日 (火)

ピカピカと光ればいい

571147685_32005617162387213_2319894

このカメラ「コニカ KANPAI」を買おうとしているお客さんから、値札に×印が付いているので不動品であることは認識されたうえで、「これって、ここのランプは点きますか?」と聞かれました。

このカメラ、音に反応してレンズの横にあるランプが5段階にピカピカ光るんですよね。

お客さんはそのランプが光れば買って行かれようとしていたのです。

我楽多屋歴は開店当初からのはずなので、30年以上。ホント、いろいろなお客さんがいらっしゃいます。

だって、端からこのカメラを使おうという発想ではないようだから。部屋に置いて、どのくらいの音に反応するのか?とか時々気にするのが楽しそう~みたいなこと言われていました(>_<)
 
ところで、このカメラが何でそんな風にピカピカとランプが光るのかというと、音に反応して勝手にカメラがシャッターを切る機能があるからなのです。

詳細は一度話題にしているので、こちらをご覧ください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2008/09/post-b728.html

試しにちょっとだけ動画を録ってみました。映像では指でカメラを叩いてますが、これは振動に反応しているわけではなくて、叩いている音に反応しています。


YouTube: コニカ KAPAI のレベルインジケーター


 

Gallery 463で10月10日(金)~11月9日(日)、田中長徳写真展「WIEN CCD 2004」開催中です!

 

 

2025年10月27日 (月)

EazyLoad

571127391_31989284284020501_60535_2

フィルムカメラ時代、カメラ好きや写真好きの人にとってカメラへのフィルム装填の行為は日常茶飯事に近いもので、どうってことないものでした。

しかし、カメラに不慣れな人にとっては装填ミスをすることもあって、撮ったつもりがフィルムが送られていなくて、まったく1枚も撮影出来てなかった…なんてトラブルもあったのです。

それを解消するのが目的の一つで登場したのが、インスタマチックや110システム。カートリッジ式になったフィルムをカメラへ簡単に出し入れするだけで済むような構造になっていました。

また、135ミリの通常のパトローネに入ったフィルムでも、カメラの方で装填ミスを減らせるような工夫をしたイージーローディングをウリにする機種も出ていたりしました。

そして、フィルム巻き上げが自動のカメラになると、ほとんどのカメラが巻き上げ軸にフィルムの先(ベロ)を手作業で巻き付ける作業をしなくていい、オートローディングになりましたけどね。

さて、そのオートローディング機能付きのこのカメラは「KODAK EasyLoad35 KE30」。こんな形状のオートローディングは初めて見ました。

フィルム室の蓋を開けると、パトローネを収める部分しか見えないので、中でどんな風になっているのかさっぱり分からないのですが…。

571158313_31989284144020515_89233_2

  1. ボディ背面はこんな感じです。
  2. 灰色のOPENスイッチをスライドさせると、フィルム室の蓋が開きます。
  3. ベロを僅かな隙間に差し込んで、フィルムを画像のように装填します。
  4. 蓋を閉めると、自動でフィルムが送られてセット完了すると、OPENスイッチの下にある🔒(鍵のマーク)の上の窓が黄色くなって、OPENスイッチがロックされて撮影後にフィルムを巻き戻すまで、フィルム室の蓋が開かないようになります。

 

Gallery 463で10月10日(金)~11月9日(日)、田中長徳写真展「WIEN CCD 2004」開催中です!

 

 

2025年10月26日 (日)

手油!?

572008874_31970925069189756_4428074

ニコンFというカメラはプロの使用に耐え得る造りをされていたので、かなり酷使された個体も多く…パッと見でこのくらい貫禄ある個体の存在は驚くほどのレベルではありません。

これを書いている時点で既に売れてしまっているのですが、まだ我楽多屋のウインドウに並んでいるときにあるお客さんが言われました。

「他の部分はそれ程でもないから、かなり手油の濃い人が使っていたのかもね…」と。

571227340_31970925072523089_2066020

言われてみると確かに、カメラを持つ右手の指先が触れて操作したり保持したりする部分のブラック塗装の劣化や剥げが顕著なのです。

そう、時々こういう貫禄仕様のカメラが出てくることがあって、この手油が濃い説~の話題になったことが過去にもありました。

 

Gallery 463で10月10日(金)~11月9日(日)、田中長徳写真展「WIEN CCD 2004」開催中です!

 

 

2025年10月25日 (土)

まるで既製品のよう

★本日10月25日は第4土曜日なので、午後2時から恒例の全品1割引きサービスの日です!

★なお、同じく本日25日はgallery bauhausさんで開催されるトークショー観覧のため、閉店時間を17時とさせていただきます(Gallery 463も同じく17時クローズド)。

 

Img_2676

キヤノンEFレンズ用のこんな感じの花形フードがちょいちょい存在する中、割とすぐにムムムと思えた自分自身にやるなぁ〜と思ったりしました。

ET-65というと、本来は85mmや100mm用の少し深めな筒状のフードなんです。

それを誰かが丁寧に花形にカットして、まるで既製品のように仕上げた自作加工フードでした。

先程、私自身がやるなぁ〜と思ったのに比べると、数段上のやるなぁ〜はこのフードを加工した人の腕での方でした(^^;)

 

Gallery 463で10月10日(金)~11月9日(日)、田中長徳写真展「WIEN CCD 2004」開催中です!