我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2025年1月13日 (月)

今年、成人式を迎えたカメラ

269934868_6713341358738006_56449321

成人の日にネタがない時に何度か話題にして来たのは、その年に成人式を迎えたカメラのこと。

それらはこんな感じでした。

 

そして、今年2025年の成人式は2004年に発売されたカメラが対象になるので、2004年10月22日発売のニコンF6が該当しました!

すると~残念なことに気付いてしまいました。来年以降、同じ観点で成人を迎えるカメラをフィルムカメラで探すのは難しいんじゃないか!?という点。フライング気味に調べてみたところ、国産主要メーカーには該当機種が無いメーカーもあるうえ、あっても確実にコンパクト機しか無さそうで...。この企画、フィルムカメラでは来年か再来年までしか出来なさそうです(涙)

 

 

2025年1月12日 (日)

フィルター径24.5ミリ

473387934_28061446973470938_7962897

ドイツの「Photavit」の有益情報!?

と言っても、このカメラを持ってる人が少ないだろうな…。それに互換?フィルターの話だから、使ってる人じゃないと関心無さそうだし~。

このPhotavitのオーナーさんが少し前にご来店された時、これに使えるレンズフィルターを探されていました。24ミリか25ミリ径くらいのネジ込み式~だろうと思う~と。幸いどちらのサイズも現物があったので合せてみたものの...どちらも合わず、その間のサイズっぽい。

さすがにそれはなかったので、27ミリのカブセ式を試したらうまくハマったので、お買上げいただきました。

ところが後日、そのお客さんが家を捜索をしていたら、オリンパス Auto eyeE用24.5ミリ径のネジ込みフィルターが発掘されて、試したらピッタリネジ込めたのだそうで...。

ご自身「何をしていたのか…(・_・;)」というのと、情報としてお知らせに来てくださいました。

 

 

2025年1月11日 (土)

📷100 vs 90🐅

473235287_28051521017796867_6590747

今年「ライカが100周年記念のモデルを出す~」という情報を聞いて、「ん?何年か前にも100周年言ってなかったけ?」と思いました。

関連記事を確認すると、2025年は量産型「ライカⅠ」の登場から100年。何年か前のは2014年のことで、試作機といえる「ウル・ライカ」を開発してから100年で記念モデルを出してたのでした。解決。

しかしながら、商魂たくましく記念モデルを出していくのであれば、2026年は「コンパ―ライカ」の登場100年ですね。

ここからは余談です。私の贔屓プロ野球チーム「阪神タイガース」は2025年、球団創設90周年なのです。ライカⅠに10年負けているのがなんか悔しい...笑。

 

 

2025年1月10日 (金)

RETINA SPECIAL LENS CASE

473179666_28044563511825951_61621_2

473247966_28044563541825948_1752932

「へぇ~こんなのあったんだぁ!」って、アクセサリー。その名を「レチナ スペシャル レンズケース」と言います。

いま店にこれに対応するカメラのレチナⅢcやⅡcが無いので、実際にこのケースにレンズを入れた状態や、どうやって使うのかを画像でお見せ出来ないのは残念です。実は私も試していないので同じ気持ちです。

幸いにイラスト入りの案内があるので、その画像を見てください(今日に限ったことではないのですが、本ブログの画像、本文中の画像をピンチアウトして拡大すると像が粗くて見ずらいことがあると思います。その際は画像を一度クリックしていただくと拡大画像が開けるようになっています)。

472920949_28044563941825908_1226039

前玉交換式のⅢcやⅡcで広角レンズや望遠レンズに交換する時に、このケースの片側(赤いKodakマークがある側)を標準レンズに当てがって回し外し、そのまんまレンズケースの底側と合体させると~レンズケースになってしまうアクセサリーなのです。

下の画像は少し前に我楽多屋にあったレチナⅢcです。

473146706_28044563868492582_2685539

 

 

2025年1月 9日 (木)

佐野元春のお父様が使っていたカメラ

472618432_28025013963780906_5806219

私が我楽多屋の店に立つようになったのは1998年。その頃からの長~いお客さんのTさん

私より約20年も人生の先輩なのですが、ここ数年は一時期よりも頻度多くご来店いただくご常連さん。いや、人生観なども楽しくお話しさせていただくので、お友達みたいな方。音楽の趣味にも共通点があったりするので、余計に(^^)

そのTさんから2年半前に、佐野元春と雪村いづみが一緒に歌った「TOKYO CHIC」という曲を教えていただきました。2014年にリリースされていたのを私は知りませんでした。Tさんはラジオで数回聞いたそうなのですが、その時点でCDは廃盤になっていたので、私はYouTubeで聞くことが出来ました。

その「TOKYO CHIC」が昨夏に限定再販されたので入手しました。音源CDだけでなくて、メイキングやライブの映像が収録されたDVDもセットなので、是非Tさんにも見てもらおうと思ってのこと。

開封して聴く見る~のチャンス(儀式)をなかなか作れずに年越ししそうなので、未開封のまま先月Tさんにお貸しして先に見聞きしてもらうことにしました。

すると、1週間後のご来店時に「凄く良くて何度もリピートしましたよ!」と喜びのお言葉を頂戴しました。ちょうどその期間中に熱を出して寝込んでしまったこともあって...寝ながら~なので余計にリピートされた模様。

返却の時に1枚のプリントが添えられていました。

CD&DVDとセットのフォト・ブックレットの中に、佐野元春のお父上がコニカⅡを首から提げている写真が載っていたので、同じカメラを撮ってプリントして添えてくださったのです。

 

 

2025年1月 8日 (水)

松の内

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、魚籃坂のピーコック。

松の内って1月7日までと思っていましたが、それは関東・東北・九州地方であって、関西地方は1月15日までとする傾向にあるんですってね。

471801793_27945079101774393_8193263

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Img_1674_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第303回目のテーマは「キエフ5に関する思い出」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine3.html

 

*閲覧は2025年4月初旬まで。

 

2025年1月 7日 (火)

嬉しいご報告

273545305_6945317262177216_72665097

数ヶ月前にペンタックスK2をお買い上げくださったお客さんから、先月ご来店時にお声掛けされました。

このお客さんには、お買い上げくださった直後のご来店時にフィルム感度設定の方法を聞かれてご案内をしていました。

そう、このカメラのフィルム感度設定はちょっとコツがいるうえに、現存機の多くのその部分が固着して感度を変えられなくなっている個体も多いので、厄介なのです。その方法については以前に解説しています→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/07/k2-0706.html

私の案内に従って感度設定を行ない、リバーサルフィルムで撮影した結果をお知らせくださったのです。「露出バッチリでしたよ!」と。たった一言ではありましたが、とても嬉しいお声掛けでした(^^)

現状販売をする我楽多屋ですから、良い状態で手放してくださった前のオーナーさんにも感謝です。

 

 

2025年1月 6日 (月)

確かに似てはいるけど

本日6日(月)、我楽多屋は都合により閉店時間を繰り上げて、午後4時45分に閉店させていただきます

なお、明日7日は第1火曜なので営業する火曜日です。

 

Img_6467

記されている文字で正体が分からないようにモザイク掛けていますが...このキャップの形状をパッと見て「ペトリのリアキャップに似ているよね」と、言われた人がいらっしゃいました。

このキャップがそもそも何のリアキャップかも分かったうえでの発言なので、かなり~マニアックな人であります。

このキャップ、モザイクを外すと「Nikon」と記されていますが一般的な一眼レフ(Fマウント)用のレンズリアキャップではなくて、ニコノスのレンズ用のリアキャップなのです。

Img_6465

そして、これがペトリの一眼レフ(ペトリマウント)用のレンズリアキャップ。

Img_6466

確かに、凸状になった形状や上面に同心円状のラインがあるあたりよく似ています。ただ、こうして並べてみると〜側面のデコボコある部分がニコノスは上側で、ペトリは下側であることが分かりますね。

Img_6468

どちらも見掛けることの少ないキャップなので、ひと目でそれと分かること自体がかなりマニアックです。

 

 

2025年1月 5日 (日)

新春早々フィルムカメラ持ち出したけど

本日5日より新年の営業を開始します。本日の営業時間は日祝定時の10時~17時です。

 

472454411_27978018228480480_88683_2

私 二代目、新年早々フィルムカメラを持ち出しました!数年間は放置してしまった「オリンパス35DC」。

ファインダーのクリアさに惹かれて手元に置いているカメラなのですが、撮ろうとしたら…距離計の二重像がまったく動かなくなっていました(T_T)

絞って撮って被写界深度を深くして撮れば~なんて思ったら、このカメラはプログラム露出オンリーで絞りもシャッタースピードも自分で調整出来ないカメラでした…。

ま、そんなジャンク状態を理解して撮るのも楽しいものです。晴れた日中に撮れば、目測でも全然苦にならないでしょう。

このレンズ、たしか発色良くてビビット気味に撮れるので楽しみです。