パーマネント ケーブル・レリーズ
このケーブル・レリーズ、画期的新製品なんだそうです!三協光機製の「パーマネント・ケーブル・レリーズ」。
見ただけでは~そんなに凄さは感じられないんですけど、説明書きを見るとちょっと大袈裟すぎる気がしなくもないですが…その特長が記されています。
ちょっと面倒臭いんですが、画像の文字を読むのも面倒臭いと言われそうなので、以下転記します。
「従来市販されている一般のレリーズは耐久性に乏しく、使用者側からこの点の改良を強く要望される声がありました。弊社はこれに応えて鋭意研究の結果在来のものに比較して格段の耐久力をもつパーマネント・ケーブル・レリーズを完成致しました。レリーズの難点を一掃したものとして江湖の歓迎をうけています。」
【パーマネント・レリーズの特長】
- ☆1と3の結合部をペンチではさみ、力を入れて引っ張っても容易には抜けません。
- ☆2はナイロンを使用してありますので強靭なことこの上がありません。
- ☆スプリングの使用材は世界的に定評のあるスエーデンのピアノ線に完全な防錆加工を施してありますので、永久に柔軟性を保ちます。
【在来品の欠点】
- △図の1、2の結合部が抜けやすく、2の保護袴が主として布か人絹が使用されているので切れ易い。
- △スプリングの使用材が普通の鉄線であるために、湿気ですぐ錆を生じて硬直して、レリーズの生命である柔軟性を失い、曲がると簡単に折れる。
パッケージに貼られていたものでしょうか!?黄色の紙には「スペシャル」がついて「SPECIAL PERMANENT RELEASE」と記されていますし、レリーズ本体のツバの部分にも「SPECIAL PARMANENT」と小さくですがシッカリと刻印されています。
あ、「パーマネント」って「永久の」とか「長持ちする」という意味です。
ところで、三協光機株式会社と言えばコムラーレンズを作っていた会社ですよね。ケーブルレリーズも作っていたんですね、知らなかった。
★Gallery 463で11月14日(金)~11月30日(日)、三宅岳写真展「脳内生成 RittAIの山」」開催中です!
- 我楽多屋のFacebookページ(https://facebook.com/garakutaya.camera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。
- 更新は少ないですが…X(旧ツイッター)(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

