我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2015年5月 | メイン | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

微妙なマニュアルフォーカス専用機

Dscf5048_1280x960

左から、「ペンタックスMZ-M」、「ニコンF-601M」、「キヤノンEF-M」。

これら3機種は、フィルム一眼レフのメインがオートフォーカスにほぼ移行した時期に製造されたマニュアルフォーカス専用機です。

そういう時期に敢えてマニュアルフォーカス専用機をラインナップするのって、メーカーの良心と言ってもいいのでしょうかね?

ある意味で時代に逆行している感じだし、決して大ヒットは望めないだろうし、わざわざラインナップする必要性があるのか!?と思ってしまうのです。。。でも、特に海外にはそういう需要もあったと言いますし(EF-Mは輸出専用機)、まぁベースは他の機種と共用出来る部分も多いので~ってことでしょうか。

ただ、この3機種の中でも登場時期の少し早いニコンF-601M(1990年)と他の2台では、少し雰囲気が違っています。

F-601Mは、オートフォーカスのF-601からオートフォーカス機能とスピードライトを省いただけで、露出に関しては優秀なプログラム露出(絞り優先・シャッター速度優先も可)メインで~という感じ(マニュアル露出も可能)。だったら、マウントも同じなんだし、F-601でオートフォーカス機能をOFFにすれば良いのだけなのに…というわけで、存在意義自体が少々微妙。

それに対して、MZ-M(1997年)とEF-M(1991年)は、あえてマニュアル操作にこだわりたい人向けに出たっぽさを強く感じます。ともにプログラム露出(絞り優先・シャッター速度優先も可)が可能にもかかわらず、シャッタースピードダイアルがあって(EF-Mには絞りダイアルも装備)、マニュアル露出まで意識した造りになっているからです。

ただ、大きな冒険も出来ないからか...ボディはローコスト版のリメイク。レンズマウントがプラスティック製だったり、見た目にも非常にチープ感が漂ってしまっています。

これがもし、高級機で登場していたらマニアに歓迎されたのかもしれないけど、やっぱりそんなに売れないわな...(笑)。

いずれにせよ、国内ではかなり希少な3機種を一気に並べる機会を得られたというのは、非常に喜ばしき記念みたいな出来事。これは常連Yさんのおかげ。3機種中2機種を手放されるタイミングでこの撮影機会を与えていただきました。1機種だけはお持ち帰りになられました。

最後にツッコミを入れられそうなので、先に補足しておきますと...。EF-Mの絞りダイアルは、EFレンズに絞りリングが無いから付けないといけなくなったであろう背景が推測されるのと、MZ-Mのシャッタースピードダイアルは、ベース機のMZ-5あたりにも装備されている~って2点を補足しておきます。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2015年6月29日 (月)

仮想敵はライカMモノクローム

Dscf5052_1280x960

「レンズ付きフィルム」と言って製品的分類にはフィルムに属していますが、一般的には「使い捨てカメラ」と呼ばれているこの手の商品ですから、今日ここでは、「カメラ」として捉えていきましょう。

撮れっきりコニカMiNiのMONOTONE(白黒調)は、3年前に発売されて話題になった「ライカMモノクローム」と同じように白黒しか撮れないカメラです。

そう考えると、俄然魅力的に感じてきませんか!?

さらにおふざけをしてみると、昨年末発売された「ライカM Edition 60」と同じく、液晶画面を装備していないので撮影画像をすぐに確認出来ないため、「Edition 60」にも似ているのです。

ほらほら、さらに魅力が増して来た!!

しかし~これはフィルムカメラなのです。それも24枚しか撮影出来ず~繰り返し使うことも出来ないのです~(笑)

Dscf5053_1280x960

*画像の中にもありますように、このレンズ付きフィルムはあくまでも白黒調モノトーンであるそうです。それはカラー現像処理専用のフィルムを使っているためで、本来の白黒フィルムではないからです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2015年6月28日 (日)

裏蓋開けるの

先日、最近よくご来店いただく若いお客さんに、「このカメラはどうやって裏蓋を開けるんですか?」と聞かれて、正直きょとんとしてしまった私。

Dscf5042_1280x960

ペンタックスSPの裏蓋は、巻き戻しクランクを引き上げると開きます。

操作方法が分からない場合は無理をせずに、こうやって聞いていただけることは非常に嬉しいことなんですが、我々の世代にとって裏蓋を開ける方法といえば、巻き戻しクランクを引き上げる方法が一番ポピュラーだと私は思っていましたし、多分、他の方もそうだと思います。

他にも裏蓋を開ける方法としては、ボディ側面下端にある爪を引く方法も多いですよね、多分、この方法の方が古めのカメラ。

Dscf5043_1280x960

それから、コンパクトカメラやプラスティックボディの一眼レフなどには、明らかにそれ用のレバーが付いているものもあります。

Dscf5045_1280x960

クランク引き上げと合わせて、この3種類がポピュラーな方法だと思います。

さて、今回のこのお客さん。お若いし、フィルカメラ歴が短いのも知っているのですが、現像も自分でやられているようだから、一番ポピュラーと思われる方法をご存知なかったのが、わたし的には意外だったのできょとんとしたのです。

聞くと、「自分が今まで使ったのは、どれも爪を引くタイプだったので…」とのこと。ということは、より古いカメラばかりだったということ。それはそれでマニアック!!

ついでにお願いしておきますと、時々いらっしゃるんですよね...。巻き戻しクランクを引き上げて裏蓋を開けるカメラではないのに無理に引っ張って開けようとしている人が~。見ていると、壊されてしまいそうなのでお声掛けしいていますが、操作方法が分からなかったら無理な操作はやめて聞いてください。お願いします。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2015年6月27日 (土)

少数派極右!?

Dscf5037_960x1280

カメラのファインダー覗き窓って、ほとんどのカメラで背面上方の中央か、それより左寄りまたは左端にあるものです。

これがどういう理由からなのか正確には分かりませんが、一つの理由として、ボディ上方右寄りにはフィルム巻上げノブやレバー、それにまつわる機構、シャッターボタンなどが存在するパターンが多いからだと思います。多分、そういう物理的制約のような気がします。

また、左寄りにあった方が覗きやすいから~という理由は多分ないと思います。何故なら、ファインダー窓って、右目で覗く人もいれば、左目で覗く人もいらっしゃいますし。これについては、どっちの目で覗いた方が良い~という絶対的な理由もないはずだから。

でもカメラの中には、巻上げがボディの下にあったり、シャッターボタンはボディ前面にあったりするカメラもあるわけで、そういう制約が無いカメラでも、ファインダー覗き窓は中央か、それより左寄りにあるのがほとんど。これは、統一的な意味で倣っているんでしょう。

 

Dscf5040_1280x960

が!このカメラは背面右端に覗き窓がある珍しいパターン。「バルダマチックⅢ」というカメラ。

特に言われなければ、気にならない人も多いかもしれませんが、かなり珍しいパターンです。当然物理的な制約で、巻上げは底面にあり、シャッターボタンは前面にあります。

Dscf5041_1280x960

謎なのは、このカメラのバリエーションには、ファインダー窓が中央寄りにあるカメラも存在していること…。あぁ~ややこしい(笑)。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2015年6月26日 (金)

肌色

Dscf5031_1280x960

クレヨンや色鉛筆、絵の具などで「肌色」と呼ばれる色味が、別の名称で呼ばれるようになった経緯を考えると、この話題を取り扱うことにちょっとためらいもあります、、、

もし、このフィルムも現在だったら、「ママ撮って 肌色」という商品名にはなっていないでしょうね。

ちなみに、ウィキペディアによれば、2000年前後から文具メーカーは「肌色」という呼称をやめるようになり、2005~2006年にはすべてのクレヨンなどで使用をやめたらしいです。

このフィルムの使用期限は2003年8月。ということは、その2年くらい前に製造されているはず。

コニカ・フィルムの銘柄の歴史をキッチリと調査できていませんが、この「ママ撮って 肌色」の前には、単に「ママ撮って」という銘柄があり、これの後には「素肌美人」、「ほっぺにチュッ」という、どれも子供の肌色の再現にこだわったフィルムを販売しています。

ただ、フィルムに関して言えばクレヨンなどと違って、特定の色を差して「肌色」と言ってるわけでは無くて、実際の肌の色を忠実に再現する~と捉えれば何にも気にするところではないのだと思いますが。。。

いやいやこのパッケージ、「肌色」の文字の地が「肌色」、いや「うすだいだい」に塗られているので、やはり気になってしまいますね。。。

Dscf5033_1280x960

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

明日はがらくた市

明日27日(土)は第4土曜日、我楽多屋毎月恒例の「がらくた市」です。

恐ろしく好天率の高い第4土曜日午後の東京四谷地方なんですが、明日は予報を見る限り~かなり怪しいです...。が、奇跡を何度も起こしているので、皆さんの気を期待しています。

長徳先生のトークショーも含めていつも通りに開催ですよ!
それでは、当日のタイムスケジュール及び注意事項を以下ご確認ください。

  • 午前10時  : 開店
  • 午後2時   : 全品1割引サービス開始
  • 午後2時半~: 田中長徳先生トークショー開始(終了予定は午後4時)
  • 午後7時   : 閉店

★トークショーは我楽多屋店内で開催します、その間は店内でのお買い物がかなりしづらくなりますのでご了承ください。また、開催中は座り聞きOKですので、各自、敷物や座布団などお持込いただいて結構です。

2015年6月25日 (木)

ダブルレンズ

Img_09

先日、何気なくテレビを見ていたら、「ダブルレンズ搭載」とCMで謳っているのを耳にして、「なにそれ!?」と思いました。慌てて見ると、スマホに撮影用レンズが二つ搭載された機種の宣伝でした。

ネットで検索すると、そのスマホのニュース記事なども見つかり、ダブルレンズ採用の一番のウリは一眼レフ並みのボケ味であることが分かりました。

どうしてそうなるのか?とか、それ以上の性能や機能について関心のある方は、各自チェックしてみてください。Huawei製「honor6 Plus」というスマホです。

個人的にはそこまで必要なのかな?とかいう方が興味の対象なので。

で、このカメラには「レンズが16個も付いている!」とか、だったら「スマホ機能の付いた一眼レフもあり?」とか~思ってしまうのですよ。。。

6a0120a63eae74970b0168e99666d0970c

6a0120a63eae74970b0147e0c85410970b

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2015年6月24日 (水)

雨宿り

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋とも定休日となっておりますので、よろしくお願い申し上げます。

****************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」、品川駅港南口。

今年の梅雨は、雨降りますね…。ここ数年では一番梅雨っぽい気がします。なので、自転車出勤を回避する日も多くなりがちです。

先週の水曜日は麹町のJCIIフォトサロンへ写真展「情報官・林謙一が見た 昭和16年 富士山観測所」を見に行ったのですが、現地でも微妙に降られたり、途中、品川駅港南口のバス待ちでも降られました。

品川インターシティへ続く高架通路の下で雨宿りをしていたら、駐車監視員2名と鳩2羽の先客がいました。

11428040_932115880164081_5672076030

2015年6月23日 (火)

ニッケルメッキ

Dscf6453_1280x960

ここ最近(といっても何十年)のカメラでニッケル色を楽しめるモノってあるのだろうか...。

ただ、雑貨店などで売っていそうな細かい金属パーツには、ニッケルメッキのモノって意外とあります。例えばこんな感じ→http://www.daiomfg.co.jp/catalog/vol_2/color_2.htm(大王製作所さんの色見本より)

何故に急にニッケルを話題にしたかというと、古いカメラにみられるブラックボディとニッケル加工されたパーツとの組合せの美しさ~が、いいいなぁと思うことがあるから。

クロームメッキの青白っぽい銀色とは違って、ニッケルメッキの黄色というか微妙に黄金っぽい銀色は、黒との相性が非常に上品でいいように思うのは私だけでしょうか??

これを書きながら、それを画像で表現できているのかどうか心配。。。

さて、今日きっかけになったカメラ「GELTO -DⅢ」のこの個体。ブラック塗装の状態も良く、底面などは鏡のように私の手が映りこんだりしています。

Dscf6476_1280x960

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2015年6月22日 (月)

コニレットのフィルムカウンター

Dscf5018_1280x960

我楽多屋に並べてある品物には黄色い小さな値札に、小さくコメントを添えているものがあります。

「レンズ少しくもり」、「絞りネバリ気味」、「巻上げレバー戻り悪い」、「メーターいまいち」とか、、、

必ず書き込んでいるわけでも、全部の不調を書き込んでいるわけでもないのですが、とりあえずポイントになりそうなことを気付いたら書くようにしています。参考ブログ記事:https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2010/07/fuchou.html

先日、コニレットの値札に「フィルムカウンター不調?」と書いていたところ、お客さんから「これ、大丈夫と思いますよ」というご指摘。

そうですかぁ~!?的にお客さんの前で試してみると、んん?やはり不調じゃない?

すると、お客さん「そこでもうちょっと回すと」と。

回した巻上げノブに抵抗を感じて回すのやめていましたが、最後にもう少し力を入れて回すと、カウンターが一つ進みました!


YouTube: コニレット フィルムカウンター

1週間くらい前に、「トイカメラ vs がらくたカメラ」でブログネタにした。『取り扱いは丁寧にお願いいたします。特にフィルムの巻き上げ、巻き戻しはゆっくり確実に(愛をもって)行ってください。』を思い出してしまいました。。。

ちょっと必要以上に丁寧に扱い過ぎていたのかもしれません。いやいや、そういうものだと知っていればこそ、そこでもう少し力を入れられるわけでして。。。知らない場合は無理は禁物です。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。