我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2024年8月 4日 (日)

ライトボックスの明るさ

453977033_26171151749167146_9089815

今までにも何回か、フィルムからデジタルの時代に変わって売れなくなったモノをいくつか紹介したことがあります。スライドプロジェクタールーペセーフティバッグ、テレコンなどなど。

ネガやポジの透過原稿を見るライトボックスもその中のひとつ。

今、我楽多屋には35ミリの6コマ6段分を見られる大きなライトボックスと、4×5を1枚分見られるコンパクトなライトボックスが1台ずつあります。

その小さい方のライトボックスについて、お客さんから「ライトを点けて確認させてもらっていいですか?」と頼まれました。全然結構なことなので、ACコードを繋いでライトを点けました。光源が蛍光灯ですから最初は少し暗めでしたが、数十秒後には本来の明るさになりました。

しかしながら、お客さん的には明るさが足りないと感じられたようでお買上げには至らず…。

新品ではないので100%の明るさではないかもしれませんが、わたし的には十分な明るさだと思いました。そこで考えたのは~フィルム時代の人ではないかもしれないので、この手のライトボックスの明るさのイメージがないのかな…と。

そこで、その直後にご来店された長く我楽多屋に来られているお客さんが十分にフィルム世代の方だったので、「このライトボックスの照明は暗いと思いますか?」と聞いてみました。すると「こんなもんですよね、暗いと思いませんけど。最近はスマホとかで明るく見えたりするから、そういうイメージが強いんじゃないですか!?」と。

良かった~私に近い認識をされていらっしゃる(^^)

*上の画像では明るさの判断や比較は難しいと思います、あしからず。

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中!我楽多屋在庫は残1冊です、詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

2024年8月 3日 (土)

劣化しておらず

453859586_26160695943546060_1695880

2年ぶりに戻って来た、このカメラ。「何」貫禄と呼んだらいいのか?困った、キヤノンFPです。

本来のシルバーボディに何の下処理もせずに上から黒く塗ってしまったのでしょうが、さすがに各所剥げていました。

当時、下手に掃除をして塗装をさらに剥がしてしまうのを恐れて程々にしました。普段ならボディに直貼りする値札も、買ったお客さんが値札を剥がす時に一緒にベロッと塗装が落ちてしまっても申し訳ないので、貼る値札をやめて糸で吊るす値札にしたのです。

さて、あれから2年。お買上げいただき今回物々交換でお持ち込みいただいたお客さんが、その間にどういう使い方をされていたのか不明です。2年前と同じように撮って比べてみたところ(下の画像、レンズ付いている方が2年前、レンズ付いて無い方が昨日)、ほとんど新たな剥げは進んでいないようです。

453903452_26160762850206036_4882813


 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中!我楽多屋在庫は残1冊です、詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

2024年8月 2日 (金)

未開封の訳は

453747667_26150006844614970_2795605

我楽多屋らしからぬ状態のカメラが4台も並んでいます。どれもトイカメラのホルガの未使用品。

トイカメラが並ぶことはちょいちょいありますが…これらは完全な未使用品なのです。

何で未使用品と分かるのか?と言うと、仲間の業者からやって来た時から、薄い透明のシートに覆われたまんまの未開封品だったからです。ケースやテレコン、ワイコンなどの付属品はもともと透明のシートで覆われていないようですが。

トイカメラゆえ未使用品でもあやしい可能性があるので、状態チェックをしようと思うも…未開封品をそうでなくしてしまう…のはちょっと勇気がいります。

でも、今回はこのまま行きますね。それこそトイカメラゆえ未使用品でもあやしいのですから、何もカメラ屋気取って真面目に動作チェックする必要もないのかもしれませんし。

未開封ですが、値付けは普通の中古扱いで値付けしているつもりです。

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中!我楽多屋在庫は残1冊です、詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

2024年8月 1日 (木)

ロシアとペトリ

453142472_26128604726755182_3031673

店内中央のジャンクテーブルに、ロシアカメラのゼニットEとペトリMF-1が並んでいるのを見て「なんか…似てますよね…」と言われたお客さんがいらっしゃいました。

私としては意識して並べて置いたわけではないんですが、ともにブラックボディでM42マウントだし、言われてみれば~どちらも決して美しいというデザインではなく、質感もザックリと大雑把な感じ。

453387650_26128604806755174_7289483

例えるなら?言い方を変えれば?精巧な雰囲気が無い…。

そもそもロシアカメラ自体が前述のような性格のカメラですし、このゼニットEは社会主義のソ連時代の製品。

ペトリも60年代はちょっと凝ったカメラを安く造る独自なカラーがありましたが、70年代に入ると厳しい競争の中で単に簡素で安いイメージの製品になってしまいました。FT-1はまさに、その最後の方のモデル。

で、そのお客さんと話したちょっと考え過ぎな点は、ペトリって経営側と労働組合が揉めた結果、倒産後に労働組合が事業を存続させたりした経緯がありますよね。社会主義国家だったソ連でもっとも大衆的な組織は労働組合だったんですよね。何だか~ここら辺にも共通点があるようなないような...。

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中!我楽多屋在庫は残2冊です、詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

2024年7月31日 (水)

暑中お見舞い申し上げます🍺

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、ビアホール。

半端なく暑い日が続く東京です。様々な方法で身体を冷やしつつ、切り抜けましょう🍻

452717125_26065929506356038_6148607

 

2024年7月30日 (火)

TAKUMARのフロントキャップ

453406048_26114940468121608_1474094

実はもう1ヶ月以上前のこと、まだカメラ歴の浅い…というお客さんから一つ話題を振られました

「TAKUMAR」と記されているキャップを見つけたのだけど、これはどういう時代のものなんでしょうか?と。

むむむ?これは以前に気になって調べたことがあったような...なかったような...件。

「ASAHI PENTAX」と記されている方はM42マウントの時代のもので間違いなく、金属製。「TAKUMAR」の方は樹脂素材で、かなり後年のもの。

そうだそうだ、ペンタックスAF初期のレンズ名が「PENTAX-F」の頃(下の画像参照)に、同デザインで「TAKUMAR-F」を名乗るものがあったよな…と少し思い出したのですが、その場でお客さんにそれ以上のお答えすることが出来ず、宿題となりました。そして、それ以後も新たに正確なことが判明せずにいました。

453242081_26114940424788279_2219976

ある日、うちのブログの過去記事にこんなのを発見して、即解決。12年前に有力な情報をご提供いただいていたのにすっかり忘れていました…。1989年の秋頃からごく短期間「TAKUMAR-F」ネームで販売されていた事実があったそうなのです。

6a0120a63eae74970b0162ff633fef97_3

というわけで、宿題になっていた「TAKUMAR」と記されたキャップは、TAKUMAR-Fレンズに付いていたもので、まず間違いありません。

ちなみに、「ASAHI PENTAX」と記された方とほぼ似た体裁(金属製)で「TAKUMAR」と記されたキャップも存在していて、それは「ASAHI PENTAX」と記されたものよりも古い時代のものとなります。

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中です!詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

2024年7月29日 (月)

復活!?のストロボ

453070357_26103345812614407_5876540

何年か前のことと思います。店に綺麗に並べ切れなかったのと、同じ機種の在庫がダブっていたことから、陳列棚の下に仕舞い込んだストロボ。

最近、他のモノを探している時にそのストロボを見つけて、今なら問題なく並べられる〜と思って引っ張り出しました。

値札に「OK」と書かれていたけど、並べる前に念の為にチェックを試みたところ。電池を入れて電源をONにするも、キィ~ンってチャージの音しているのにP.L.(パイロットランプ)が全然灯らない...。長期間使用していなかったストロボには有りがちなことなので、ちょっと待ってみるも全然ダメ…。何度かテストで使用している電池だったので、新品に入れ替えてしばらく待つもダメ。

こりゃ、壊れたか!?と、諦める前に電源ONのままでちょっと他ごとをして忘れてみた。

10分程過ぎたのか?気付いたら、P.L.が灯ってる。発光ボタンを押すとピカッと光った。

オート効いてるか!?確認しようと、センサー部を明るい所や暗い所へ向けて何度か発光させようとすると、またなかなかチャージしきらない。でも、これもよくあること。チャージする発光させる〜チャージする発光させる〜を繰り返すことで、チャージの時間が少しずつ短くなって回復してくるのです(限界もあるのでしょうが)。

これはストロボ内部にあるコンデンサーの性質なんだと聞いたことがります。充電~放電を繰り返すことである程度、性能の回復をさせることが出来ると。何度か聞いた話ですが、新品電池を1セット使いきるくらいコンデンサーの充電~放電を繰り返して復活させた~なんて苦労話を。

ちなみに今日の画像の右側、繰り返しチャージ~発光を繰り返している時に暇なので、iPhoneで発光の瞬間を撮ってみたもの(笑)。

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中です!詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

2024年7月28日 (日)

KODAKっぽいカラーの~

453068525_26094379030177752_4110210

「これ何だと思います?」と、お客さんから悪戯っぽく聞かれました。

フィルムパトローネを模した何か別のものなんでしょうけど…。これは初めて見るもの。35ミリのホンモノのパトローネより一回りくらい大きなサイズで、プラスティック製。ヒントは窓みたいになった所なんでしょうけども…。

何か分からず私が悩んでいると、お客さんがベロの部分を引き出されました。

453004798_26094380873510901_7664727

すると、そこには数字が記されていました。その配置などから計算機であることが判明!

ヒントの窓が液晶表示部分だったわけです。

お客さん曰く「電池交換の方法が分からず…使えない状態…」とのこと。

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中です!詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

2024年7月27日 (土)

後発はリコーなんですが

453010961_26084067091208946_5939390

ミノックス35ELが発売されたのは1974年、リコーFF-1が発売されたのが1978年。

ともにちょいちょい出て来るカメラですけども、今まで私はこの2台を比較して見ることが無かったような気がします。

言われてみればとてもよく似たカメラ。後発のリコーFF-1が発売された時には、模倣や訴訟などといろいろな噂が飛び交ったようです。噂の中には、開発はリコーの方が先だったとか?ミノックス35はバルダ社のOEM品であるため、開発自体が自社では無いとか?諸々。でも、結果的に両メーカー間で大きな問題になることはなかったそうです。

そして、個人的に今回初めて気が付いたのがレンズ名。「Color-Minotar」と「COLOR  RIKENON」。ここはリコーさん後発なんだから、あえて「COLOR」を外せば良かったんじゃ!?とか思っちゃいます。

 

★只今、田中長徳先生の幻の写真集「Wien Monochrome 70's」(2005年発行)の特別販売中です!詳細はこちらでご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/06/wien-monochrome-00d4-1.html

 

 

2024年7月26日 (金)

オリンピック系

452802980_26073019085647080_2229523

「今日からパリオリンピックが始まりますねっ!」なんて言ってみましたが、個人的にはあまり興味はありません…すみません。

今週初めにやって来たカメラの中に、上の画像のカメラがありました。日本は参加をボイコットした1980年開催モスクワオリンピックのマーク入りのゼニットE。マークと言っても、五つの輪のマーク。

同じロシアカメラのゼニットTTLにモスクワ大会のマークが入った個体も以前に見たことあります。

452826852_26073017082313947_4561517

オリンピックにはカメラメーカーがスポンサーに付いたり、プロカメラマンへのサポート体制をメーカーが整えるので、何かとオリンピックを記念したモデルなどが出て来ます。今まで、我楽多屋にやって来たそれらのモデルの中から画像が残っていたものを集めてみました。

452571113_26073018875647101_4357566


オリンピック関連のブログ記事