我楽多屋で買った    モノ・マガジン

メールを送信
Powered by Six Apart

2024年2月15日 (木)

原因はカメラか?フィルムか?

Img_9641

「すみませんが、フィルムピッカーを貸してくれませんか?」と言って、少し前にお買い物をされて帰って行かれたお客さんが戻って来られたので、「どうぞ!」とお貸ししました。

とても手慣れた様子でベロ出しをしながら事情を話してくださいました。携行されていたニコンF80にフィルムを装填しようと思ったら上手くいかず、ベロを戻してしまったらしいのです。

ベロ出しを終えたフィルムで再トライするもダメ…。それを見ていて少し気になったので「もう少しベロを長めに出してから装填トライした方が良いのではないですか?」と念のため一言コメントしてみました。もしかしたら、それで上手く行くかもしれない…。でも、ダメでした。

お客さんも私もカメラの不具合としか思えず、残念ですね…という結論になり、お客さんは帰って行かれました。

今度は少し時間をおいてから、三度お客さんがご来店。「他のフィルで試したら問題なく装填出来たので、カメラは壊れてなかったです」と報告に来てくださいました。

お客さんの推察では、先に装填を試みたフィルムは初めて使う新しいフィルムだったそうで、僅かに少し硬いような厚いような気がしなくもなかったので、それが原因かもしれない…と。

その新しいフィルム、私も見ておりますが…ここではブランド名や品名の書き込みは避けておきます。必ずしもその銘柄のフィルム全般で発生する事例ではないかもしれませんから…。寒さゆえ…なんて原因もあるかもです。

でも、今回の件を踏まえて一つ参考に出来るのは、ニコンF80に限らずとも、フィルム装填(オートローディング)が上手くいかない時に、原因が必ずしもカメラのトラブルだけとは限らないということ。

これある意味大事です。カメラのトラブルと決め込んでそのカメラを仕舞い込んでしまったり処分してしまうようなことがあると、とても勿体ないことになりますからね。

このお客さんが繰り返しご来店くださって、状況を報告・共有いただけたこと感謝いたします。

Img_9640


*今日の2枚の画像はイメージとして後から撮ったものです。本事例の該当個体、フィルムではありません。

 

 

2024年2月14日 (水)

雪の荒木町

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、やはり東京としては雪の降った日でしょうか。

2月5日、店を閉めて帰る時に撮った画像です。月曜日ということで、もともと何軒かはお休みの店もある四谷杉大門通りでしたが、時間は19時半くらいでこんな静かな雰囲気でした。

427488124_24716528754629460_4190905

 

2024年2月13日 (火)

M型ライカ純正なんだけど~

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

427833529_24717822307833438_6892896

ライカ純正のM型カメラ向け革ケース。「14522」とちゃんと品番も記されています。

このケースに気になる点が2点あります。

1点目、サイズが「ボディだけ収めるの?」と思ってしまうくらいにかなりミニマムなのです。

でも、フロント側が少し弧を描いて膨らんでいるので、当然ながら小振りなレンズを付けて収めることも考えているはずです。

実際に試してみればよい訳ですが、私はM6を持っているもののライカ純正レンズなど高級なものは持っていません。さらにそんなに小さなレンズも持っていないんです。ロシアレンズのジュピター8あたりでも入らないだろうと決め込んでいたんですが、試してみたら辛うじて入りました。サッとスマートに仕舞えうことは出来ずキツキツ。仕舞った後の姿もちょっとボッコリと不細工なような…。

でも、ここら辺は使う人の判断ですね。ケースが大きくて嵩張ってしまうのが逆効果と感じる人もいらっしゃるでしょうから。

427878483_24717822467833422_72263_2

 

そして、2点目。ファスナーが一方向から開閉するだけのタイプなので、ストラップを両吊りで使っているとストップも上手い具合に片側に寄せて仕舞わないといけないのです…。

これについては、このケースには片吊りのハンドストラップ(これも「14406」の品番あり)が付属されていたのが分かっています。今回、このハンドストラップが後から発掘されたのでやっと話題にすることが出来たわけでもあります。これを付ければ解消する問題なんですけど、片吊りを好まない人には向かないケースということになってしまいますね。

428077245_24717822024500133_4504998

 

ここまでこのケースについて批判的な内容ばかり書いてしまいましたが、最後に好意的なこと…いや、これから書く使い方を想定して作られたものなんだと思います、本来は。

このケースの背面側にはベルトを通すことが出来るループが付いています。なので、コンパクトなレンズを装着したボディに短めなストラップを付けて身軽に撮影するようなスタイルの人がちょこっとカメラを仕舞いたい、両手を自由にしたい〜そんな時にベルトに付けたこのケースに入れるような使い方を想定しているんでしょうね。

428037937_24717822007833468_7959652

 

 

2024年2月12日 (月)

味噌も糞もは避けたい…

427106993_24710128878602781_4718612

一度は値付けしたものの、並べ切れなかったのか?後回しにしたのか?もう何年もしまい込んでいたカメラを数台発見したので、再チェックしていた中の1台。

コニカ「C35 AF」、いわゆる「ジャスピンコニカ」。値札の値段は200円で、「×」印も付いていました。

電池の接点が少しカブっているような気がしたので軽く磨いてから試したら、普通に動きました。それでも少し気掛かりなので、一晩おいてから試しても大丈夫そう。値段が一桁変わりますね…(^^)

その理由、もし自然治癒だとしたら~またトラブル再発の可能性もあるので少し心配です。それがあるので一晩おいてみたのです。

他に考えられる理由は、正直なところ何年間しまい込んでいたか不明なので…それが7~8年以上とかだと、こういうコンパクトカメラが動いたとしてもほぼ売れない時期に値を付けている可能性が考えられます。「×」印が付いているのは、まともな動作チェックさえ省いていたので動かなくても覚悟してね~という意味で付けた「×」かも。だとしても、しまい込んでいた間に壊れていないのも幸い。

ここ数年はコンパクトカメラの需要が少し回復したのもありますし、それ以外の品物でも状態のチェックをシッカリするようにしています。

他店でジャンク箱の中から掘り出しモノを探しているような人にしたら嫌がられるかもしれませんが、値を付けられる状態のものはちゃんと値を付けるようにしたいからです。といっても、我楽多屋はあくまで現状販売(修理整備なし)なので、余計な値段の上乗せはしない姿勢でいます。

また、取扱い量が多かったりして手間を掛けられないお店だと、使える状態のモノでもその機種自体の価値で判断して、言葉は悪いですが「味噌も糞も一緒に」ジャンク箱の中へ~という方法もあるようですが、うちはそれは避けたいと思っています。そういうお店でジャンク箱の中へ一度入れられると、その中でドンドン劣化や破損が進んでしまいますよね。

 

 

2024年2月11日 (日)

衝撃の事実!?

427624167_24703426125939723_6563705

ニコン純正のネックストラップ「AN-1」、細目でありながらシッカリとしていて滑り止めの肩当てもあって、クラシックカメラ系に似合う体裁のストラップと言えます。

実際、我楽多屋にこのストラップを探しに来られる方がちょいちょいいらっしゃいますので、地味に人気あるんだと思います。

本革(牛革?)製でニコンFの頃から販売されていて、2000年を過ぎてもカタログに載っていたので、40年くらい継続販売されていたようです。

今回このストラップのある部分に衝撃を受けてしまいました。

長さを調節する留め具(テープアジャスター)はてっきり金属製だと信じ込んでいたのですが、この個体は表面が劣化してデコボコし出しているうえ、一部メッキが剥がれて樹脂製らしき下地が見えていたのです。

427512483_24703426075939728_1257998

長年の製造の途中で仕様変更されたのかもしれませんが、店にあるのを数点確認したら~どれも金属っぽくない…。これはかなり前に仕様変更されたのかもしれない。いや、初めから樹脂なのか!?

ちなみに、ニコン純正の他のストラップでは金属製アジャスターが付いていたタイプが、ある時点から黒いプラスティック製に変わったものがありますからね。これは実証済み→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/04/post-d06f.html

でも、他ブランド品を見るに、銀色していて金属製じゃない〜というアジャスターはほぼ見当たらないと思うんですよ。

  

 

2024年2月10日 (土)

フィルム事情

423863763_24629164186699251_2416938

先週水曜日の画像です。

映画を観ようと足を運んだ川崎だったのですが、そもそも時間がギリギリだったところに電車が遅延したので映画鑑賞は断念して、まずは駅前のヨドバシカメラさんへフィルムを買いに行きました。

フジのネガカラー100を買うつもりで行ったら、在庫なし...。で、コダックColorPlus200を買って、コーヒーショップで装填した直後の画像。

店でお客さんと話題になることも多い現在のフィルム事情。価格上昇も抑えてもらいたいですが、欲しい時に入手出来ない…流通量も問題ですよね。

先日、写真家の中藤毅彦さんがご来店された時に伺ったのですが、中藤さんが使う白黒フィルムは基本コダックのTRI-Xらしいですけど、一昨年の年末に発売されたKIKI PAN320というフィルムが値段的にも手頃でお勧めとのこと。粗めの粒子が中藤さん好みであるらしいですよ。

 

 

2024年2月 9日 (金)

あのプロジェクト、どうなってる?

426311800_24689121850703484_4519292

*上の画像、ブランド名の部分に加工しています。

一昨年の12月に突如発表された「ペンタックスフィルムカメラプロジェクト」。このブログでも去年の3月に話題にしました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2023/03/post-a44e.html

去年の夏あたりにどこかで試作機の一部がチラ見せされたとか、年末あたりにどこかで試作機の巻上げ部分だけが公開されたとか~情報がちょっとだけ流れて来ていますが、どうやら第一弾はコンパクト機らしいですね。

でも、それがいつ登場するのか?本当に登場するのか?は、まだ未知数みたいです。

我楽多屋のお客さんに多い、現在50歳前後以上のフィルムカメラで育った世代の方々と話をすることが多いのですが、昭和に造られた金属カメラを知っているカメラ好きのカメラ欲を満足させてくれる質の品物が登場するのかどうか?非常に疑わしい予感がしています。

リコーペンタックスさんを敵に回すような言い方をしちゃいましたが、令和の時代に昭和の時代に造っていた質の製品が造れるのかどうか?という~カメラに限った話ではない問題があるからです。

あと、リコーペンタックスさんがここ1年間くらいされている発信の仕方が若いタレントさん等を使ったり、その内容からしても完全に若い世代向けにされていると思うからです。

造ったら売らないといけないわけですから、昭和世代を満足させられるレベルの品物でないならターゲットを変えなければいけませんし、いや、初めから口だけ達者な昭和世代は見ていないのかもしれません。

そんなことを言いつつも勝手に妄想したりするのも楽しいことで、こんなカメラならどう?とか余計なお世話を言いたくなるのです。販売当時はリコーさんでペンタックスとは無縁でしたが、「リコーMF-1」なんてカメラくらいの内容なら、質は別にしてマニアさんも喜んでくれるのではないか?とか。

でも…カメラは出来た売ります!となっても、フィルムの値段や流通量も含めて考えてもらわないと、造っただけの自己満足で終わってしまうような気もします…。

頑張れ!ペンタックスフィルムプロジェクト!!

 

 

2024年2月 8日 (木)

ニセスト

425972148_24672877432327926_5249272

これはビックリ箱!?いや、箱じゃなくて袋ですが、元封のままのストラップです。

「Nikon Professioponal Services」と刺繍されているものの、ニコンがプロ向けに配布している~いわゆる「プロスト(プロストラップ)」ではなくて、ほぼ100%それの偽物だと思います。開封して確認していませんが、まず間違いないでしょう。

だって、Nikonの文字やラインが少し歪んだりしています。ストラップの太い所と細い所の境目にある革の部分を本物と同じように紙で覆って袋詰めされていますが、隙間から覗き見たら~過去に見た偽物と同じように革の部分が貧相な作りをしているように見えました(画像ではそこまで見えませんが)。

425750886_24672878055661197_6953313

下の画像のように、本物は革に厚みがあるし革の表面を黄色く塗ってから黄色い糸で縫っていますが、隙間から覗き見た偽物の革は縫った後に糸と革と一緒に黄色く塗ってしまったような感じでした(思い込みでそう見えてしまっているのかもしれませんが…)。

426106941_24672877318994604_3759061

折角の元封なので、ビックリ箱!?いや、箱じゃなくて袋ですが、開封してのお楽しみ的にこのまま店に出そうかと思っています。

 

 

2024年2月 7日 (水)

枯れ紫陽花

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、川崎市貝塚。

紫陽花の花って時々、天然でドライフラワー化してますよね。その立派なのを川崎市内の住宅街で発見しました。

425881623_24653395360942800_1487177

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Gkmn292p_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第292回目のテーマは「ローライマジック用のストラップ取り付け金具は重要である」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine1.html

 

*閲覧は2024年5月初旬まで