我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2024年2月22日 (木)

MAMIYA LIGHT METER

428428921_24766836716265330_2101908

この露出計を持って来られたお客さんが「私はよく分からないんだけど…」と言われた「MAMIYA LIGHT METER」です。

私は「あ、プリズマットなんとか用のですよ」と知った風に答えました。以前に見たのと同じものと思い込んでいましたので。

後から確認すると、以前うちの店にあったのはセレン式の露出計。今回のはCDS式だったので、デザインもちょっと違いました。

Z1601

すると、プリズマットなんとか(正しくはプリズマットNPでした)用ではないのか…。知ったかぶって言ってたことが恥ずかしくなりました。

では、今回のは何用なのか???少し調べたところ、マミヤのボディに付いているのは見つからず…。アメリカのブランド「タワー」用だということが分かる情報を見つけました。それによると「Tower 37A」「Tower 32A」用だというのです。

次にその2機種について調べると、マミヤプリズマットNPのOEM品であることが判明しました。このCDS式のものが国内で販売されていたかどうかは不明ですが、必ずしも知ったかぶってた訳でもなく~ちょっと安心しました(^^;)

 

 

2024年2月21日 (水)

多摩川浅間神社

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、シン・ゴジラにも出て来た此処。

以前から、TVドラマにも出て来たことがあるし、映画シン・ゴジラでは自衛隊が攻撃拠点にしていたのが、東急の多摩川駅直近にある「多摩川浅間神社」。

実は前日に常連さんが此処へ行った後にその足で我楽多屋へ来店されて、「直通の南北線で四谷駅まで1本で来られる」という話を聞いていたのがキッカケで行ってみました。

画像ではほとんど見えてませんが、富士山もうっすらと見えましたよ。

428062850_24730660523216283_2007684

 

2024年2月20日 (火)

UW-NIKKOR 20/2.8

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

428467949_24766776606271341_4267541

昨日のお客さんカメラです。

ニコノスⅡに水中用レンズのUW-NIKKOR 20mm/F2.8が付いています。

で、このお客さんからお願いをされました。「この組み合わせで陸上で普通に撮ってみた方いらっしゃいますか?」と。

もし試してみたことのある方がいらっしゃいましたら、その結果やアドバイスなどこのお客さんのために教えてください。

  • 「garakutaya@tokyo.nifty.jp」へのメールでも良いですし、
  • この記事のリンクを貼ったFacebookページの方へコメントしていただいても良いです。

 

さて、このUW-NIKKOR 20mm/F2.8を地上で使うにあたっては、レンズ前にフィルターをネジ込む際にレンズとフィルターの間に水を満たして水中と同条件にして撮る~という技を使う人もいらっしゃるようですが、このお客さんはそのまま使って~を知りたいそうです。情報によると、センターにしかピントが合わないなどするようですよね。

 

 

2024年2月19日 (月)

Google画像検索にビックリ

427861176_24759534570328878_5051606

一部のカメラにあるパーツなのですが、カメラの前面に付けるタイプの小さなグリップです。撮影時にカメラをホールドしやすいように右手の中指薬指小指あたりを掛けます。

例えば、ニコンFAやFG、キヤノンA-1やAE-1Pなどに用意されていて、他にも何機種かあると思います。

さすがにカメラ屋を30年もやっているので、上記のニコンやキヤノンであれば~その小さなグリップだけが単品で出て来ても、ほぼ何用なのかはすぐに分かります。

ですが、今回のは初めて見るわけじゃないけど、何のカメラ用なのか全然思い出せない…。

そこで、スマホで撮った画像(一番上の画像)でGoogleの画像検索したら~一発で判明!!オリンパスOM-2 S/P、OM-3、OM-4用のグリップでした。そういやそうだ!!

428606760_24759534616995540_4331771

言い訳をするならば、OM-1、OM-2までは我楽多屋にも案外と並ぶ機種だけど…それ以降の機種は外へ流通させることが多くなるので、見る機会が少なくて記憶があやしくなるんだろうと思います。

しかしながら、画像検索すごい!こうして、頭を使わなくなるから…ますます頭が悪くなっていくんだろうな(>_<)

 

 

2024年2月18日 (日)

マーキュリー沼!?

428640171_24752944170987918_7501046

何度かご紹介しているマーキュリー好きなお客さん、とうとう此処までやってしまいました(^^)

去年、リコーオートハーフのレンズが付いたマーキュリーをネットオークションで落札してしまった話は伺っていました。セット売りされていたマーキュリー用のアクササリー欲しさの落札だったそうです。ただ、これが今回のちょっとした引き金ではあったようです。

そもそもマーキュリーって、レンズ交換式なのに交換レンズがほとんど無いのです。ちなみにネジ込みの専用マウントで径はCマウントより少し大きいらしい。

1月の半ばにご来店いただいた時に買っていただいたのが、プラクチカマウント(M42)をCマウントに変換するアダプター。

428361489_24753225767626425_6408461

購入の動機は、旋盤機を持っているのでCマウントをマーキュリーマウントに変更するリングを作って、M42レンズを付けてみようという企みを持ったから。

その時のご来店から1ヶ月ほど。その結果が下の画像の有り様(凄)。

428053439_24752944460987889_8195800

M42レンズ以外にも、引伸ばしレンズを付けてみたり、Cマウントの古いテレテッサーを付けてみたり(一つ上の画像でボディに付いているのがそれ)、ずいぶん前に我楽多屋で買ったもらった…実は私もよく分かっていないフォクトレンダーのレンズを付けてみたり(一番上の画像がそれ)、無限を出すためのリングを作ってみたり~の日々を過ごしていたらしいです。

試写もされているのでその結果も見せていただきました。そして、かなり望遠になってしまうので画角が分からなくなってしまうから~と、テレテッサー用にファインダー窓に細く黒いテープでおおよそのフレームを貼られているあたり、とてもちゃんとしていらっしゃるのです(下の画像内、赤い矢印の先)。

427855938_24752943967654605_8388755

最後に言われていましたが、そもそものキッカケはオールドレンズを楽しもう~ということではなくて、マーキュリーが好きすぎてマーキュリーに他のレンズを付けて使ってみたい~というところらしいので、、、もうかなりお腹いっぱい気味になられている感じでした!?

 

 

2024年2月17日 (土)

写真の撮れないカメラ

427730671_24746211748327827_4732870

最近はオモチャみたいな造りでも実際に撮れるデジタルカメラがあるし、もっともっと小さいのもあるくらいですから…。「もしかして、これも撮れんのかな?」と思って、とりあえずシャッターを押してみました。

そしたら「みんな集まれ~写真撮るよ~」と、わりと大きな声(音?)を発しました。聞いてみたい方はこちらからどうぞ ↓ 。


YouTube: おしゃべりデジタルカメラ(写真は撮れません)

その時、店にお客さんがお二人いらっしゃったものだから、一人のお客さんが大笑いされました…。まいったな…(^^;)

結論を言うと、まったくのオモチャで写真など撮れません。

でも、このパッケージ。大きく「おしゃべりデジタルカメラ」って。

427730314_24746209661661369_3329846

ま、背面の液晶らしきところにビーチの写真が貼られているだけなのでオモチャと言えばオモチャなんですけどね。

427740061_24746212364994432_2365898

でも、パッケージには「シャッターを押すと景色が変わるよ」なんてあるから「完全に嘘じゃないか!」と思ったけど、ファインダーみたいなところを覗いたら、シャッターみたいなところ押すたびに12種類の動物の写真が順番に見えました。嘘でもないのか…笑。ひどいな…(>_<)

427882887_24746211764994492_1597259

ちなみに、このオモチャのデザインはどうみてもキヤノンIXY DIGITALのパクリですよね。

最後に、しつこくパッケージにツッコミを入れますが、右下の方に小さく「※写真は撮れません」って書かれているだけで、裏面にも「カメラ」ではない~という記述はひとつとして書かれていません。詐欺みたい(◎_◎;)

427725314_24746212048327797_4381038

 

 

 

2024年2月16日 (金)

赤ライン入り!?

427978994_24739073402374995_5663862

見た記憶があんまり無いレンズですが、だからと言って特にレアというわけでもありません。

ミノルタMCロッコールの300ミリF4.5です。

426400025_24739073152375020_6218262

でも、名板の表記が「30cm」となっているのでかなり初期のものなのかと...思ったりしましたが、「MC」になる前のレンズでも「200mm」表記なのがいくらでもあるので、どういうことなのか???よく分かりません。

そして、しばらくの間「へぇ~鏡胴に赤ライン入ってたんだぁ~」くらいに軽く思ってました。キヤノンのLレンズみたいだな…と。

その後、状態チェックを始めてビックリ!!赤いラインじゃなくて、赤い輪ゴムが2本巻かれているだけでした(>_<)

427899470_24739073125708356_6460323

 

 

2024年2月15日 (木)

原因はカメラか?フィルムか?

Img_9641

「すみませんが、フィルムピッカーを貸してくれませんか?」と言って、少し前にお買い物をされて帰って行かれたお客さんが戻って来られたので、「どうぞ!」とお貸ししました。

とても手慣れた様子でベロ出しをしながら事情を話してくださいました。携行されていたニコンF80にフィルムを装填しようと思ったら上手くいかず、ベロを戻してしまったらしいのです。

ベロ出しを終えたフィルムで再トライするもダメ…。それを見ていて少し気になったので「もう少しベロを長めに出してから装填トライした方が良いのではないですか?」と念のため一言コメントしてみました。もしかしたら、それで上手く行くかもしれない…。でも、ダメでした。

お客さんも私もカメラの不具合としか思えず、残念ですね…という結論になり、お客さんは帰って行かれました。

今度は少し時間をおいてから、三度お客さんがご来店。「他のフィルで試したら問題なく装填出来たので、カメラは壊れてなかったです」と報告に来てくださいました。

お客さんの推察では、先に装填を試みたフィルムは初めて使う新しいフィルムだったそうで、僅かに少し硬いような厚いような気がしなくもなかったので、それが原因かもしれない…と。

その新しいフィルム、私も見ておりますが…ここではブランド名や品名の書き込みは避けておきます。必ずしもその銘柄のフィルム全般で発生する事例ではないかもしれませんから…。寒さゆえ…なんて原因もあるかもです。

でも、今回の件を踏まえて一つ参考に出来るのは、ニコンF80に限らずとも、フィルム装填(オートローディング)が上手くいかない時に、原因が必ずしもカメラのトラブルだけとは限らないということ。

これある意味大事です。カメラのトラブルと決め込んでそのカメラを仕舞い込んでしまったり処分してしまうようなことがあると、とても勿体ないことになりますからね。

このお客さんが繰り返しご来店くださって、状況を報告・共有いただけたこと感謝いたします。

Img_9640


*今日の2枚の画像はイメージとして後から撮ったものです。本事例の該当個体、フィルムではありません。

 

 

2024年2月14日 (水)

雪の荒木町

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、やはり東京としては雪の降った日でしょうか。

2月5日、店を閉めて帰る時に撮った画像です。月曜日ということで、もともと何軒かはお休みの店もある四谷杉大門通りでしたが、時間は19時半くらいでこんな静かな雰囲気でした。

427488124_24716528754629460_4190905

 

2024年2月13日 (火)

M型ライカ純正なんだけど~

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

427833529_24717822307833438_6892896

ライカ純正のM型カメラ向け革ケース。「14522」とちゃんと品番も記されています。

このケースに気になる点が2点あります。

1点目、サイズが「ボディだけ収めるの?」と思ってしまうくらいにかなりミニマムなのです。

でも、フロント側が少し弧を描いて膨らんでいるので、当然ながら小振りなレンズを付けて収めることも考えているはずです。

実際に試してみればよい訳ですが、私はM6を持っているもののライカ純正レンズなど高級なものは持っていません。さらにそんなに小さなレンズも持っていないんです。ロシアレンズのジュピター8あたりでも入らないだろうと決め込んでいたんですが、試してみたら辛うじて入りました。サッとスマートに仕舞えうことは出来ずキツキツ。仕舞った後の姿もちょっとボッコリと不細工なような…。

でも、ここら辺は使う人の判断ですね。ケースが大きくて嵩張ってしまうのが逆効果と感じる人もいらっしゃるでしょうから。

427878483_24717822467833422_72263_2

 

そして、2点目。ファスナーが一方向から開閉するだけのタイプなので、ストラップを両吊りで使っているとストップも上手い具合に片側に寄せて仕舞わないといけないのです…。

これについては、このケースには片吊りのハンドストラップ(これも「14406」の品番あり)が付属されていたのが分かっています。今回、このハンドストラップが後から発掘されたのでやっと話題にすることが出来たわけでもあります。これを付ければ解消する問題なんですけど、片吊りを好まない人には向かないケースということになってしまいますね。

428077245_24717822024500133_4504998

 

ここまでこのケースについて批判的な内容ばかり書いてしまいましたが、最後に好意的なこと…いや、これから書く使い方を想定して作られたものなんだと思います、本来は。

このケースの背面側にはベルトを通すことが出来るループが付いています。なので、コンパクトなレンズを装着したボディに短めなストラップを付けて身軽に撮影するようなスタイルの人がちょこっとカメラを仕舞いたい、両手を自由にしたい〜そんな時にベルトに付けたこのケースに入れるような使い方を想定しているんでしょうね。

428037937_24717822007833468_7959652