我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2024年8月15日 (木)

「ビニテ」カメラ

455746128_26298829893065997_3901634

1954年に発売された「アイレスフレックス Ⅳ型」ですから、最長で70年経過しています。

また、うちにやって来た時の状態(入っていた革ケース)などから想像して、使われずに放置されていたであろう期間も10年くらいは余裕で過ぎていそう。

でも、その破損した革ケースから取り出してみると、シャッター動作まずまずでレンズもこの時代のものとしたらかなり綺麗な部類。ただ、ボディの貼り革の汚れはそれなりで...ボディ側面の片方は剥がれてしまっていて代わりにビニールテープが貼られていました。

455366126_26298829806399339_7851604

ただ、不思議なことにビニールテープの貼り加減などに「使っていましたよ」感がどことなく滲み出ているのです。

以前に使っていたオーナーさんはカメラを集める人ではなくて使う人で、使う上での手当てをご自身で簡潔にされたのではないかと思われ、そこにカメラ愛のような雰囲気が感じられたのだと思います。

 

 

2024年8月14日 (水)

みかん氷

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、ハマスタ名物みかん氷。

ハマスタは初めてじゃないんですが、気になっていたハマスタ名物みかん氷を初めて食べました。

何事も期待が大きくなり過ぎるといけないですね…。無味な氷の上に缶詰のみかんが乗っているだけ感が満載~が個人的な感想。ゴメンナサイ。

454351527_26190511683897819_6440546

  

2024年8月13日 (火)

地味に踊るカメラ

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

455242952_26273381332277520_1640895

コニカ オートSの動作チェックをしていました。

シャッターを切るとレンズ鏡胴がちょこっと動くのです。ん?と思って、もう一度シャッターを切るとやっぱり動きます。僅かにちょこっとだけなんですけどね。

このタイプのカメラをチェックしていると、長い年月の間に受けた衝撃や劣化などからレンズ鏡胴が少しガタついているのは案外とありがちです。

でも、こんな風にシャッターに合わせて勝手に動くのは初めて見た気がします。

必ず決まった方向に動く(ズレる)ので、シャッター切るたびにドンドン回転して行ってしまうのでは?と思って、よ~く見ながら操作をしてみました。すると~シャッターチャージする際、巻上げレバーが戻る時にレンズ鏡胴も逆方向に僅かに動いて元の位置に戻ってました。安心!?笑


YouTube: コニカ オートS のレンズ鏡胴が微妙に踊る件…

 

 

 

2024年8月12日 (月)

「あとは…」

455177509_26263808253234828_6015871

「あとは撮るだけ」というフレーズ、我楽多屋界隈ではずいぶんと前から使われています。最初に言われたのは、田中長徳先生だと思います。

我楽多屋のお客さんは、カメラ・写真趣味という広い枠の中で言うと「カメラ好き」の方に傾向している人の率が高いのです。そういう向きの趣味人に対して、長徳先生が皮肉を込めて?いや、おちゃらけて?いや、啓蒙的に?言われたのだと思います。写真も撮りなさいよぉ〜と。

もう20年来のご常連Hさんが一昨日ご来店されて、色々とお話させていただいる時のこと。

Hさんは日頃から自戒の念を込めて?「あとは撮るだけ」とよく言われています。その流れで私は「あとは撮り切るだけ」だなぁと言いました。

白状しますと、画像のライカM6には3月に入れたフィルムが撮影途中のままなのです。

でも、似たような人も多いはずですよ。家にあるカメラ何台にも撮影途中のフィルムが入ったまま…😅なんて話をよく聞きますから。名誉のために?に言っておくと、私はこのM6の1台だけですけど。

なので、私も含めそういう向きの人には「あとは撮り切るだけ」を推奨しないと〜みたいなことをHさんに言うと、Hさんは撮り切ってカメラから出した未現像のフィルムが数本ある〜というのです。パトローネには取り出した年月日を書いてあるそう。Hさんには「あとは現像するだけ」の工程まで行ってるフィルムがあるのか!

私の場合、撮り切ったフィルムはすぐに現像したくなる向きなので「あとは現像するだけ」はちょっと上を行かれたような感じ(笑)。

しかしまぁ~いろいろなタイプがいるのだなぁ〜と思いながらも、「カメラ好き」じゃなくて、「写真を撮る」とか「作品作成」に傾向している人たちには怒られてしまいそうな話なのでした。

 

 

2024年8月11日 (日)

もしや元々OKだったのか!?

454928166_26247886911493629_4048305

昨日の話題とは逆で、並べていた品物が良化?していたパターンです。

以前、あるお客さんに「我楽多屋さんは床に近付くほどジャンク度が上がりますよね(笑)」と言われたことがあります。たしかに、カビやくもりの程度が酷いとか…ヘリコイドや絞り不良とか…そういうレンズを床に置いたカゴの中に入れていたりしますからね。

昨日のこと、オリンパスe300を持参された常連さんと話をしていると、「あそこ(床に置いたカゴの中)にあるフォーサーズレンズはAF不良なんですか?」と聞かれ、「もし良ければこのe300を使ってチェックしてもらって構わないですよ〜」と言ってくださいました。

言われるように値札には「AF不良」と書いてますが、私自身このレンズの動作チェックをした事実はありません。またまた言い訳のような書き方をしてしまいますが、値札から判断してこのレンズは仲間の業者から回って来たもので、元々AFダメという注意書きがされていたのです。なので、どのようにチェックされたのか不明です。もしかしたら、チェックせずにAF不良としてしまっているのかもしれません。

なので、試させてもらうことに。結果、AFも利いてるし、絞りも動かせています。

さて、このレンズの値付けはどうしましょう。一度でも自分の目でダメな状態を確認していれば、今回の結果でもまたダメになるかもしれない…という不安から大幅な値上げは出来ないんですが、今回の場合、そもそもチェックしていない可能性もあるわけで~結果から言えば少しくらいは値を上げることが可能になるのですが~。

ここからは普段の話になります。我楽多屋には現状で動作確認用のフォーサーズ機を用意していないので、ダメという判断で持ち込まれたレンズはそのままダメな値付けで並べてしまいます。また、他のマウントのレンズの場合はOKとされているものでも、改めてボディに付けて動作チェックするようにしていますし、チェック出来ないマウントの場合は動作未カクニンの値付けで並べるようにしています。

 

 

2024年8月10日 (土)

ここがベタ付くのは…(>_<)

454682918_26235785059370481_8452480

アイピース(カップ)のラバー部が劣化してベタ付いているのに気付き、ちょっと唖然としています。

白化していたり少し硬化しているのは時々ありますが、この部分が加水分解?でベタ付いているのはあまり見ないような…。

これを実際に使うことを考えると凄いイヤですね…。

何故って、アイピース(カップ)を探しに来る人のほとんどが眼鏡を掛けている人で、接眼部と接触して眼鏡のレンズ面に傷が付いたりするのを避ける目的です。ベタ付いていたら、傷は付かないものの…面倒な汚れが付きますからね。

アイピース(カップ)って新品時には付属品で付いていたり、付いていなくても別売り品として入手出来るモノですが、中古カメラとして入手すると付いていないことが多々あると思います。そして、販売終了後何年何十年も経つと別売り品のラインナップからは姿を消してしまいます。

なので、我楽多屋にはアイピース(カップ)を探しに来られるお客さんが案外といらっしゃいます。他の店では細かくて扱うのを面倒がるところが多いからかもしれません。

ところで、この個体は袋に入れて既に店に並べていたものでした。何となく気になって(まさか...ベタ付いているとは思ってもみませんでしたが)チェックしていて発見しました。

在庫期間が長くて袋に入れてから劣化したのかもしれません。ただ、その状態からして仲間の業者から袋に入って来てそのまま並べたものなので、私のチェック漏れかもしれません。今後は気を付けます。

 

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

448068956_998246465644049_3654095_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第297回目のテーマは「二代目さんの赤いカメラのコレクションで思い出したこと」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine1.html

 

*閲覧は2024年11月初旬まで。

 

2024年8月 9日 (金)

無断転用及び転載を禁じます

454650620_26225758873706433_8494184

セノガイドは露出換算表とか計算尺式露出計とか呼ばれるタイプの露出計です。

今まで、同類の関式サロン露出計も含めて何回か話題にしています。

前にも見てはいましたが、上の画像で後方にある薄緑色の仕様説明及露出解説書に興味が湧きました。28ページにも及ぶその内容は一度読んだだけでは理解し切れないくらいに内容が濃いのです。

最初のページに「特長」が特徴的な言い回しで書かれていたり、目次の直後のページにこの仕様説明及露出解説書の見方が記されていて、その内容がとても簡素ながら几帳面に書かれているので、それを話題にしようと思いました。

が、その真下の欄に発行者の名称・住所・連絡先と著書名がしっかり記された後に「露出系本体の資料及び本説明書は無断転用及び転載を禁じます」と書かれているので、やめます(当たり前のことですけど)。

関研究所はもうないみたいですし、悪意を持った使用でもないですけど、こういう細かく真面目な計算尺式露出計を作ってしまうような人なので、ちゃんと従うことにしました(>_<)

 

 

2024年8月 8日 (木)

ビニ・フィルム

454195851_26213635788252075_8477940

ちょうど1か月程前に、期限切れフィルムが何本か入って来たのですが、期限切れの度合いがかなり猛烈でした。期限が切れて30年〜50年近いものばかり。

上の画像がその時のフィルムなんですが、この中で一番最後まで残ったフィルムがどれか?お分かりになりますか??

どれも未開封で中のフィルムの状態は正直分かりませんが、パッケージの状態が良いものばかりなので、これ以上パッケージが劣化しないように〜とのことで、ビニ本みたいに持ち込んだ人が個々にジップロックに入れていました。

これらのフィルムに関心を持って見ているお客さんがいらっしゃると、私は「これはもうジャケ買いでお願いします。使おうという考えではやめた方がいいと思います」とご案内していました。

ジャケ買いの人もいらっしゃったと思いますが、さすが我楽多屋のお客さん!もちろん自己責任で使いますよ〜という人の方が多かったような気がします。どんな写りをするのか!?楽しみにされるような冒険心が感じられました。中には撮った記憶が無いものが写ってたりして…なんて戯ける人も(笑)

さて、一番最後まで残ったフィルムはこれでした。やはり、期限が切れた(1976年8月)のが一番古いフィルムでしたし、品質維持が白黒よりも厳しい…と言われるカラーフィルムでした。

454258632_26213635771585410_6512728

 

 

2024年8月 7日 (水)

港南1丁目

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、バスの中から気になっていた光景。

もう随分と前から、この場所をバスで通過する時に気になっていたのですが、先週ちょうど此処でバスが停止したので撮れました。

453876398_26166097236339264_3875517