我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2024年2月 7日 (水)

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Gkmn292p_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第292回目のテーマは「ローライマジック用のストラップ取り付け金具は重要である」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine1.html

 

*閲覧は2024年5月初旬まで

 

2024年2月 6日 (火)

MAXと同じ数だけ

425744588_24666157066333296_6134086

「お店あるある」とでも言うのでしょうか!?

普段は全然ない時もあるのに、何故か同じものばかりが揃ってしまったりすることがあります。

我楽多屋ではそれを「呼び」なんて言ったりしていますが、今回のようにあまりにも市場性が乏しいものがこんなに揃ってしまうと、もう「呼んで」欲しくないです…笑

ニコンのフィルム一眼レフ「PRONEA S」。

使用フィルムが2011~2012年に製造販売が終了したAPSフィルムであることが最大の難点。そして、交換式レンズは不変のニコンFマウントであるものの、35ミリフィルム使用カメラ時代のFマウントレンズをこのカメラで使うことは出来るものの、反対にこれのレンズを35ミリフィルム使用カメラに使うことは干渉する部分があって不可能…ということで、レンズの応用も難しい…のです。

お堅いニコンさんらしからぬスタイリッシュなデザインなので、コレクションや鑑賞用にいかかでしょう!?

さて、販売当時このカメラの宣伝は女性ダンスグループ「MAX」が起用されていました。そのMAXのメンバー数と同じ数だけ~4台も揃ってしまっています。

下の画像は楽屋で出待ち中のイメージで…笑。

425793122_24666157049666631_8710744

 

 

2024年2月 5日 (月)

鳥🐦鳥🐦鳥

425678133_24659033393712330_5386897

上の画像、おもわず「閲覧注意」って書き添えそうになりましたが、これはアサヒペンタックスSPの取扱説明書の最終ページに載っていた写真です。

作例というよりは挿絵的な感じで使われている写真なんですが、多数の鳩らしき鳥が写っています。これだけの数が群れている様、人によっては嫌悪感を覚える人が居るかもしれませんね…。

動物好きで鳥も好きな私でも、この写真をよく見て「うわっ…」と思ってしまいましたから。

ヒッチコック監督の映画「鳥」を観て鳥が怖くなった人、特に群れた鳥がダメになった人も多いはず。

映画の公開は1963年、アサヒペンタックスSPの発売は1964年。この取扱説明書は発売直後のものではなくて、少し経過してからリデザインされたもののようなので、まず間違いなく映画公開後に作成されたもの。鳥恐怖症対策出来たはずなのに…。

425671569_24659033343712335_2167385

 

 

2024年2月 4日 (日)

「我楽多屋」指定(^^)

425536298_24653063117642691_8796287

店を長年やっていると、そりゃ~良いふうにも悪いふうにも言われてしまうことがあります。それなりのこだわりを持って営業していると尚更です。

時々エゴサーチ的なことをすることもありますが、特に悪く言われていることを気にし出したらキリがないので程々にしています。

ここでは良いことだけ(^^)

ネット上のどこかの書き込みにこんなことが書かれていました。「動作品のカメラについてはアローカメラにて、またアローカメラ併設の我楽多屋さんもジャンク品の買取で何度か利用しました。カメラ関係の買取に力をいれているお店のはしり(昭和の時代からカメラ雑誌に広告掲載)だけあって、信頼の置けるお店です。とくに売る段階でジャンク品と分かっているものについては、こういったお店の中ではもっとも大切に、適切に販売してもらえるお店だと思います。」

涙が出るくらい、嬉しい口コミに感激しました。

また、先月のこと。アローカメラ買取職人のところへ相談電話があって「手放したいカメラレンズが大量にある」ということで都内近郊へ出張買取に行きました。お顔を拝見すると、我楽多屋へ時々ご来店されている方でした。

品物は既に段ボールやクーラーボックスなどに梱包されていて「お任せします」とのことだったので、そのままお預りして車に積み込みました。

1個だけ「我楽多屋」と記されたクーラーボックスがありました。戻って中を確認すると、ちょっと難のあるものや一般的な市場性が低めなものを中心に、それこそ我楽多屋向けなカメラ12台レンズ10本が入っていました。

シッカリと私どもの店をご理解くださっていて、こうしてご利用いただけるのは商売冥利に尽きる~というやつです。とても有難く感謝感激。

 

 

2024年2月 3日 (土)

アイレス 35ⅢC

424937907_24645717475043922_3446961

お客さんカメラ2台です。2台とも同じ「アイレス 35ⅢC」。でも、手前の方は我楽多屋出身。

少し前にお買上げいただいた時点でシャッターに少し粘りがありましたが、ご自身で手当てをされてフィルムを通して撮影した結果、このカメラがかなり気に入ってしまったそうです。

すると程無く、レンズの明るさ違いの35ⅢC(4.5cm/F1.9付)を見つけてしまって入手。こちらは我楽多屋出身のもの(4.5cm/F2.4付)より状態が悪かったそうで各部の手当後に貼り革も変えて、今1本目のフィルムを装填してテスト撮影とのこと。

このお客さんは少し前に話題にした「1年半で80台80本」の人。フィルムカメラ、フィルム写真をとても楽しんでいらっしゃる様子で、話を聞かせていただく私も楽しくなります。

ご来店中もフィルムが入っていない我楽多屋出身の方のシャッターを切って、その音の良さにニコニコされていらっしゃいました。

 

 

2024年2月 2日 (金)

何のファインダーか当てよ!

424851241_24638645215751148_3167527

常連Yさんがカメラを入れて来た袋にプリントされてるイラストを見せて「これ、何のファインダーか分かりますか?」と、ずいぶんとマニアックな質問を私にしました。

「Nikon」って記されているから、ニコンであることは間違いないんでしょうけど。直ぐに答えられませんでした。

答えは「F3AF」とのこと。

F3AFはあのデカくて不細工なファインダー(AF FINDER DX-1)側にスクリーンも一体化されているんですよね。で、ファインダー像の下辺にAF合致マーク(普通のF3にDX-1を乗せるとフォーカスエイドが利いた)があるのが特徴。

それを踏まえていれば、答えを出せたのかもしれません。

で、常連Yさん。その日のお買上げ品は先週にブログネタにしたF3用のテレビフレーム・スプリット式のファインダースクリーン

Yさんがファインダースクリーンマニアであることを知った日でした。

ところで、最近のスマホは便利ですね。上の画像を開きながらスマホ画面を2回タップするだけで瞬時に翻訳されました。一番上の「Nikon」だけ「ミコン」になっちゃってますけど…。

425359452_24638644192417917_6411575

 

 

2024年2月 1日 (木)

虫レンズ!?

424836220_24624504737165196_4885249

スーパータクマー50mm/F1.4を検品中のこと。レンズの中を見ると、これもいわゆる「トリウムレンズ」なんでしょうね。少し黄変していました。

大きなカビやクモリは無くてまずまずかな~と思っていると、円周部に1ヵ所だけ気になるところ発見。カビかな?ゴミかな?とよく見ると、どうやら「虫」。

424574529_24624504803831856_8443978

久々の虫レンズ。いつも思いますが、どこから入って行くんでしょうね。不思議。

トリウムレンズと言っても、このレンズに含まれているのは自然界に存在するレベルの放射能で人体には影響がないレベル~と言われていますが。この虫…それ自体の大きさや密閉されてること考えると、被爆しちゃってるんでしょうかね。

虫の姿をクッキリと撮るのに難儀したので、適当なところでやめました。閲覧注意!!ってコメント添えなくていい程度に、ボワ~ッと写っている程度にしておきました。

わりとクッキリ撮れているのが過去ブログにありますので、リンク貼りますね(→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2009/05/post-dc4e.html)。でも、あまりグロテスクには写ってないので興味がある方はどうぞ。

 

 

2024年1月31日 (水)

お巡りさん

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、東京メトロ構内。

世の中で気の毒と思うことの中でかなり上位にランクインするのが、酔っ払い対応するお巡りさんだと思います。

421271619_24556087487340255_7921754

 

2024年1月30日 (火)

小さな「SW」

424578793_24615743031374700_7994515

昨朝、モップで床を掃いていたら小さな黒いものを発見。ゴミにしては大きめなので拾ってよく見たら「SW」って書いてある。

423132041_24615742914708045_8172644

最初に一瞬だけ「コーワSW??」とか思ってしまいましたが、すぐに「いや、あれだ!」と気付きました。

アサヒペンタックスSPの露出計ON/OFFスイッチの「SW」だ!と。初期型以降はスイッチ自体に「SW」の文字が彫られているのですが、初期型はスイッチに「SW」と記されたプレートが貼られているのです(下の画像は初期型以降のボディです)。

423313062_24615742848041385_3175154

前々日の午後、アサヒペンタックスSP初期型のジャンク品を買って行かれたお客さんが「〇〇が無い…」というようなことをボソッと言われていたのも同時に思い出したのです。

そのお客さん、日頃からうちの店を気にかけてくださっているうえ、静岡から来られた方だったので、早速この「SW」プレートを封筒に入れて発送しました。

郵便受け取られて開封してビックリされるだろうなぁ~。いや、その前にこのブログを見ちゃうか?!

 

 

2024年1月29日 (月)

Hさんのお誕生日

422645402_24608405465441790_5558800

ご自身のお誕生日にご来店された常連Hさんが、自分への誕生日プレゼントの品探しをされていらっしゃいました。

すぐに「これッ!」と思える品物が見つからないようで…あれやこれや探されているので、少し申し訳ない気分にもなりました。何故なら、適当な品を揃えられていない在庫から無理に探してもらっているようにも見えてしまったからです。

でも、Hさんは何かの縛りの中で品探しすることを楽しんでいらっしゃる(多分…)ようにも見えました。

ここ数年、ミノルタブランドに惹かれているHさん。しばらくすると、100円で売っているミノルタαシリーズ用パノラマアダプターホルダーを見つけて、気になりだした模様。それが使えるミノルタのフィルムAF一眼α5700iのレンズ付きが安価であるのもチェック。さらには、複数在庫のあるピクチャーカードの中からα5700iで使えるものを数枚物色。

最初は100円だったのに、関連品を数珠繋ぎ的に見つけて、合計で3,000円程のお会計になりました。

*下の画像は後からイメージとして撮ったものなので、Hさんがお買上げいただいたものではありません。また、ボディもα5700iじゃなくて、画像のα3xiはピクチャーカード(インテリジェントカード)には対応していません。

421783760_24608405298775140_4923174

ありがとうございます。そして、お誕生日おめでとうございます。

さて、Hさんにパノラマアダプターの説明をしている時に気になったのは~フィルム室内にこれをセットしてフィルムマスクになるのは良いとして、ファインダースクリーンを専用のに変えないとフレームが分からないよな…ということ。

α5700iはスクリーン交換が出来ない機種。Hさんがお買い上げ前に一瞬ファインダーを覗くこともしたのですが気付かず、フレーミングは見当つけてするしかないのか…なんて話をしていました。

でも、Hさんが帰られてから気付きました。当時のミノルタαシリーズボディ、このパノラマアダプター対応機種は装着することを前提にスクリーンに薄っすらとパノラマ用のラインが入ってました。

422705055_24608405245441812_8398905

あとはもう「撮る」だけ。

しかしながら現像は良いとして、今はもうパノラマの専用プリント無いからプリント困りますよね…。