我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2015年3月 | メイン | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月30日 (木)

FLASH FUJICA ZOOM Date

Dscf3525_1280x960

今や一般的には、コンパクトカメラに限らず一眼レフでもズームレンズというのが、普通になってしまった感のあるカメラレンズ。それはフィルム時代からそうで、デジタルになっても同じ。

で、その歴史を振り返って、コンパクトカメラで最初にズーム機能を搭載したカメラが、これなんだそうです。「フラッシュフジカ ズームデート」(1979年発売)。

レンズは、FUJINON・Z 37-55mm/F3.8。外装はプラスティック製なので重量こそそれほど気になりませんが、その図体の大きさはかなりなもの。

同じフジカってことでいうと、中判レンジファインダー機のGWやGSW系のカメラをも連想しちゃいます。

このカメラ、ズーム以外にもフラッシュ内蔵していたり、デート機能がついていたりで、当時としては充実機能満載と言って良さそう。

Dscf3526_1280x960

他にも、富士の純正フィルムに限るんですけども、フィルム感度感知機能が付いています。

Dscf3527_1280x960

あと、ファインダー。ズームファインダーではなくて、ブライトフレームがレンズのズームに連動してフレーム自体が無段階に拡大縮小します。どっちが良いかは別として、スムーズに変化するブライトフレームは力作です。ただ、ピント合わせは目測...。

でも、このカメラ、実際にはそれほど売れていないはずです。特に今となっては、かなり希少ですから。

X10と並べてみたのは、時代やフィルム・デジタルを超えたフジのコンパクトカメラという意味合いとともに、変な類似点を感じたからです。

Dscf3529_1280x960

フラッシュフジカズームのファインダーは、前述のようにブライトフレームが見事に連動して動きますがピント合わせは目測。X10のファインダーは、デジタルカメラでありながらズーム式の光学ファインダー搭載で話題になりつつも、AFがどこに合っているのか...何にも表示されない~ってあたり。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2015年4月29日 (水)

写ルンです History

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋とも定休日となっておりますので、よろしくお願い申し上げます。

また、ゴールデンウィーク期間中の営業につきましては、こちらでご確認いただければ幸いです→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2015/04/gw-7f36.html

***************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、京王線柴崎駅。

といっても、駅に用事があったわけではありません。柴崎駅から歩いて10分程のところにある「富士フォトギャラリー調布」に行って来ました。

私は以前この近辺に住んでいたことがあるので知っていましたが、知らないと~ちょっとこんな淋しめなところにあるの!?と、駅から歩いている間に不安になる人もいらっしゃるかもしれません。

何を見に行ったのかというと、写真展ではなくて(実際、展示最終日で作品入れ替えの為に撤収が始まっていて見ることも出来なかった...)、先月末から展示(こちらは常設)が始まった「FUJICOLOR 写ルンです History」。

約30年の歴史がある、レンズ付フィルム(使い捨てカメラ)写ルンですの代表機種約50台がスペース的には僅かなものの、ギャラリーの入口そばに常設展示されています。

10731206_905018076207195_1025493320

2015年4月28日 (火)

先細レンズ

Dscf3511_1280x960

コシナ研究会の中でも、「何これ!」と言われるレベルの珍品だそうです。

「35-70mm/F3.5-4.8」というスペックからして、ニコンFM10の標準ズームレンズとしてOEM供給されているものと同種であろうことも推測できます。

このレンズ最大の特徴は、鏡胴の先の方がアールを描いて少し絞り込まれているそのデザインです。

ちょっと詳しいマニアだと、「ロシアのゼニット系?」とか思うかもしれませんが、しっかりと「COSINA」と記されています。

会長さん曰く「北米方面に輸出されていたC1Sあたりに付いていたレンズらしいんですけど」と。

何でZENITなの?と思う方に、面白い過去のブログ記事がありました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2013/07/post-70ae.html

ここにZENITの先細りなレンズが一緒に写っているのです。

Z2188

この画像を見ると、ある意味納得できますよね。ちょっと似てる。そして、C1Sなら、この先細レンズが似合いそうであることも。

さて~、わたし的にはこの先細レンズが似合わなそうなボディに付けてみたくなって、試みたのは我楽多屋にあった「ペンタックスA3デート」。ちょっと横長で角張ったデザインのボディにアールが特徴な先細りレンズは、予想通りイマイチ似合いません。

Dscf3509_1280x960

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2015年4月27日 (月)

Nocf-NIKKOR

Dscf3512_1280x960

一昨日の買取り依頼品の中にあったニッコール。今どきかなり珍しい、プレミアがついてる系のレンズ「ノクトニッコール58mmF1.2」。

ちょうどその日のブログにキヤノンの大口径レンズを話題にしていたことや、その存在・見た目もいいので記念写真を撮って、Facebookページにアップしました。

そしたら、見ていただいた方からこんなコメントが!「おぉnoctじゃ無くて希少なnocfですか(笑)」と。

その時点では「ちょ~ビックリ!!」して、宝くじの1等に当たったくらいの感でした。

が、検索してみたら記述がいくつか見つかりまして~、最終ロットの一部に「Noct」を「Nocf」と打刻ミスしたレンズが出回っているとのこと。なんだ、組違いかぁ...くらいな喜びに変わってしまいました(笑)。

いやいや、そういうことじゃなくて...大ニコンさんも、こういうことやらかしちゃうんだ!と、やっぱりビックリ!!

実は、以前に「世にも奇妙なニッコール」というタイトルで、やはり打刻ミスのニッコールを話題にしたことがありましたが、あれは時代的にはずいぶん昔のもの。この「Nocf」は1990年代後半のことですから、かなり最近の話です。

これ言っちゃうとニコン関係者の方もご覧になっていると思うので、さすがにお叱り受けちゃうかもしれませんが、「先日のRIKKY並みだよね...」。あっ!言っちゃった!!

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

GWの営業について

2015年ゴールデンウィークの営業についてお知らせします。

以下の3日間を休業させていただきます。

  • 4月29日(水) 昭和の日
  • 5月5日(火) こどもの日
  • 5月6日(水) 振替休日

 

また、5月3日4日は祝祭日なので閉店時間は17時です(その他の日は19時)。

以上、よろしくお願い申し上げます。

2015年4月26日 (日)

電子スチルビデオカメラ

Dscf3504_1280x960

1988年にキヤノンから発売された「RC-250 Q-PIC(きゅーぴっく)」です。

*このリンク先の下の方に少し記述あり→http://web.canon.jp/Camera-muse/history/canon_story/1987_1991/1987_1991.html

初期のデジタルカメラと認識している人も多いかと思いますが、これは電子スチルビデオカメラという種別のカメラ。「デジタルカメラのルーツ」という表現が適切なようです。

と、偉そうに書き込んでいますが、私も表面上しか理解していません。

電子スチルビデオカメラというのは、撮像素子から得た撮影画像を電気信号に変換し、それをアナログ記録するシステムのことだそうで、画像に一緒に写っている、2インチビデオフロッピーディスクに記録しています。

それに対して今のデジタルカメラは、同じように撮像素子から得た撮影画像を電気信号に変換して、デジタルデータとして記録しています。

さらに今回、私が学んだ点を以下に記しておきます。

当時、業界で規格統一が行われていて、それが「スチルビデオカメラ」という規格。この「ビデオ」という語に動画的な意味は無いそうで、当時は「静止した映像」というコンセプトだったらしい。

この規格が普及しなかった要因にはいろいろあるようですが、一番は「画質が低かった…」ってことみたいです。

あと、「撮影画像を見るためにはテレビに接続する必要があった」。って、これは面倒ですよねぇ。

また、当時は一般家庭にパソコンがまだ普及していなかったので直接的原因ではないかもしれませんが、データはアナログ記録されているため、パソコンへの取り込みにはアナログビデオからの取り込みと同じようにビデオキャプチャボードが必要になったりしたそうです。

しかし、カメラ史の中ではポイントになる一つのシステムだったようです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

【号外】雨降らずのジンクス

20810_907186439323692_2888900780252

我楽多屋で毎月第4土曜日に行なっている「がらくた市」には、「滅多に雨が降らない~」というジンクスがあります。

過去に200回近く開催している記憶というデータが証拠です。

当日は1割引きサービスを始めるのが午後2時、長徳先生トークショーを始めるのが午後2時半。たとえ、午前中に雨が降っていても午後には上がる~というパターンも何度かありました。台風直撃?かとの事前のニュースに怯えていたら、スピード上げて実際には台風一過なんてことも。

昨日2015年4月25日、東京の天気予報は晴れでした。

なので、雨の心配など全くしていませんでしたし、実際、雨は降りませんでした、東京四谷地方は。

夕方、長徳先生のトークショーが終わってしばらくして、知人からのメールに「雨降った~」という内容。「えっ!?どこで?」と思ったら、西東京方面。

で、アメッシュの雨雲データは過去2時間さかのぼって、雨雲の動きを見られるので確認してみたところ。確かに、午後3時より以前から西東京や神奈川では雨が降っているのです。そして、その雲は少しずつ西に流れて来るのですが世田谷付近で消えてしまって、四谷の方までたどり着かないのです。

これ見て、「うわ~!」って思いましたね。すごいは、「がらくた市」に雨が降らないジンクスって!と。

いつも言いますが、これはがらくた市にお集まりいただく皆さんの「気」以外のなにものでもないと思っています。

*【号外】っていっても、いつもブログに号数付けてませんが。。。(笑)

2015年4月25日 (土)

EF85mmF1.2L

Dscf3481_1280x960

キヤノンEF85mm/F1.2Lという巨大なレンズがあります。

巨大さの理由はその口径ゆえと思います。フィルター径は72mm。さすがにマウント部直前で絞られるものの、全体のイメージは塊り感の強い寸胴な鏡胴です。

このクラスのレンズを使う人の多くはプロかハイアマチュアでしょうから、合せるボディもフラッグシップ系であることがほとんどと思います。

Dscf3484_1280x960

フィルム時代1990年頃のフラッグシップ機EOS-1に装着すると、こんな感じで安定感あります。

ただ、レンズマウントはキヤノンEFマウントですから、当然ながら入門機EOS-Kissにも装着出来ます。1996年頃のNewEOS-Kissに装着したのが、これ。

Dscf3482_1280x960

一番上のデフォルメ系の画像よりは安心して見ていられますが、やはり、アンバランスさは払拭しきれません。実際、ボディ側のマウントがプラスティック製なので、この巨大レンズを付けて振り回したりするのは怖いです。

それから、このEOS-Kissに付けるときにちょっとヒヤヒヤしたのが、寸胴な鏡胴が内蔵ストロボの出っ張り部に干渉するんじゃないか...!?という点。

でも、ここはさすが純正品。ギリギリ接触していません。(*ちなみにギリギリ接触しちゃってるパターンを最近話題にしていました)

Dscf3483_1280x960

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2015年4月24日 (金)

グラデーションフィルター

「周辺光量落ち」って言葉、ご存知な人も多いでしょう。

レンズの性能を語る上で、一つの判断ポイントになったりします。また、トイカメラでは周辺光量の落ちた写真自体がトイカメラの象徴みたいなところもあります。

また、最近のデジタルカメラにはトイカメラ調な撮影モードを装備しているものも多く、それはあえて周辺光量を落とすモードだったりします。

このくまモン画像は富士フイルムのコンパクトデジタルカメラにある「トイカメラ」モードで撮影したもの。

Dscf3326_1280x960

とはいえ、もともとはどちらかというと周辺光量が落ちることは負のイメージでして、超々広角レンズなどの場合にはかなり高価なレンズでも避けられない現象だったりもするわけで、こんなフィルターが専用で用意されていたりします。

Dscf3433_1280x960_2

これはコンタックスG1・G2用ホロゴン16㎜F8のグラデーションフィルター。

ご覧のようにフィルターの中心部分に少し黒っぽく色が付いていますが、四隅に行くほど、その色が落ちて透明になっています。

Dscf3436_1280x960

周辺光量が落ちてしまうのは仕方ないから、中心部の光量を落として周辺に合わせてしまおう~という魂胆のフィルターなのです。

まぁ、そもそも...このホロゴンを使おうという人は、周辺光量落ちを上手く利用した作品撮りをする人も多いわけだし、このフィルターを付けるとかなり暗いレンズになってしまうわけだし、常用するフィルターってものでは決してありません。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

明日はがらくた市

明日25日(土)は、我楽多屋の「がらくた市」です。

雨降りの多い4月でしたが、やっと空模様も安定して来ているようですし、何といっても第4土曜日午後の東京四谷地方は晴れの特異日ですから~大丈夫でしょう!

今月も通常パターンの予定です。田中長徳先生のトークショーも行ないます。品物的にはウインドウや棚にカメラの台数は多めだと思います。

念のためタイムスケジュールは以下の予定です。

  • 午前10時   : 開店
  • 午後2時    : 全品1割引サービス開始
  • 午後2時半~: 田中長徳先生トークショー開始(終了予定は午後4時)
  • 午後7時     : 閉店

★トークショーは我楽多屋店内で開催します、その間は店内でのお買い物がしづらくなりますのでご了承ください。また、開催中は座り聞きOKですので、各自、敷物や座布団などお持込いただいて結構です。