我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2023年3月 4日 (土)

Canon slidester

329529651_884344466154003_658689499

デジタルカメラの時代になって売れなくなったモノのひとつ、「スライドプロジェクター」。

我楽多屋の棚の上にもこうして何台か並んでいますが、ここ何年もずーっと居座ってるモノもあります。

昔に撮ったスライドフィルムを再び見たい~とか、作品展示の一つの手段として敢えてスライドプロジェクターを使いたい~というお客さんが、年に一人か二人くらい探しに来られる程度でしょうか…。

334503295_130496673046135_157612899

最近、新たに加わった1台はキヤノン製品「Canon slidester」です。

そのスタイルが昔あった電動の鉛筆削りみたいだなぁ~と思った50歳代の私ですが…、最近の若い人にはそもそも電動鉛筆削りのイメージを持っていない人も多いのかもしれませんね。

334271202_3494827630794913_72563759

 

 

2023年3月 3日 (金)

ニコンS3Mの話から~

334702776_599769555497146_5347892_2

数日前、お客さんから「テレビの開運!なんでも鑑定団で久々にカメラが登場しましたよ」とメールがありました。

ニコンS3Mが登場したそうです。確認したら、番組のサイトにも情報が出ていますね→https://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/otakara/20230228/02.html

そのお客さんに私は、「もう15年前のブログですけど、さらに20年前くらい前のニコンS3Mにまつわるエピソードを載せていますよ」と返事をしました。そのブログには、かつて新宿歌舞伎町にあった中古カメラ店ピンホールさんとのエピソードが書かれています→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2008/04/post-7071.html

そしたら、お客さんから「なんという良い話じゃないですか」と返事をもらい、そのお客さんのピンホールさんとの思い出が書かれていました。その思い出が、また良い話なので~紹介させていただきます。

「ピンホールの加藤さんはあまり冷やかしでカメラを触られるのは嫌いなようで、私がウインドウから出してもらった外観難ありのOM4Tiを、みんな見ていくだけで誰も買って行かないと嘆いていました。そのOM4Tiは私のもとでブライダル撮影に使用して、ずいぶん稼がせていただきました。今でも電池は抜いて保存していますが、ちゃんと動きます。」と。

画像は、27年前のピンホールの加藤さんとアローカメラの買取職人です。

Dscf2054

 

 

2023年3月 2日 (木)

まずはこんなフィルムカメラ!?

昨年末、突如発表されたリコーペンタックスの「フィルムカメラプロジェクト」について、ここでも話題にしました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/12/post-d9d0.html

あれから2ヶ月経ちますが、続報がありません。こちらの気持ちが勝手に高ぶってるだけで、急かしちゃいけないのかもしれませんが…。

皆さん期待が大きくて「どんなカメラが出るのだろうか?」という話題で盛り上がると、いろいろと高望み!?的な意見が出ているようですが、あの時の動画の中で「まずはコンパクトカメラから~」とリコーペンタックスの人が言われてますからね。

私なんかはそれを受けて、全自動の電子コンパクトカメラじゃつまらないでしょう…とか、トイカメラ並みの質感じゃ幻滅しちゃう…とか、勝手な想像をしながらの2ヶ月。

333505277_1258184548412144_84516000

我楽多屋の天井から吊るしてあるディスプレイの中にある「フジペット35」に目が行きました。

このレベルのコンパクトカメラが良いんじゃ!と。

電池を必要としないシャッタースピードと絞りは自分で決めるマニュアルカメラ。フォーカスもマニュアルで距離計もなくてOK。シャッターチャージとフィルム巻上げも別でOK。ただし、トイカメラのように巻き上げたり巻戻したりする時に壊れてしまうんじゃないだろうか?というレベルの質感は絶対に無し。

333328895_893112901909937_658998620

 

 

2023年3月 1日 (水)

象の足

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、外濠公園。

市ヶ谷駅の程近くです。あと一ヶ月もすれば桜が綺麗に咲くであろう土手の上を歩いていたら、見事に!?に切られた木の姿に目が行きました。

象の足みたいに見えません??

333082693_540951114802741_483328896

2023年2月28日 (火)

フィルターがちょっと付けにくい

333614091_1400279544052046_12023596

ズームニッコール25-50mm/F4、1979年発売で広角ズームのはしりと言われているレンズです。

発売当時の新品価格は110,000円と高価なレンズだったうえ、その大きさもかなりなもの...。また、販売期間が10年程だったこともあってか!?あんまり見かけないレンズですが、だからといって現状いい値が付いているレンズでもありません。

今、我楽多屋にある1本。フィルター取り付け部に少しアタリがあって、フィルターを付けようとすると~ネジ込みがちょっとキツかったりして、少しコツや力が必要…という感じ。

サービスでフィルターをキャップ代わりに付けておこうかと思いましたが、どうせ皆さん、アタリ加減を見たくてフィルターを付け外しするでしょうから、フィルターは付けるのやめてキャップを付けて並べることとします。値札には「フィルター取り付け部アタリあり」と書いておきます。

品出しに気を遣ったつもりなんですが、間違った気の遣い方していませんよね??

 

 

2023年2月27日 (月)

コンタックス絡みだろうけど

333224528_920766445732279_379613684

これの実体が不明だけど何だか気になるので、しばらくの間すぐ手の届くところに置いていました。

片側はレンジファインダーコンタックス用の内爪レンズが装着出来るような体裁。反対側はネジを切っていて、その径は42ミリより大きくて44ミリくらい。

この時点で、ミランダボディの内側のマウントやM44と呼ばれる鏡胴の接合部などに使われる共通規格が頭を過ったりはしたのですが、現物合わせも出来ないのでスルー…。また、これだけで用を足すものではなくて、セットものの一部か?とも思ったり。

でも~こういうのが判明する時って、何かのタイミングだったり自分の心の持ちようだったりするのですね。

そうだ!と思って、ミランダ絡みで探したら~なんと!ミランダの純正品として存在していたことが分かりました。

近接専用だけども、コンタックス・ニコンなどの内爪取り付けタイプのレンズをミランダの一眼レフボディに取り付けるためのアダプターでした。

今日現在の我楽多屋にミランダのボディもコンタックスのレンズも無いので実装画像はありません、スミマセン。

ちなみに、当時のミランダ一眼レフボディのレンズマウントは内側のネジと外側のバヨネットの二重構造になっていました。そこら辺のことに関しては過去のブログ記事で少し触れています→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2014/12/post-54a0.html

6a0120a63eae74970b016303f8cfb5970d

 

 

 

2023年2月26日 (日)

YASHICAの何に付くのか?

333676664_633632992106642_743689318


このフード、かなり小さいのに金属製でちゃんと作り込まれているので、「何用だ!?」と思いました。

ヒントは「YASHICA」なんですが、自分では特定出来ずにネットで検索してみました。すると、某店舗さんのネットショップに商品として出ていて、「ヤシカ ラピード用」と書かれていました。

かつては私物でも持っていたことのある、関心あるヤシカ ラピードなんですが、専用フードがこれだとは知りませんでした!

内径が25.5mmくらいのカブセ式です。

Z1005


 

 

2023年2月25日 (土)

変色は…

★本日28日(土)は第4土曜日なので、

午後2時から恒例の全品1割引きサービスを行ないます!

 

333082272_1441313236611969_13055168

古めのコンパクトデジタルカメラなんかで、液晶モニターが変色してきちゃったりしてジャンク品扱い…ってのは、今までにちょいちょいと我楽多屋でも売ったことあります。

今回のニコン「クールピクス P5100」も、マゼンタっぽい変な色味になることがある状態でした。

333068746_918617569321397_760694176

ただ、撮影モードでシャッター切る前までは普通にカラー表示しているのに、シャッターを切ると色味が変になるのです。で、カメラ内のメモリーに保存されたその画像を再生してみると、やはり変なのです。

それでも、撮影データとしては普通に記録されているんだろう~と思っていました。

が、値付けをして並べようとした時点で…何となく気になったので、SDカードを入れて撮影後にSDカードに保存された画像データをパソコンで確認したら、参りました~変な色味でした…。

20230225a

 

 

2023年2月24日 (金)

Fさんのストラップメイク

カメラの楽しみ方にもいろいろありますが、長年の常連Fさんが知らせてくれた最近の楽しみは「ネックストラップ」。

30~40年前のフィルムカメラに時代考証の合うネックストラップを付けて使うこと。

333090982_6252851594747304_858385_2

キヤノンAV-1にはC.P.E.の赤白ストラップ。AV-1はFさんが中学生の時に最初に使ったカメラだそうです。

332895846_507611371467089_583957808

ニコンF-801Sには機種名入りのストラップですが、これはちょっと曰く付き。当時、韓国への輸出は現地販売代理店とのダブルネームという縛りがあったので、画像には写っていない部分に「Lemix Nikon」と刺繍されています。F-801Sは未使用品を最近入手されたそうです。

ちなみに~というか、嬉しいというか、こうして話題にしてるってことは、どちらのネックストラップも我楽多屋で買っていただいたものなのです(^^)

 

 

2023年2月23日 (木)

一眼レフのミラー

331954619_720752032875637_405200109

何の縁なのか、今、我楽多屋のウインドウにはミラーが割れたニコンFとペンFが並んでいます…。どちらもシャッターなどの動作系は現状動いているのです。

ともに機種名が「F」。

しかしながら、どちらもミラーが割れています…。

331946969_3262359960760932_68493610

それをキッカケに乱暴な話をしようとしています。ミラーが割れていても写真は写ります。撮った写真に割れ目の線が入ることもありません。

ただ、そのまま使うとさらに割れて危険なことになるかもしれませんし、ファインダーでのピント合わせに微妙なズレを生じる可能性があるかもしれないので、そのまま使うことを推奨するわけではありません。でも、気にしなければ写真は撮れます。

ま、こんな感じで現状販売をするのが我楽多屋なので、その案内の意味も込めて今日はこんなブログ記事にしてみました。