我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2022年5月18日 (水)

1本でも

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、六本木です。

先週見に行った写真展をこのコーナーで紹介すると、すでに会期が終わってしまっていることが多々。でも、今回は5月28日(土)まで開催されています。

六本木のZen Foto Galleryで開催されている「田中長徳写真展 TODAY TOKYO」へ行って来ました。詳細はこちらで→https://zen-foto.jp/jp/exhibition/chotoku-tanaka-today-tokyo

画像の場所はギャラリーの最寄り地下鉄出口を出てから程なく、六本木通りからギャラリーがある1本裏の通りへ抜ける路地。木が1本でも六本木。

280482321_7370180883024183_33184883

2022年5月17日 (火)

よく写るハーフ判カメラ

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます

 

281733483_7399755650066706_57940455

私 二代目が父親の経営するアローカメラに入った当時、アローカメラはカメラの買取り業務の他に我楽多屋とスピードプリントショップの営業もしていました。

スピードプリントショップには腕の良いオペレーターさんが居たので、私の仕事はプリントの仕上がりをチェックすることや受付をする仕事から始まりました。もう28年前のこと。

ネガと仕上がったプリントを見ながら、プリント漏れが無いか?色味や濃度も含めてプリントミスが無いか?などのチェックをするのです。

ネガを見ますから、ハーブ判カメラで撮られたものはすぐに分かります。フルサイズで撮ったものとハーフサイズで撮ったもの、それを同じサイズ(L判)にプリントするのだから、ハーフサイズからの方が拡大率が大きくなるわけで、どうしても画質としては不利になります。

店に持ち込まれたハーフ判のフィルムに対して、そのお客さんに何のカメラで撮影したか?を聞くことはまずありませんでしたが、推測するに~キヤノンデミやリコーオートハーフ、オリンパスペンがほとんどでしょう。

でも一度だけ何のカメラで撮影されたのか?聞いたことがありました。ハーフ判で撮影された他の多くのフィルムよりも、明らかに写りが良いものを持ち込むお客さんがいらっしゃったから。

「これは何のカメラで撮ったんですか?」と聞くと、お客さんからの返答は「サムライです」でした。

サムライと言っても数機種あるのですが、当時はまだカメラについての知識が浅かったので、さらに「どの機種ですか?」まで聞くことは出来なかった私です…。

★上の写真とは別の機種が出ている過去のブログ記事です→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2014/01/post-ab5b.html

 

 

2022年5月16日 (月)

顔の幅に合わせるらしいです

281361164_7394507190591552_68672012

所詮我楽多屋、いや我楽多屋だからこそ~と思って、ここ1~2年は状態の悪いジャンク品でもなるだけ現状を把握しておこうと思って、以前より事前チェックを丁寧にしているつもりです。

リコースーパーショット2.4。あんまり見かけないカメラですが、今までに何台かはジャンク品として店に並べたことがあります。

でも、故障している確率が高いこともあってか、今まで以下のことに気付かないでいました。あ、今回のも電池蓋が無いうえに、やはり故障品です。

このカメラ、ファインダーを覗くと中央部に◇(ダイア型)のマークが見えます。レンズ部のフォーカシングノブを動かすと、この◇のマークの大きさが変わるんです。そして、ボディの上面には「ダイア-フォーカス」と記されています。

これがどういうものか?リコーのサイトにあった説明文を抜粋します。

Supershot2_b

「ファインダーを見ると、視野の中央に菱形の明るいフレームが見える。フォーカスリングをまわすと、菱形の幅が大ききなったり小さくなったりする。人間の顔の幅に菱形の幅を合わせるとピントが合うしくみ。人間の顔の幅(顔幅)が大人・こども・人種に関係がなく、距離合わせの目安に役立つという発想から」

ということなのです。これはある意味?斬新な発想・機能ですよねぇ。

下の動画、◇マークの大きさが変わるのが分かりやすいように、カメラを黒い布に向けて録ってみました。


YouTube: リコー スーパーショット2.4 ダイア-フォーカスのファインダー覗いたら

 

 

2022年5月15日 (日)

YさんならOKでしょ...

280757232_7390216884353916_50844886

昨日の午前中、アローカメラの買取職人が店の隣り町まで出張査定へ行きました。午後、その品物を引き取りに行くのを頼まれたので、我楽多屋を一旦閉めて台車を押して隣り町まで行って来た、私。

店を閉めていたのは小一時間だったのですが、その間に常連Yさんがご来店されていたことが後から分かりました。

Yさんは他の用事を済ませて、再び我楽多屋へ来てくださったのです。

ご自宅の建て替えを機に、ここ数ヶ月は大きめなものも整理されているYさん。送料を考えたら宅配便で送るほどのものでもない…と、ご来店のついでに小分けで持って来られます。で、今回も大きめなカメラケースやレンズケースなどを。

280657659_7390216924353912_35394084

Yさん曰く「お隣りの買取職人に預けて行こうかとも思ったのですが、今日のブログに書かれていたので預けない方が良いのかと思って...(^^;)」と。

いやいや、そのブログの内容(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/rosa-1871.html)とは条件が違うでしょうよ。Yさんの場合はご連絡先も分かってますし~。

他の用事を済ませている間は駅のコインロッカーに預けていたとのこと。帰り際にコインロッカー代の領収書を出しながら「出来ればこれ以上の評価をお願いしますぅ」と一言。

それくらいはお安い御用~だったので一安心。

でも、ご迷惑お掛けしてしまったことを、嫌味じゃくて笑いながら言ってくださるYさんとのご常連お付き合いも嬉しいものです(^^)。ま、まさか...本気の嫌味では言ってないですよね!?

 

 

2022年5月14日 (土)

ROSAさん

280721010_7384853231556948_73923645

2ヶ月前の3月15日、故障したニコンFEをアローカメラの買取職人へ預けて行かれたROSAさんを探しております。

その日は第2火曜日だったので、我楽多屋は定休日でした。隣りの買取りアローカメラは営業していたため、以前に我楽多屋でお買上げいただいたニコンFEが動かなくなった~とご持参いただいたカメラを買取職人が預かってしまったのです。

買取職人によると、ROSAさんは修理をして欲しいわけではなく、代わりになるカメラを探しに来られた様子でもなかったというのですが、「後から来て相談するためお預りしました」と一筆添えた簡単なお預り書をお渡ししてしまっているのです。

正確なお買上げ日は私も記憶していません。少なくとも半年か1年くらいは前のことだったと思います。保証無しの現状動作品でお買上げいただいたものでした。

このFEをどうしたら良いものか悩んでおります。

もし、これをご覧になっていらしたらご一報ください。また、身近にこのような話を聞いたことがある方がいらしたらROSAさんへお伝えください。よろしくお願い致します。

 

*愚痴を言わせてもらうと、お客さんのことを考えてお預りしたのは良いものの、せめて連絡先を伺っておけば良かったのに…という話なんです。だって、厳密には我楽多屋とアローカメラは別事業だから責任者が違うわけで、こういう事態も予測してお預かりするべきだったと思うわけです。

 

2022年5月13日 (金)

虎柄のストラップ

280806160_7380344508674487_78915294

人間としての成長過程で、ビジネスに政治と宗教と贔屓の野球チームの話はいけない~と学んだんですが、野球の話はこのブログで小出しにしてしまっているダメ人間です(^^;)

私物のニコンFには贔屓の球団のネックストラップが付いています。

今年は開幕戦を見るため、3月に店を休んで関西まで行ってしまいました。その時は試合の結果でがらくた市の割引率を変えるなんて…強引な企画にしてしまいました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/03/32-2375.html

そんなことを知ってか知らずか!?先日買取り依頼で不要になった品物をご持参されたお客さんの品物の中に、虎柄のストラップがありました。

これは初めて見ました!球団公認どころか、野球チームとは関係の無い虎柄ストラップがあるのですね。

 

 

2022年5月12日 (木)

人のライカに惚れる

029f68bedf9b4326b5f02918f7f73346

数日前のお客さんカメラです。

このライカM4に私が一目惚れ。最近入手されたと言って見せに来てくださったのに、もし手放すようなことがあったら一声掛けてください〜なんて言ってしまいました。

これ、カメラ屋が業務として買取るってことではなくて、個人的に欲しいなぁ〜と思ってしまったから(^_^;)

そもそもM4のオリジナルにこのペイントは無いから後塗りなんでしょうが、渋い色味とテカリがいい感じなんです。

そして、ペイントが剥げて地金が見えている部分が故意に加工されたものなのか、使い込んでこうなったのか分かりません。ただ、柔なペイントが簡単に剥げてしまった感ではないので良いのです。

なんだか勝手に盛り上がってしまってますが、ここまで惹かれた理由に製造番号からこのM4が私の生まれ年ライカである可能性が高いからなんです。

さらに、このオーナーさんが渋いのはお気に入りという魅力的なレンズをセットしてる点、アンジェニュー35mm/F3.5 TYPE X1。なのに?ビューファインダーはコムラー。渋々です。

 

 

2022年5月11日 (水)

猿島要塞

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、猿島です。

横須賀の軍港巡りの船に乗ろうと思ったのですが予約がいっぱいなので、同じ横須賀から行く猿島へ行ってみようと思いました。行ってみたら、こちらも大変な混みようで連絡船に乗るための待ち時間にビックリしましたが意地で行って来た次第。

東京湾に浮かぶ唯一の自然の島で、なおかつ無人島。島内には明治時代に造られた砲台など軍施設の要塞が残っていて、改めて人が少ない時に行ってみたいと思っています。

279961998_7341040862604852_59554336

2022年5月10日 (火)

オールドデジカメブームは来るのか?

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます

 

278384230_7324008667671269_47015586

少し前にキヤノンのパワーショットPro1を我楽多屋に並べました。2004年発売時に10万円以上した、当時のパワーショットシリーズのフラッグシップ機です。

しかし、動作確認出来なかったので値札には「動作未確認」と書いて、それに見合った(私の判断ですが…)値付けをしていところ、思いのほか~すぐに売れてしまいました。

今回はニコンのクールピクス8800がやって来ました。これも見事に同じ2004年に発売された、10万円越えのクールピクス・フラッグシップ機。

そして、同じく動作確認が出来ません。

280471874_7366396213402650_73220831

 

どうやら近頃、一部でオールドデジカメを楽しむような向きが出て来ているようですが、この流れは大きな流れに成り得るのでしょうか?

ところで、我楽多屋的に(多分、他の中古カメラ店でも同じ)こういった古いデジカメが出て来たところで、以下のような状況で動作確認が出来ないパターンが多いのです。

充電器が無くてバッテリーの充電が出来なかったり、そもそも専用バッテリーが付いて無かったり、バッテリーも充電器もあったところでバッテリーが死んでいてどうにもならないこともあります。

こうなると、動作未確認品として売るほかなく、お客さんには壊れてるのも覚悟で買っていただくしかないのです。

以前、お客さんに「自分で使えるバッテリーを持って来るので、動作確認してから買ってもいいですか?」と聞かれたことがありました。

ケチな話になりますが…それをOKして、お客さん持参のバッテリーで動作確認後にカメラが壊れていることが確定した場合、そのお客さんはお買い上げされないわけです。でも、残されたカメラはもう動作未確認品として売るわけにいかず…不動品として売ることになるので、値付けを少し下げないといけなくなります。

実際はそのお客さんとのコミュニケーション次第でOKすることになりますが、不動品と分かった場合に値下げ分の補填は誰がするの?って話にもなりますよね、ホントにケチな話ですが。

なので、原則「動作未確認」と書かれた品物は、未確認のままお買い上げいただくのが筋だと思うんですけどね…。

あれ?話がオールドデジカメの話から、愚痴みたいな話に変わってしまってますね。スミマセン。

 

 

 

2022年5月 9日 (月)

マーキュリー買い戻し

280311954_7360919547283650_23909178

かなり凝ったカメラ趣味のお客さんです。過去のブログで、マーキュリー(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/02/post-af75.html)や、DITTO99(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2020/10/ditto99.html)についてネタにさせていただきました。

そのお客さん、2年くらい前から半年くらい前までジックリと時間をかけて、増え過ぎたカメラなどを物々交換や買取りをご利用いただきながら、少しずつ整理されていました。

半年くらい前には、マーキュリーを2台持ち込まれました。ともに我楽多屋のウインドウに売り物として並べました。

1台はⅡ型で現在のフィルムパトローネが使えるモデルなのでレンズもセットして、程ほどな時期に売れました。

もう一台はⅠ型なので、現在のフィルムパトローネは使えないのです。滅多に見ることが出来ない専用のマガジンがあればいいのですが、無ければ暗所でカメラにフィルムをセットするしかありません。でも、この個体には専用スプールが2本セットされていたので、暗所でフィルムの装填取り出しをする覚悟があれば使える状態ではありました、レンズは別手配になりますが。

そんな状況だからなのか...半年売れずに残っていたマーキュリーⅠ型を、そのお客さんが買おうとされていらっしゃるではありませんか!!

えっ!?とした顔をしている私に、220フイルムのように?フィルムの前後にリーダー部分をうまく加工すれば暗所セットの必要が無く出来ることが分かったので、Ⅰ型もまた使おう~ということになったそうです。そうなると、スプールが必要なわけです。

なんか申し訳ないんので、値札よりかなり~オマケ価格で買っていただきました。お客さん的には「買い戻し」。