我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2024年12月19日 (木)

禁断症状⁈

Img_6125

芸大生だった10余年前から我楽多屋をご利用いただいているお客さん。

丸2年前からイギリスで活動されていらっしゃるので、今回は久々のご来店。たった1週間の一時帰国の到着翌日に早速足を運んでくださいました。

お話によると、お気に入りのラーメン屋さんと我楽多屋は禁断症状が出ていたので、いの一番のご予定だと。

そして3日後、お友達との集合場所を我楽多屋にされたとのことで、再びご来店。合流されたお友達ともにお買上げくださって、次の待ち合わせ場所へ出て行かれました。

実はその時にこんな話を伺ってました。次に合流するもう1人のお友達は外国人で、その人も一緒に我楽多屋で待ち合わせにしようかとも思ったのだけど、いろんな意味で⁈大変なことになるかもしれないので、やめました〜(笑)と。

その1時間後くらいだったか。とても気さくで感じの良い外国人がご来店され、フィルムカメラが欲しい!と言うので、片言の英語や翻訳アプリを使ってご案内し、マミヤ・オートメトラを買ってもらいました。その人がこんな写真を撮ってます〜とInstagramを見せてくれたりしたので、お互いにフォローしたり。言葉はほとんど通じてないのに、、、

その晩、元芸大生のお客さんから「ビックリしました‼️」とメッセージが届きました。私もビックリ‼️しました。添付された画像にはマミヤを買ってくれた外国人が写っていたのです。

待合せ場所にはしなかったけど、我楽多屋情報は伝えられていたようで、直でお一人でご来店くださったのに、私の中では全く結び付いていませんでした。

気の合ういいお客さんは国境や性別、言語を超えていいお客さんの輪を広げてくれるんですね(^^)

Img_6122

上の画像はお買上げいただいたマミヤ・オートメトラ(1ヶ月ほど前に撮ったまさに同個体です)。オートメトラについてはこちらに関連ブログ記事あります→

https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2014/12/post-65b2.html


 

 

2024年12月18日 (水)

自転車屋さんへ

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、神金自転車商会さん。

わたし二代目は自転車通勤をしています!といっても、雨の不安がある時などは無理をせず…って感じなので、ゆる~い感じであります(^^;) でも、もう10年以上継続してます。

最近ちょっと気になることがあって、これはプロに相談しようと思い立ちました。以前、このブログでも話題にさせていただいことのある知り合いの自転車屋さんを訪ねて行きました。

ずいぶん長々といろいろなお話しもさせていただきましたし、本来の自転車に関する相談にも良きアドバイスをいただけました。感謝です。

469899549_27744678665147772_4289258

 

2024年12月17日 (火)

いろんなジャンクがあるから楽しい

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

470248153_27808026518812986_9112800

最近、Facebookページの方へ我楽多屋に並べるカメラなどの動作チェックをした結果をちょろっと載せたりしています。

例えば、「ボディは高速不調だったり、シャッターボタンがネジで代用されたりしていますが、レンズは👌(OK)」とか、「レンズ普通にキレイ・メーター不良・1/8以下スローねばり・二重像不良、目測でスローシャッター使わずにマニュアル露出で使えばOKってこと」とか、「赤ベロ出る直前くらいの露出時にシャッター閉じ切らないことあり」とか。

全然動かない不動品は別ですけど、何らかポイントになる部分があるジャンク品(全品完璧には無理がありますけど…)にはこちらがチェック時に気付けたことは伝えられたら~と思っています。それが、ジャンク品に慣れている人にとっては判断の手助けになるじゃないかなと。

また、ジャンク経験が浅い人にも、制限はあるけど使い方次第では使用可能なんですよ~と分かってもらえたらと。

下のサモカ35はFacebookページにはアップしていませんので、初登場。

470213610_27807662998849338_1387015

基本的な動作箇所は特に問題無いのですが、背蓋の留め具が欠損しているんです。ただ、背蓋自体がキッチリとかなり固くハマるので、留め具が外れた部分にパーマセルテープを貼る等の対策を取って光線漏れを防げば、使えそうな状態なんです。ちなみに、留め具のフィルム室側の部品は残っているのでフィルム室に入れてありますから、ご自身で外側のツマミ部分の代用品を見つけられれば再生も可能かもしれません…。

 

*サモカについては過去にこんな記事あり→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2016/11/post-336b.html


 

 

2024年12月16日 (月)

NEOPAN SSS

470207911_27795866636695641_9100587

私より少し上の世代以上、写真の大先輩方々には「何を今さら!」言われると思います。

盛大に期限の切れたフジのモノクロフィルム「NEOPAN SSS」が出て来ました。

「ULTRA HIGH SPEED」と記されていて、フィルム感度はASA200。200でウルトラ!?って思ってしまいました。

NEOPAN SSSが発売されたのは昭和30年前後で、当時のフジのモノクロフィルムの中では一番感度が高かったので、そう謳うのも納得です。

それより高感度のASA400「NEOPAN 400」が発売されたのが昭和53年なので、その間はウルトラハイスピードだったわけです。

今、デジタルカメラの時代になって、常用ISO感度102400を謳うカメラがあることを考えると、ますますウルトラハイスピードに違和感を覚えてしまうのです…。

  

 

2024年12月15日 (日)

CHERRY ROTARY GRIP

470237302_27785886274360344_2671919

チェリーのロータリーグリップについて考える回。

と言っても、あんまり見かけることのない...昭和の時代のカメラアクセサリーです。見かけることが少ないってことは、そもそもあまり売れてないはず。

一言で表現するなら、「左手でグリップ部を握った状態で、横位置にも縦位置にも対応出来るアクセサリー」。こんな感じでしょうか。

470205483_27785886061027032_4677385

当時の商品データなど無いので勝手な想像ですが、望遠よりのレンズを付けた時に効力を感じられるアクセサリーなのではないか~と思います。左手でしっかり握ることでブレを防ぎやすいことや、グリップがカメラ本体よりも8cmくらい前にあるので、長めの望遠レンズを付けてもバランスを取りやすくなるからです。

あと、そもそも握るものなので難癖になってしまうかもしれませんが、グリップ部の底面に三脚のネジ穴があるのです。であれば~ってことで水平に据えた三脚に乗せたとすると、グリップ部とアタッチメント部に角度があることから、カメラ自体が少し上を向いてしまうのです…。

470227316_27785885911027047_7004594

 

 

2024年12月14日 (土)

残念コニカFTA

470202418_27774222148860090_8439778

一昨日に続いて...残念なコニカなんですが、今日はコニカFTAです。

コニカの一眼レフって、ファインダーがくもってしまっている個体が多いんですよね。

どの機種で発生する事象なのかキッチリと把握しているわけではありませんが、一つ決まった機種で起こる...レベルではなくて、それなりの数機種で発生しています。

ファインダーのくもりですから撮った写真に影響するわけではないのだけど、ファインダーの見えは写欲に影響する~とよく言われるので、どうしても避けられてしまう傾向にあります。

470211608_27774222535526718_5474851

さて、今回の個体のくもり方、その度合いにちょっとビックリしました(◎_◎;) 向こうが見えないレベルと言っていいくらい。これじゃ、ピント合せが厳しいので、「撮った写真に影響しない」とか言う以前に、構図やピントさえ怪しい写真しか撮れないレベル。

でも、シャッターはちゃんと切れているようなので、念のために電池を入れて露出計はどうかな?と思ったのですが、覗いたファインダーの左端に見えるはずの露出計の針さえ見えないくもりなのです…。

仕方ないな…と思いながら、たまたまボディ前面レンズマウント側からカメラ内部を覗くとフォーカシングスクリーンの向こう側に薄っすらと露出計の針が見えて、光に反応して動いてるじゃありませんか!でも、ファインダー覗いて見えないんじゃ、動いてても意味がない…。

470185144_27774222172193421_6382498

 

 

2024年12月13日 (金)

使わないカメラや壊れたカメラを

470015466_27765061733109465_2638864

先日のヤシカFRを引き取ってくださる人が現れました。

事前にメールで「もし、まだ先客様がいらっしゃらなければ、ぜひ私に~」とご連絡いただき、昨日早速ご来店くださいました。
 
そして「これを代わりに置いて行きますので、飾ってください」と言われたのが、ペンタックスS2の前に時計が付いているオブジェ?

100均で売っている時計がちょうど良い大きさなので、貼り付けてあるだけですが~とのこと。カメラは元々壊れていたのだけど、今は直っているそうです。

お言葉に甘えて、頂戴することにしました。

すると、「実は~これはお見せするだけなんですけど」と言って、カバンからもう一台取り出されたのが「デジタル化しちゃったフィルムカメラなんですけど」と、後ろに写っているニコレックス35(笑)。

470048765_27765061753109463_3615335

デジタル化って、ボディの中にデジタルカメラを組み込んじゃったわけではなくて...ニコレックス35の露出計受光部にデジタル式時計をハメ込んじゃったものでした。

これには、店内に居合わせた他のお客さんも一緒に笑ってしまいました。

こちらは完全に不動品で復活させるのが難しい個体の受光部に見事にキッチリとハマったのだそうです。

こんな風にカメラ好きが高じて、いろんな楽しみ方をする人もいらっしゃるのです(^^)

 

 

2024年12月12日 (木)

残念コニカC35

Img_5904

1968年に「じゃ〜に〜コニカ」の愛称で発売され、ストロボ内蔵された「ぴっかりコニカ」が出るまで(1975年)多少の変更を加えながら、たくさん売れたコニカC35ですから、30年程前の中古カメラブームの頃から長年中古品として継続して出て来る機種であります。

最近よくある症状は、露出計が生きていて光に反応してファインダー内の針が振れ、それに応じてシャッタースピードおよび絞り値も反応しているのに、シャッタースピードがスロー寄りになると、シャッターが閉じ切らないことがある症状。

ま、それ以前に電池を入れても露出計が全く反応しない個体もそれなりにありますが…。

さて、この個体。前述の症状がないので「良し!良し!」と思っていたら、レンズ鏡胴が斜めになっているのに気付きました(上の画像参照)。 

もし、鏡胴の斜めよりも、ゾーンフォーカスのイラストの方が気になった方はこちらもご覧ください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2013/04/post-6b8e.html

レンズまで斜めになっていれば当然、撮影にも影響出るだろうから…ムムム…と思っているところに追い打ち発見!

画像(下の画像参照)では分かりづらいかもしれませんが、これ前玉が無いですよね…。

でも、この個体は一昨日のヤシカと違って、部品取りなど何らかの魅力を感じる人が確実にいらっしゃると思うので、値段を付けて店に並べます。

Fullsizerender_2

 

 

2024年12月11日 (水)

つきじおおはし

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、築地大橋(つきじおおはし)です。

2年くらい前に放送されていたテレビドラマで女優の広瀬すずちゃんが、橋から飛び降りようとしているワンシーンがありました。それがこの築地大橋でした。

フィルム使用のパノラマカメラを持ち出す機会がなかなか作れないので、こんな風にiPhoneのパノラマ撮影で遊んでいます。

469589824_27705881182360854_5529263

 

2024年12月10日 (火)

史上最高?最悪?

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

469863737_27735284176087221_5131419

人伝てなんですが、老舗中古カメラ店の店主さんの興味深い話を聞くことが出来ました。

どんなに状態が悪いカメラでも「カメラをゴミに出す」という行為に強い抵抗があって、ゴミに出すことは極力控えているのだそうです。とはいえ、やむを得ずゴミに出さないといけない時は~ゴミ袋越し透けてカメラが見えることが無いよう、何かに包んでからゴミ袋に入れるそうです。

カメラ専門店として非常に好感の持てる素晴らしいお話しですよね。

負けずに書かせていただくと、私も以下のようなこだわりを持っています。

同じ中古カメラ店でもジャンクなど訳アリ品をメインに扱う我楽多屋ですから、より状態の良くないものが集まる傾向にあるとも言えます。それでも、極力商品にするよう努めているつもりです。埃や汚れが積もったカメラやレンズなどは、それが壊れていても原則原型を留めているのであれば、そのまま店に並べることは避けて、積もった埃や汚れを出来るだけ排除してから並べるようにしています。それは、ゴミを売っていると思われたくないからでもあります。

それでもやはり…ゴミに出さないといけないようなものもあるわけなんですが、流石に先述の店主さんのように「見えないように包んでからゴミ袋に入れる」まではしていませんでした。

でも私の中では、カメラ専門店が最後の最後に判断した「廃棄品」であるので、堂々と店名を書き込んだ事業系有料ゴミ処理券をゴミ袋に貼って、たとえゴミ袋越しに透けてカメラが見えたとしても構わない覚悟をしています。

さて、画像のカメラ。我楽多屋史上で最高?最悪?に一番状態のよろしくないカメラなんじゃないかと思います。仲間の業者から「ネタになるんじゃ?」と言って回って来ました。
 
さすがに、これは...なので、手を加える(掃除など)つもりはありません。

万が一、欲しいという方がいらしたら差し上げますので、ご連絡ください。我楽多屋があるエリアの不燃物の回収日は第2月曜と第4月曜なので、あと10日少々は店にあります。

 

ちなみに、史上2番目と3番目はこれらかな⁈