我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2015年9月 | メイン | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月13日 (火)

よろしく伝言役

6a0120a63eae74970b0120a693d6eb970c8

先日、店のお客さんからFacebookでメッセージをいただきました。

「先程〇〇橋で、以前に我楽多屋さんでアルバイトされていた女の子を見掛けましたよ。お名前は存じあげませんが、髪の短い~。人が多くて声は掛けられませんでしたが~」と。

〇〇橋という場所柄、元バイトのSだろうと思い、驚かせてやろうと「さっき〇〇橋に居たでしょ!?」とメッセージを送ると、何で?(゚д゚)!という反応。

「店のお客さんが見掛けたらしいよ~」と伝えると、「覚えていただけていることが嬉しい」と。

「□□さんだよ、覚えてる?」とお名前を出すと、「分かります!身体が大きくて、いい人の!お会いしたかった、よろしくお伝えください」と、伝言を頼まれました。

その□□さんに、〇〇橋という場所柄、彼女が今している仕事の内容を知らせたうえに、頼まれた伝言を伝えると、「よろしく 伝えられました。あたしも覚えていてくださってうれしいです。頑張ってください!と伝えてください」と。

当然に私も再び、よろしく伝言役を果たしました。

人との出会いや心遣い~。お客さんにも、元バイトさんにも恵まれているなぁ~と、幸せ感を満喫させていただいたひと時でした。

上の画像は元アルバイトのSのカメラです。

ところで、これを書いている今、店のBGMに流れているのは、山本リンダの「どうにもとまらない」ってのどうなの!?(笑)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。 

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

田中長徳先生による連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

192回目のテーマは「小型軽量で実用的なモノポッド」です。

こちらより、お楽しみください

 

*閲覧は2016年1月初旬までです。

2015年10月12日 (月)

製造番号

Dscf6681_1280x960

店にある売り物のカメラの製造番号を見て、語呂合わせでよく遊んだりしていますが、自分の所有カメラの製造番号って、意外と気にしたこと・見たことがなっかたりします。

手元にあるコンパクトデジカメの製造番号を何気なく見てみたら、読み取れない…。上の画像の横長の四角い部分に記されているはずなのに。

昔の製品や今でも単価が高い製品などの場合は、ボディへ直接製造番号が打刻されていますが、最近の製品の多くは製造番号が記されたシールが貼られていたり、本体にプリントされていたり~ってのが多いのは事実。

下の画像はニコンFの製造番号、打刻した上に白い塗料で埋めています。

Dscf6685_1280x960

ところで、製造番号が消え失せてしまったコンパクトデジカメ。4年くらい使っていますけど、基本は店の中で使うだけ。どこかへ持ち出したり、過酷な状況での使用ってのは無いに等しい。

それなのに、プリントされた製造番号が消えてしまって、全然読み取れない~っていいのでしょうか!?製造業の方。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。 

2015年10月11日 (日)

FUJICA GP

Dscf7375_1280x960

日々ブログを更新していると話題に困ることもあって、今日がそれ...。で、こんなことでもネタにしてしまいます(笑)。

FUJICA GPというカメラを見て、その「GP」にどういう意味が込められているのか知りませんが、勝手に「Grand Prix」を連想して、「F-1 Grand Prix」にこじ付けたくなりました。

カーレースの最高峰と言われるF-1は、今週末にロシアGPが開催されます。

そんな頭の状態でこのカメラの動作チェックを始めると、ボディ上面にある小さな窓は本来、シャッターチャージの確認窓なのに、スタート・ストップのシグナルに見えてきてしまいます。

Dscf7376_1280x960

Dscf7377_1280x960

何故かというと、シャッターチャージされていないとこの窓は緑色で、チャージすると赤色に変わるのです。

と言っても、こじ付けられたのはそれだけなんですけども。。。

そういえば、ペトリには、「ペトリレーサー」なんてカメラもありましたがぁ~。

6a0120a63eae74970b0120a63eb918970b8

 
 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。 

2015年10月10日 (土)

auto S1.6

Dscf6674_1280x960

1960年代、カメラの小型化・オート化が進んで簡単に撮れる~ってことで、一般層へ急速にカメラが普及します。

当時爆発的に売れた「キヤノネット」はシャッター速度優先AE機。「ヤシカエレクトロ35」は絞り優先AE機でした。ともに、搭載レンズの中で一番明るいものはF値1.7。

その頃、コニカはシャッター速度優先AE機の「オートS」シリーズを出しているのですが、イマイチ苦戦を強いられていた模様。そこで、搭載レンズにF値1.9、F値1.8に続いて、F1.6を搭載した「オートS1.6」を対抗で出したと思われます。

でも、コニカが本気の攻勢を仕掛けるのは、1968年に発売したC35シリーズから。70年代には転じて優勢にたつのですけどね。

その「オートS1.6」がこれです。F値1.6という数値自体が珍しいです。対抗するために無理矢理~の感あり。

Dscf6675_1280x960

発売されたのが1967年。ここで興味深いのが、トヨタの代表的大衆車カロ―ラが登場したのが、1966年。その時の宣伝コピーが「プラス100ccの余裕」でした。

当時の大衆車の多くが1000ccだったことや、ライバル社のニッサンが競合車を1000ccで開発していることが判明して、急遽100cc大きい1100ccに開発を変更したという事実が残っています。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。 

2015年10月 9日 (金)

DMやチラシについて

Dscf6654_2_960x1280

一昨日、銀座のキヤノンギャラリーに行きました。ギャラリー出入り口の一角に、写真展のDMやチラシが置かれているコーナーに、ニコンサロンで行なわれる写真展のものも置かれていて、ほほぅ~と思ったのです。

キヤノンとニコン。日本を代表する、いや世界を代表するカメラメーカーの両雄ですが、ここはパブリックなアーティスチックなスペースということで、そこに塀はないのですね。

うちの店でも写真展のDMなどを少し置いてありますが、スペースの都合でたくさん置くことは出来ません。すみません。

よって、日頃から親しくさせていただいている方や、こちらの判断で置きたいと思ったものに限定させていただいております。すみません。

直接ご来店いただいてご相談いただければまだしも、面識ない方や親しくない方から郵送されて来て「置いてください~」お願いされても、まず置けません。すみません。

ただ、思うのは...大きな美術館でもない限り、日本のギャラリーはほとんど入場無料。店にスペースが無いとはいえ出来ることなら、なるたけ協力させていただきたいのですが。

そこへ先日、ある写真家を映画化したドキュメンタリー作品のチラシの設置を依頼する郵送物が届きました。中にはB5サイズのチラシが20枚ほど入っていました。今まで、何の取引もない会社からです。

が、これは映画。見るだけで鑑賞料が発生するわけですよね...いわゆるそれ自体が商売。1枚くらい招待券入れておいてくれれば良いのになぁ~と思うのですけど、考えが甘いのかな。単に自分が見に行きたいなぁ~と思っていたからだけかな...。

*上の画像は我楽多屋のレジカウンター、デスクマット下だけじゃなくて、レジの隣に少しだけ置ける棚はあるんですけど、スペース少なくてごめんなさい。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。 

 

 

【特別通信販売】野田康司のカメラ四谷快談

6a0120a63eae74970b01310f668f07970_2



『野田康司のカメラ四谷快談』(2010年刊)の特別通信販売のお知らせ。

 

8月から9月にかけて、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」の特別通信販売を行ないました。予想を上回るご注文をいただいてビックリしました。お買い上げいただきました皆様ありがとうございました。

それを見ていた買取名人が「俺の本も同じようにして欲しい!」というので、実施します!

「野田康司のカメラ四谷快談」を期間限定で特別価格にてご提供させていただきます。

本体定価1,300円のところ、書籍代+送料などすべてコミコミで1,000円!!

ただし、10月31日までの期間限定

それもメールにてお申込みいただいた方限定にさせていただきます。

ご購入希望の方は、お名前・ご住所・電話番号・メールアドレスを明記のうえ、arrow.noda@nifty.com宛てにメールを送信ください。

 

*代金の送金方法などはお申込みいただいた方に順次メールにてお知らせいたします。
*発送は日本郵便のゆうメールにて行う予定です。
*在庫数は確保しておりますが、万が一品切れの際には早期終了させていただく場合もございます。

 

↓ 内容はこんな感じです。既に絶版になっておりますので、通販では貴重な機会だと思いますので是非!!

6a0120a63eae74970b01310f669050970c

2015年10月 8日 (木)

X線セフティケース

Dscf7364_1280x960

かつては海外旅行時などで必須品だった「X線セフティケース」。

フィルムカメラからデジタルカメラの時代に変わってしまい、フィルムをこれに入れてガードする~なんて必要もなくなりました。

ただ、希少なフィルム派の人にとっては今でも必需品かと思いきや、そうでもない!?

というか、昔からそうではあるのでしょうけど、フィルムは基本的に手荷物で持ち込んで、預け入れ荷物にはしない方が良いのです。X線照射にさらされ、セフティケースによって中身の判別が難しいと、さらに強いX線にさらされるとか。。。それに、近年は検査が厳しくなって元のX線自体が強くなっているとも言います。

そうなると、セフティケース自体の存在意義が不明になりますが。。。まぁ、これに入れておけばフィルムであるというアピールはしやすいですよね。それに、手荷物のゆるいX線には効果はあるのでしょう。

さて、今日この話題のキッカケは、画像のセフティケース。元箱に「短期海外旅行用」とあります。

この「短期」にツッコミを入れたくて!何をもって短期なのか?

多分、その大きさが小さめだからなんだと思うんですが、それでも、35㎜フィルムで12本入る大きさだそうです。

しかし、フィルムを使う本数なんて、人によってまちまちですからねぇ。半年海外旅行に行ったって、フィルム10本しか使わない人も居るだろうに~ってツッコミです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。 

2015年10月 7日 (水)

秋空

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋とも定休日となっておりますので、よろしくお願い申し上げます。

*****************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、秋空のもと。

先週の水曜日はまだ9月でしたが、10月になって急に秋模様が増している東京地方。

天気が良くて日差しがあっても、真夏のそれとは大違い。日除け無しでも、ウツラウツラ出来る日差し加減でした。

12039647_982537575121911_6320787284

2015年10月 6日 (火)

再び自撮り棒

Dscf7357_1280x960

Dscf7360_1280x960

5ヶ月ほど前に話題にして、その時にもかつてこんなモノがありましたよ~的に紹介しているので、かなり重複ネタになってしまうんですが~。

その、こんなものありますよ~ってのは、1983年に発売されたミノルタの「disc-7」ってカメラ。なんと!専用アクセサリーとして自撮り棒が用意されていたのです!

Z3396

当時、これは日本で発明されたものとして実用新案登録され、アメリカでは特許登録までされていたのです!このトリビア的な情報を今回初めて知ったので、再び自撮り棒なのです。

しかし、この自撮り棒。当時はブームになることもなく消えていき、、、ディスクカメラ自体が消滅しますしね。。。特許権なども失効したあと、スマホブームに乗って復活した経緯なのです。

そういえば、先月のがらくた市で長徳先生が見っけた掘り出しモノは、自撮り棒でした!

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。