我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2024年11月 9日 (土)

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

459369624_26603822509233399_83335_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第301回目のテーマは「阪神タイガーズではなくて、阪神エレファンツ」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine1.html

 

*閲覧は2025年2月初旬まで。

 

2024年11月 8日 (金)

「定価」と「概価」

465578989_27415913731357602_8094725

文京区大塚にあった日本フォートサービスさんの冊子「日本フォートサービスが推奨する 内外カメラ綜合カタログ No.3」。1952年5月に印刷されたものです。

先日、Facebookページには~エキザクタ・ヴアレツクスのビオターF2付きが定価154,000円で載っていることをアップしました。

465992682_27415913474690961_7865858

ライカのページを見ると、「定価」表示されている品物と「概価」表示されている品物があることに気付きました。一瞬何だろう?と思ったけど、中古の概ねの相場のことだろうと推測しました。

店に国語辞典が無いのでネットで調べたところ、「概価」という言葉は一般的な単語としては存在していないみたいです。

でも、冊子の最後の方に注釈がありました。「本カタログに記載致しました価格は一般に公表されているものを定価とし、中古及び今後発売を予想されますものは概価(概算価格)としました。」と。

改めてライカのページを見ると、当時(1952年)最新型のⅢFとそれ以前のモデルとの価格差についていろいろな見方が出来て興味深いです。初期モデルのスタンダードやDⅡでさえ、その時点では20年経つか経たないかの中古品なんですからね。

国産カメラとの比較も必要でしょうから、ほんの一部だけ載せます。

465714044_27415913331357642_2443577

また、当時の物価なども参考として必要になるでしよう。1952年の大卒公務員初任給が7,650円というデータがありました。

★今日に限ったことではないのですが、本ブログの画像、本文中の画像をピンチアウトして拡大すると像が粗くて見ずらいことがあると思います。その際は画像を一度クリックしていただくと拡大画像が開けるようになっています。

 

さらに、この冊子の内容をよく読むと、日本フォートサービスさんがとても真面目に営業をされていたであろう姿勢がうかがい知れます。

冒頭の一部分を抜粋すると、「弊社は広い視野と正しい公平な観点から良いものをより廉く皆々様の
お手許に御奉仕申上げたいという主旨から、一部粗悪品や体裁の良い形態ばかりのカメラを排して、本当に使用者に喜ばれ、お使いになつて為になるもののみを厳選の上収録致しました。粗悪品を売るということは、弊社で製作されたものでなくても、選んでお買い求め願った弊社の側に一切の責任が帰属致して参ります。営業本位の経営を離れて、価格の高低を問わずその価格にふさわしいカメラ、実質的にその価格として価値のあるカメラを過去の経験を通してお薦めして参りました。人間には人間としての人格があるように、カメラにはカメラ自身の品格があるべきであります。このような意味であくまで良心的製作態度から出発して製作された一流厳選カメラを皆々様にお薦めしてゆきたいと存じます。」と書かれていました。

そして、「カメラの種類は極めてその種類が多く、どのカメラを御自分の御予算からどのようにして選ぶかということは仲々難しいもので御座います。カメラにはみなそれぞれの特徴がありますので、まず御自分の御予算と御自分の御使用目的をはつきりお定め願いまして下記の各種カメラの特徴を御斟酌の上、御自分の御希望カメラを御選択下さい。何れも弊社の厳選一流品の責任票を附して販売致しておりますから御安心の上お買い求め下さい。」と書かれた後に、商品紹介のページに移っていきます。

 

 

2024年11月 7日 (木)

写ルンですじゃなくて~

Flashback

世の中いろいろと訳の分からないことが起こりますが、こんなカメラ「FLASHBACK ONE35 CAMERA」が登場していたことを数日前まで知りませんでした…。

レンズ付きフィルム(写ルンですなどの使い捨てカメラのこと)みたいな格好をしていますが、デジタルカメラなんですって。

その特徴は、写ルンですと同じように巻上げダイアルを回してはシャッターを切って、1枚ずつ写真を撮っていくスタイル。でも、液晶画面など無いので撮った画像を見ることは出来ません。27枚撮り切るとスマホアプリと接続して(疑似)現像に出すことが出来て、24時間後に画像データをアプリで見られるようになるのだそうです。

撮れる画像は最近の若い人がフィルム写真に求めているような!?~偏った色味だったり粗めの画質だったりするエモい系の画像らしい。

だったら、写ルンですを使えばいいじゃん!とオジサンは思っちゃいますけど、それを言っちゃ~ダメなんでしょうね。

価格が15,500円だそうです→https://joinflashback.co/products/flashback-one35-camera

Flashback1_2

Flashback2

 

 

2024年11月 6日 (水)

ホンモノとニセモノ

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、苔リウムです。

8年前に苔リウム(左)を作りました。しかし、手入れを怠ったので数年後には無残な姿になり、結局は枯らしてしまい放置していました。

今度は荒れないし枯れない…ニセモノで復活させました。名付けて、偽リウム(右)。

464312213_27239900962292214_1160621

 

2024年11月 5日 (火)

身内から譲り受けた2台

465457856_27380517521563890_6006337

義父からカメラ2台を譲り受けました。

デジタルカメラの方は何年か前に、それまで使っていたデジタルカメラ「キヤノン IXY200a(2002年発売)」が壊れたとのことで、私が送った中古の「ニコン COOLPIX L16」(2008年発売)。

これは使用バッテリーが単三電池ということもあって、16年も前の機種だけど~今でも十分に気軽に使えるのですが、「もう写真を撮ることもない...」のだそうです。

フィルムカメラの方は、1978年発売の「ヤシカ AUTO FOCUS」。

こちらは当時新品で買ったそうだけども、数回しか使っていないという。勿体ない...と思われるでしょうが、義父は当時ヤシカに勤務していたので何かのキッカケで入手したのかもしれない。新品定価4万円程したもの。

ヤシカの方も使用バッテリーは単三電池。装填されたままだったので少し液漏れを起こしていましたが、接点を磨いたら動き始めました。

ヤシカの方は手元に置いておこうかと思っています。

 

 

2024年11月 4日 (月)

Canonの何用キャップでしょう?

465367308_27369398506009125_5707581

「Canon」と記された、このキャップは何用のキャップでしょうか?

と質問をしておきながら、特に変哲もない見た目のキャップを裏面も見せずに出題しているところに、我ながらちょっと卑怯さを感じています。

そして、上のコメントにヒントがあるのですが…それでも分かる人は少ないだろうなぁ。

表面がこのデザインのキャップは、スクリューマウントのキヤノンレンズや一眼レフになってFLの時代くらいまで存在していました。

なので、キヤノンにちょっと詳しい人なら、40mm・48mm・55mmあたりのフィルター径に被せるタイプで、このデザインのキャップが存在するのをご存知でしょう。

でも、このキャップは違うんです。裏面が二重構造みたいになっています。

465364684_27369398546009121_7475801

で、「FOR CANONEX」と答えが記されています。

CANONEX」はキヤノン唯一のレンズシャッタ―式一眼レフカメラで、レンズ前側のデザインがこんな風に二重になっているので、そこへハメ込むような感じで被せるんですね。

6a0120a63eae74970b0153926cb35e970b

CANONEXについては、こんな裏事情!?を話題にしたことがあります→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2013/04/post-7f97.html

 

 

2024年11月 3日 (日)

気が利かない?現場監督

465228284_27360321600250149_1190904

ウッカリしていました。というのは…コニカの工事用カメラ「現場監督」の発売初期の2機種を覚えていなかったのです。

画像の右側が初期モデルの一つ「現場監督DD」(1989年発売)と言って、40mmと65mmの2焦点式。これと40mm単焦点の「現場監督」(1988年発売)の2種が初期モデル。

左側はその後に出た第2世代(私が勝手に見た目だけで分けてます…)の中の「現場監督28WB」で少しデザインが変わります。第2世代は微妙な仕様や焦点距離の違いで数機種存在しますが、現場監督ズーム(28-56mm)を除けば大きな差はありません。

さて、今日一番話題にしたいのは「現場監督DD」の動作チェックをしている時に、面食らったことがあった点です。

外光に反応して露出が変わっているかを大雑把に確認する為に、ストロボの発光モードをOFFにしてボディ前側からレンズの中を凝視しながら1回シャッターを切った後に、照度が違う条件でもう1回シャッターを切ったら、ストロボが思わず発光して眩しい思いをしたのです。

どうやら、シャッターを1回切る度に発光モードがリセットされてAUTOに戻る機能のよう。そういうカメラも稀に有りますけど少数派だと思います。ちなみに、「現場監督28WB」の方は電源を切るまで設定した発光モードは固定されます。

工事用カメラという位置付けのこのカメラの場合、光らせてはいけない場面や光らせたくない条件での撮影が予想されるし業務上の撮影なのだから、任意で設定した発光モードが保たれた方が気が利いていると思うのだけど…。

わたし的には、電源を切るまではモードが固定されている方が気が利いていると思うんですけど、人によってはシャッターを切る度にモードがリセットされる方が気が利いていると思う人もいるのかもしれませんね。どっちが気が利いているとは一概に言えないのかな…。

 

以下、記録として「歴代の現場監督」(35ミリフィルム仕様のみ)を発売時期を添えて並べてみました。日本カメラ社発行のカメラ年鑑を参考にしました。

465416377_27360273073588335_2777258

あと、現場監督絡みでは以前に「TITLE HOLDER」なんて珍しいモノや、専用フラッシュなんてのも話題にしたことがありました。

 

 

2024年11月 2日 (土)

採光窓、隠しちゃえ!笑

465222453_27348954761386833_5469331

マップカメラさんが採光窓が無いデジタルライカ向けに、偽の採光窓を貼ってドレスアップしよう~というステッカー状の「MAPCAMERA illuminating window sticker」を売り出した話題がここ数日、私の近辺で持ちきりです。

偏屈で天邪鬼だったりもする私は「だったら!フィルムライカの採光窓を塞いでしまってデジタルライカ風にしちまえ!」みたいな発想をしてしまうのです。

そんなの実用無視じゃないか!?と言われるでしょうけど、例えばノーファインダーで撮っているような人にとっては、採光窓を塞いでブライトフレームが見えないのなんて全然関係ないですからね(>_<)。

それに、実際にパーマセルテープを一重に貼って塞いだくらいでは、ブライトフレームそれなりに確認出来ました。

青く光って見えるのは、デジタルライカにある「明るさセンサー」と呼ばれる部分を真似てラインストーンを貼ってみました(^^)

 

 

2024年11月 1日 (金)

タムロンとペンタックス

465152309_27336373932644916_4395024

ご覧のようにタムロンとペンタックスのフロントキャップがネームが違うだけで、まったく同型であることに気付きました!

ただ、何となく引っ掛かる記憶があって...検索したら、それはタムロンとブロニカのキャップをFacebookページで話題にしていました。この2種は裏面は一緒だけど、表面はネーム以外にちょっとだけデザインの違いがありました。

462738350_27174836722161836_6296473

ついでにGoogle検索したとことろ、このデザインのペンタックスはあんまり引っ掛かって来ませんでした。出回ったのがごく短期間だったのかもしれません。でも、裏面にちゃんと「JAPAN」の表記もあるのでパチモンではないのかと...。

ちなみに、ペンタックスのフロントキャップの現代よりのタイプででイメージするのは、下の画像の2種類。多分この2種の合間に一瞬だけ存在したキャップなのかな?

465011632_27336373955978247_7019293

 

 

2024年10月31日 (木)

古き良き感

464959586_27310466358569007_1127396

この話題を一昨日の10月29日で出来れば良かったのですが、気付いた時点で過ぎていて…ちょっと惜しいことをしました。

King」ブランドの写真用品をご存知の方も多いと思います。その歴史は古くて、1918年に国内商標を取っています。

その「King」を扱う浅沼商会が誕生したのは、1871年のこと。そして、10月29日が浅沼商会の創立記念日だったそうなのです。

画像の品物、そのデザインから少し古さを感じますよね。その商品名を調べようと思って、店にある1990年代後半の写真用品カタログを確認しましたが、もう載っていませんでした。もっともっと古くて、50~60年くらい前からあるモノでしょう、多分。

一般的には「クランプ」と呼べばいいのかと思います。

デザインに古さは感じますがシッカリ造られているし、その存在感?にちょっと不思議な魅力があるんですよね。

値を付ける前の2日間くらいレジカウンターに置いていたら、2人のお客さんから「いい感じですね、これ」というような声を掛けられました。

最近デザインされたモノとは違う、人間味というかアナログ感がこういう品物にも出ているような気がします。