我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2024年10月29日 (火)

TとSとM

Img_1892_1280x960

先日、過去のブログ記事を見てくださった方から、ミノルタフレックスのピントフードに記されたマークについてのお電話をいただきました。

当時のブログで「T」「S」「M」の3文字を模ったであろうマークについて、私は~千代田光学の「T」、精工の「S」、ミノルタの「M」と解釈したのですが、いただいたお電話で違う解釈の提案をされました。

千代田光学精工(前身であるモルタ合資会社、さらに前身である日独写真機商店も含め)の創業者である田嶋一雄氏の名字TaShiMaの「TSM」という解釈でした。

これはあり得ますね!!ただ、調べても決定的な事実はまだ見つかっていませんが…。

さて、ミノルタフレックスのピントフードに記された「TSM」のマークですが、途中から「TIYOKO」の文字が入ったマークに変更されます。

286450138_7589334734471993_90043785

そして、この「TIYOKO」マークも、ミノルタオートコードでは「CHIYOKO」の文字に変更されます。(画像はピントフードに記されたものではありませんが…)

6a0120a63eae74970b0133f5780fe997_2

さらには「MINOLTA」と記されたモデルも存在したようです(これもピントフードに記されたものではりませんが…)。社名自体が千代田光学からミノルタに変更されるのは、さらに後の時代なんですけどね。

Img_0898

そして、変更のタイミングがいつなのか?を調べようとするうえで、話をややこしくしてくれるのがピントフードにマークが付いていないモデルもあったりする点です。

 

 

2024年10月28日 (月)

再び、あの…ズラすモノについて

464616561_27281179371497706_2418685

ネタ提供いただいたのに、うっかり…2ヶ月近く眠らせてしまいました…。

9月1日付ブログで、「シューの位置をズラすモノ」がYOさんのご持参くださったマミヤフレックスCと現物合わせしたことで、それ用のアクセサリーではないことが判明しました。

その10日ほど後に、YOさんが今度はマミヤフレックスC3をご持参され改めて現物合わせの機会を作ってくださいました。今度のマミヤフレックスC3にはアクササリーシューにネジ穴が無いので、謎のズラすモノに付いているネジを回すことで、逆にシッカリと圧着固定が出来るのです。

フラッシュガンを使って、ボディにあるアクセサリーシューに直接フラッシュガンを付けた時(下の画像上側)と、謎のズラすモノで位置少しズラしたアクセサリーシューにフラッシュガンを付けた時(下の画像下側)との差を比べることが出来ましたが、何処かに干渉するのを防ぐとか!?何かの操作がラクになるとか!?の意味合いは、特に見い出せませんでした。

464500696_27281179308164379_1450881

結局、何か分からないまま…YOさんにお譲りしました。

 

 

2024年10月27日 (日)

テカテカ黒

本日27日(日)、我楽多屋は臨時休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

464568108_27280172208265089_1469964

凄い綺麗なアサヒペンタックスSPのブラックボディです。テカテカしています。

改めて考えてみたら、私はペンタックスSPが現行品だった時代はよく知らないわけで、新品当時のブラックボディを見たり触ったりはしたことないわけです。

とはいえ、中古カメラ業を30年ちょっとやっているので、新品状態に近いブラックボディを何度か見たことありますし、使い込まれたブラックボディは数々見ています。

ちなみに下の画像は過去の画像から探してきたものですが、これの綺麗な方はオリジナルのブラックっぽかったです。

Dscf1508_1280x960

これら今までの経験からして、この個体は後塗りであろうことはほぼ確実に見極めているのですが、綺麗に塗られているし露出計も動いているので、魅力を感じています。 

 

 

2024年10月26日 (土)

期限切れフィルムを試す人

本日26日は第4土曜日なので、午後2時から恒例の全品1割引きサービス行ないます

明日27日(日)、我楽多屋は臨時休業させていただきます

 

我楽多屋のお客さんの傾向として、「写真」より「カメラ」が好きという人の方が多いような気がします。もちろん、両方好きな人、実際にどちらも詳しい人もいらっしゃいます。

「カメラ」寄りな人が多い理由はほぼ分かっていて、店名の通り~がらくた寄りなモノを売る店だから。写真を撮ること、特に楽に綺麗に撮るのであればフィルム・デジタルに関わらず状態の良いモノを売る店へ行った方が話しが早く確実だからです。

前置きが長くなりましたが~我楽多屋のお客さんの中にだって、どっちも好きな人が確実に居る証拠をお見せしようと思います、今日は。

少し前に我楽多屋で売った大幅に期限の切れたフィルム。ブログでも取り上げたフィルムです→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/08/post-596c.html。あの中のフィルムを買って行かれたお客さんが、実際に撮影して現像した結果を報告に来てくださいました。

464626730_27268121289470181_5475824

左のフジのフィルムは1974年5月に期限が切れたネオパンSS。これは見るからにフィルム面の劣化が感じられ、現像の結果もかなり芳しくなかったとのこと。

右のコダックのフィルムは1982年3月に期限が切れたトライX。こちらはスキャンして少し手を加えれば十分に見られる結果が得られたとのこと。

この結果については、あくまでお買上げいただいたフィルムの結果であって、例え同じ銘柄で同じ頃に期限の切れたフィルムであったとしても、保管状況で全然違う結果になることが十分に予想される点については、ご理解の程お願い致します。

このお客さんは今までに何度も紹介しているマーキュリー愛の強い人ですから、カメラも半端なく好きな人。なおかつ、カメラにフィルムを通してちゃんと撮ってもいるのです。

 

 

2024年10月25日 (金)

パール手提暗函

464274627_27254637850818525_7599633

1909年、今から100年以上の前のカメラです。

小西六(当時は六櫻社)のパール手提暗函3號と思われ、ロールフィルムを使うカメラとしては国産最初とのこと。*パールについては過去記事のこちらもどうぞ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2010/01/0105pearl.html

使用するロールフィルムはNo.118という今は無いサイズ、手札判乾板も使えますが同じく入手不可能なので、今となっては撮影が出来ないカメラになってしまっているのですが、この個体は以下のような工夫がされています。

あえて「工夫」という表現をしたのは、元々の構造に「改造」することなく、簡単に元に戻せる方法で今ある120フィルムを使えるようにしているからです。

464339562_27254638610818449_1183132

118フィルムは120フィルムより幅が大きいので、上下にスペーサーを入れて装填するようにしています。6×9サイズで撮れるよう施されたマスクは圧版も装備された立派なものですが、カメラ本体には4ヵ所のテープで貼り付けているだけなので簡単に外せるようになっています。

464440069_27254638290818481_2075808

フィルム送りはちょっと面倒になりそうですが、キッチリと回転量の指南がされているので、それに従えばOK。

464383541_27254637914151852_4810175

こんな風に改造せずに工夫だけで、今あるフィルムを使えようにしている点に「カメラ愛」を感じました。

さらに、乾板用のホルダーや劣化破損してしまったレリーズも一緒に残されているあたり…ますますカメラ愛がひしひしと漂っています。

このカメラを持ち込まれた方は「是非とも我楽多屋で次の人へ橋渡しをして欲しい~」という感じだったことも嬉しく。既にもう嫁いで行っております。

464413950_27254638350818475_6331897

  

 

2024年10月24日 (木)

約40年、放置されていたっぽい

464351131_27238592099089767_8684050

検品を始めようとしたコニカC35の底面に電池交換のシールが貼られていました。そのシールによれば、1980年5月に交換した模様。実際のところは、それ以降に電池交換されているかどうかは不明ですが…。

続いて、背蓋を開けたら~上の画像のような状態でした。

このカメラのフィルム室に貼られたモルトプレーンは初期状態のままだと、ご覧のようにほぼ100%の確率で劣化してボロボロになっています。また、装填されたままだったフィルムがサクラカラー時代のものであることも含めて、シールに記されていた1980年の真実味が増しました。サクラカラーからコニカカラーにブランド名を変更したのが1987年ですから。

そうなると…電池蓋を開けるのが少し心配になります。1980年以来、電池交換をしていないとなると液漏れなどが…。

幸い、電池の外装が少し変色していましたが液漏れは無くて安心しました。

で、カメラの状態はどうだったのか???新しい電池を装填してみると、ファインダー内にある露出計の針もいい感じに振れているし、それに基づいて絞りも反応しているようなのだけど、シャッター速度が遅めだと羽根が閉じ切らない…症状あり。これもこのカメラに多い症状ですが。

464179508_27238592415756402_6519617

 

 

2024年10月23日 (水)

♨東京欲情!?

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、東京浴場。

西大井にあるニコン本社の新社屋が完成し、ニコンミュージアムが併設されているので見に行って来ました。

行きは大井町駅からフラフラと歩いて行ったので、途中に東京浴場を発見しました。

463339766_27147337734881871_1463617

 

2024年10月22日 (火)

アイレットが破綻しそう⁈

Img_4857

カメラのネックストラップアイレット(吊り金具)が擦り減っているカメラを稀に見かけます。

ストラップとアイレットを繋ぐ吊り環との接触による摩耗が原因でしょうから、そうとう過酷に使用されたカメラであろうと推測出来るわけです。

摩耗で吊り環に負けてしまう理由はいくつかあると思います。

古いカメラの中には真鍮製のアイレットのものがあり、真鍮より強いステンレス製の吊り環に負けてしまう場合や、吊り環が円形の場合は吊り環は微妙に回転することもあるでしょうが、アイレットの方は絶えず同じ箇所が接しているから、などなど。

ま、理由はどうであれ、使い込まれたカメラであろうことには違いなく。ある種の魅力を感じてしまいます。 

ただし、その状態で更に使い続けて…ある時にスパンッと遂に破綻させてしまうのは怖いですが…。

ちなみに今回の摩耗個体はキヤノン7でした。

Img_4531

 

 

2024年10月21日 (月)

「50・50」

463894391_27200004922948485_6562908

本日、オータニさん所属のロサンゼルス・ドジャースがリーグ優勝を決めて、ワールドシリーズへの進出が決まりました!おめでとうございます。

ところで、2024シーズンのオータニさんの活躍は凄いものでしたね。MLB史上初の「50・50」(本塁打と盗塁数がともに50以上)を達成したことで、日本でも大きな話題になりました。

今日の話題はそのオータニさんが残した数字に着目したお客さんから提供してもらいました。

オータニさんの「50・50」にあやかって!?ボディもレンズも「50」に関するモデルなんです。

463783674_27200005036281807_9043218

ボディはニコンF5の「ニコンカメラ50周年記念モデル」。日本光学の民生用カメラ第一号「ニコンS」発売から50周年を記念して、国内限定2000台(別途海外向け1000台)製造されたもの。通常モデルとの主だった相違点は、ボディ上カバーがブラックからダークシルバーに、グリップ部の赤いラインがダークグレーに、ペンタカバー前面の「Nikon」の刻印が旧ロゴに~といったところ。

レンズはタムロンSP AF24-135mm/F3.5-5.6の「タムロン創業50周年記念モデル」。通常モデルとの一番の違いは、鏡胴を一周している金色のラインが通常モデルは2本線なのに対して、記念モデルは18金メッキの1本線であること。

こういうこだわりも面白いですね!!

 

 

2024年10月20日 (日)

マビカを見つけて、マジか!?

464092211_27187930374155940_3677230

ご持参されたカメラのレンズに合うサイズのステップアップリングをお探しのお客さんがいらっしゃいました。

その時点で私はそのカメラが何であるのか気にしておらず、デジカメか?ムービーか?くらいに思いながら、レンズのフィルター径が不明のようなら「サイズを確認しますか?」とお声掛けしようかと考えていました。

すると、お客さんの方から「フィルターを付けようと思ったらネジが切られていなくて…」と言われたので、ネジ込むんじゃなくてステップアップリングを貼り付けて使おうとされているんだなぁと察しました。

それと同時にお客さんのそのカメラがソニーのデジタルマビカであることに気付きました。

「おっ!同じカメラありますよ!!」と棚を指さすと、それを見たお客さんはカメラの状態など殆ど確認することもなく、「うっ、マジか!!買います買います」と言われました。

ご持参のマビカはもともと調子の悪かったものを手直しして使われているそうなので、細かい状態にこだわらずにもう一台確保しておきたいのだと思います。

お会計の際にも「マジか!」と言われていたので、思わぬ出会いに驚き喜んでいらっしゃるようでした。

マビカを見つけて、マジか!