我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2024年3月25日 (月)

Mihama six S

434190094_25011129951836004_1620808

ミハマシックスといえば、4年前に話題にした「ミハマシックス物語」を思い出します。

マニア以外にはあまり知られていないカメラですが、何故だか我楽多屋には案外とちょいちょい出て来ます。

今回出て来たのは「ミハマシックスS」というモデル。

434199741_25011130045169328_6282245

オートマットでもセルフコッキングでも無いけど、距離計が連動するタイプです。50代半ばの私もそうなんですが、AF時代に育った人の中には目測だったり、距離計が付いていても連動していないと…かなり負担に思うのです(^^;)

この個体、シャッターもいい感じだし蛇腹に穴も無いので「これはイイね!」と思ったのですが、ヘリコイドが固着して動きません…。連動すべき接点の部分(赤い矢印の先)を指で動かすと、二重像はちゃんと動いてクッキリしているから、より残念。

434047211_25011129861836013_2193455

 

 

2024年3月24日 (日)

PLAUBELなので~

433435789_25005789972370002_6851024

「プラウベル」はもともとドイツのカメラメーカー(1902~)でしたが、1975年に「カメラのドイ」のドイグループに買収されました。

その後に作られたプラウベルマキナ67やW67はレンジファインダー式中判カメラとして、今なお人気を維持しています。

また、シフト撮影を可能にした「プラウベル69W プロシフト」(上の画像内で後方にあるカメラ)というかなり凝ったカメラも出していました。私がそのカメラの現物を間近に見たのは、過去に買取りアローカメラで買取った品物が業者へ流れていく一瞬の間に数回くらい。

では、今日何故このカメラを話題にしたのかというと~プラウベル69W プロシフト用のアクセサリーとして付属されていた「AR-1」というリングが単体で我楽多屋に入って来たからです。

433446375_25005789619036704_49115_2

「PLAUBEL」という刻印があったので「あれ?」と思って気付けた訳なんですが、それが無ければ...52mmから77mmへの単なるステップアップリングです。いや、実際にステップアップリングなんですけどね。

このリングがプラウベル69W プロシフト用として付属されていた理由は当時の資料によれば、「レンズのフィルター径は52mmとなっておりますが、シフトアオリ効果を最大限に発揮するためには、付属のアダプターリング(AR-1)を使用し、77mm径のフィルターを使用してください」とのことだったようです。

このリングだけが出て来るなんて「実に我楽多屋っぽい」と言われそう(^^)

52から77への普通のステップアップリングなら300円なんですが、これの値付けは考えものです。今までにも何度かありましたが、普通のメタルフード(ニコンあたりのに酷似)なのに「PULAUBEL」の刻印があるだけで、相場?が全然違ってきますからね…。

下の画像はPLAUBELのAR-1と、Kenkoのステップアップリング(全く同サイズのはなくて52→72)。

434082680_25005789595703373_5708954

 

 

2024年3月23日 (土)

NDフィルター

本日23日は第4土曜日なので、午後2時より恒例の全品1割引きサービスを行ないます

 


434053085_24997769156505417_7634588

我楽多屋では中古の各種フィルターを扱っていますが、それぞれのフィルターの効果についてはあまり話題にしたことがありませんでした。

という今回も、NDフィルターの効果を話題にしたいわけではありません。

折角なのでいちおう簡単に説明をしておくと、NDフィルターはレンズに入る光の量を減らす効果のあるフィルターで、見た目はグレー系の色、濃さがいくつか存在します。

シャッター速度を遅くして流れる水を線状に見せたりするなど被写体をぶらす効果が得られたり、晴天時の屋外でも絞りを開いて被写界深度を浅くしたい時などに有効です。

 

434056153_24997768976505435_6572411

さて、このNDフィルターは「ND-100000」という太陽撮影用に作られたもの。グレーというより真っ黒けで、天井の蛍光灯に向けても光は全く通しません。

試しに、最近は悪名高い!?(見えなくても良いレンズのゴミやカビ、クモリまで照らし出してしまうので>_<)LEDのペンライトを当ててみました。

凄いな…(笑)、わずかに光が見えました。

434061162_24997768726505460_8182088

 

 

2024年3月22日 (金)

どれほど入ってますか?

434061864_24992150710400595_8791529

10日くらい前から「フジNEOPAN SS」の空き缶を店に並べています。裏面には使用期限だと思われる「1958-5」のスタンンプが押されています。

100フィート缶(画像内、小さい方の缶)というのは子供の頃によく見ましたし、今でも当時の空き缶は時々見かけます(まだ売っていますし)。あの缶の中には100ft(30.5m)の長尺フィルムが入っていて、暗室で切ってパトローネに詰め替えると、36枚撮りで17本分取れる長さのフィルムが入っていました。

では、100ft缶より径が三回りくらい大きい「フジNEOPAN SS」の缶には、どれほどの長尺が入っていたのだろう?と考えてしまいました。

が、缶の蓋をよく見たら「25 ROLLS」「36 EXPOSURES EACH」と記されているじゃないですか。ということは、36枚撮り分のロールが25本入っていたってことですよね。

ただし「DARK ROOM LOADING」とも記されているので、パトローネに入っていない状態。やはり、暗室でマガジンやパトローネに詰め替える必要があります。切る手間はいらないけども。実際、この缶の高さはパトローネの高さより少し低い(ちょうど時代考証が合ってそうなNEOPAN SSのパトローネがあったので並べてみました)。

434033104_24992151657067167_4897251

そういえば、この缶が来る少し前にパトローネに入っていない状態のフィルムがアルミケースにパックされた状態のもあったんですよね。数人にお買上げいただきました。あの状態でこの缶に25本が入るのでしょう。

 

 

2024年3月21日 (木)

ゲシュタルト崩壊

432448291_24971100522505614_8749171

ロシアカメラのフェド。それ用のキャップに記されたこのマークは「FED」をキリル文字で表した「ФЭД」を模ったもの。

ちょいちょい見るマークなので、特に何とも思わなかったのですが…。汚れが蓄積している感じだったのでちょっと気合を入れて掃除をしているうちに、このFEDのマークがパッと見た時のイメージとは全然違うイメージに見えてきました。

あ~これ!漢字や有名人の顔なんかでもずーっと見ていると、似たような現象が起こることがあるやつだ。「ゲシュタルト崩壊」ってやつだと思います。

個人的には久しぶりに発生しました、この現象。疲れてんのかな??

 

 

2024年3月20日 (水)

真っ赤

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、銀座数寄屋橋。

ちょいと影が写っている自分も真っ赤なボアブルゾンを着ていたんですけどね…。

431013175_24913787141570286_7297268

 

2024年3月19日 (火)

キュルキュル音、消えた

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

430679946_24970578459224487_6877223

AFニッコールの初期タイプでレンズ側にモーターが内蔵されておらず、ボディ側にあるモーターでAF動作を行なうレンズには、マウント面に「カップリング」(上の画像で赤い矢印の先)というものがあります。-(マイナス)ネジのような格好をしたカップリングをボディ側から回してフォーカシングをするのです。

先日、市場性の乏しい望遠ズームのAFニッコールが入荷してチェックを始めたら、レンズ単体の状態でフォーカスリングを回すと「キュルキュル」と嫌な音を発するのです。

レンズ内はそこそこ良い状態だし絞りも動いてるしボディに付けて動作チェックをしたら、ボディのレリーズボタンを半押ししてオートフォーカスを使用する分には「キュルキュル」と嫌な音を発しないので安心しました。

が、ボディから外して手で回すとやはり「キュルキュル」発するのです。このまま並べると、普通に使えるのに…この音がすごい欠点になるよなぁ。そうでなくても市場性乏しいのに…。

その後、特に意味なくカップリングをマイナスドライバーを使って何度か回してみたのです。そしたら~それ以後フォーカスリングを手で回しても「キュルキュル」発しなくなりました。

再発するかもしれませんし、ドライバーで回したのがどういう効果だったのか分かりませんが、とりあえずは少し安心しました。

432427880_24970578655891134_5831969

 

 

2024年3月18日 (月)

S.M.C.C.

432472539_24964670639815269_1111924

レンズフィルターのブランドというと「ケンコー」か「マルミ」。長年この2社が幅を利かせていますよね。

時代をさかのぼると、「東芝」や「マツダ」「ワルツ」あたりもチラホラ見かけます。

ところで、画像のレンズフィルターには「S.M.C.C.」という刻印がされています。初めて見ました。

検索したら「三井住友カード」が「Sumitomo Mitsui Card Company,Limited」の略称で「S.M.C.C.」のようですけど、まさかこれのわけありません。

ここで想像を逞しくしていろいろ考えてみました。一番?なのは~「Sukoshi Maniac-na Camera Club」=『少しマニアックなカメラ倶楽部』でどうでしょう???我楽多屋の近辺にあっても良さそうな俱楽部です(笑)

 

 

2024年3月17日 (日)

指紋なの!?

432405984_24957650203850646_5935136

レンズの中のカビやくもりなど…買う人にしたら気になるのは当然だと思います。

ただ、カビやくもりが描写にどれほど影響するのか?簡単に言ってしまうのは危険も伴いますが、少しくらいなら案外と影響しないものなんです、実際は。それでも、カビやくもりは増加する可能性もありますし、結局は難しい部分ではあります。

我楽多屋は現状販売をするのが基本なので、整備点検済みと同等やそれに近い状態のものをお求めの人には向かない店・品揃えと言っても過言ではないと思います。こういう前提というか、ジャンク品や現状品なりの値付けで販売している実情をご理解いただかないといけないと思います。

厳しいことを言っていると思われるかもしれませんが、中古品を楽しむのであれば~ご利用される側のお客さんにも広い意味でそういう知識や理解が必要になるのは、当たり前のような気もします。今の時代にこういうことを言うのはちょっと怖いですけどね…(^^;)

 

我楽多屋に並んでいるレンズは個々の状態に合わせた、うちの店なりの判断で値付けをしています。いろんな意味で世の中も変わって来ているので、ここ数年は特に気にしてレンズの状態を見てから値付けをしているつもりです。

いろんな意味~というのは、前述のような中古の世界の知識に乏しい人や新しい世代の人などが増えていることや、転売ヤーなどの影響も多いと思いますが修理のプロじゃない人に一度バラされている品物も増えていることなど。それから、私の目の劣化もあります。以前なら天井の電球や蛍光灯でも見えていたものが今では見えなくなって来たので…涙。

 

さて、今日の画像のレンズ。パッと見た目では特に気にならなかったのですが、LEDライトで照らしたら指紋のような跡が中玉に残っていました…。マウント部を留めているネジの色も違うし。

このくらいは描写にまず影響しないと思うんですけども、明らかに修理のプロじゃない人にバラされていますよね…。なので、そういう危険性をはらんでいる…という値付けをすることになります。

*指紋と思われる跡、そういう生え方をするカビかもしれないし、そういう剥がれ方をするバルサムかもしれないので断定は出来ません、念のため。 

 

 

2024年3月16日 (土)

コンタックスの一部機種は…

本日16日(土)、我楽多屋は閉店時間を1時間繰り上げて18時に閉店させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

433257789_24952161414399525_3996816

ヤシカ及び京セラ製コンタックスブランドの一眼レフボディの貼り革には、ちょっと厄介なものが存在します。どの機種がそれに該当するのか…詳細は未確認なので、大雑把でスミマセン。

137MDは確実にそれに該当し何が厄介かって、貼り革の表面が劣化してボロボロと剥がれて来るのです。

画像の個体は昨日、常連さんが物々交換の一品として持ち込まれたものなんですが、「ご迷惑をお掛けするといけないので、落ちるものは剥がして来ました」とのこと。

たしかに表面の劣化部は剥がされて、フエルトっぽい手触りの下地だけになっていました。これを残しているのも貼り替えの際の型取り用としてご配慮いただいたようです。

私の手間が省けるし店が汚れずに済みます(^^)ありがとうございます。多分、先日のこのブログ記事(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2024/03/post-6be1.html)を読まれたのかもしれませんが、流石にここまでお願いした覚えは無いんですけどね(^^;)

さて、今までに何度も動作チェックをしたことのある機種なんですが、今回初めて気付いたことがありました。背蓋を開けてシャッターを切ったら、一瞬ピカッと赤く光る部分があるのです。全然知りませんでした。


YouTube: コンタックス137MD クオーツ データバック用LED

これ、別売りのデータバック用に発光するLEDランプで、この光をデータバックにあるセンサーが受けてフィルム面にデータを写し込むのだそうです。