我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2024年10月19日 (土)

これら3つのキャップについて

463460265_27175874045361573_3676006

今日の話の内容、文字で書くと口で話すよりも難解になりそうです。覚悟してください(笑)

でも、まず最初に簡単に~画像のキャップ3つとも多分純正品で稀少品レベルと思っています。

では始めます。まずは左端のキャップ。仲間の業者からキヤノン・スクリューマウントレンズのフードを逆向きでレンズに被せた時のキャップ(34ミリ径の雌ネジ切り)とのことで預かりました。しかし、計ってみたら34ミリ径じゃないので、それ以上は調べることもせずに一旦返しました。

次に真ん中のキャップ。左端のキャップとは別の時にライカ・スクリューマウントのボディキャップとのことで預かったのですが、雄ネジの径が39ミリより小さいので、在庫にあったアサヒフレックスの中間リングに合わせてみたら合致しました。これも一旦返しました。

そして、右端のキャップ。M42マウントのリヤキャップということで預かったのですが、アサヒペンタックス純正だとは思っていませんでした。しかし、真ん中のキャップの正体が判明した時に、裏面の黒塗りの感触がとても似ているので、ごく初期のアサヒペンタックス純正のM42リヤキャップなのでは?という話をしながら、これも一旦返しました。

1週間後に仲間の業者が、先に持って帰った左端のキャップは雌ネジの径が37ミリなのでアサヒフレックスのボディキャップだった!と再び持って来ました。

そうと分かって比べてみると、左端と右端のキャップは素材感と角のギザギザ加工のスタイルや裏面の黒塗りの感触が同じなのです。

ということで、3つともアサヒペンタックス純正だろうと判断しました。

 

が、、、続きがありまして。同じく業者から「キヤノンのスクリューマウント用リヤキャップ」として預かったもの(下の画像右端)が、前述のアサヒペンタックスの2種のリヤキャップとほぼ同体裁なのです…。

464000540_27175874082028236_8865748

ムムム、キヤノンもアサヒペンタックスも同じ工場に造らせていたのか?はたまた全部純正じゃなくて社外品なのか?という疑念も出て来ました。

キャップに社名やブランド名を記されていれば勘違いしたり悩んだりせずに済むのに、時々あるんですよね…こういうの。これらのキャップと近い年代のニコンのフードにも何も記されてないのがあったりします。

 

 

2024年10月18日 (金)

個商いからのお願い

463605258_27164271806521797_1723999

先日ご来店のお客さんから、こんな事を聞かれました。

カメラとは全然違うものを扱う商いをされているそうなんですが…「カメラ修理を勉強しようと思っているので台数をまとめて買って行って良いだろうか?」と。

それに対して私は「こんな小さな店ですし、カメラ遊びを趣味としている個人の方に必要なものだけを買って行っていただきたいのでご理解ください」と答えました。

その数日後にも電話で「そちらは1,000円以下のジャンクカメラとかをたくさん扱っているのですか?」と聞かれました。何んとなく似たような臭いを感じました。

その場の売上だけ考えれば、売れるに越したことないんだからいいだろう~という見方も出来ますが、趣味としてカメラ遊びを楽しんでいらっしゃる個人のお客さんのことを考えたら、大量に買って直して(それも素人修理で)転売を考えていそうな向きの人には買って欲しくない~という気持ちの方が強いのです。

なので、上記のような質問をされた時のために、そういう向きの人にも躊躇なく品物を売ってくれるようなお店を案内出来るようにしておかないと…なんて考えている最中です。

こういう話をすると、きっと…客を選んでいる~とか言われる人も出て来るんでしょうけど、店のカラーというのはあってもいいと思うのです。だって、「小商い」なだけじゃなくて「個商い」をしてますのでご理解の程よろしくお願い申し上げます。

それに最近はそういうことを理解して、あえて我楽多屋に不要になった品物を持って来てくださる人もいらっしゃるくらいですから。うちは益々、分かっていただける人たちの橋渡しを意識して行かないといけないんです。

 

 

2024年10月17日 (木)

前玉を回転させて

463110896_27129922229956755_5113526

少し前に持ち込まれたジャンク系の品々の中にあった、リコーオートハーフ E。

添えられていた紙に「動きますが内部をいじっているのでジャンク」と記されていました。

いじっている箇所の詳細は分かりませんが見えるところで分かったのは、前玉を回転させることで~もともと固定焦点のオートハーフを任意の距離で焦点合わせを出来るようにしているらしい点。

これについては知識がなかったのですが、前玉を回転させて60cmまでの近接撮影を可能にする方法をRyu Itsukiさんが書籍の中で紹介しているのだそうです。まだ我楽多屋が1階にあった頃かな…Itsukiさん時々ご来店くださっていました。

463343140_27129922259956752_8727735

でも、この個体については背面に貼られた焦点合わせのための指標のイラストには「1.5m・3m・∞」の三つの指標しか記されてないので、改造された人が近接は必要としなかったのでしょうね!?多分。

 

 

2024年10月16日 (水)

昇り降りする工事関係者

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、新橋駅前広場。

SL後方の工事中のビル、足場を昇り降りする工事関係者を見ていたらゲーム画面みたいでおもしろいな~と思ったのですが、静止画では...伝わりませんな。

462348423_27047803581501954_9086230

 

2024年10月15日 (火)

Minolta Memo

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

462928501_27129002530048725_7502295

このキャップを持って来た仲間の業者も同じようなことを言っていました。「下手したら...よく確認せずに捨ててしまいそう…」と。

記された文字が長体のかかった見ずらいアルファベットであること。レンズキャップっぽくない格好をしていることもあって、カメラとは無関係のモノと判断してしまいそうなんです。

が、見ずらいアルファベットは「Minolta Memo」と記されているんです。

462801366_27129002586715386_5799522

ミノルタメモ(Minolta Memo)は1949年に発売された、ミノルタ(当時は千代田光学)最初の35ミリフィルム使用のカメラ。

残念ながら当ブログではまだ話題にしたことが無いので、詳細な画像などをお見せすることは出来ないのですが販売時の広告はこんな感じ。

462953815_27129003040048674_3371651

このカメラの専用キャップが今回の逸品!?専用フードも存在するそうです。フードには何も記されていないようなので、個別に出現すると気付けないかも...。

 

 

2024年10月14日 (月)

推し活に、ライブに

463122768_27115901161358862_3115723


SNS上に現れた、この宣伝を見て思い出しました。もう何年も前になりますが、こんな話をお客さんから聞いたことがあったのです。

どんな双眼鏡が良いのか調べていたら、アイドルなんかのファン同士が情報交換しているサイトに参考になる情報が多かったというのです。

「へぇ~っ!」と思いました。

彼ら彼女たちにすれば、ライブなどでお目当てのアイドルを如何に良く見ることが出来るか~は重要事項なんですよね。

今回の宣伝でメーカーもそういう層に向けたアピールをしていることを知って、ニコンさんのサイトを見に行ってみました。

すると、ニコンダイレクトには~「“推し”を少しでも大きく見たい!」という理由で高倍率の双眼鏡を選んでいませんか?大事なのは「対象物までの距離」。ステージと座席の距離に合わせた最適な倍率を選びましょう~というコピーとともに、国内の主だった会場の見取り図を添えた案内も載せたりしていました。

462909878_27115901874692124_5474870

さらには、外装に鮮やかなカラーを設定したモデルも用意したりして、かなりそっち方面にも力を入れているのを知りました。双眼鏡も長年製造販売しているニコンさんですが、数十年前には無かった宣伝ですね。

 

 

2024年10月13日 (日)

古いDP袋

462766934_27108650158750629_2924565

お客さんが懐かしいモノを持って来てくださいました。

「懐かしい」と言っても、正直わたしには記憶がないくらい昔のアローカメラのDP袋。いや…記憶が無いんじゃなくて、生まれていない頃の可能性も高く...1960年代後半のどこか。

ちなみに、アローカメラの電話番号は今現在の番号と違っていますので注意です。

確実に50年以上前のサービスプリントやそのサイズについては、1年程前に一度話題にしました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2023/09/post-279f.html

あの時のDP袋には「F」「A」「B」「D」の4サイズが記されていましたが、今回のDP袋には「A」「C」「B」の3サイズ。「C」って「キャビネ」かな?と思ったのですが…推測する時代を考慮すると、サービスキャビネがあったとして@70円は安過ぎると思われるのです。

 

 

2024年10月12日 (土)

マーキュリーのコピースタンドを

462768518_27095327930082852_5041753

マーキュリー愛が半端ないお客さんがまたやってくれました!

その方面(?)でもかなり稀少らしい、マーキュリー用のコピースタンドを入手されたのです。

台座に支柱を立てて実際に使用する目的は差し当たってないというのですが、何らかの方法で使ってやろう~という気持ちがあって、前回ご来店の時にゼンザブロニカのグリップをお買上げくださいました。

コピースタンドと言っても、台座に支柱を立ててカメラを固定しただけでは、マーキュリーは一眼レフでもないし距離計も内蔵されていないので、ファインダーを覗いてフォーカス合わすことも出来ませんし、パララックスも大きくなってしまいます。

462756707_27095327270082918_1618276

そこで、この専用コピースタンドは~カメラを装着するアタッチメント部分が可動するようになっていて、まずはアタッチメントにレンズを装着してルーペを覗いてフォーカスとフレーミングをします。それから、アタッチメントの可動部を90度回転させてレンズをカメラに付け替えると、先に合わせたフォーカスとフレーミングが有効な状態で撮影可能になる仕掛けになっています。

おおよそのイメージをしていただこうと(支柱を手で押さえてもらってますが…)、上の画像の左側はルーペで覗いてフォーカス・フレーミングをする向きで、右側は90度回転させて撮影する状態です。

このコピースタンドにはエクステンションチューブも付属されているので、最短撮影距離が45センチほどの標準レンズで数センチまで寄ることが可能です。

さて、このお客さん。どうやって使おうとしたのか?というと、台座や支柱・アタッチメントの本体部分は使わずに、アタッチメントの可動部だけをちょっと工夫してゼンザブロニカのグリップに装着。ゼンザブロニカのグリップ上で、90度回転するようにしています。

462678683_27095326836749628_1433511

これなら外へ持ち出して使用することも可!ってわけです。

で、何を撮るんだろう?

 

 

2024年10月11日 (金)

キヤノン7のブライトフレームが~

462620895_27082078128074499_6443599

キヤノン7のファインダーには手動式で4段階に切り替えられる採光ブライトフレームが内蔵されています。

4段階とは下の画像のように、35mmレンズ用(左上)・50mmレンズ用(右上)・85/100mmレンズ用(左下)・135mmレンズ用(右下)。いっぺんに沢山のフレームが表示されると見づらかったりするので、必要なフレームだけを選択出来るのは好ましいと感じる人が多いと思います。

462612721_27082078004741178_2849362

先日入荷した個体は、持ち込まれた方ご自身から「ファインダー内は凄いことになってます…」とコメントくださったように、こんな感じでした。

462582863_27082078568074455_6309111

確かにこれは凄い…(>_<)

でも、いろいろあって中古です。ノーファインダーで撮るのであれば関係ありません。

 

 

2024年10月10日 (木)

シャッター開いてるか!?

462628450_27065473506401628_9144460

フォーカルプレーンシャッター式カメラの動作チェック。

ほとんどのカメラの場合、背蓋を開けカメラを蛍光灯などの光源に向けてシャッターを切ることで、シャッターが完全に開いてるかどうか〜大雑把ではあるけども目視で確認出来ます。棒状の蛍光灯であれば、シャッターが縦走りか横走りかでカメラの向きを変えることで、開き切ってるかをより正確に見やすくなります。

ただ、バルナックライカなど背蓋が無くて底蓋を外してフィルムを滑り込ませて装填するようなタイプのカメラでは、上記のようなチェックが出来ません。

その場合、名刺などの裏面が白い紙を滑り込ませてシャッターを切って、幕が開き切ってるか確認したりします。

この方法、多くの人がご存知と思います。あえて今回話題にしたのは…画像のゾルキーで動作確認している時のこと。店は営業中でお客さんも2人いらっしゃったのですが、確認しようとシャッターを切った瞬間に何故か同時に瞬きをしてしまって、あまりのアホさに自らクスッと笑ってしまったのです。お客さんには気付かれずに済んだようなので良かったんですけども(^^;)

画像は白い紙を挟んでいるのが分かりやすいように、シャッターをBにして開きっ放しにした状態で撮っています。