我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2019年9月 6日 (金)

ルーペで酒を飲む

69935405_3000542449988070_572808143

外付けセルフタイマーの「ジーッ」って音で酒を飲む~って人がいます→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2008/03/post-a6e8.html

また、つい最近に大判用レンズを買って行かれたお客さんが、昨日ご来店されて「いや~あのレンズでお酒が飲めましたよぉ!」と言われました。

レンズボードに対して微妙にこじんまりとしたレンズの姿やシャッターの音、視覚と聴覚で楽しみながら~お酒を飲めたというのです。

そのお客さんが、画像のピントルーペ2個が店のカウンターに並んでいるのを見て、「うわぁぁぁぁぁぁぁ」とご発声。

ホースマン(左)は使ったことがあるし、ウィスタ(右)は最近これよりいい値段(倍以上)で買ったばかりなのだけど使いやすいんですよね!とのこと。

このめぐり逢いも含めて、買おうか止めようか迷っていらっしゃました。

そして、ホースマンの方はその形状から握りやすいのだよなぁ~。でも、見えはウィスタの方が良いんです好きなんです。これは、ルーペでも飲めるなぁ~と。

結果、お買上げいただけたので、背の高いホースマンの方が一枚目のレンズまですり鉢状に窪んでいるので、「くれぐれもここにお酒を注いでお猪口代わりに使わないように」とご忠告はしておきました(笑)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年9月 5日 (木)

世にも奇妙なニッコール Part2

本日9月5日(木)、我楽多屋の開店時間は13時を予定しています。二代目が組合の研修に参加のためです。よろしくお願い申し上げます。

アローカメラの買取り業務は通常通り10時開店です。

69775997_2994806960561619_4703607_2

不思議なピントリングを持つニッコールが発見されました!このGNニッコール45/2.8はお客さんの持ち物です。

刻印された距離指標、フィート表示の方は普通なんですが、メートル表示の方は最短の「0.8」から順に「1」「1.4」「2」「3」「5」「8」ときて「1」に戻ってしまいます(゚д゚)!そして、「30」「∞」と続きます。

ちょっと考えてみれば打刻漏れ以外の何物でもなくて、本来は「1」ではなくて「15」なんですけども、大ニコン様でもこういう個体を世に出してしまうんだ!って話です。

69342506_2994806997228282_106991907

さて、今日のタイトルがPart2ってことは、過去にも大ニコン様の同様な打刻ミスはありまして、焦点距離が「50m」や「28cm」なんて望遠レンズも発見されております。こちらをご覧ください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2014/10/post-1ddc.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年9月 4日 (水)

花火

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日ですので、よろしくお願い申し上げます。

また、9月5日(木)の我楽多屋の開店時間は13時を予定しています。二代目が組合の研修に参加のためです。よろしくお願い申し上げます。アローカメラの買取り業務は通常通り10時開店です。

************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、神宮球場。

夏の間、プロ野球の試合中に花火が上がるのは、閉店後の店に居ると荒木町まで打上げ音が聞こえて来るので分かります。

先週は実際に球場に行ったので、音だけでなくて見ることが出来ました。

69795324_2994992483876400_485419915

2019年9月 3日 (火)

ヒューレットパッカード

9月5日(木)の我楽多屋の開店時間は13時を予定しています。二代目が組合の研修に参加のためです。よろしくお願い申し上げます。

アローカメラの買取り業務は通常通り10時開店です。

69445428_2992359117473070_135515379

69545958_2992359194139729_197857597

「買い逃した」と言ったら可愛そうかもしれませんが、3年前にブログで紹介したペンタックスのデジタルカメラ「EI-3000」を買い逃したお客さんから、非常に貴重なカメラを見せていただきました。

3年前のブログ記事も参照いただきたいのですが、「EI-3000」自体が非常に貴重なカメラでした。

2001年のPHOTO EXPOに参考出品された事実はあるものの、その後に発売された記録がないのです。なので、プロトタイプなんじゃないか?という推測でした。

今回見せていただいたのは、その「EI-3000」のhp(ヒューレットパッカード)版「PhotoSmart915」です(画像内、左側)。これも同じく販売されたという記録が無く、プロトタイプということで入手されたのだそうです。

一緒に写っているのはhpのPhotoSmart912と言って、ペンタックスEI-2000と同じ型です。こちらは正規販売されたモデルです。

話しをまとめてみますと、当時、ペンタックスとhpは共同でデジタルカメラの開発を行なっていて、2000年に224万画素のペンタックスEI-2000とhp PhotoSmart912というモデルを発売しました。

翌年、343万画素のEI-3000とPhotoSmart915を発表したものの、何らかの理由でどちらも販売までには至らなかった…ということのようです。

なのに、こんな風にして世の中に出て来てしまっている個体がある…ことについては、いろいろな推測が出来たり噂も耳にするのですが、ここで披露するのはやめておきます。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年9月 2日 (月)

タダものでは無い!?

69468188_2989448391097476_6536021_2

先々月「タダのストラップ」と話題にした、ニコン・プロストラップ。

若いお客さんが「プロストって言ったってタダのストラップじゃん」と言ったことが発端でした。

多分、そのお客さん的には「プロストも特に変わり映えがしない、普通のストラップと同じようなもの」という意味だったのだと思います。

わたし的には、プロストが万単位の売値で売り買いされていた当時のことを実体験されていないのだろうから、ちょっと口が悪いんじゃないか!?と思ったりしたのでした。

そうしたら、田中長徳先生が当時のプロは「タダで貰えたのだから、言い得ている(^-^)」という反応をされた~って内容でした。

その後ですが、我楽多屋でニコンのプロストをお求めになられたお客さんが、昨日「これちょっと見てよ!」と肩に提げた1台の他にバッグから取り出された2台、合計3台がこれ。

若者が言うタダのストラップがタダものでは無い佇まいになっています。

  • 左:ニコンF2フォトミックS+GNニッコール45/2.8+MD-2+MB-1[10]
  • 中:ニコンF2アクションファインダー+Aiニッコール18/4+MD-3+MB-2[8]
  • 右:ニコンF3P+GNニッコール45/2.8+MD-4[8]+SB-28[4]+SD-8[6]

プロ仕様のようにガッツリなシステムにそれぞれプロストが結ばれています。ちょっと大袈裟な~と思う方もいらっしゃるでしょうが、この方は撮影の時にこのくらいの組み合わせは平気で持ち出しているというお話。

ところで、上の機材データの中で[ ]の中にある数字は何だか分かりますか???

これ、その直前に記した機材の中に装填される単三電池の本数です。この3セットで単三電池を合計36本持ち歩いていることになります(゚д゚)!

いっそのこと重量を計ってみました。ニコンF2フォトミックS一式が2055グラム、ニコンF2アクションファインダー一式が2164グラム、ニコンF3P一式が2803グラム、3台合計で7022グラム!!

ニコンユーザーは体力勝負だそうです(゚д゚)!

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年9月 1日 (日)

私物だったメタルズームを

Dscf4380_1280x960

もう1年近く前のこと、古いマミヤのカメラをご持参されて「このカメラが使える状態なのか?使えるなら使い方を指南して欲しい~」という高校生がいらっしゃいました。

その時の出来事はブログじゃなくてFacebookページにしかアップしていなかったようなので、こちらを参照ください→https://www.facebook.com/arrowcamera/photos/a.241185082620365/2217501168322070/?type=3&theater

そのあと、たしかフィルム2本程は撮影をされたはず。

先週23日、その子(今は高校生ではなくて大学生のはず)が「簡単に使えるコンパクトなフィルムカメラが欲しい」と、ご来店されました。海外へ行くのに持って行きたいとのこと。

その時、適当なフィルムのコンパクトカメラが我楽多屋の在庫に無くて、出発日はいつか?確認したら、「10日ほど先」と言うので、多分それまでには入荷があるだろうから~1週間後に改めて来て欲しい、旨を伝えました。

ところが、29日の晩に以後適当なフィルムコンパクトの入荷が無いことに気付いて慌てました。

中古だから「運悪く入荷が無くて…」と言えなくも無いのだけど、出発を数日後に控えて「無い」と言われるのはショックだろうな...と思って、自分の手持ちをチェックしてみようと思いました。

30日の朝に店へ行って確認するも、この1年くらいの間に複数台あった手持ちのフィルムコンパクトをボチボチと放出していたので、1台しかない...。動作チェックをしたら、その1台「ニコン・メタルズーム」が無事に動いたのでホッとしました。これを譲ってあげることにしました。

タイミングよくその日、コニカ・ビッグミニFも入って来ましたが、これはちょっとお値段が良くなってしまうんですよね。

69248450_2986868694688779_460777966

夕方ご来店されたので、いちおうビッグミニFも案内しましたがニコン・メタルズームを選択されました。

こうして、なんとか無事に出発に間に合うことに。学校から東南アジア方面へ2週間程のボランティアへ行かれるそうです。気を付けて行って来てください!と親のような気持ちです(^-^)

 

2019年8月31日 (土)

幸せを写そう

69823808_2984234751618840_112470990

机の引き出しを整理していたら、一番奥からマッチ箱が出て来ました。

フジフイルムのコーポレートカラー緑色の片面に「FUJICOLOR F-Ⅱ」の文字。

反対面には「アローカメラ」の文字。

69247650_2984234801618835_584508173

フジカラーF-Ⅱの発売が1974年11月なので、45年近く前に店で配っていたサービス品のマッチですね。

そして、わりと最近のこと検品中のカメラに装填されたままだったフィルムに、F-Ⅱらしきのがあったような気がしたので探したら出て来ましたよ、パトローネも!

70557117_2984234898285492_900227355

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年8月30日 (金)

マンフロット(Manfrotto)

69990014_2981814101860905_910698805

一言に「三脚」と言っても、ピンからキリまであります。

ジッツオやハスキーなどのブランドはプロ御用達ってイメージ。ベルボンやスリックなどの国産ブランドは良いモノを作っていてもイメージでちょっと劣っちゃったり…そんな感じでしょうか!? 最近は隣国製の安価な三脚も幅を利かせ始めています。

マンフロットはイタリアのブランドってこともあるのでしょう。デザインに凝った点が感じられて、プロには使い勝手で好みが分かれたりするそうです。

でも、ジッツオやハスキーの海外ブランドに比べると少し手頃な感じもあるし、我々庶民にも親しみやすい三脚的小物がお手頃感ある値段で用意されていたりします。

で、何故か私の手元にもそんなミニ三脚や、さらに小さいポケット三脚が溜まってきています。撮影機材というよりは撮影小道具として利用していますが。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年8月29日 (木)

HIGHS HC35

69345279_2978868262155489_746277729

昨日の物々交換の中にあったカメラです。

「HIGHS HC35」。その作りなどからして、トイカメラに少し毛が生えたレベル。

シャッタースピードは2速、絞りは3段階、フォーカスは固定のパンフォーカス。底面にMADE IN JAPANと記されていますが、ちょっと調べてみてもそれ以上のことは不明でした。

某個人のサイトに「東郷堂が1970年代に作ったもの~」とありましたが、真相は不明です。

面白かったのは、ネット検索で引っ掛かって来た数少ない画像の中に、この個体とキズや汚れ、欠品の箇所が同一のHIGHS HC35がありました。

メルカリに出品されたものの画像でしたが、それ以上のデータは削除されていたのでいくらで取引きされたものなのか?確認するまでには至りませんでした。

まぁ、その方が、これから検品して値付けをする側としては惑わされることもなく、ある意味で精神衛生上ラクな感じです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2019年8月28日 (水)

緑のガード

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日ですので、よろしくお願い申し上げます。

********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、有楽町。

有楽町のJRガード下で何気なく撮った写真なのですが、気付けば上を通る山手線と同じような色をしたガードなんですね。

まぁ、山手線のガードじゃなくてもこの色は多いみたいですが。

68662035_2962699013772414_358553592