我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月21日 (月)

レンズ修理票(1967年)

Photo

昭和42年(1967年)の修理票です。一番気になるのは値段ですけど、順を追って見ていきましょう

修理依頼先は「日本光学工業株式会社」ですからメーカー正規の修理。品物は「オートニッコール50mmF1.4」。

修理箇所は読解に少し自信ありませんが、「絞り羽根の油清掃」ってことだと思います。

そして、修理代は「500円」。

当時、このレンズの新品価格は22,800円。大卒初任給が2万5~6千円で、その他の物価は都バス30円、地下鉄初乗り30円、コーヒー70~80円、封書15円・はがき7円の時代です。

さらに見ると、「運送料の200円」って何でしょうね?右下にある印鑑が「名古屋サービスセンター」なので、修理作業をした作業場からサービスセンターまでの往復の運送料でしょうか?当時の物価を考えると適当な金額ではありますが、修理代に対してみると案外とこの運送料が高いですね。

いや、修理代=今回の場合はレンズ分解及び清掃の手間代が安い時代だったと見る方が正しいのかもしれませんね。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年9月20日 (日)

古いカメラの元箱が

119640476_4381891388519829_87443496

物々交換した中に元箱付きの古いフィルムカメラなどが幾つかあって、それを見ていたら「あれに似ているよなぁ~」と思いました。

そして、私物のペトリの元箱も一緒に並べてみました。

どうでしょう??私が何に似ていると思ったか分かりますか?

スマホ画面にならんだアプリのアイコンみたいじゃないですか!?

それぞれの元箱のサイズが違うので、スマホ画面みたいにキッチリと整列しないのは残念ですが、カラフルでシンプルなデザインがちょっと似ていると思いませんか?

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年9月19日 (土)

ほぼ私は役立たず

Dscf8611_1280x960

少し前のこと、ご来店された方に「○○さんの連絡先を教えていただけませんか?」と聞かれました。

私自身もう何年も連絡を取っていない○○さんなので、すぐに連絡が取れるか分からないし、ご来店の方との関係も分からないまま教えることに抵抗があったので、ご事情を伺いました。

すると、訳あってどうしても修理をしたいカメラ(バルナックライカ)があって、○○さんに修理の依頼をしたい!というご事情でした。私は「○○さんの現在の連絡先が分かったらお知らせする~」という約束をしました。

しかし程なく、その方から連絡をいただき「別の情報筋から~○○さんはもう修理をしていないことが分かったので、教えてもらったカメラ屋さんへ相談へ行くことにします」とのこと。

実はご来店の時に、既にライカジャパンでは直せないと言われていて、他の修理屋さんには部品取り用の同じカメラが必要になるかもしれないと言われていることも伺っていたので、修理も受け付けているし同型のカメラの扱いが多い銀座の三共カメラさんを紹介していたのです。

後日またご連絡をいただき、三共カメラさんで修理の対応をしてもらって早々に直ってきた!と喜びの報告でした。

結果、私はほとんど何の役にも立っていないのだけど、カメラで困った人の手助けが出来たうえに結果的に喜んでもらえているのだから、満足(^^)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年9月18日 (金)

M-1の圧板

119685775_4371840626191572_71133275

オリンパスOM-1は当初「M-1」という名称で販売されたのですが、ライツ社から自社のカメラと名称が酷似しているとケチがついて、すぐにOM-1と名称変更されるのです。そのため、出回ったM-1は僅か数千台と言われています。

しかし、M-1とOM-1はネームの差だけではなくて、巻上げレバーの指当て部分や巻戻しレバーにある印の形状・フィルムガイド部のネジの数など、幾つか僅かに仕様が違う点があるのです。(*OM-1のごく初期のモデルは一部M-1と仕様が一緒の部分もあるとか…。)

このようなオリンパスM-1の実態については、もうずいぶん前に話題にしたことがありました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2012/12/m-1black.html

 

さて、なんだかんだでもう半年以上前のこと。我楽多屋でオリンパスM-1のジャンク品を買って行かれた常連さんから、昨日、教えていただいたことがあります。

『M-1とOM-1では、フィルム圧板の形状が違うのだ』と。

恥ずかしながら、私はこの差について知りませんでした。お客さんも最近知ったそうで、ご自身がこの事実を知った経緯も聞かせてくださいました。

我楽多屋で買っていただいたジャンクのM-1、シャッターなどはそのままの状態でも騙しだまし使えるような状態ではあったのですが、修理屋さんに頼んで整備してもらったそうです。

整備から戻って来て撮影した結果、どうも片ボケするので、ほぼ同時に入手してクリーニングに出したレンズが原因だと思い、レンズの組み直しをしてもらったのに片ボケが直らない…。そこで、他の原因を探っていた修理屋さんから、M-1に付いていた背蓋がOM-1の背蓋だったために圧板の形状差で片ボケを起こしていたのだ~と連絡があって、原因が判明したという経緯だったそう。

前述のようにフィルム圧版の形状に差があることは私も知らなかったことなんですが、フィルムガイド部のネジの数に差があることは知っていたわけで、そこにヒントはあったことになります…。そう、余計にあるネジがフィルム圧版と干渉して、片ボケの原因になっていたわけです。

さて、そもそも我楽多屋にあったジャンクのM-1にOM-1の背蓋が付いていたことで、常連さんにも常連さんの行きつけの修理屋さんにも余計なお手間を掛けてしまいました。常連さんは「ジャンク品と覚悟で買ったものなので問題ナシ!」と言ってくださっています。申し訳ないと思いながらも、救われているのですが、個人的にはもう一つ、何故に背蓋が入れ替わっていたのか…ということが気になっています。

OMシステム自体がデータバックなどへの交換が可能なので、簡単に背蓋の脱着が出来ます。圧版は違っても背蓋の形状は同じなので(実はM-1とOM-1で材質は違うらしい)、うちの店に来る前のどこかで間違って入れ替わってしまったのかもしれませんが…、もし故意に交換されていたとしたら気持ち悪いなぁ…とも思ってしまうのです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年9月17日 (木)

国内版と輸出版

119475988_4356185554423746_62635995

マニアではない~と言い張る(^^)常連さんから物々交換で持ち込まれた品物の中に、キヤノンEOSの輸出モデルが2台ありました。マニアックですよねぇ。

「EOS REBEL S」と「EOS 500N」。

キヤノンのウェブサイトで確認すれば、それぞれの国内モデルが何であるか?すぐに分かるのを知っていましたが、我楽多屋に現物があるんじゃないか?と思って、まず探してみました。

ありましたよ!

「EOS REBEL S」は、国内版「EOS 1000QD」のQD(日付写しこみ機能)無しで、北米モデル。(*もともと国内版にQD無しは存在せず。)

「EOS 500N」は、国内版「New EOS-Kiss」の欧州/アジア/オセアニアモデル。

こんな風に並べて写真を撮ることが出来たうちの店も十分にマニアックであると思いますが。。。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年9月16日 (水)

ソーシャルディスタンス

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日です。よろしくお願い申し上げます。

******************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、横浜です。

横浜駅西口前のテレフォンコーナーなんですが、公衆電話の数が間引きされていますよね…。携帯電話の普及が原因でしょうけど、このご時世、公衆電話もソーシャルディスタンスを守っているのか!?と思ってしまいました。

だって、真ん中の3台は密じゃん?と思いきや、この3台の間には仕切りがありますからねぇ。まるで感染拡大防止対策みたいだし…。

119082903_4329558123753156_49817369

2020年9月15日 (火)

ジャンクBOXは作らない

*7月から、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日・第3火曜日もお休みさせていただいておりますので、本日15日と明日19日は連休です。よろしくお願い申し上げます。アローカメラの買取り業務は本日15日通常営業です。

119261702_4355314887844146_46139514

取材に来られたのは今年の1月だったかな…コロナ騒ぎの直前でした。そして、3月号のCAPA(学研プラス発行)に1ページで紹介記事を載せていただきました。

その内容が、今月初めにCAPA CAMERA WEBにも掲載されました。少し前に編集部からWEB掲載のお知らせをいただいていたのだけど忘れていました。

なので、中学校時代の同級生から「新宿区民ニュースに紹介されているよ!」と連絡をもらった時は「?」と驚きました。そう、「新宿区民ニュース」は「ヤフーニュース」の記事を転載していて、「ヤフーニュース」は「CAPA CAMEAR WEB」の記事を転載していたのです。

いつも自分目線で店のことやカメラのことなど書いているので、たまには皆さんにも第三者の目から見た我楽多屋を読んでいただけたら幸いです。もともとのCAPA CAMERA WEBの記事はこちらです→https://capa.getnavi.jp/special/332757/

過去にも何度か雑誌の取材でレポート担当してくださったことがある、藤井智弘さんがとても分かりやすくまとめてくださっています。

上の画像は、CAPA CAMERA WEB内の画像とほぼ同じ位置で撮ってみたんですけども、よ~く見ると半年以上前と並びが変わっていない…というか売れていない品物が少しあるのが判明(>_<)ちょっと恥ずかしい。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年9月14日 (月)

熟成?ヴィンテージ?

20200914

期限切れフィルムに対する価値観は、カメラ好きな人の間でも随分と差が出るようです。

少し前のこと、「期限切れフィルムは要らないけど、熟成フィルムやヴィンテージフィルムという呼び名だったら興味があるなぁ(笑)」と言われた常連さんがいらっしゃいました。

その前にどんな会話をしていたのかというと、話のキッカケは忘れてしまいましたが「期限切れフィルムを使うことはまずない~」と言われたので、以下のようなことを例に挙げて話をしました。

『若い人を中心に最近、デジタルからフィルムへ関心を持ち始めた人の中には「ちゃんと写らないのがフィルムカメラだ」的な捉え方をしている人もいるようなので、普通にちゃんと写るカメラを勧めるのを躊躇してしまうことがあるんですよ!だから、そういう層を納得!?させるためには、変色や光線被り・感度低下などの悪条件を抱えている可能性が多分にある期限切れフィルムを使ってもらうのも一つの方法かもしれない~なんて思うこともあるんですよね~』と。

そこから話が進んで、「どんな風に撮れるのか?ある程度の目安が分かれば、期限切れフィルムでも使いやすいのに…」と言われるので、「じゃあ、まとめてフィルムを仕入れて、それを長期保管やあえて悪条件で保管する。そうして熟成させたフィルムをテスト撮影して、その作例を添えて同条件保管のフィルムを売れば良いですかね?」なんて結論?になりました。

要は、ヴィンテージワインや熟成肉と同様な感覚ですかね(^^)

でもって、その数日後、いろいろなテスト撮影の結果を見せてくださる別の常連さんが、プリントと一緒にフィルムを3本持って来られました。「友達から5本セットの未開封フィルムをもらって試したんだけど、20年ちょっと期限切れてるとダメだね(>_<)。テストに使えないから良かったらフィルム引き取って!」というのです。

どんな古かろうが、期限切れフィルムがどんな写りをするのか遊んでるお客さんもいらっしゃるので、「喜んでいただきますけど、参考にこのプリントも一緒にもらっちゃっていいですか?」と聞くと、「こんなので良ければ~」とOKしていただけたので、こうやって、今日のネタの参考画像として使わせていただけております。

最後に現実的な話を。通常、発掘される期限切れフィルムって、どんな条件で保管をされていたのかが一切不明ですから、我楽多屋で売る場合は最悪のことを想定して値付けしていますし、それを覚悟で買っていただくしかありません。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年9月13日 (日)

どっちも懐かしい

119145676_4345816928793942_13740948

久しぶりに回転ダイヤル式電話機を身近に見た気がします。

以前、フィルムカメラの使い方を全く知らない世代がいる~そんな話題をした時だったと思います。回転ダイヤル式電話機のかけ方を分からない子供も多いらしい…と言及したことがありました。

そして、ダイヤル電話の話になると、カメラ近辺では「キヤノン ダイアル35」を連想しますよね。

で、久々に身近にある「回転ダイヤル式電話機」と「キヤノン ダイアル35」のツーショット写真を撮る良い機会だぁ!と思ったら、我楽多屋の在庫にも天井ディスプレイにも、買取りコーナーにある買取職人のコレクションウインドウにもありませんでした。

なので、過去の画像を映し出したパソコン画面と無理矢理。

ところで、ダイアル35が何故に回転ダイヤル式電話機のようなデザインなのか?ご存知ですか?

撮影レンズの周りにダイアル状に並んだレンズ部分、ここがフィルム感度設定リングなのです。よく見ると、それぞれに大きさの違う穴が1個ずつ開けられています(といっても10個のうち7個だけで、後の3個はダミー)。この穴によって、露出計用のCdS受光部に届く光量を変えているのです。

Dscf3614_1280x960

ところで、電話の方は「ダイヤル」と「ヤ」表記が一般的なようですが、カメラの方はキヤノンのサイトで「ダイアル」と「ア」表記をしていました。 

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

2020年9月12日 (土)

背蓋が開いたままの理由

119227176_4340170639358571_74859124

我楽多屋店内中央にあるジャンクテーブルに並んだミノルタAL。一昨日、これの背蓋が完全に閉まってないのに気付きました。

で、昨日はその後ろに並んでいたミノルタV2の背蓋が同じように閉まっていないのに気付きました。

119182143_4339854736056828_88283348

以前から、巻き戻しクランクを引き上げたままにするなど、カメラ愛を持っていないであろう人が手にした後のカメラを目にすることは、ちょいちょいとあることです。

ただ、2日連続で同じ状態で戻されているのを発見して、今日の話題にすることにしました。

この2台とも、背蓋はボディ側面にあるツメを引くことで開きます。このツメを引いた後、自然に元の状態に戻るツメだったら、今回のようなことは起こっていなかったものと推測します。

カメラの機種によっては、このタイプのツメを引くと勝手に元に戻るものもあります。そのタイプであれば背蓋を閉める時に、パチッと背蓋を押すことで完全に閉じることが出来るからです。

今回のようにツメが自然に元の状態に戻らないタイプの場合は、背蓋を閉める時には背蓋を閉じた状態で押さえながら、ツメを元に戻してあげないと背蓋が完全に閉まりません。下の画像、赤丸で囲んだ部分がそのツメ。画像は引いたままの状態になっています。

Maru

でも、背蓋を開けようとした時に少しでも気を遣っていれば、ツメが元に戻らないことに気付けたはず。これ、そんなに難しい話じゃないですよ。モノの仕組みというか構造を考えたら当たり前のことです。

今回のミノルタ2台、背蓋を完全に閉めなかった人の行動は、ただ単に注意力に欠けている=カメラ愛が無い人であろうと思います。また、注意力に欠けている点では同じことなんですが、以下のようなタイプの人であることも推測できます。

見終わったカメラやレンズを元あった位置に戻す際に、視線はもう他の品物へ行ってしまうようなタイプの人。長年カメラ屋をやっていると、こういうタイプの人が一定数いらっしゃるのを事実として把握しています。こういう人は、戻すときに他の品物にゴツンと当てたりすることもありますし、下手をすると落とすことさえあります。

実際、目に余る場合には何度か注意をしています。「すみません。手に取った品物を元に戻す際に、他へ視線を向けながらするのやめてもらえませんか」と。場合によっては「そういう気を遣っていただけないことが、店として一番嫌なことなんですが」とも。

昨日の人も一昨日の人も、自分が手に取った品物を戻す時にちゃんと最後まで見て気を遣っていれば、背蓋が完全に閉まっていないことにも気付けた思うんですよね、多分。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。