我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2025年2月 5日 (水)

木板

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、今週も荒木町裏路地です。

大きな木板を持って歩いている人とすれ違いました。

476007694_28265748363040797_7743663

 

2025年2月 4日 (火)

人のアーガスに惚れる

★本日2月4日は第1火曜日なので、営業する火曜日です。

 

476117107_28284659167816383_3158648

数日前のお客さんカメラなんですが、一目見た時に「うわっ!」って思っちゃいました。

黒いボディのアーガスAは見たことありますが、この色は初めて。もしや後塗り?とか疑ったりしましたけどオリジナルだそうです。

勘のいい人なら、このお客さんがこの人であることがお分かりになるでしょう。もう一台写ってるカメラがマーキュリーなので…。

まず、「ミリタリー感溢れるサファリカラー」(←ネット上で見つけた表現)に惹かれました。そして、その色が褪せたり擦れたりしているので、さらに魅力を増しているんです。だからって、個人的にミリタリー系が好きな訳ではないんですけどね。

このカメラを単体ではなくて、フラッシュバルブを光らせて撮影するためのフラッシュガンを付けるためにブラケット(我楽多屋で以前に買ってもらいました)を装着。シンクロ機能がないので、シンクロ機能がプラスされたレリーズとフラッシュガンをコードで繋いでいます。

前にも似たような感じの色のお客さんカメラに惹かれたことがあったのを思い出しました。

029f68bedf9b4326b5f02918f7f73346

このライカM4は後塗りです。

 

 

2025年2月 3日 (月)

「S」マークのこれ何?

本日2月3日(月)、開店時間を2時間繰り下げて12時開店とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

475782963_28274373255511641_8738544

数年前に2度ほどFacebookページでは軽~く話題にしている、「S」マークの付いたちょっと風変わりなキャップ状のもの。

この前このキャップ状のものについて、長年に渡って我楽多屋にご来店くださっているM田さんから「これは何ですか?」と質問されました。M田さんは、田中長徳先生から「分からないことがあったら前田さんに聞け!」と言われるくらいにカメラや写真のことについて詳しい生き字引のような方。

私が正体をお伝えすると、「おぉ勉強になりました」と最敬礼されたのです。

これって、凄くないですか!?

中古カメラ屋30余年やって来て、トップレベルの自慢話なんじゃないかと思っています(^^)

でも、私がこれを何か知るキッカケになったのは~マニアじゃないと言い張る常連さん(常連でもないと言い張る)に教えてもらったからなんですけどね(^^;)

最後に発表、このキャップ状のモノの正体はスリックの三脚マスターシリーズの雲台側面に付いてるキャップなのです。 

476123644_28274373218844978_8397799

 

 

2025年2月 2日 (日)

Trioplanなんだけど~

★今日明日、営業時間に変更がありますのでお知らせします。よろしくお願い申し上げます。

  • 2月2日(日) 10:00~16:00(閉店時間1時間繰り上げ)
  • 2月3日(月) 12:00~19:00(開店時間2時間繰り下げ)

 

476116505_28265938066355160_7745768

今週火曜日のブログで紹介した、お客さんレンズ「Supreme 10.5cm/F2.8」の人。

後日、同じく開放域で独特なボケが出る「Trioplan 100mm/F2.8」を見せに来てくださいました。

このレンズは今、プラクチカマウントだと妙な値上がりをしちゃったりしていますが、エキザクタマウントだとそうでもない…と言いつつ、ご持参くださったTrioplanを付けてるエキザクタマウントのボディがえらいマニアック!

アメリカで売られていた「Sears 32B」というマミヤのOEM製品です。

 

 

2025年2月 1日 (土)

Classicを名乗ってるってことは

★2月は月初早々、営業時間に変更がありますのでお知らせします。よろしくお願い申し上げます。

  • 2月1日(土) 12:00~19:00(開店時間2時間繰り下げ)
  • 2月2日(日) 10:00~16:00(閉店時間1時間繰り上げ)
  • 2月3日(月) 12:00~19:00(開店時間2時間繰り下げ)

 

Img_6925



この革バッグが持ち込まれた時、中にはコンタックスⅡaとリコー500DeLuxeが入っていました。

それなりに埃を被っていたので、カメラと同じように半世紀以上前の年代モノかなぁと思ったりしていました。

が、埃を落としている時に前面下部に型押しされている文字に気付いて読むと、「Classic Gadget Camera Bag」の文字。「Classic」って書かれてるってことは、古いもんじゃないのね…。

Img_6907

型押しされた文字の横の金具も表面がかなりくすんでいたんですが、画像は水分を含ませて布で拭いた後。

背面に小さく「HAKUBA JAPAN」の型押しもされていました。1997年のカメラ・写真用品カタログを確認したら載っていません。それよりも前の世代か後の世代か?私は後の世代の製品のような気がしますが…どうでしょうか!?

何をモデルにしたのかは分かりませんが、半世紀以上前のこういう形状の革バッグは時々出て来ます。でも、ストラップがかなり劣化していて切れそうなものがほとんど。このバッグのストラップはかなり安心して使えそうだし、改めて中をみたら~内装も劣化なくシッカリしています。

 

 

 

 

2025年1月31日 (金)

α7000

★2月は月初早々、営業時間に変更がありますのでお知らせします。よろしくお願い申し上げます。

  • 2月1日(土) 12:00~19:00(開店時間2時間繰り下げ)
  • 2月2日(日) 10:00~16:00(閉店時間1時間繰り上げ)
  • 2月3日(月) 12:00~19:00(開店時間2時間繰り下げ)

 

475437272_28250056947943272_5113895

ここ数年は茂く足を運んでいただき、カメラ以外の話もいろいろとさせていただいたり、不要になったカメラなども放出してくださっているお客さん。

数日前もいろんな話に脱線しているうちに、正当なカメラの話に戻り「ミノルタのα7000を改めて使ってみたいと思い立ったのだけど、グリップの樹脂が軒並みダメになっていて使いたくなる個体がないんですよね...」と仰られました。

店内のジャンクテーブルの上にその樹脂がわりとマシな感じのα7000が1台あったのですが、それは完全不動品。

でも…未整理の品物の中に樹脂がまともなのがあった気がして探し出してみたら...ありました。前の所有者が購入された時の他店の値札が付いたままで、それが明らかなジャンク値段。ダメもとで電池を入れてみたら最初はちょっと反応したのに、直ぐに調子悪くなりました。

ところがそのお客さんは「この個体、動くようになる気がするので戴きますよ」と言って、標準ズームレンズと一緒にお買上げくださいました。

しばらくして戻って来られて「電池を買って入れて試していたら、動き出しましたよ!」と、フィルターとフードを追加で買って行かれました。

早々に数日後ご来店くださったのは私から一つお願いしたことがあったからなんですが、その際に「いや~α7000っていいですよ!発売された当時は見向きもしなかったカメラだけど、見直しました」と。フィルムを装填されてご持参されていました。

前回は閉店間際で探しきれなかったフロントキャップ、これもバックヤードの未整理品の中から探し出せたのでお買上げいただきました。

上の画像はこうして全部を我楽多屋で揃えてもらった「ミノルタα7000」です!(あ、ストラップを除く)

 

 

2025年1月30日 (木)

私はEighteen

Ilce7m3_03811

一昨日お客さんから聞いて私は初めて知りました!

Sonyのミラーレス一眼カメラの「Eマウント」。その名の由来が「Eighteen」の頭文字の「E」であることを。何故に「Eighteen」かは、フランジバックが「18」ミリだからだそう!

これ、わりと皆さんご存知な話ですか??

Eマウントが登場して15年も経ちますが、私は聞くのも初めてのような気がします…。
 
ちなみに「フランジバック」とは、Wikipediaによると「レンズ交換式のカメラにおいて、レンズマウントのマウント面から、フィルムもしくは撮像素子までの距離のことである」とのこと。

フランジバックが短いカメラは、光学補正(レンズ)無しのマウントアダプターで多くの他マウントのレンズを無限遠から使えることになるので、オールドレンズ遊びをされている人にはSonyのEマウントボディを使っている人が多いのですよね。

Eマウントの後によりフランジバックの短いニコン「Zマウント」やフジフイルム「Xマウント」も出て来ていますが、命名の由来を真似ると~16ミリのZマウントと17ミリのXマウントはどちらも「S」マウントになってしまいますね(>_<)

で、今日のタイトルの「私はEighteen」ですが、Eマウントの由来が「Eighteen」と知った時に頭に浮かんだのが、松田聖子さんの歌で「私はエイティーン♪」というフレーズがある「Eighteen」という曲。小学校5~6年生の時の友達が大ファンで唄っていたのを覚えているんです。だって、この曲「風は秋色」のB面ですから、それこそあんまり知られていないかも。

 

 

2025年1月29日 (水)

荒木町裏路地

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、石畳・木塀。

SNSの個人アカウントで時々アップしている荒木町の裏路地の情景から。この木塀、実はわりと最近に立てられたものなんですが石畳と相まって、古き良き~の風情ですよね。

474465515_28162638633351771_6845759

 

2025年1月28日 (火)

Supreme 10.5cm/F2.8

475064053_28221126930836274_5982112

今日の画像はお客さんカメラ&レンズとそのお客さんの放出レンズ。

お客さんレンズはかなり稀少なオリオン精機製「Supreme 10.5cm/F2.8」。このレンズのマウントは44ミリ径のスクリューマウント、ライカスクリューマウントボディ用のミラーボックスと共に使ったり、画像のようにリングを挟んでミランダで使用可能。

何故に放出レンズと一緒に写っているのかと言うと、放出レンズは「KIYOHARA VK50R」と「Kenko SOFT 85/2.5」。ともにソフトな描写に特化したレンズです。

この「Supreme 10.5cm/F2.8」、実はご依頼をいただいて以前にクリーニング・調整をさせていただいたレンズでしてその後にテストされた結果、絞ればシッカリした描写をするものの、開放ではソフト系の独特な描写をするので、前述の2本はもう不要~ということで放出されるのでした。

 

 

 

2025年1月27日 (月)

〇〇に似てる!

474778092_28210812691867698_7858234

この双眼鏡が入って来た時に「そっくり!」と思いましたが、その時点ではそのまま値付けをして並べました。

数日後、あるお客さんが「これ、〇〇のによく似てますね!」と言われたので、これはもうブログネタにするしかない!と思ったのですが、、、

その〇〇を知らない人もそれなりにいらっしゃいそうなので、〇〇の画像も用意しないとダメだな…と過去画像を探したのですが見つからない。時々、我楽多屋に並ぶこともあるんですが今は在庫ナシ。

宣伝物などメーカー発信のものが見つかれば拝借させていただくのですが…。ネット検索して出て来るものは個人のサイトやオークションサイトばかり。

子供の頃に◯◯が家にあったのを覚えているので、もしやオーストラリアに住んでいる兄貴が持って行ってるのではないか?と思って、メールで確認したりもしましたが「持って来ていない」と。

そのまま数日経過...もう我慢できなくなって、こうして書き始めました。

辛うじて、我楽多屋のFacebookページにアップした8個の双眼鏡をまとめて撮った画像の中に〇〇も写っていたので、その部分を拡大したのが下の画像。

475143571_28210829415199359_7502272

ニコンの古い双眼鏡にそっくりなんです。瓜二つまではいかないけど、全体のイメージや貼り革や銀色のラインなど。

さらに粘った甲斐がありました。ニコンさんの公式YouTube「ニコン双眼鏡100年の歴史」(2:10~)に出てました。「LOOK」という商品名で1964年に発売された双眼鏡で、1965年にはニコンFと一緒にグッドデザイン賞にも選ばれたモデル。

474893794_28210812751867692_6224510