我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2025年5月 3日 (土)

超シンプル👍

ゴールデンウィーク期間中、我楽多屋は4月29日(火)・5月6日(火)の2日間を臨時休業させていただきます。定休日の水曜日と合わせて、火曜水曜と連休します。よろしくお願い申し上げます。

★5月3日4日5日の3日間の営業時間は、日祝定時の10時~17時です。

 

495393096_29297071669908456_4126822

先週、マミヤ35のオリジナルと呼ばれるバックフォーカシング機構の稀少なカメラを紹介しました。PXでしか販売されなかったような情報もある機種で、マミヤとしては35ミリフィルムを使う最初のカメラ(1949年)。

それから6年もしてから、マミヤ35Ⅱが出ます。そして、今日のカメラはさらに2年後に出たマミヤ35Ⅲです。

Ⅱ型では巻上げ・巻戻しともにノブだった操作系が、Ⅲ型になって巻上げはレバー・巻戻しはクランクになったことが、Ⅱ型とⅢ型の大きな差。

このカメラを見ていて「実にシンプルで美しいなぁ~」と思いました。

シンプルなカメラって、案外と造りが華奢だったりするのですが、このマミヤ35Ⅲはキッチリとシッカリ造られていて、ズッシリと重量感もあってモノとしての魅力が溢れています。

 

2025年5月 2日 (金)

17年ぶりの里帰り

ゴールデンウィーク期間中、我楽多屋は4月29日(火)・5月6日(火)の2日間を臨時休業させていただきます。定休日の水曜日と合わせて、火曜水曜と連休します。よろしくお願い申し上げます。

 

494888858_29283587354590221_7671059

その値札から、ずいぶんと以前に我楽多屋でお買上げいただいたものであろう~チノンCP-7Mが我楽多屋に戻って来ました。

ブログの過去記事を検索してみたら、2013年にCP-7Mを話題にしている記事がまず見つかりました。ボディについて書いているとはいえ、レンズがセットであれば一緒に画像に収めているだろうし、6,800円の手書き値札がもっと昔のものだろう~という記憶。

さらに検索すると、2008年の記事にまさにこの個体の画像が載っていました!

2008728_2

同じ値札でレンズもセットされてます。内容を見ると当時は現状売りでいちおう動いていたみたいですが、17年経過した今…ボディはうんともすんとも動かない状態になり、レンズはカビがわりと多めに生えてしまっています。

今回の件、個人的には感慨深いものがあります。2008年といえばこのブログを始めた年。日々ブログを書き続けた結果、17年ぶりに戻って来たことを記録として確認することが出来たわけですからね。

 

 

2025年5月 1日 (木)

minolta miniflexを使うために

ゴールデンウィーク期間中、我楽多屋は4月29日(火)・5月6日(火)の2日間を臨時休業させていただきます。定休日の水曜日と合わせて、火曜水曜と連休します。よろしくお願い申し上げます。

 

494196595_29234783856137238_7296148

かなりマニアックな内容なので、有益情報!と捉えれれる人は限られるかもしれません。

お馴染みマーキュリー愛が半端ない人が、先週ご持参になったカメラです。

ご自宅を整理中に発掘されたミノルタ·ミニフレックスを改めて使ってみたい衝動に駆られたものの、このカメラは127フィルム使用機。まったく入手不可能なフィルムではないしても…。

考えて試してみた結果、Photavitの専用マガジンに適当なスペーサー(樹脂の切れ端とか)をかませば使えることを発見して、撮影されているそうです。

Photavitは専用ローダーを使って、一般的なパトローネ入りの35ミリフィルムから専用マガジンにフィルムを詰め替えて使うカメラ。その専用ローダーを持っていれば~ミノルタ·ミニフレックスを使うことも簡単な訳です。

ただ、このやり方だとパーフォレーション部はもちろん、35ミリフィルム全面に像を写し込んじゃいます。

 

 

2025年4月30日 (水)

裏路地の行止まり

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

ゴールデンウィーク期間中、我楽多屋は4月29日(火)・5月6日(火)の2日間を臨時休業させていただきます。定休日の水曜日と合わせて、火曜水曜と連休します。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、荒木町行止まり。

長年ポチポチと撮って来た荒木町裏路地には、「行止まり」になっている所もチラホラあるのです。

493559595_29236339512648339_7256450

 

2025年4月29日 (火)

田中長徳「アンソロジー写真集」出版プロジェクト

 

_2842025_14566_motiongallerynet

田中長徳「アンソロジー写真集」出版プロジェクト 

https://motion-gallery.net/projects/CHOTOKU

 

田中長徳先生の新しい写真集作成のクラウドファンディングが先週土曜日(4/26)にスタートしています!詳細は上記リンク先にてご確認ください(終了は6/13)。

クラウドファンディング立ち上げにあたっての長徳先生のメッセージを以下抜粋させていただきます。

* * * * * * * * * * * * * * *

写真集は月面写真世界に向かうロケットのようなものです。皆さんの打ち上げサポートのパワーが必要です。

「写真時代」という雑誌で、ニューヨークから1984年に帰国した時に受けたインタビューでは、私はモノグラフ、つまり自分の写真集は一生の間に一冊できれば良いと言いました。私は今まで135冊ほどの出版物を出しましたが、その中で写真集は35冊です。これは日本国内で出した数ですから、ヨーロッパで出版した物を加えるともう少し多くなります。

40年前にニューヨーク近代美術館で写真を研究していた時に、私の主な研究項目はアメリカの著名な写真家ウォーカー・エバンスでした。エバンスはストレート・フォトグラフィーの視神経を一生貫いた偉大な写真家です。彼は70歳をちょっと過ぎたところで昇天してしまい、最後の写真集は亡くなってから2年後に発行されました。そのタイトルは「ファースト&ラスト」。私が1番敬い愛する写真集です。

私がこれまでに出した出版物はすべて出版社の企画によるものですが、今回は私の視神経をサポートしてくださる皆さんのパワーをいただいて、初めてクラウドファンディングで写真集を出すことにしました。

私と出版社と企画チームだけではなく、皆さんからロケット燃料をいただいて、皆で一緒に宇宙軌道を目指す写真集というロケットの打ち上げをします。写真家1人だけでは写真は宇宙空間には届きません。皆さんのサポートをお願いします。1960年代から近年までの私の仕事を振り返る、長徳版の「ファースト&ラスト」。打ち上げカウントダウンのスタートです!

* * * * * * * * * * * * * * *

 

うちの店はもう30年くらい、田中長徳先生にはず~っとお世話になっています。

そして、この写真集についてもちょっと思い入れがあるのです。実はこの写真集作成については、長徳ボス古希のパーティー以来、私と我楽多屋のお客さん·写真家さんで活動していたCT70プロジェクトに打診いただいたものでした。しかしながら、長徳ボスの集大成的な写真集作成は私には荷が重すぎて断腸の思いでお断りしたのです。

それから数年ずっと気になっていたところ、縁あってお話した出版社(東京キララ社)の社長さんが作成に関心を持ってくださり、橋渡しをすることが出来たのです。

クラウドファンディングへのご協力、よろしくお願い申し上げます。

 

★ゴールデンウィーク期間中、我楽多屋は4月29日(火)・5月6日(火)の2日間を臨時休業させていただきます。定休日の水曜日と合わせて、火曜水曜と連休します。よろしくお願い申し上げます。

2025年4月28日 (月)

Nikkor F2付 ニッカⅢL

ゴールデンウィーク期間中、我楽多屋は4月29日(火)・5月6日(火)の2日間を臨時休業させていただきます。定休日の水曜日と合わせて、火曜水曜と連休します。よろしくお願い申し上げます。

 

494182823_29224326437182980_4274574

日本製コピーライカの雄と言っていい「ニッカ」は、戦後発売(1948年)のニッカ(Original)の時からセットレンズに日本光学のニッコールが付いていました。

このⅢL型(1958年発売)を最後にニッコールレンズとのセット売りが終わりになるのは、その後ほどなくヤシカに買収されることになるから。

今ここにあるⅢLにはH·Cニッコール5cm/f2が付いているので、まず確実にオリジナルの組み合わせと思われます。

493120514_29224326713849619_3274233

前カバーがちょっと特殊な格好をしている革ケースも付いています。

で、当時の広告をみるとニッコール付きであることが大きく記されていて、それがウリであることが分かります。

493916202_29224326307182993_2000000

さて、ニッカカメラの前身は「ニッポンカメラ」、ニッコールは「日本光学」製のレンズ、ニッカの販売をしていたのは「ひのまるや」。この🇯🇵繋がりに深い意味はあるのでしょうか?

 

 

2025年4月27日 (日)

もう一つのM-1

ゴールデンウィーク期間中、我楽多屋は4月29日(火)・5月6日(火)の2日間を臨時休業させていただきます。定休日の水曜日と合わせて、火曜水曜と連休します。よろしくお願い申し上げます。

 

493827508_29212638585018432_8881924

「チノンM-1」ってカメラを知っていますか?

オリンパスM-1なら知っている人も多いでしょう。「M-1」の名で販売を開始したものの、ライツ社からケチがついて、「OM-1」に名称変更をすることになったカメラです。何故って、ライツ社にはライカM1というカメラが既にあったからです。

そのオリンパスの「M-1」が発売されたのが1972年なんですが、同じ年にこのチノンの「M-1」も発売されているのです。

こちらにはライツ社からケチが付いた…という話は聞いたことがありません。というか、このカメラ自体を滅多に見ることがありません。

ただ、チノンも2年後に発売されたカメラは「CM」という名称になり、その後も「CX」や「CS」などと「C」で始まる名称に変わっています。チノンの方は自主規制したんでしょうか⁈

 

 

2025年4月26日 (土)

マミヤ35の「オリジナル」?

ゴールデンウィーク期間中、我楽多屋は4月29日(火)・5月6日(火)の2日間を臨時休業させていただきます。定休日の水曜日と合わせて、火曜水曜と連休します。よろしくお願い申し上げます。

 

492671777_29208000195482271_9792689

昨日のお客さんカメラ
 
この「マミヤ35」を見るのは、私は今回が初めてだと思います。

見た目がマミヤ6に似ているだけではなくて、バックフォーカシング機構であることも一緒なので、ビックリしました。

493029748_29208000932148864_1458021

過去にこのブログで紹介しましたが、マミヤ6以外のバックフォーカシング機構のカメラって、コンタックスAXくらいしかパッと思い付きません。

そして、このカメラのレンズは小西六のヘキサーが付いているんです!

493482170_29208000888815535_1274943

 

普段、私が古いカメラのことを調べる時に資料として使う本が2冊あります。

493586616_29208000198815604_5890779

まず最初に見るのが、朝日新聞社発行の「昭和10~40年 広告にみる国産カメラの歴史」。この本にこのマミヤ35は出ていませんでした。
 
次に見るのが、朝日ソノラマ発売の「国産カメラ図鑑」。このマミヤ35、こちらには出ていて「Mamiya 35(Original)」として載っていました。コメントには「バックフォーカシング。占領軍のPXで売られた」と。そういう売り方だったので、「広告にみる~」の方には載っていないのかもしれませんね。*PXについての関連ブログ記事:https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2018/02/ep-bc20.html

 

 

2025年4月25日 (金)

何用か?分からなくても買う人

ゴールデンウィーク期間中、我楽多屋は4月29日(火)・5月6日(火)の2日間を臨時休業させていただきます。定休日の水曜日と合わせて、火曜水曜と連休します。よろしくお願い申し上げます。

 

492587352_29184958897786401_5136786

少し前にプレート状のこんなものが出ました。「ZENZA BRONICA」とは記されているけど、それ以上の品名や型番などなく…。とりあえずは、それ以上のことを調べることなく店に並べました。

すると、わりと早々に「これは何だろう?」と言いながら買って行こうとされるお客さんに対して、私も「何なんでしょうね?」と。ボディと何かをセットするブラケットではあるんだろうけど…。

そして、お持ち帰られる前にこうして画像に残しました。

過去の資料などから探すのも面倒なので、上の画像でGoogle画像検索をしてみたら、分かりました。

これメッツのストロボを使う際にセットするブラケットでした。

何で?メッツ専用?と思う人も多いでしょうが、かつてブロニカはドイツ製メッツのストロボを販売していたのです。ブロニカのETRSiやSQAiに、メッツのSCA300システムを使用するブラケットらしいです。

 

2025年4月24日 (木)

リハビリ大事

491702507_29160867010195590_5198998

画像のミノルタ「HI-MATIC AF-D」の動作チェック。単三電池を2本入れたら~シャッターが切れて、露出計の受光部に当たる光の加減を変えるとシャッター速度や絞りが変化しているので、大丈夫そう。

が、フラッシュをオンしたら微かにチャージしているような音が聞こえているのに、いつまで経っても⚡️ランプは点かず、発光もせず。一度オフにしたりしながら、トータルで1時間くらいは様子を見てもダメなので諦め…。

その後、結果的に臨時休業をいただいた丸2日間はフラッシュオフながらも電池は入れ放しで放置。

3日目に何気にフラッシュオンにしたら、程なく⚡️ランプが点灯したのでシャッター切ったら発光しました👌このように電池使うカメラって、余計にリハビリが必要な時があるもんです。

ちなみに、このカメラの機種名にある「D」はデート機能のこと。しかしながら初期タイプのデート機能なのでダイアルを回して日付を自分で選択するタイプ。

492303739_29160867036862254_3365992

「年」の桁はどうなっているかな?と思って確認したら、「81」から「91」までしかないので、いま使おうとすると画像のように年の桁は「 」(空き)に設定するしかないですね。