我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2023年11月 3日 (金)

ASAHI PENTAX DATA Ⅱ

★2023年11月3日~5日の我楽多屋の営業案内をします。

  • 3日(金)文化の日 営業 10:00~17:00
  • 4日(土)     営業 10:00~19:00
  • 5日(日)     臨時休業

 

398331639_24039058599043149_6095032

最近ちょいちょい書いてる気がするフレーズ、「過去に話題にしていたのにすっかり忘れていた…」系。またやってしまいました。

先日常連さんが「以前こんなものを拾ったんですけど、結局どういうものか完全に判明しないし、そもそも私は使いきれないので置いて行きます~」と。

その時に、「ん!時計の部分はよく覚えている」(→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2018/10/post-166f.html)とか、「それにこれを使ってわざわざ撮った写真も見せてもらったことある」(→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2019/06/post-9d7f.html)とかいうあたりまでは、頭に思い浮かんでいたのですが、、、

このデータバックが付いたボディそのものが、かつて我楽多屋に出たことがある(→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2018/12/post-8ec7.html)のはすっかり忘れていました…。

398405038_24039058722376470_9546797

このデータバック、蝶つがいが付いちゃってるくらいだから、そもそも簡単に背蓋だけ交換できるタイプでもなし。フィルム面のデータを写し込む部分に対応したボディじゃないといけないし。なので、普通のペンタックスSPを一度バラして、背蓋をこれに交換しただけでは使えない…シロモノなんです。

それでも~という方のために案内しておきますと、この個体、電池を入れてバッテリーチェック的なボタンを押すとチェックランプ的なものが光る時と光らない時があります…。そんな状態です。

 

 

2023年11月 2日 (木)

リアキャップだって目立ちたい

398388069_24023310167284659_6529155

先日お客さんとリアキャップの話になったところ、次のご来店時に金色!?に輝くライカスクリューマウントのリアキャップを持って来てくださいました。

そのリアキャップ、まさに真鍮削り出しのようで重いのです。計ってみたら、36gでした。

397218128_24023310197284656_9165176

で、比較したのは前回のご来店時にお見せしていた赤いアルマイト仕上げっぽい、同じくライカスクリューマウントのリアキャップ。これはアルミ製なのか、とても軽いのです。その重さ17グラム。

397214946_24023310497284626_8164304

大きさは当然にほぼ同じ(少し赤い方が大きいくらい)ですが、重さは倍と半分です。

ライカスクリューマウントのレンズはライカ純正に限らず各社がレンズを製造販売しているので、キャップも各種あって当然なのですが、今まで特に気にしたことはありませんでした。

ちなみに、これらの2種はレンズ新品時に付属されていたものではなくて、どこか用品メーカーなどが造ったものであろうと思います。キャップだって、こんな風にちょっと派手に目立っても良いのかもしれませんよね。

以前、我楽多屋で売ったことのあるこんなカラフルキャップも意外と好評でした。

 

 

 

2023年11月 1日 (水)

高輪三兄弟

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、バスの車窓から撮りました。

高輪三丁目付近、第一京浜沿いにある3本のイチョウを前々から勝手に「高輪三兄弟」と名付けているのですが、高輪ゲートウェイ駅付近の開発がドンドン進んで、後方の景色が変わって行きそうです。

394663129_23960944933521183_9402086

 

2023年10月31日 (火)

APS一眼の二階建て!

397220294_24017723787843297_9386133

ブログの過去記事を検索しましたが、このカメラを一度も話題にしていなかったようです。

APSフィルム使用のニコンの一眼レフ「プロネアS」。お堅いイメージの大ニコンさんらしからぬ、かなり洒落たデザインのカメラ。

APSシステムのフィルムやカメラを売ろうと各メーカーが躍起!?になっていた1990年代の半ばでしたが、僅かなタイムラグでデジタルカメラも一般に普及する流れの中で、あっと言う間にAPSシステムは衰退したのでした。

このプロネアSはその躍起!?になったひとつの方面、女性ユーザーを意識したモデルだと思います。たしか、CMは女性4人グループのMAXがやってました。

前置きが長くなりましたが~今日話題にしたのは、このプロネアSにも一部マニアがとても喜ぶ2階建て仕様にする、バッテリーパックがあったことを今さら知ったからです。

このバッテリーパック「MB-11」は、ボディ単体ではリチウム電池CR-2を2本を電源として使うのですが、これを付けることによって単三電池4本で稼働出来るようになります。

さて、各社一瞬だけ躍起!?になったAPSシステムのカメラ開発。一眼レフまで作ったのはニコン以外にキヤノンとミノルタでした。ちなみに3社とも一眼レフは2機種ずつしか販売しませんでしたが。

下の画像は、ニコンのAPS一眼レフのもう1機種「プロネア600i」と、ミノルタの「ベクティスS-1」と「ベクティスS-100」。キヤノンの1機種は過去に一度紹介しています→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2014/10/eos-ix50.html

397186983_24017723684509974_6703605


 

 

2023年10月30日 (月)

工作精度と収納

397194909_24009633591985650_3223036

10日程前に「秒で来たっ!」お客さんの話をしました。その時にお買上げいただいたのは、ロシア製ビューファインダーのケースだけと2種のアタッチメントでした。

後日、そのお客さんがもともと所有されているビューファインダー本体と一緒にご持参されて、アタッチメントの優秀さをロシアの人に代わって説明してくださいました。

工作精度がどうのこうの言われることもあるロシア製品ですが、このアタッチメントに関しては見事な按排のフィット感で脱装着出来る!と。そして、アタッチメントの内側にある4個のポッチは位置決めのためのもので、こんな簡単なポッチで的確に位置決めが可能!と絶賛されていました。

397155945_24009633621985647_2503861

ところで、このお客さんのビューファインダー自体はシューへの取り付け部が欠けてしまって別の機器から移植したものなので、僅かなオーバーサイズでケースに入らないのだそう…。で、2個のアタッチメントをファインダーケースに収納して、ファインダー自体は35mmフィルムの空き箱に収納するという不思議な結末になっていました。

そこへ昨日、別の方から頂戴したFacebookページへのコメントに、便利なアタッチメントだけども~結局はアタッチメント用に別の袋を携行する必要がある…という難点!?が書かれていました。

 

 

2023年10月29日 (日)

ボディよりフィルターが...

396578188_24002818019333874_7214237

1950年代に存在したカメラメーカーです。当初は「ミヅホ」と名乗っていましたが、後に「ネオカ」と社名変更しました。

既存の他社高級機のデザインを真似たようなデザインで手頃な価格の普及機を製作しており、画像の機種は「ネオカ35 ⅢS」。ニコンS2にどことなく似ています。

今回話題にしたのはこの個体の程度が良いのもそうなんですが、レンズフィルターに「NEOCA」ネーム入りのオリジナル品が付いていて「ウォッ!」と思ってしまったから。

396570371_24002818059333870_1053456

これはかなりな稀少品と思います。

何処にいらっしゃるのか?分かりませんが…どうしてもこのフィルターが欲しいコレクターさんなら、フィルター単体だけでカメラ本体と同じくらいの値段で買ってもらえそうな気もする…。そういう~えげつないことはしませんけど。

 

 

2023年10月28日 (土)

銀色鏡胴のペトリ

★本日28日は第4土曜日なので、午後2時より恒例の全品1割引きサービスを行ないます。

 

394583157_23997852003163809_7025355

私 二代目がペトリ好きである噂!?があるようですが、間違いではありません。

でも、コレクターではないので、持っている機種はペトリカラー35とペトリハーフくらいに限定しています。好きで集め出すとキリが無くなりますし、カメラ屋がカメラを売らずに溜めこむのは良くないと思っています。

なので、持っているペトリの一眼レフは、ずいぶんと前にお客さんが自分で黒塗りにしたペトリV6を1台持っているだけです。

でも、それに付けてある標準レンズが銀色鏡胴のもの。これは誰かが塗ったものではなくて、オリジナル。それがいつ頃、どういう売り方をされていたものかは知りません。

そして最近、「不要になったカメラとレンズを整理したいので~」と、それぞれを複数お持ち込みされた方がいらしゃって、その中にカビ玉なんですけども銀色鏡胴の中望遠135ミリのペトリレンズがありました。これはしばらく手元に置かせていただこうと思っています。

そういえば、ひとつ思い出しました。かつて、一度だけ発見されたオレンジ色のアルマイト仕上げっぽいペトリレンズ、あれは何だったんだろう?

 

 

2023年10月27日 (金)

ゴールデン・ハッピー

395733168_23990744593874550_3494632

APSフィルムを使うキヤノンのコンパクトカメラ「IXY」シリーズの初号機。それをキヤノン創業60周年を機にゴールドカラーにして販売した限定モデル「IXY Limited Version」。

これの元箱付き未使用レベル品が、我楽多屋のウインドウに何年も並んでいたのを知っている人も多いはず。

長期在庫中のある日のこと何気なく動作確認をしたら、案の定~内蔵ストロボが不良になっていました…。初号機のIXYはかなりの確率でストロボが壊れてます。その時に少し値段を下げたりしました。それでも長居を続け、先週やっと嫁いで行きました。

20年以上の常連さんが「友達で喜ぶ人が居るかもしれないので、在庫整理に協力しましょう」と言って買ってくださいました。

その常連さんのカメラ仲間にはご高齢ということもあって、なかなかご自分でカメラを買いに出掛けない人が数人いらっしゃるようで、時々「これは友達が喜ぶかもしれないから~」と言って、カメラやレンズを買って行ってくださるのです。

この金ピカIXYについては、友達が喜ぶかどうか~という部分ではあまり自信が無さそうで、どちらかというと在庫整理への協力要素の方が強かったようなので、私は少し恐縮していたのです。

昨日、その常連さんが1週間ぶりにご来店されて「未使用のAPSフィルムを持っていて金ピカIXYを喜んでくれる友達がいたのだけど、カメラに新品電池を入れたのに動作しないみたいで…」と言われるのです。

長年お付き合いさせていただいている常連さんですから、買っていただいたものが動かなくて相談に来られた結果、問題が使い方だったり電池の具合だったりで動き出した~なんてことが何度かはありました。今回もそれだったらいいな~とカメラをご持参されたそうです。

原因はどうやら電池。詳しく書き出すとかなり長くなるので、こちら過去のブログの後半部分を読んでください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2019/03/post-3977.html

動き出したのです。改めて、ストロボは点かないから~という状態をカメラを手に説明していたら、何故か勝手に一度ストロボが発光して、また動かなくなってしまったのです。厄介ですよね…でも今度は明らかなエラー表示みたいのも出ている。

そこで、以下のことをお客さんに提案しました。

実は私、私物として元箱付きで未使用レベルの同じものを1台持っているのです。それもストロボは不良。その私が持っているものの動作確認を改めてしてみて、ストロボ以外OKの状態であればそれと交換するという対応で良いですか?と。

幸い、動きました。

私としては、折角喜んでくれる人が見つかったのにガッカリさせてしまったのが残念でならないし、私がこのカメラを持っている理由は、フィルムIXYをフルコンプしたい~というコレクション目的であって、必ずしも動作品は求めていないのです。

常連さんが帰り際に、「二代目さんはコレクション目的、私の友達はフィルムを入れて動かしたいというスタイル。そして、私は友達に喜んでもらって、我楽多屋さんの在庫整理も出来て。みんなハッピーという解釈で良いんですよね(^^)」と確認されるように言われました。

全くその通り!!のハッピーエンドというお話。

 

 

2023年10月26日 (木)

どちらもM42マウント改

395667772_23976588815290128_7585379

訳あって常連さんからお預りしたレンズ(上の画像内、右側)。こういう表現をするとマイナスっぽい印象ありますね…。レンズ清掃および調整でお預りしたのです。

我楽多屋は基本的には修理をしない・受け付けない方針なんですが、カメラ屋ですから修理屋さんとのお付き合いはあります。修理を依頼されても基本は紹介するだけなんですけど、修理を急がない・我楽多屋通しの方が都合がいい~というような特例の場合は、ご相談の上で取次ぎをします(内緒)。

さて、このレンズはキヤノンRマウントの85mm/F1.9をM42マウントに改造したもの。いつどこで誰が改造したのかは不明です。

このレンズをしばらく見ていて思い出したのが、元はニコンSマウントのニッコールQC 13.5cm/F3.5をM42マウントに改造したレンズ(上の画像内、左側)。

これ、返し忘れているというより…もう何年も前に「とりあえず預かっておいて」と言われて、仲間の業者から預かったままになっている個体。バックヤードから出して来ました。

このレンズについては以前にもブログで話題にしていますが、昭和30年ごろ銀座の松島眼鏡店カメラ部でマウント改造を商いとしてやっていた~という事実があるのです。このニッコールはいつどこで誰が~という点ではどうやらそれっぽいんです。

 

 

2023年10月25日 (水)

奥行きが…

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、三光坂下公衆便所。

狭い歩道の中にあるので、猛烈に奥行きが薄いのです。

A3b42015e09e44b2b67ff6d2cd986f1d