我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2025年8月15日 (金)

白黒プリント専用タイプ

533448193_30776702175278724_8970286

「写ルンです」というのは、フジフイルムの使い捨てカメラ(これも正式!?にはレンズ付きフィルム)の商品名。

コニカの使い捨てカメラは「撮りっきりコニカ」でした。

少し前に話題にしましたが、撮りっきりコニカにはセピア調のフィルムが入った「SEPIA」タイプがありました。

そして、今日紹介の白黒フィルムが入った「白黒プリント専用」タイプもありました。

ちなみに、この撮りっきりコニカは相当古いものと思われるのだけど、本体に使用期限が記されていませんでした。確か、フジの写ルンですにはパッケージだけではなくて、本体にも使用期限が記されていたはず…。

あ、ありました。

533473329_30777095651906043_2952301

コニカさんが本体に使用期限を記していないの不親切だよなぁ~と思ったけども、普通フィルムのパトローネに使用期限記していないこと考えたら~それと同じことなのか…と思ってみたり。

     

*一番上の画像に写っている白黒プリントはイメージであって、撮りっきりコニカで撮ったプリントではありません。

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html

 

 

2025年8月14日 (木)

未開封品か否か…

532023624_30761370200145255_6293063

パッケージがかなり変色や劣化しているものの未使用未開封感があふれるMNOLTAのネックストラップ。

開封してみると、両端の「ベルト通し」と「留め具」の並びが逆でした。

ということは未使用品じゃないのか…と思うわけですが、ストラップ自体の綺麗さや折り目などは未使用品っぽいのです。

そして、並びが逆とはいえ、その位置は気持ち悪いくらい揃っているのです(下の画像の赤丸)。やはり、製造後の梱包時に「ベルト通し」と「留め具」を付ける順番を両側で揃え間違えた~と思いたくなるのです。

でも…両端の折り返し量が違うんで(下の画像の黄矢印)、誰かが一度いじったもの?とも思えちゃって。

531854820_30763708806578061_8670787

ま、こんなのどうでも良いことなんですが、気になり出すと一番神経質なのが血液型O型の特徴なわけで…す...。

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html

 

 

2025年8月13日 (水)

外国みたい

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、四谷三丁目駅。

外国みたいですが…四谷三丁目です。

526287989_30594436580171952_9099648

 

2025年8月12日 (火)

WEHA CHROME-SIX

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

8月の夏季休業は11日に既にいただきましたので、14日(木)~17日(日)は通常営業いたします。

 

530326887_30703112925970983_9497528

これ、かなり珍しいカメラと思います。

「ウエハー クロームシックス」という1938年に発売されたカメラです。

私がいつも調べている文献によると、「山本写真機製作所」製と記されていて、大阪にあった「山本写真機店」の名称で出稿された当時の広告が掲載されています。でも、この実機の背蓋の裏には「EHIRA CAMERA WORKS」というシールが貼られていて、レンズシャッター付近に「AUTO RAPID EHIRA」と記されているので、ボディやシャッターを作ったところやカメラを売ったところの実体がどうなんだろ?ということにしておきます。

さて、何が珍しいのか?というと、その現存数において~かなり少ないものと思います。そもそもの製造数も少ないのでしょうけど。だからと言って今、特別高価なものでもありません。

そして、レンズの斜め上にある小さなレンズによる距離計がスーパーイコンタみたいなドレーカイル式のように見えますが、その特許を避けた似たような構造なんだそうです。詳しい人の話によると。

 

わたし的には最初にパッと見た時から、ボディ上面に記された型名のあたりが気になりました。

529681193_30703112919304317_5890446

銀色地のテプラで型名をプリントして貼り付けたみたいに見えたからです(>_<)でも実際は角を爪で引っ掻いてもテプラではないので剥がれません。

型名の文字の周りを四角く鏡面仕上げにして、そこに型名を記しているのでした。ちょっと手が込んでますよね。

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html

 

 

2025年8月11日 (月)

オールドじゃないレンズ遊び

本日8月11日(祝)は、夏季休業をいただきます。12日(第2火曜)・13日(水曜)の定休と合わせて3連休しますので、よろしくお願い申し上げます。

 

529677317_30700627386219537_6518665

高校生時代に何度かご来店くださって、ビックリさせられて3度ブログネタにしたことのあるIさん。

去年の春に希望大学への進学が決まった~と話を聞かせていただいてから、1年4ヶ月ぶりのご来店でした。ちょっと風貌が変わっていたので、声を掛けられるまで気付かなくてゴメンナサイ。

今回も不思議なことをされていらっしゃいましたよ。

以前に我楽多屋で買ったくれたタクマーレンズに、アナモルフィックレンズのような形状の絞りを鏡胴内に追加して、後ろ玉の直径部にテグスを1本張ってました。この工夫の狙いを深くお聞きするよりも、今回はIさんが参加されるグループ展のお話の方が驚きでした…。

氷で作ったレンズで撮った作品を展示されるそうです。少し話を伺いましたが私も見ていないので、興味のある方はご自身で足を運んで確認してください。

29164c34a8a247878f0010a0b92a705b

  

伏せつつ続けるのもくすぐったい気もしますが…Iさんが進学された学校って、我楽多屋併設のGallery 463で今週土曜16日から一発目の展示「山景と生成」副島泰平 生成AI銀塩写真展をされる、副島さんの出身校と同じなんですよね。副島さんも10数年前の在学中から我楽多屋にご来店いただいてました。なので、不思議な縁を感じてしまうのです。

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html

 

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Img_20170610_175628_2_1280x720_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第310回目のテーマは「買取名人さんの思い出」です。

こちらよりお楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine1.html

 

*閲覧は2025年11月初旬まで

 

2025年8月10日 (日)

フード二段組み

529305270_30690276983921244_5860666

少し前のFacebookページにアップした、この画像。

その時は、アクセサリーシュー付きのボディトップキャップを自作したお客さんがいらっしゃって、ニコンFとF2で共用するにはごくごく微妙な部分の調整で手間取っている…という点に触れただけでした。

そのアップ画像に「二つのフードを付けている意味がありますか?」という書き込みをいただきました。

529415660_30690276993921243_5942180

さぁ?持ち主のお客さんに聞いてみないと分かりませんが、どうなんでしょうね。

レンズフードの効果としては、GNニッコール専用のフード(内側の小さいフード)が付いてるので足りているのでしょうから、外側の径が大きく浅めなフードはレンズ自体の保護とかの意味合いがあるんじゃないでしょうか。

このお客さんはほぼ常時カメラを肩から提げていらっしゃるから、何かに接触した時のレンズ鏡胴のガードや、接触回避のための周囲へのアピールにもなっているかもしれませんね。

これは私の勝手な見解ですから、関西風にいえば最後に添える言葉は「知らんけど」。

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html

 

 

2025年8月 9日 (土)

ニコンFマウントの非純正レンズ

529034812_30671200582495551_1486720

お客さんカメラにお客さんレンズです。

非純正のニコンFマウント標準レンズを2本持って来られたお客さんがいらっしゃいました。

リコーシングレックス用にニコンFマウントのリケノンがあったのをご存知ですか?

オートリケノン55㎜/F1.4。このお客さんはひとヒネリされていて、ボディがリコーシングレックスのOEM品「シアーズSL11」

もう1本はコシナ製のフォクトレンダー・ノクトン58㎜/F1.4。

どちらも鏡胴が純正のニッコールに似ているんです。この時、我楽多屋にニッコールの標準が無かったので、雑誌の写真と比較して見ているところです。

529142141_30671200599162216_6052506

そういえば、ニコンFマウントのセコールが出て来たこともあったな…https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2013/10/nikkorex-sekor.html

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html

 

 

2025年8月 8日 (金)

背蓋の内側にアイカップみたいなの

529193661_30657056790576597_1347014

マミヤ6は1940年から20数年間に渡って製造販売される中で沢山の種類があるのに、ボディ自体にはそれ以上の表記がされていないので、正直なところ型名を見分けるのが厄介なカメラと言えます。

上下の画像とも、それぞれ左側が「P」型・右側が「オートマットⅠ」型。

530271326_30657056660576610_7107781

先日、Facebookページに「6」の刻印や、フロントの「MAMIYA」の文字が安っぽい…と画像をアップした「P」型ですが、フィルム室内を見て、「おっ!」と思う部分がありました。

528868371_30657057887243154_3572703

赤窓のフィルム室側にアイカップのようなラバーが装着されているのです。

たしかに、マミヤ6はバックフォーカシング式のカメラなので、フィルム室内でフィルム面を前後させることでピントを合わせるカメラ。

ということは、フィルム圧着板と背蓋の隙間はその度に僅かに変化しているわけです。厳密に言うと、赤窓を開けてしまうと、条件によっては光が悪さをする場合があるのかもしれませんから、いくらフィルムに裏紙があったとしても、こういうアイカップみたいなものがあった方が安心なのかもしれません。

と、これは私が勝手に推測しているだけなので、実際の理由が違ったらゴメンナサイ。

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html

 

 

2025年8月 7日 (木)

SC-911

527742565_30650986131183663_4750580

何かのオマケなどに使われていそうな感じのトイレベルの簡単カメラ、そこに記された型名みたいなのが「SC-911」でした。

アルファベットと数字を組み合わせた型名自体は一般的で大手メーカーだって採用していますが、何かの頭文字だったり、シリーズで系統感あるものだったりします。

さて、このカメラの場合はどうなんだろ?とか思いながら、何気なく検索してみたら~ポルシェばかりが候補に挙がってきました。

1978年から1983年の間に製造されたポルシェ911のカレラモデルを「911 SC」と呼ぶのだそうです。

面白がって、一緒にやって来た同様なこのカメラ「K185」を検索してみたら、モーツァルトのセレナード第3番ニ長調がトップに出て来ました。

528229011_30650986117850331_7559405

 

★6月発売された、田中長徳写真集「Chotoku Anthology 1964-2016」を我楽多屋でも販売(通販も可)しております。詳細はこちらへ→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2025/07/chotoku-anthology-1969-2016.html