我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2024年6月16日 (日)

マジカルトイカメラ

448444815_25688453600770299_3042072

トイカメラと侮るなかれ。5年前にヨドバシドットコムでも販売していた、由緒正しき!?トイカメラです(笑)。当時、2,940円で売られていたようです。

画素数とか分からないし、よく写ることを期待せず撮ってみたい衝動に駆られました。

店内や店の前で数枚撮ったあと、記録媒体がマイクロSDなのでパソコンで簡単に開けました。

が、結果は~。

448444501_25688378604111132_8895191

ネガポジ反転みたいなのも含めて、思い切りカラーフィルター付けたような色が付くモードが5種、イラストフレームが10種ありました。動画も録れます。

もう少し写って欲しかったな…。いや、もう少し写ってくれたところで、このデザインのカメラを持ち歩く勇気が無いから結果オーライか???

 

 

2024年6月15日 (土)

そこに貼るんかいっ!

448433138_25682611644687828_8013873

すみません、、嫌いと言いながら~しつこく紐付きストラップねた。

普通のフロントキャップを紐付きストラップにするアイテムがあることは、ずいぶん昔にも話題にしたことあります

ご丁寧に紐の先にテープを貼ってある部分が付いていて、それをフロントキャップに貼り付ける~って仕組み。

口が悪くてゴメンナサイ、「そこまでして、紐付きキャップにしたいかっ!」って言いたくなります、個人的には。

百歩、いや…十歩くらいでいいかな?(笑)譲って良しとしても、「Canon」って書いてる真上に貼っちゃうって、どうよ!?って思っちゃいました。

まったく余計なお世話ですよね…失礼しました!

 

 

2024年6月14日 (金)

小さなフック

448327157_25673809808901345_7001323

様々なアクセサリーの中にあった、この小さなフック。最初、何だか分かりませんでした…。

手放した方が、元々このフックが入っていたであろうビニール袋に入れてくださっていたので、何なのか~分かりました。

袋に入っていなかったら捨ててしまっていたかもしれませんし、そもそもこうして我楽多屋までたどり着いていなかったかもしれません。

ビニール袋にラベルが貼られていたので、ハッセルブラッドの「ケーブルフック」と分かったわけです。

ちょうど昨日、ハッセルブラッドにお詳しい長年ご来店のお客さんに聞いてみたところ、このフックは500Cや500C/Mの新品に付属品として付いていたものだそうです。このフックをボディ側面にある小さな穴に挿して、シンクロケーブルを使う際にボディ操作の邪魔にならないよう、シンクロケーブルをフックに引っ掛けるのだそうです。

さらに確認したところ、500Cや500C/M以外にもEL、EL/M、SWCなどに、このフックを挿せる穴は存在しているようです。

カメラ屋になって30年が経ちましたが、一部のハッセルブラッドボディの側面にある小さな穴も意識していませんでしたし、このフックが付属品として付いて来た中古品ってなかったようにも思います。

でも、今回改めてネット検索したら、いくつかの中古カメラ屋さんなどでこのケーブルフックだけを通販しているお店があったので、そのお店の人はこれが何か分かっていらっしゃるのですから、知識量で負けました。

ちなみに、20年以上前の中古カメラブームの頃に発売された某雑誌で紹介されていたハッセルブラッド500C/Mの部位名称で、このフック用の穴は説明されていませんでした。(下の画像は開いたページの上にケーブルフックを置いてみました。フックの先に見える小さな穴が分かりますでしょうか?)

448358783_25673809882234671_1683915

 

 

2024年6月13日 (木)

テクニカとスーパーメカニカ

448071675_25647250621557264_8829597

アルコ写真工業製の8ミリフィルム使用のムービーカメラです。

ビデオテープを使う時代になってからムービー撮影をするカメラは電気屋さんが扱うものになりましたが、フィルムを使うムービーカメラは当時のカメラ屋さんが扱うものでした。

と言っても、私自身ほとんど知らない時代の話です。50歳代半ばの私が幼稚園生くらいまでは8ミリフィルムで撮ったムービーを辛うじて経験している感じです。

そういう訳で正直なところ、シネカメラに関しての知識は非常に乏しいのですが、アルコ写真工業製のこの2機種については、ただ単に「格好いい」というだけで話題にしたくなってしまうのです。

実は15年前にも話題にしています→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2009/03/post-7ad3.html

今回、1958年発売でベージュ色ボディの「アルコ テクニカ」と、少しグレードアップされた1959年発売でブラックボディの「アルコ スーパーメカニカCR-8」の2台が同時に店にあるのです。

448085004_25647249824890677_5460088

 

 

2024年6月12日 (水)

六本木7丁目

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、東京のど真ん中にあったこんな歩道です。

乃木坂トンネルに並行してある歩道が「どこ此処?!」って感じで、ちょっとビックリしてしまいました。

447678138_25603662275916099_6958329

 

2024年6月11日 (火)

ちょこんと、水準器

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

448202249_25647250221557304_5508644

アクセサリーシューに付ける、こんな小さな水準器があるんですね。仲間の業者が持って来た品物の中に何個かあったので初めて知りました。単価もかなりお安い。

水準器が必要かどうかは別にしても、このコンパクトさと価格なら~シューカバーとして付けておいてもいいんじゃないの?と思えるアイテム。

ただ、シューカバーについては無くても全く気にされない人もいらっしゃるので、接点の劣化や汚れなどを気にされる人にはおすすめのアイテムと言った方が良いのかな。

448206373_25647249908224002_1804999

こんな話の進め方をしておきながら墓穴を掘るようことを言ってしまいますが、こんな安価な水準器の精度を信じて良いのか?とか。この水準器に限ったことではなく、アクセサリーシューのレールってぶつけたりして多少歪んだりしてたりするので、そこに付けて意味あるの?とか。挙げ句の果てには、撮る写真の水平ってそんなに厳密に必要なの?とか…。

 

 

2024年6月10日 (月)

現物合わせが一番確実

448067219_25638451652437161_6050219

昨日のお客さんカメラ「ライカDⅢ」です。そして、底ケースは昨日お買上げいただいたもの。

お買い上げ前に「これは何用のケースですか?」と聞かれたのですが、もともと何用か分からないまま…店に並べたものでした。

ケース自体はそこそこ近年になってから、革加工に得意なところが作成したもののようでシッカリとした作りをしています。

逆に「何に使えるといいんでしょうか?」とお聞きすると、バルナックライカとのこと。

三脚ネジやネックストラップアイレット避けの切り欠きの位置などからしてバルナックライカに合いそうだけど、全体的に少し大きいような気もする…。「ん…」と思っていると、「合わせていいですか?」と。

現物をお持ちなら~是非どうぞ。それが一番いい確認方法。

でも、お試しされる場合は一応ひと声かけてくださいませ。どう見ても違うだろう〜思うものを無理矢理合わそうとしたり、ご自身で勝手に袋を開けたりする方が時々いらっしゃいますので…、よろしくお願い申し上げます。

結果、確かに少し余裕ある装着感ですが、前述の三脚穴などの位置からしても、まずバルナックライカ用に作られたものと判断して間違いなしと思われました。

 

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Img_6019_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第296回目のテーマは「あの黒田さんから勧められた、真っ赤なニコンF3のエバレディケース」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine2.html

 

*閲覧は2024年9月初旬まで

2024年6月 9日 (日)

三脚用ストラップ

448050855_25631126346503025_1094590

三脚用ストラップの在庫が幾つかあるのだけど、「ありますか?」聞かれることもなければ...長いこと売れません。

こんなに売れないものか?と思ったのですが、よく考えたら~三脚自体が売れない時代なのだからストラップが売れるわけないですよね…。

「三脚が売れない」と言い切ってしまうと、「えっ?」という人もいらっしゃるでしょう。そりゃ、全く売れないというわけではありませんよ。でも、フィルムカメラ全盛時に比べたら明らかに売れない時代だと思います。

何故って、デジタルカメラというカメラ自体が撮影感度やシャッタースピードの大幅な向上によって、暗い場所での撮影性能が上がっているわけです。手ブレ防止でブレにも強い。そもそも機材自体も軽くなる傾向にあるので、三脚が無くても絶対的に撮影しやすくなっているんです。もちろん、あるに越したことはないのだけど、なくても撮れちゃうわけです。

フィルムカメラにこだわっている人でも、上記のようなデジタルカメラが優位な撮影環境ではデジタルカメラを使うなど使い分けていらっしゃいますからね。

これはもう仕方ない…値段がどうこうじゃないのだから…。

三脚用ストラップをどう使うか?をイメージ出来ない方もいらっしゃるかもしれないので、こんな感じで使います ↓ 。SLIKさんの公式アマゾンサイトより。

61yqgkplutl_ac_sl1500_ 

 

2024年6月 8日 (土)

日韓ガチンコ勝負!?

447987034_25621241970824796_3096337

ここに4本のレンズが有ります。

マウントはどれもM42で、レンズ名も全部「carenar」で同じ。

聞き慣れない人もいらっしゃるかもしれませんが、アメリカの「carena」ブランドのカメラに用意されたレンズ名。いちおう以前に紹介したことがあります。カメラやレンズ・映写機などを自社製造せずに外注製造して販売を行なっていた会社らしいです。

で、これら4本のうち、左側の2本はLENS MADE IN KOREAで、右側の2本がLENS MADE IN JAPAN。

レンズのスペックは日韓ともに35mm/F2.8と135mm/F2.8なので、日韓のガチンコ勝負って感じ。

ゲテモノ好きなオールドレンズマニアにはゾクゾクするかもしれませんね(笑)

447790028_25621251230823870_2304726