30年程前のカメラ誌に載っていた広告です。
高級コンパクト機「コンタックスT2」、3色並んでる広告を見つけて、120,000円のオリジナルカラーに対して、ゴールドとブラックは僅か1万円高だったのを思い出しました。
そして、同じ号の別のページに中級一眼レフの「キヤノンEOS100」の広告を見つけました。28-80mmF3.5-5.6の標準ズーム付きで118,000円。
コンパクトカメラと一眼レフなので一概に比較は出来ませんが、かたや高級機かたや中級機とはいえ新品当時の値段はほぼ一緒だったわけですよ。
が~~、ここ数年、中古のコンタックスT2はビックリするような値付けで売っている店がありますよね。電子カメラなので修理不可能な箇所が決して少ないとは言えないであろうに、新品定価以上なんてのも平気にありますし、オリジナルとゴールド、ブラックとの価格差がとても大きくなっていたりしています。
一方…キヤノンEOS100はというと、ほとんど値が付かないような状況です。
30年も経てば、当時の生産台数や現在の人気差などで中古品の相場に差が出てくるのは当然といえば当然なんですけども。たまたま見ていた古いカメラ誌に載っていた、これら2機種で30年の間にこんなに差が出ていることに改めてビックリ。
ただ...ここ数年にみられる一部のカメラの異常なまでの価格上昇については、同業といえども不思議でならない点もあります。
デジタルカメラの時代になって売れなくなったもの~ってのを過去に話題にしたことありますが、その時にも「ルーペ」を挙げていたと思います。
フィルムやプリントを拡大して見る機会は激減しましたからね。
昨日、NikonブランドとHCLブランドのルーペが入って来ました。
接眼部の仕上げと紐の取り付け部に少し差がありますが、どうやら同じところで造っているOEM品のようです。
これらを製造しているのがどこのメーカーかは不明ですが、ニコンはレンズを造れるメーカーであって、今までに見たことのあるNikonブランドのルーペは良い見えのするものが多かったです。
HCL(堀内カラー)もプロラボですから、商売道具として性能の良いルーペは必需品でしょう。
実際、この2個も良い感じの見え方をしています。
あ、これもデジタルカメラの時代になって売れなくなったもの→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2009/07/post-31b1.html
Sさんがこのレンズを手に取ってレジカウンターへ来て、「このレンズ、前にも買ったような気がするんだけど…」と言われました。
私も微妙な記憶ですが同感だったので、「そんな気がしますけど…」と言いました。
すぐに売れてしまう可能性が低そうなので、家へ戻って確認されてからでいいんじゃないですか?と言おうとしたところ、「ちょっと待ってください。電話してカミさんに確認してもらいます」と、Sさん。
こういうのかなり珍しいパターンですよね。ある意味、凄い。
我楽多屋の常連さんって、カメラやレンズをたくさん持っている人が多く、その実態を奥さんには内緒にしている人かなり多いはずだし、その内容について調べることを頼むなんて…出来ない人も多いはず。
なのに、Sさんの場合はご自宅にいらっしゃる奥さんに自分の所蔵品のチェックを電話で依頼しちゃえるんです。ご理解のある奥さんであるとともに、ご主人も透明性高いんですね!素晴らしい。
店の外で電話をしていたSさんが戻って来ると、「どうやら同じの有るみたいです。直に画像が送られてきますので」と。
その画像を見せていただきましたが、我楽多屋にある上の画像のレンズと全く同じものでした。
家へ戻って確認する間に売れてしまうから、とりあえず買っておいた方がいいですよ!!なんて押し売りするつもりはそもそもありませんでしたが、話しのオチとしては~レンズを1本売り損ねた感じです(笑)
もう2~3か月前のこと。ヴェラ(WERRA)のボディのみが我楽多屋の売り物にありました。
シャッターが粘っていたり壊れちゃっていたり、チャージするのに異音を発したりする個体が多い中、まずまずの状態でありました。
でも、レンズだけが出て来るようなことは稀なことだし、なかなか売れないかな…と思っていたのですが程無く、「家のどこかにレンズが有るはずだから~」と買ってくださった方がいらっしゃいました。
その後、何度かご来店のたびに「まだレンズが出て来ないので…(^^;)」と言われていましたが、先日ついに~出て来たレンズを付けて持って来てくださいました。なんと、珍しい交換レンズ(Carl Zeiss Jena Cardinar100mm/F4)付きの兄弟機も一緒に。
我楽多屋に居る時はボディのみで寂しげだったヴェラがレンズを付けてもらって、仲間と一緒に挨拶に来てくれたようで、なんだか嬉しくなりました。
ヴェラについての参考ブログ記事
それと後から気付いたのですが、元々このヴェラを持ち込まれた方とお買上げいただいた方は、半年くらい前に話題にしたOKさんとOGさんでした。このブログで発信したある情報にたまたま絡んだお二人が、その後バッタリと我楽多屋で初対面する~という出来事→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/07/post-2a60.html
好みの傾向が近い人ってのは、こうして繋がるんだなぁ~と興味深く思いました。そして、また我楽多屋がその仲立ちを出来たことも嬉しい限りです。
旭光学のペンタプリズム内蔵一眼レフの初号機は、1957年登場の「アサヒペンタックス」というネームで登場しました。
次のモデルからは、アサヒペンタックスの後に「K」「S2」や「SP」などの機種名が付くようになったので、「アサヒペンタックス」はブランドネームのような扱いになり、初号機は便宜上「AP」という通称が与えられた~という感じなのです。
ブランドネームとしての扱いは1976年頃まで続きます。下の画像のように1976年登場の「ME」には、「PENTAX」の刻印の上に「ASAHI」の文字とともにAOCOマークも記されていますが、1979年登場の「ME Super」では「PENTAX」だけになってしまいます。
後には社名自体がペンタックスに変わります。今はリコーのブランド名になってしまいましたが。
このことについては、ずいぶんの前のブログでも書きました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2013/09/aoco-70d8.html
さて、昨年末から話題になっているペンタックスのフィルムプロジェクト。マニア間ではフィルムカメラ復活を熱望する声とともに、「PENTAX」の上に「ASAHI」やAOCOマークの復活を望む声が既に出ているようですね。
まさか「PENTAX」の上に「RICOH」って書いてないといいんですけどね…。
こだわりの常連さんから「どうでしょう?」と見せてもらった、ある製品を模して作った代用品です。
ある製品というのは、キヤノンの「チェストポッド」という製品です。上の画像で左側に置いてあるのがそれです。過去に話題にしていると思って、その使用法が分かりやすいようなカットの撮影を忘れてしまいました。
三脚を使えないような場所や手軽にカメラを安定して保持する時に、短い一脚のような棒状のものにカメラを付けて、その脚を自分の胸に当てて固定するのです。ストラップが付いているのは、首から提げて使うことでより安定もしますし、撮影時以外は首に提げていてもあまり邪魔にならないのだと思います。
似た使い方をするものとして、以下の2種は紹介したことがあります。
キヤノンのチェストポッドがあるのであれば「何も代用品は要らないんじゃ?」と思われた人もいらっしゃるでしょう。
常連さん曰く、この季節にこれを持ち出すと樹脂製のストラップが硬化して使い物にならないレベルなんだそう。
そこで、延長棒やポールとしても可能なコンパクト一脚(ベルボンMPP50)を利用して、カメラの底ネジに取り付けるハンドストラップの金具部分、紐が細めなミラーレス用ストラップを組み合わせたオリジナルを作ってみたというのです。長めのレンズを使う時に使用されている模様です。
試しに首から掛けたりさせてもらいましたが、実にいい塩梅でしたよ。
本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。
**************************
二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、有楽町です。ビックカメラを出てすぐそばのガード下にあったガスメーターです。
先々週、ゴムホースを載せたところ「どういう意味?」みたいなことを聞かれましたが、ゴムホースとガスメーターと室外機は意味なく撮ってしまう癖があるのです…すみません。
★本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。
ライツのダブルレリーズ。ビゾフレックス用に出た、OZWTO(と思います)です。
話題にするキッカケは、わずか2cm×3cmくらいの小さな握り部分なのに「いい造りしてるよな~」というだけなんですが。
ビゾフレックスはレンジファインダーカメラを一眼レフのようにしてしまう、カメラとレンズの間に挟んで使うミラーボックスのこと。接写や望遠撮影が不得手なレンジファインダーカメラで、それらの撮影をする際に有効なシステムといえます。
片方のレリーズでビゾフレックスのミラーを動かし、もう片方のレリーズでカメラのシャッターを切るためのダブルレリーズです。
話変わりますがライツのレリーズというと、大昔にこんな長~いケーブルレリーズを紹介したことありましたね→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2012/08/release.html
私の中では、我楽多屋店内のテーブルを1周させた出来事がかなり印象深く残っています。
少し変わった形のセルフタイマーです。相当古いモノであると推測されます。
使い方はケーブルレリーズとの併用になるんだと思います。
形状が変わっているのは、その仕組みの影響によるものでしょう。セルフタイマーと聞いて想像するゼンマイ式ではなくて、空気の圧力を使っているようです。この円柱状の本体の中がシリンダーのようになっているのかと...。
以前、ゼンマイ式セルフタイマーの動作音でお酒が飲める~とか話題にしたことがあります(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2012/02/cherry-self-timer.html)が、このセルフタイマーが動作する光景も、地味だけどちょっと興味深いかも。
それを口で説明するのは難しいので、動画に録ってみました。
EKCのマーク部分を回すことで、時間調整が可能です。
ネット検索してみたら、これと似た形状のコダックセルフタイマーを見つけました。それには「PATENTED IN U.S.A. FEB.12.1918」と記されていましたが、これには「PATENT APPLIED FOR」(特許出願中)と記されています。ということは、1918年以前の品物と考えてよいものと思います。