我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月21日 (火)

お洒落キャップ!?

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

474030999_28148055768143391_5144198

真面目な大ニコンさんらしからぬ、「何これ?ラテ・アート!?」なんて思ってしまいそうなお洒落なフロントキャップ。

でもこれは、オリジナルじゃありませんよね。そもそも作為的に塗られたものでもないでしょう。

ニコン1の白いレンズに付属しているフロントキャップが、何らかの原因で変色してしまったものと思います。そう思って見ると、白い部分も少し黄ばんじゃってるし...。

これを見て思い出したのは、オリンパスのこのキャップ。

474450369_28148054678143500_5327116

これはペンデジ用の別売りアイテムとして販売されたフロントキャップで、「べっ甲柄」と称されていたもの。こちらはお洒落キャップの確信犯。

 

 

2025年1月20日 (月)

代用品情報は

473902119_28139591315656503_3690549

カメラアクセサリーの代用品情報について、カメラ屋としていい加減な情報を流さないように注意しています。

例えば、カメラにあるストラップ吊り金具が専用形状の場合、ストラップ側の専用金具がないと取り付けに困りますよね。

専用金具の純正品が見つかれば良いのだけど、見つけにくい金具の場合に「〇〇のストラップ金具が△△に使える」などの情報を聞いても、その発信者のことを信用できない訳じゃないんですけど、万が一に外れてカメラを落としたりすると大変なので、その情報を広めることは原則しないようにしています。

*唯一レベルでこんな代用品情報は発信したことあります→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2011/02/rolleileica.html

あと、よくあるのが~アイカップやアイピース。〇〇のアイピースと□□のアイピースの径が一緒~だとか、△△のアイカップが××にピッタリハマる~とかいう例。これは落として危険...というレベルの話ではないものの、間違ったモノを勧めて合わなかったりしたら、ご迷惑をお掛けてしまいます。

カメラ屋なら正確な情報を把握して案内すればいいじゃないか!?という捉え方もあると思いますが、カメラ屋だからこそいい加減な情報を扱えない~という解釈をしています、私は。

自分で現物合わせをしたり使用して確認していれば責任を持って案内することも出来ますが、限りがありますし。例えそうして得た確認情報でも記憶違いなんてしたら大変です…。

今回改めてこのことを書き始めたのは、先日買取り依頼のあったコンタックスRXに付いていたアイカップアイピースがCanon製品だったから。

四角い接眼部にピッタリとハマっているし、見た目的にも違和感がありませんでした。オリジナルのアイピースアイカップを見慣れた人には違和感あるのかもしれませんが...。

474366686_28139590668989901_4176727

 

 

2025年1月19日 (日)

当然と思っちゃいけない…

474103386_28130394556576179_1113687

我々カメラ屋やカメラに詳しい人が当然に思っていることでも、初心者や特にカメラの興味がない人にとっては...そうでないこともあるのだ~という話。

昨日話題にしたネックストラップの通し方(巻き方)は、それに該当する項目だったりするみたいです。

お客さんのマニア度が高めな我楽多屋では稀なパターンですが、カメラを買ったお客さんがストラップの通し方が分からないことがありますからね。

カメラによっては取扱説明書にストラップの通し方を載せていることもあります。

473816796_28129225373359764_8814619

それで言うと、上の画像はキヤノン EOS Kiss Digital Nの取扱説明書。私が思う一般的な通し方はこれだと思っています。

そして、話がこの流れになると出て来るのが「ニコン巻き」とか「報道結び」とか呼ばれる通し方。ニコンのカメラ(全部そうなのか?確認していません…)やストラップには以下のような通し方の案内がされています。テープアジャスターに通す向きが前述の通し方と違って、ストラップの端っこが内側に収まるのが良いとされている通し方です。

473622651_28129225246693110_7734278

さらに、関連して思い出したのは~写真家の田中長徳先生からストラップの着脱の要領がいいね!と褒められた記憶があること。我々カメラ屋の場合、ストラップを着脱する機会は写真家さんやカメラマニアさんよりも格段に多いと思いますから、これは職業病の一種ですね。

 

 

2025年1月18日 (土)

危機一髪!?

474050564_28120894737526161_1843505

買取り依頼のあったカメラに付いていたネックストラップを外そうとして、えっ!?と驚きました。

上の画像、左側は一般的な方法で吊り環にストラップが通されているので問題ないのですが、右側が変な通し方がされていますよね。

拡大するとこんな風に。

474004466_28120894657526169_3996099

サルカンが薄めなサイズなので、折り返して二重に通されているストラップの厚みでサルカンが抜けずに済んでいること、そのサルカンがストッパーになって吊り環からも抜けなくて済んでいるのです。この状態で使われていたとすると、ちょっとゾッとしました。

*「サルカン」が分からない方、過去のブログ記事で説明しています→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2011/06/0603.html

軽いレンズを装着したこのカメラくらいの重量なら大丈夫だったのでしょうけど、変に引っ張ったり・どこかに引っ掛けたりしたら、サルカンが外れてカメラが片吊りになって、最悪は地面などに落下してしまいそう。

とはいえ、落下させることなく~こうして買取りで手放しに来られたのですから、今の時点で私が心配しなくてもいいことなんですけどね。

 

 

2025年1月17日 (金)

そこに貼る!?

473572896_28109740775308224_4541983

物々交換で持ち込まれた品物のなかにあったハッセルバラッドの接写リング。

お客さん曰く「これよりも程度の良いものが手に入ったのと、これの内側にダイモテープが貼られていているのが気になって…」と。

中を覗いて見ると、確かにアルファベット3文字が打たれた黒いダイモいテープが貼られています。上の画像、3文字にはモザイクを掛けています。

剥がせばいいんじゃ?と思ったので聞いてみると、「剥がしづらい場所なうえ、剥がそうとしたら簡単に剥がれないので無理しなかった…」とのこと。

だったら、私も無理しません。

しかし、何でここに貼ったんでしょうね?周りがデコボコして貼りづらいからかな?と思いましたが、平らな部分にギリギリ貼れなくも無さそうだし、内側に貼る手間を考えたら、ダイモテープを1ミリくらい細く切れば外側に十分に貼れそう。ということは、簡単に見える場所に貼るのはカッコ悪いと思ったんでしょうか??

ま、どうでもいいんですが、こうして勝手に考えているのが楽しいんです。

 

 

2025年1月16日 (木)

「CC」

473572381_28079533594995609_2228744

マーキュリーのネタでたびたびお世話になっているお客さん。先日ご来店の時にマーキュリー用のマガジンやフィルムの長さについての情報をいただいたのですが、私の頭の中で上手く文章にまとめる域に達していないので、それはまたの機会に。

その話の後に「最近、こんなカメラに手を出してしまいまして~」と鞄から取り出されたカメラが、同じアメリカ製カメラのアーガス。あんまり見かけないような、人と違うカメラがお好きなようです。

ボディのどこにも記されていないのですが、モデル名は「CC」だそうです。

1940年代初期のカメラなのにその名の由来は「Color Camera」だそうで、当時の宣伝でカラーフィルムで撮った作例も載せていたそうです。

そして、ビックリする一致がっ!

もともとお好きなマーキュリーの「Ⅰ」型もモデル名が「CC」なんだそうです。これについて私は知りませんでした。ボディ上面に半円状に飛び出しているロータリーシャッターのカバー部分の背面側に「MODEL CC」と記されていました。ちなみに、マーキュリーⅡは「MODEL CX」。

 

 

2025年1月15日 (水)

25,000歩

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、お堀端。

先週水曜日の午後は都心部をフラフラと歩いて、その合計が25,000歩にも達しました。

画像は午後7時過ぎの皇居お堀端の三宅坂付近。ここは自転車通勤の退勤時に通過する場所なんですが、私が通過するのは平日の場合で早くても午後8時半ころ。午後7時頃にこんなに沢山の皇居ランナーが走っているのにビックリしました。

472616559_28035164669432502_6518569

 

2025年1月14日 (火)

倍と半分の値札

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

473324860_28078142935134675_4098646

オリンパスのフィルムカメラ時代OMシステムのアクセサリー品、「エレクトロフラッシュ TTLオートコード」の元箱入りです。

ヨドバシカメラさんの値札が貼られたままになっていて、こっち側と向こう側に違う値段の値札が貼られていました。

こっち側は「¥1000」、向こう側は「¥500」。多分、向こう側の方が新しい値札でしょう。そして、元々の定価は「¥3500」のもの。動画でも見られるようにしています→https://youtu.be/NWcn6uaqwXo

473582162_28078142975134671_3547848

販売末期の在庫整理でヨドバシカメラさんが大幅に値下げをしたんでしょう。新品としての値下げ幅の大きさとしてはちょっとビックリもしますが、まぁ有り得ることでしょう。それがどうのこうの~という話ではありません。

倍と半分の値札が貼られたままのことにちょっと「魅力?」を感じたのでした。

そして、これを我楽多屋ではいくらで売るでしょうか?と書きつつも、クイズにするつもりはありませんので(笑)、解答は要らないですからね。欲しい方はご来店ください。より安い値札を付けていますので。

 

 

2025年1月13日 (月)

今年、成人式を迎えたカメラ

269934868_6713341358738006_56449321

成人の日にネタがない時に何度か話題にして来たのは、その年に成人式を迎えたカメラのこと。

それらはこんな感じでした。

 

そして、今年2025年の成人式は2004年に発売されたカメラが対象になるので、2004年10月22日発売のニコンF6が該当しました!

すると~残念なことに気付いてしまいました。来年以降、同じ観点で成人を迎えるカメラをフィルムカメラで探すのは難しいんじゃないか!?という点。フライング気味に調べてみたところ、国産主要メーカーには該当機種が無いメーカーもあるうえ、あっても確実にコンパクト機しか無さそうで...。この企画、フィルムカメラでは来年か再来年までしか出来なさそうです(涙)

 

 

2025年1月12日 (日)

フィルター径24.5ミリ

473387934_28061446973470938_7962897

ドイツの「Photavit」の有益情報!?

と言っても、このカメラを持ってる人が少ないだろうな…。それに互換?フィルターの話だから、使ってる人じゃないと関心無さそうだし~。

このPhotavitのオーナーさんが少し前にご来店された時、これに使えるレンズフィルターを探されていました。24ミリか25ミリ径くらいのネジ込み式~だろうと思う~と。幸いどちらのサイズも現物があったので合せてみたものの...どちらも合わず、その間のサイズっぽい。

さすがにそれはなかったので、27ミリのカブセ式を試したらうまくハマったので、お買上げいただきました。

ところが後日、そのお客さんが家を捜索をしていたら、オリンパス Auto eyeE用24.5ミリ径のネジ込みフィルターが発掘されて、試したらピッタリネジ込めたのだそうで...。

ご自身「何をしていたのか…(・_・;)」というのと、情報としてお知らせに来てくださいました。