我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

2023年7月16日 (日)

派手めでいい感じ

361285682_9584031371639112_73733184

派手めだけど「まぁ~まぁ~」良いかな…なんて思ったネックストラップ。

わりと古くからある派手めなチロリアン系ストラップ(下の画像)よりも「最近っぽい!?」感じの派手さが、そう思わせたのでしょう。

327935_381509258587946_338174371_o

ところで、このストラップはどこぞのだろう?と思って検索したところ、中国のカメラアクセサリーを専門に商いしている「PULUZ」というブランドで、「レトロエスニック」なんて名称で売られていました。

「レトロ」ですって...私の感覚が既にズレていることが判明しました(>_<)

このブログで画像を使うためにレジカウンターに置いていたところ、常連Hさんがご来店されたので一旦このストラップを横へ避けました。

しばらくして、Hさんがラバーフード2個のお会計をする際に「さっきの明るい感じのストラップは~?」と言われたので、「売り物ですよ。でも、その前に撮影だけさせてください」と言ってから少しお待ちいただいて後にお買上げしてもらいました。

359368907_9584031284972454_88378191

 

 

2023年7月15日 (土)

ワンオーナーのブラックF2

359478014_9576983939010522_89495742

おかげ様で我楽多屋には日々いろいろなお客さんがいらっしゃいます。

月曜日かなりお久しぶり(数年ぶり)にご来店されて、長話して帰って行かれたお客さんがいらっしゃいました。

今週は第2週ですから、我楽多屋は火曜水曜と連休なので翌営業日の木曜日に再びご来店。月曜日の話の中で出て来た、購入から44年ずっと使われているニコンF2を見せに来てくださったのです。

当時は高校生だったお客さんがアルバイトして貯めたお金を握りしめて、ヨドバシカメラ東口店へ買いに行かれたそうです。

8万なにがしかのお金を持って、店員さんに「ニコンF2を買います」言うと、「そのお金だと露出計が入ってないのしか買えないよ」言われたそうです。お客さんはその(アイレベルファインダー付き)つもりだったのに、若い子がF2を買いに来るのもビックリでしょうが、ビギナーだろうから露出計があるフォトミックファインダー付きを買いに来ている~と店員さんは思ったのでしょうね。
 
既に思い出話を聞かせれいただいていたF2ですが、現物を見て思ったより綺麗なのでビックリしました。

お客さん曰く「ほとんどケースに入れて使っていたし、沢山使ったけどそりゃ大切にしましたもん」と。

一緒に当時現像プリントした写真も少し見せてくださいました。大晦日の晩の鎌倉駅だそうですよ。

 

 

2023年7月14日 (金)

揃いました!

358667018_9572219176153665_81409758

常連Oさんがニッコールレンズを探しに来られたので、「どんなニッコールですか?」と聞くと、安く入手したというニコンF4Eを持って来られていて、「これにとりあえず付けたいので~」とのこと。

マニュアルフォーカスレンズを並べているあたりを探されていたので、「オートフォーカスレンズでもいいのであれば、その方が安くありますよ」なんて案内をした結果、AFニッコール最初期の28-85mm/F3.5-4.5を選択されました。

「フードあります?」と言われたので、「これ用のフードはたくさん在庫ありますよ」と。

「ストラップもいただいていきます」と言われたので、「ここから選んでください」と。

上記3点のお会計後、レジ脇に置いてあったニコンのスピードライト4個に気付いたOさんが「F4に合うのありますか?」と言われたので、それとは別に既に並べていたF4時代ドンピシャのSB-24をお勧めした結果、Oさんが「全部揃っちゃいましたね。今、一番人気の無い世代の品物だから随分とお得に」と満足げに言われました。

であれば、私も「そうですよね、そういう品物だからこそ我楽多屋で揃うんですよ!」と、我楽多屋の真骨頂を発揮出来たようで満足度が大でした。

 

 

2023年7月13日 (木)

セピアフィルターをiPhoneに

D9a3d957deca44f5ae4fa1d47c141a01

1990年代の半ばだったかコニカがセピアカラー専用のフィルムを出したことがありました。付随してそのフィルムを内蔵したレンズ付きフィルム(使い捨てカメラ)もあったはず。

また、マルミなどフィルターを造っているメーカーからは特殊効果フィルターとして「セピア」も出ていました。

デジタルの時代になっても、カラーモードとしてセピアが設定されているカメラも存在しています。

JISの色彩規格で「セピア」とは「ごく暗い赤みの黄」とされているようですが、一般的には茶系の色という表現が適当に思います。

何故にそんなにセピアがウケるのか?はいいとして、そのセピアフィルターが出て来たので遊びでiPhoneのレンズの前にかざして撮ってみようと思いました。

すると、iPhoneの色補正の能力にビックリしました。

まず、iPhoneに何の施しもせずに撮った画像がこれ。

Ad6eaf3f41c34b1680cb2ae82c546ef1

 

そして、iPhoneにセピアフィルターをかざして撮った画像がこれ。全然セピアになっていませんよね。iPhoneが勝手に色補正してくれたのです。

137d30fcfc0448229336646ba1cd05c6

 

では、iPhoneにセピアフィルターをかざした直後の色補正を始める前に急いでシャッターを切った画像がこれ。セピアですね。

F2950c17a72c42ec90789801492a51a1

 

さらに、色補正を終えた後のiPhoneからセピアフィルターを外した直後に急いでシャッターを切った画像がこれ。セピアを補正するために補色にあたる青味を強める補正をしていた証拠です。

Fa894eea961b44a89c3a4c1a555f62ee

 

 

 

2023年7月12日 (水)

ロボット芝刈り機

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、出勤途中の日比谷公園。

ほとんどの自転車出勤日は開店時間を気にして急いでいるのですが、この日は少し余裕があったので日比谷公園にちょっと寄り道しました。

この時すでにサイクルコンピューターの温度計は30℃を超えていました。その炎天下でも黙々と作業しているロボット芝刈り機がけな気でした。

358077120_9510907878951462_36936402

 

2023年7月11日 (火)

宣伝時に愛称で呼ばれていたカメラ

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

358151418_9554523547923228_16688710

50歳半ば前の私でさえ...オンタイムでの記憶が怪しいので、若い世代は知らない人が多いかもしれません。

コニカはコンパクトカメラを宣伝する際、実際の機種名以外のキャッチーな愛称を使っていたことがありました。

「ピッカリコニカ」が1975年発売のコニカC35EF、「ジャスピンコニカ」が1977年発売のコニカC35AF。

ピッカリコニカはストロボを最初に内蔵した機種で、お分かりでしょうがストロボが「ピッカリ」と光るから。ジャスピンコニカはオートフォーカス機能を最初に搭載した機種で、同じく分かりやすく「ジャストなピント」の略。

どちらもテレビCMなどで頻繁に流れたこともあって、当時の人の目に耳にかなり印象に残ったカメラだったと言えるでしょう。

コニカはそれよりも前の世代のコンパクト機にも有名な愛称がありました。最近の世情から忖度して触れないように…とも思ったのですが、それは「じゃーに~コニカ」と呼ばれる1968年発売のコニカC35。「ジャニー」じゃないから気にしなくていいのか…。これは旅行へ持って行くのに便利なコンパクトさを謳ったのだそうです。

358143449_9554523634589886_69250102

 

 

2023年7月10日 (月)

訳あり本

359364664_9548258408549742_43878459

「訳あり」と言っても、いい意味での訳ありで、本の状態や程度のことではありません。

我楽多屋がある荒木町からは数百キロ離れた遠方からカメラ関係の本が届きました。

長年 我楽多屋を応援してくださっているSさんからで、事前に相談のメールを頂戴していました。「我楽多屋さんで欲しい方に差し上げていただくような方法を取ってもらえるなら、大手の本の買取り業者で手放すよりは良いなと思って」と。

特に詳しい内訳も聞かずに1箱と思い込んで送料の話もせずに、安請け合い⁉︎してしまった私がいけなかったのですが、届いてみたら送料はSさんのご負担で2箱。これは大きな負担を掛けてしまいました。

それでも、Sさんは「有効活用してもらえればいいんです、送料とか全く気にしないでください〜」と言ってくださっています。でも、有効活用なんて~そのお気持ちがとても嬉しいじゃないですか!

なので、最低でも送料分くらいはお返ししたく思います。この本を欲しい方は少しだけご負担ください。

普段同じ本が出た時よりも安く値付けして我楽多屋に並べますので、欲しい方はぜひ買いに来て下さい。よろしくお願い申し上げます。

 

 

2023年7月 9日 (日)

難しい4台

359211923_9543268389048744_63729237

この4台、どれもまともに動かないのは分かっていましたが、随分と汚れていたので値段を付けて店に並べるにあたっては見た目をそこそこの状態にするまでに、かなりの時間を要してしまいました。

がらくた屋(あえて平仮名で書いてます)とはいえ「カメラ専門店」ですし廃品業者ではないので、表現が難しいのだけども~あまりにも見すぼらしいモノの陳列は避けたのです。

だって、がらくた屋じゃなくて我楽多屋(楽しみが多い)だから。

実はこれらのカメラ、以前に仲間の業者からまとめて引き取った品物の中にあったもの。その中には商品にするのに難儀しそうなもの(欠品があったり、大きな凹みがあったり、触るのも躊躇するくらい汚れていたり…)が相当数あって、仕舞いこんでいたのです。

この4台はまだマシな方なのです。欠品や大きな凹みはなくて、外装を綺麗にすれば見た目はそこそこになると思ったので、掃除を始めました。

こちらの問題であり計算なのですが、4台を綺麗にするのにかかった時間を例えば時給計算したら、これら4台の売り値合計と同じくらいなんです…。

まだ両手両足で数えられないくらいの数のもっと難儀しそうなカメラがあるのです…どうしよう…。

 

 

2023年7月 8日 (土)

フィルムカメラで1日1枚撮影国民運動

358965925_9537022323006684_35425997

最近、田中長徳先生が提唱されている「フィルムカメラで1日1枚撮影国民運動」。フィルムカメラが安くなってフィルムが高くなって~という背景がキッカケにあって唱えられているのだと思います。

この運動について、お客さんから話を切り出されたことが数回ありました。

ある人は「1日1枚じゃ、消費が減るのでは…」と心配されていらっしゃいました。この人の場合、月にフィルムを1本以上確実に消費している側の意見であって、フィルムが高くなろうが負けずに消費する~くらいの意気込みさえ感じられる、フィルム消費には既に貢献されていらっしゃるからゆえの疑問だったのです。

またある人は「そもそもプロがフィルムを使わなくなったから、こういう現状になってしまったのに…」と言われてました。まぁ、そこには色々な環境・時代の変化もあったわけで~なんでしょうけども、私には何とも言えません言いません。

これについて私は、「1日1枚」というのはある意味で何かの喩えであるのだろうし、それこそ年に1本とか2本とかしかフィルムを消費しない人に向けては消費を促す効果にも成りうるのだろうし、いろいろな意味合いでの「1日1枚」であろうと判断していました。

それを確認するべく、長徳先生がnoteにアップされた~7月のマガジン全11話を購入して読んでみました。有料記事ですから抜粋するのは控えますが、やはり単純に1日1枚撮りましょうという話ではありません。
 
改めて私なりに考えたのは、前にも書きましたがゴミ置き場を毎日毎日撮影するのとかしたいのだけど回収時間前に店へ出て来るのが大変そうなので、何かを日々撮り続けるべくカメラにフィルムを入れて
そのカメラにについては原則1日に1枚しかシャッターを切らないルール。

だから、それ以外は他のカメラで撮らないといけないので、スマホなりデジカメなり、他のフィルムカメラを持ち歩く必要はあります。もしかすると、1日1枚のカメラは使い捨てカメラになってしまうかもしれませんが…。

 

 

2023年7月 7日 (金)

ぼくは缶のカメラです。

358103048_9529910470384536_15186530

保証書に記されているお買上げ日が平成12年(2000年)5月ですから、今から23年前です。

ちなみに、ニコンD1の発売日は1999年9月、キヤノンIXYデジタルの初号機が発売されたのが2000年5月。長年カメラ趣味をされていらっしゃる方には、ここら辺のデジタルカメラの発売日との比較で、何となくこのカメラの時代感を分かってもらえるんじゃないでしょうか。

ただし、正確には分かりませんがこの缶の形をしたカメラ。実際にはもう少し前から存在していたとは思います。まるでコカ・コーラのようなデザインに塗られたものなど、いろいろなデザインのものがあったような気がします。

我楽多屋の天井に吊るしている中にも缶型のカメラ1台あるのですが、それは110フィルムを使用するカメラ。

6a0120a63eae74970b0120a6b547e3970b

 
さて、今あるのは缶型カメラのスケルトン仕様。いつもこの手のカメラを見ると、フィルム感光しちゃうんじゃないの?って思ってしまいますが…笑、フィルム室の中は大丈夫そうです。

357464785_9529910483717868_53508495

今までの2点の画像では「スケルトンなのか?」「缶なのか?」分かりずらいような気もするので、最後に一番分かりやすそうな角度から撮っておきました。

358120695_9529910910384492_20866618