我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2020年7月26日 (日)

電池交換は

116055921_4100229786685992_80686018

アローカメラで買取りした品物の中から、買取職人がこのカメラを持って「これあげます」と言って我楽多屋に入って来ました。

1983年発売の愛称「ピカソ」こと、オリンパスAFL。この時代のカメラとしてはプラスティックボディの表面にテカリなど無く、とてもきれいな状態でした。推測するに、ほぼ未使用品と思われます。レンズは38ミリ単焦点でf値は2.8。

動けば良いなぁ~と思いながらの動作確認。これくらいのコンパクトカメラの中に一部、電池蓋を開けるのにビスを外さないといけない機種があるので、少し面倒くさいなぁ~と思いながらドライバーを回して…(>_<)。電池交換はサービスセンターに持ち込まないと出来ない機種でした。

115927563_4100230170019287_83600636

ところで、取扱説明書には電池についてどんな説明がされているのだろう?と確認してみました。導入から使い方のページなど電池が無いもののように何にも触れられておらず、「こんなときは、こうしましょう」のQ & Aのところで、

  • Q:電池の交換はどうしたらよいでしょう?
  • A:電池の交換は、裏表紙に記載のオリンパスサービスステーション又は、別紙に掲載されています修理技術認定店及びお買い上げのカメラ店へお持ち込みください。このカメラは、電池を内部に組み込んでいますのでご自分で交換することはおすすめできません。

とだけ記されてしました。

実際にはCR123のようなリチウム電池が2個入っています。おすすめされていないので、私はもうこれ以上はいじりません。

110341713_4100229860019318_19528818

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

★今月7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年7月25日 (土)

ガチなカメラ女子

本日7月25日(土)、我楽多屋は第4土曜日なので午後2時から全品1割引きサービスを行ないます!

田中長徳先生トークショーは今月、新型コロナウイルス感染拡大防止などの観点からお休みします。

109346181_4095590527149918_41278806

半年ほど前、mina女子かと思っていたら、「ガチです」とご自身で言われたカメラ女子が先日再びご来店くださいました。

前回は「Tone」という豆カメラをご持参でしたが、今回は同じく豆カメラながら二眼レフの「GEMFLEX」もご持参されていました。

Toneはカメラ屋さんで一目惚れして購入されたんだそうですが、GEMFLEXは存在を知ってから探すこと数ヶ月、4台目で動作品に巡りあうことが出来て購入されたとのこと。

そして、「ガチ」なのでこのカメラでちゃんと写真も撮られているんです。

撮った写真を少し見せてもらいましたが、豆カメラなのにいい描写してるのです。カメラ自体の造りもトイカメラのレベルはなく良く出来ていました。

背面に「MADE IN OCCUPIED JAPAN」のプレートが貼られているので、1940年代後半くらいのもの。小さいながらもこんな立派なカメラを作っていた当時の日本を改めて凄いなぁ~と思ったのでした。

GEMFLEXはコピーライカのレオタックスを製造していた昭和光学精機製と言われています。

で、これに合うフィルターかフードを探しに来られたのですが、残念ながら適当な在庫がありませんでした…すみません。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

★今月7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年7月24日 (金)

この2台を並べたオチは…

110065278_4091091160933188_74028034

4日前のFacebookページにお客さんカメラとして画像をアップ、「この2台で何を言わんとしているのか…オチが分かりますか?」と問い掛けておきながら、しばらくそのままにしていました。すみません。

黒ボディの一眼レフカメラは、Kenkoさんが2007年に突如発売したニコンマウントのKF-1Nをベーに、ボディ前面をノーネームにしたマップカメラさん特注モデルKF-M1です。どこにも記されていませんが「マップカメラ」さんが販売したカメラです。

銀ボディのレンジファインダーカメラは、いわゆるロシアカメラのフェド5Cなのですが「MADE IN UKRAINE」刻印があるので、1991年連邦崩壊後の製造と推測されます。そして、この個体には「MAC CAMERA INC」の刻印もされており、今はなき「マックカメラ」さんが販売したものと思われます。

ということで、販売店がマップとマックでよく似た店名~というオチなんです(^^)

いろいろと考えてくださった方々、お騒がせいたしましたぁ~。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

★今月7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年7月23日 (木)

Agfaのルーペらしきもの

110590800_4078112458897725_53838549

109943525_4078112595564378_52552271

これ、我楽多屋のレジカウンター横の展示ケースの上に半年くらい前からあります。

ルーペであることは間違いないし、スライドマウントに入れた35ミリフィルムがちょうど入りそうな隙間もあるし、まぁ~そういう使い方なんだろうと思っていました。ただ、独特な形状からして、これを何か他の器具とセットで使うのかな?なんて推測もしていましたが、それ以上は判明しそうもないので、以後は触れずにいました。

ところが先日、実際にポジフィルムを入れて覗いてみてビックリ!良く見えるんです。

それは拡大鏡の性能ではなくて、光源に左右されずに画面一面ほぼ均一な明るさが得られているがゆえの見易さなのです。

このドーム状になった乳白色部分がその理由なんだと思います。

110085868_4078112628897708_89332425

なんだか、とっても些細な理由で成し得ている見易さなのかもしれませんが、覗いて出来る実感でした。

ちなみに、乳白色部分を外して覗いてみたら、光源に左右されて光量が不均一で、ポジの画像が見づらかったです。それが下の画像です。左側が乳白色部分装着した状態で、右側が外した状態。ほぼ同じ方向(天井の蛍光灯)に向けて撮ったものです。

108237670_4078297362212568_20009981

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

★今月7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年7月22日 (水)

森のこびと

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日です。よろしくお願い申し上げます。

********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、青山一丁目交差点です。

出勤中の都バスの窓から撮りました。都心の交差点の角で「森のこびと」を発見して慌ててシャッターを切りました(笑)。

107862656_4045019545540350_19351564

2020年7月21日 (火)

28.5→BAY1

*当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日・第3火曜日もお休みさせていただきますので、本日21日と明日22日は連休です。よろしくお願い申し上げます。アローカメラの買取り業務は本日21日通常営業です。

109231371_4077806372261667_10135364

先日ご来店のお客さんの話。

そのお客さんは白人さんで何かをお探しのようでしたが、欲しいものが見つからないようでレジカウンターの私のところへ歩み寄って来られました。

その気配を感じて日本語しか喋れない私はムムム…と思っていると、とても流暢な日本語で「これのフィルターは28ミリだと思うのですが、使えるフィルターはないですか?」と、手に持った金ピカローライことローライコードⅠ型を差し出しながら言われました。

我楽多屋の在庫にあった被せ式の28ミリだと合わないのですよね。何故なら、金ピカローライは28.5ミリの被せだから。

私も一緒になって適当なフィルターを探しかけて、ふっと思い出しました!もう1年位前から売れ残っている、BAY1フィルターを使えるように出来る28.5ミリの被せ式の変換アダプターを!!

それをお見せすると「BAY1フィルターなら持っているので、ちょうど良いです!」と、即お買い上げくださいました。

画像で分かるように、お客さんの手にはお買い上げいただいたアダプターが入っているポリ袋もチラリと写っています。折角だからアダプターも一緒に写るように持ってもらえば良かった…と後悔。

それにしても、このローライコードⅠ型はかなりの美品で、まさに金ピカでした(^^)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年7月20日 (月)

GEブランド

109276512_4072753996100238_66254004

物々交換の品物の中にあったコンパクトデジカメ1台。その1台が「GE」ブランドでした。

GE(ジェネラルエレクトリック)は発明王トーマス・エジソンを祖とする、世界最大のアメリカ合衆国の総合電機メーカー。

日本でGEブランドのデジタルカメラが販売されていたのは2009年からの数年間ですし、そもそも本国でも今はカメラ事業から撤退しています。

そんな地味というか稀少なGEブランドのコンパクトデジカメをお使いだなんてマニアックだなぁ~と思いながら、動作確認で電源をONにしたら背面の液晶がモノクロになっていました。さらに撮影モードもAUTOではなくてMANUALモードになっていました。

109270023_4072754089433562_10975154

お持ちいただいた方はご年配の方でしたが、GEのコンデジをモノクロ設定にしてお使いになられていたとは、こだわりの方なのかもしれませんねぇ(^^)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

★今月7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

今週のアローカメラ&我楽多屋

7月20日~26日までの営業についてご案内いたします。

以下、よろしくお願い申し上げます。

Konsyuu

2020年7月19日 (日)

右上がりのKodakは!?

108105745_4069195303122774_46477954

「レチナⅡ #142」は1937年か38年製なので、アローカメラの買取職人より1~2歳年上になるカメラです。

この個体のボディ前面レンズカバー部分に貼られている丸い革にある「Kodak」の文字の型押しが傾いている件について。

107699056_4069195233122781_26286825

ずいぶんと右上がりに傾いているけども、これは最初からなのか!?と気になりました。

ボディ上面ある「Retina」の文字は右上がりの斜めに刻印されていますし、レチナの革ケースに型押しされている「Retina」の文字も同様なものがほとんどです。

109808062_4069195393122765_90804398

それに合わせて「Kodak」の文字も右上がりにしているのだろうか?と思ったのです。まぁ、それにしても、傾き過ぎていますけどね。

画像検索して他の個体を調べてみたところ、他は全部天地方向に対して平行で傾いていませんでした。

補修か何かで革を貼り直した時に、こうされただけのことだったようです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

★今月7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年7月18日 (土)

特別定額給付金で買うカメラ

109242243_4065185303523774_62100334

昨日、常連さんと話をしていると「他店で買おうかどうか迷っている品物があるのですが~」と相談を受けました。

金額は18万円程。何もなければ考えることもなかったと思うけど、特別定額給付金10万円があったので残りを足して買うおうかどうか迷っているのだそうです。

カメラ屋として客観的な見解を私なりにお答えしました。

そして、私も特別定額給付金の10万円で何かカメラやレンズを買うとしたら何だろう?という設定で考えてみました。頭に浮かんだのは「ニコンF6」でした。多分、ニコン・フィルム一眼レフのフラッグシップ機の最終モデルでしょうからね。そこそこの程度の中古品が買える値段です。

で、ついでに何故か私も18万円なら何かな?という設定でも考えてみました。デジタルカメラの「ライカM8」が浮かびました。程度の悪いのならギリギリ有りなところですかね。

お客さんに相談されたのに結果的に自分でも楽しんでしまいましたが、「少し冷静に考えてみます」と言っていただけたので、まぁ~ヨシとしてください(^^)

「もし買ったら見せてくだいさいね!」ともお願いしておきました。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

★今月7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。