我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2020年12月 6日 (日)

キャップとアダプター

130090259_4736060316436266_58449786

この白いモノ、何か分かりますか?

これはライカM3やM2の背面上部にあるシンクロソケットのキャップです。

こういう系のキャップって外した後に失くしちゃうことが多いうえに、無くても特別に困らないものだから、あんまり残ってないもんですよね。

昨日、がらくたを整理していたら2個出て来ました。というか、ボディにはシンクロソケットがストロボ用とフラッシュバルブ用で2個あるから、2個で1セットですね。

これにつられて思い出したのが、そのシンクロソケットを現在汎用的に使われている形状のシンクロソケットに変換するアダプターのことを、写真家田中長徳先生が「犬のおっぱい」と呼ぶこと(下の画像参照)。確かに似ているような気がする(>_<)

44981047_2291774657531523_607874383

そして、この下の画像はシンクロアダプター(左側)と、シンクロソケットキャップ(右側)を1個ずつ付けている状態です。

Img_0502

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年12月 5日 (土)

部屋を懐かしの街並みに

129726640_4731856280190003_38662683

常連Tさん曰く「また、私の押し売りの喜びなんだけどね。とあるカメラ屋さんからタダでもらった元箱入りのスライドプロジェクターがキッカケの話を聞いてもらえますか?」と。

Tさんは4ヶ月ほど前に「約50年ぶりのお礼」というタイトルで話題にした、義理のお兄様にペトリの一眼レフをプレゼントされた常連さんです。

お兄様はご高齢なこともあってコロナ禍であまり外出をされていないので、プレゼントのペトリを使うことが出来ていないそうなのです。

そこで、Tさんは考えました。

お兄様が生まれ育った街並みをスライドフィルムで撮影して来たのだそうです。その仕上がりを見せてもらいましたが、神社や大きな川に架かる橋、小学校の入り口など昔の面影が残っていそうな街並みが写っていました。

これからスライドマウントに入れて、とあるカメラ屋さんからタダでもらったスライドプロジェクターと一緒にお兄様の家に送ってしまおうと思っているだそうです。

お兄様が外出を控えているのなら、プロジェクターでスライドを投影してもらって、部屋を懐かしの街並みにして差し上げようと思ってるのだと。

いいお話ですよね。

で、スライドプロジェクターをもらったお店っての、実は我楽多屋なのです(^^)

まだコロナ騒ぎになる前のことだったと思います。すでに置き場所が無くて持て余し気味なスライドプロジェクターだというのに、仲間の業者から「引き取ってくれる?」と半ば強引!?に2台引き取らせられたことがありました。

その1台がランプも生きている元箱入りキヤノンのスライドプロジェクターでした。それをTさんに差し上げたことがあったのでした。

いいお話のキッカケになれて光栄です。

ちなみに、差し上げたスライドプロジェターは上の画像と同じものだったはず。1968年6月のキヤノン製品カタログより。 

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年12月 4日 (金)

ぶっといストラップ使ってみます

129346336_4727354287306869_27853181

先月、かつて自作したストラップの経験から第2弾的な作成をしよう!とちょっと意気込んだものの、取り寄せたロープアジャスターがサイズ違いで使いものになりませんでした。

その後、サイズが合うものをネットで見つけられなかったので意気消沈していたところに、物々交換で持ち込まれた品物のなかに、このぶっといロープストラップがありました。

これ、以前にほかのお客さんから見せてもらったことがあって、その方は「使いにくい…」と言われていました。でもその後、このブランドの宣伝を男前俳優の坂口憲二さんがしているのをチラッと見たこともあって、微妙に気になっていたので自分で使ってみることにしました。

129530460_4727354650640166_232827_2

ところで、このストラップ。こんな立派な箱や専用の袋に入っていたりします。一緒に入っていた案内書的なものには、このストラップがライカのデジタルカメラ何台かに付けられた写真が載っていました。

129548485_4727354397306858_79826549

でも、私は何に付けて使おうかなぁ~と思って閃いたのは、一番上の画像のニコノスでした。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年12月 3日 (木)

白さの差は何?

129180938_4718177571557874_66551514

細かなことに気付いてしまいました。いや、一目瞭然ですかね!?

このヤシカ FX-3。前のオーナーさんは「YASHICA」のブランド名と「FX-3」の型名の上に、黒いテープを貼って文字に目隠しをされていらっしゃいました。

テープを剥がしてみたら、「YASHICA」の白文字はずいぶんと黄ばんだ感じになっていて、白色を維持している「FX-3」とのギャップがあるのです。

中古はいろいろな状態があって中古なので、これはこれでいいのですが。何でこうなったのかな?って、ちょっと興味を持ちました。

「YASHICA」の方は刻印になっているので、掘り下げられた文字の部分に塗料が落とされています。一方、「FX-3」の方は平らな表面にプリントされているだけなのです。

おそらく、それぞれの塗料の質が違うので経年変化で変色に差が出たのだと思いますが、上に貼ってあったテープの接着剤が変化の差を大きくしたのかもしれません。

いや、もしかしたら前のオーナーさんがテープを貼る前から、「YASHICA」の方には汚れ的なものが溜まってて、それが変色に影響したとか…!?

まぁ、こんな風にいろいろと考えてみるのがちょっとした時間潰しにもなって、楽しいのです(^^)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年12月 2日 (水)

向こうのビルは

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日です。よろしくお願い申し上げます。

********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、ニューヨークじゃなくて有楽町。

雨がちな空模様だった先週の水曜日、有楽町の路地を歩いている時に撮った一枚です。

長徳先生に「ワールドトレードセンターはまだあったのか!?」と言われました。

126064854_4691402347568730_69027809

2020年12月 1日 (火)

garakutaya文字入り

128836691_4713953558646942_50435687

まもなく2年になりますが、我楽多屋では木製アクセサリーシューカバーを販売しております。

これは、お客さんからご提案いただいたものでして、その方が本業を活かしてほとんど儲け抜きで作ってくださっているものです。

そして今、「garakuta」ネーム入りを作成してもらっています!

近々、販売のご案内をする予定ですが、今日は「ちょい見せ」です。

 

何故か(というか自分で買ったのですが)、私の手元にはニコンのちょっと立派なアクセサリーシューカバーが2個あります。シルバーの方は5年くらい前に発売されて現行品でもあるタイプ、ゴールドの方は先々月にニコンミュージアム5周年記念で発売された数量限定品。

128849679_4713953511980280_20120379

こうやって、ニコンのを箱と一緒に撮ってみて気付いてしまいました。あっ、これから販売予定の我楽多屋オリジナル木製アクセサリーシューカバーも少しはカッコ付けた入れ物を考えないといけないかなぁ…と。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年11月30日 (月)

探しモノありました~っ!

128594182_4709296589112639_38865763

昨日、ご来店のお客さんが「このカメラのキャップを探しに来たのですが~」と、コニカⅢをバッグから取り出されました。

我楽多屋には、何か決まった探し物が無くても何か掘り出しものが出ていないかなぁ~という目的でご来店される方も多いですが、「これを探している!」って目的で来られる方も、フィルターやキャップ、フードなんかのアクセサリー系を中心に結構いらっしゃいます。

で、コニカⅢ用のキャップ。在庫にあったような気がしたので、キャップを入れているカゴの中を探してみたら、ありました~っ!!

お客さんに手渡して現物合わせをしてもらうと、バッチリでした!

すると、「いや~ビックリです。なかなか探すのは大変だろうなぁ~と思いながら来たんです。だから、探した結果『無いです!』と言われるのを覚悟してたのに!嬉しいです。そのままブログに書かせてもらいます」とお客さんが言われたので、「じゃあ、私も店のブログに書かせてもらうので、そのまま写真を一枚撮らせてください!」と言って撮ったのが上の画像です。

在庫にあってももう少し高い値段も覚悟されていらっしゃったようですが、画像でも分かりますかね?おもて面が少し凹んでいるような感じがしたので、ちょっと安めな値付けをしていたキャップでした。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年11月29日 (日)

製造メーカー分かりました!

122434777_4569213483150815_33896886

先月、Facebookページに現物の画像をアップした「Vivitar35 EM」というカメラ。金属外装でコンパクトながらなかなか良い感じの造りをしているカメラなので気になりました。

Made in Japanであることは刻印されているので分かりましたが、幾人かのお客さんとのやり取りの中で、どこのメーカーで製造してたんだろう?という疑問が出ても、すぐには解決しませんでした。

しばらくして、お客さんが資料を持って来て見せてくださり、1978年に「日東光学」が製造したものであることが判明しました。ありがとうございます!

日本カメラ博物館発行の「日本の歴史的カメラ」という本でした。

128508586_4705308046178160_25343900

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年11月28日 (土)

隙間の素材が…

127046180_4700029973372634_36366140

プラスティックボディの全自動フィルムコンパクトカメラの価格が、1~2年間ほど高騰気味だったのも少し落ち着いては来ているのでしょうか…!?

フィルム初心者の若い人たちが、それでも手を出していることにちょっとビックリしているオジサン世代でした。

我楽多屋ではそういう人向けにその手のカメラの状態チェックを以前より厳しくしていることは、少し前に話題にしました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2020/02/af-5a56.html

市場性が上がったのは事実ですから、我楽多屋でも以前より値付けを少し上げたりしました。基本は保証無しの中古品とはいえ、怪しい品物がを初心者に渡ってしまって、始めからフィルムカメラに幻滅されるのも悲しいですから。

状態チェックを厳しくした時から気付いていましたが、今週かなりの数のプラスティックボディの全自動フィルムコンパクトカメラをチェックして確信に変わったことがあります。電源オンとともに出て来る沈胴レンズ式や、ニョキニョキと伸びて来るズームレンズ式の場合、ボディとレンズ鏡胴の隙間を埋めるように貼られている樹脂系素材が劣化して、ボロボロと剥がれて来たりしている個体が増えて来ていることです。

この症状が出ているカメラ、光線漏れを起こすようなことはないでしょうけど、水分とかゴミが入り込まないように注意が必要でしょうね。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年11月27日 (金)

VCメーターにおあつらえ

77c47d1343fc4ed7a88276af98985efa

ご来店中の常連Tさんが急に思い出したように「これは使い良いですよ!」とバッグのサイドポケットから取り出されたのが画像のもの。

古いマニュアルカメラ使いの人の中には愛用されている人も多いと思われる「コシナフォクトレンダー VCメーター」。

D4d36a088d784b56a013ded7a56b2375

この露出計をローライ二眼レフ用のクローズアップレンズの革ケースに入れるとサイズがピッタリだというのです。

Tさんはさらに「私のようにカメラを日々取っ替え引っ替え使ったり、日に23台持ち出すような使い方をしていると、カメラに付けてしまうより必要な時にすぐ使えるように、また持ち出すのを忘れないようにバッグに入れて持ち歩く方が良いと思って。何か良いケースないかなぁ?と探してこれになったんです」と。

そういえば、Tさん。ローライのフィルターケースを小銭入れにもされていました。

C6997c8e6ebb43ab82620326944a97c5

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。