我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2021年9月 3日 (金)

背蓋は一つだけ!?

241272813_6011212535587698_30633601

不要になったカメラやレンズ、アクセサリーを物々交換するために、継続的に様々な品物をご持参くださっている常連Yさん。

交換査定についてはいつもお任せいただいているので、少しずつご持参されても何回分かまとめて精算したり交換しています。

なので、その場でジックリと品物を拝見しないこともあるのですが、おおよそザックリと見るようにはしています。今回も「また追加でツケておいて~」という感じでしたが、品物をチラッと見ると、京セラのAF一眼レフが2台ありました。「200-AF」と「230-AF」。

その片方のボディの背面に白い板状のものが当てがわれてました。訳ありそうなので、すぐに「これは?」と聞くと、「背蓋が無いんですよ。でも、その2台は背蓋が共通なのでどちらかで使えます。気分で使い分けるとか…(^^;」とYさん。

241103827_6011212482254370_68097574

じゃあ、またセット売りをしないと…!?

そう、我楽多屋のウインドウでここ長らく場所を取っている、同型機の国内版と輸出版をセット売りしている各社AF一眼レフ(現在5セットあります)のほとんどが、Yさんが持ち込まれたカメラなんです。

どのみち動作品かどうかはあやしい…とのお申し出いただきましたが、「大丈夫!在庫にレンズありますから~」と言ったものの勘違いでレンズ無し。残念ながら動いたところで…の類のカメラなので、やはりジャンク扱いですね。背蓋を取り替えて気分で使い分けること自体が不可能かも。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年9月 2日 (木)

インテリアとしていかがですか?

240995344_5999268866782065_96725021

ずいぶんと昔、我楽多屋店内に置いてあったPOPがロッカーの中から出て来ました。私が作ったものです。

この売り方は買取職人(当時は買取名人いや...まだ買取プロの時代かも)の発想で、知り合いの業者さんにカメラが収まるサイズのアクリルケースを特注で作ってもらっていました。今では、100円ショップなんかでも売っているアクリルケースですが、当時は安価なものはまだない時代でした。

ぶっちゃけ...私はこの売り方に懐疑的でした。

発想はいいのだろうけど、売る場所は我楽多屋じゃないと。予想は的中して、たしか1個も売れなかったんじゃないかな?長らくしてから、買取職人が1個くらい押し売りしたかもしれないけど…。

でも実際、金属製の古いカメラって飾りとしての需要があるんですよね。我楽多屋でも稀に、喫茶店のオーナーさんなんかが店の装飾用として買って行かれることがあります。また、住宅展示場などでご主人向けの部屋に置く趣味をイメージした小道具として使われるようで、それ向けに時々買いに来られる業者さんもいらっしゃいます。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年9月 1日 (水)

店の前でブルーインパルス その2

本日水曜日、我楽多屋は定休日です。よろしくお願い申し上げます。

***********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、7月28日に続いてブルーインパルスです。

8月24日はパラリンピックの開会式。その日に合わせて都内上空を飛行したブルーインパルスを店の前で撮影しました。

いちおう高倍率ズーム付きのデジタルカメラを用意して時間を待っていたのですが、24日は営業日なので、もしも~お客さんが来店されたら撮れないなぁ~なんて思っていましたが、結果は暇な午後だったので心配無用でした。

しかし、空が狭い場所で何処からいつ飛んで来るか分からないブルーインパルスを狙うのに、高倍率ズームなんて不要でした(^^;)

後から知ったのですが、都内のカメラ屋さんでブルーインパルス撮影のために1時間程お店を閉めたところもあったようです。暇を予想していたうちとは大違い。

239477396_5962287687146850_18486000

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

2021年8月31日 (火)

飛び出てビックリ!

6a0120a63eae74970b0134855a529d970c

キヤノンのカメラで「ビックリ箱」という愛称が付けられているカメラがあります。

ボタンを押すと、上の画像のようにファインダーが軍幹部上に飛び出てくる「ハンザキヤノン」や「S型」がそれです。

 

しかし今日の話題はこのカメラじゃなくて、検品中に発生したビックリ箱的な事件について。

カメラは同じくキヤノン。しかし、前述のカメラから約50年後の1986年に発売された「オートボーイ3」。

このフィルムコンパクトカメラ。レンズの横にあるレバーを下へスライドさせるとレンズカバーが閉じて、そのレバーの上にある丸いボタンを押すとレンズカバーが開きます。

240935701_5993645424011076_18770564

本来なら、丸いボタンにはゴム系のカバーがあるので、上の画像のように金属の芯棒は見えません。ただ、今回の個体はそのゴムに裂け目があって、レンズカバーを何度か開閉しているうちにほぼ剥がれ落ちてしまったのです。

そして、ついに…この状態で下のレバーをスライドさせてレンズカバーを閉じたら、ビックリ箱を開けたみたいに芯棒がピンッ!と飛び出して何処かへ行ってしまいました。下の画像参照。

240963761_5993645477344404_43945135

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年8月30日 (月)

camroiって!?

240926753_5988454481196837_62522716

まとめて整理をしようと思って、しばらく置いてあったレンズキャップの固まりの中にこんなキャップがありました。

「camroi」!?

いちおう中古カメラ屋ですから、元は「tamron」のキャップであることは分かっているんですけどね。よく見ると、明らかに意図してマジックを塗って「camroi」にしてあるんです。何の意味があるのか??

 

実はわりと最近、Facebookページに「minolta」の刻印にされた墨入れが抜かれて「nioa」となっている画像を載せたばかりでした。

239190477_5981377348601081_72222973

これの場合は、もしかしたら~自然に墨入れが一部落ちてしまったのかもしれないし、意図して墨入れを抜いたのか、イマイチ判別できませんでけどね…。

 

さらに、これはずいぶんと前の画像から引っ張り出してきたのですが、明らかに意図して細工されたもの(>_<)

196486123_5644069635665189_40031268

「Nikomat」の刻印の墨入れを抜いて、「Nikon」になってます。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

2021年8月29日 (日)

物々交換・ちょい下取り・買取り

240818236_5984284908280461_44727313

この半年から1年くらい!?かな、ペース良くご来店いただいているお客さんから「カメラ以外でも持って来ていいんですか?」と聞かれました。

カメラ・レンズ以外のフードやフィルター・カメラアクセサリーなどカメラ関係のものは原則なんでもOKです。

使わなくなったものをお持ち込みくだされば、買取りや物々交換などの対応をさせていただきます。

例えば、買取りへ持って行く程のものでもないなぁ~と思っていたり、買取り店へ行って担当者の手を煩わせるだけかなぁ~なんて思っているようなら、まず我楽多屋へ持って来てください。もしかして...うちの場合なら、買取職人に何か言われてしまうのでは~なんて尻込みしている人、いらっしゃいませんか!?(>_<)

先程のお客さんの場合「捨てるには勿体ないし…」と言われてました。しかし、物の価値観って人それぞれですから安心してください。

我楽多屋はもう長年「物々交換(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/butsubutsu.html)」をやっていますし、最近は「ちょい下取り(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/03/post-43de.html)」なんてのも提案させていただきました。もちろん、欲しいもの買うものが無ければ買取りいたします。

品物を見させていただいた結果、フィルム機材でもデジタル機材でも売れ筋系の品物(普通の中古店にそれなりの値付けで並ぶようなもの)であれば、別途買取り相談させていただきます。

 

只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 ↑プレゼント終了しました

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年8月28日 (土)

フロントキャップの代用

240829177_5979273505448268_31332287

昨日ご来店のお客さん。前回ご来店の時にお買い上げいただいたキャップを「うっかり落としてしまいました…」とのこと。

そのキャップ、レンズフードの前に被せたいとのことでしたが、フード前側の径が規定のフィルター径サイズとは違うのでキッチリと合うものが無く…少し細工をしようかな~という感じで、若干ゆるめのをお買い上げいただいたのでした。

フードの前に付けるキャップでは何年か前に話題にした、ニコンの広角系フードHN-1やHN-2,HN-3あたりにハーゲンダッツのカップアイスの蓋がぴったりと合う~なんて例もあるんですよ…とか、そうなるとハーゲンダッツの蓋に色を塗って仕上げたりする人も居ます~。

なんて話をしていると、そのお客さんが「実は~」と鞄の中から取り出したのが画像のキャップ。

ドイツ製のゼンマイ巻上げ機能カメラFinetta(フィネッタ)99のレンズに被せるキャップがなかなか見つからないので、適当に合うサイズのキャップを見つけて、ご自身で加工されたキャップでした。

240825492_5979273632114922_63881114

キャップの裏を見たら我楽多屋の値札が貼ってありました。適当に合うサイズのキャップはうちの店で見つけてもらった双眼鏡か何かのキャップっぽいです(^^)

そのキャップの前面に貼られたのは、Finettaの革ケースの前カバーからロゴネーム部分を切り取って貼られたものでした。

お客さん曰く「革ケースがボロボロで再生が難しそうだったので、少し気が引けたのですがネーム部分を取ってしまいました。でも、底ケースは何とか使っています」と。

 

只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

がらくた市

本日28日は第4土曜日なので、我楽多屋の「がらくた市」です。

午後2時からは、全品1割引きサービスを行ないます!

さらに昨日から「我楽多屋買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレゼント」も行っていますので、遠慮なくドンドン貰いに来てください!

 

「がらくた市」と言っても、ここ数年の状況を振り返ってみますと、店内にお客さんが集中して混雑する~というのは長徳先生トークショー開催時くらいのことです(現在トークショーはお休み中)。

ま...万が一、集中してしまった場合には、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から入店数を制限させていただく場合もあるかもしれません。その場合はご了承願います。

2021年8月27日 (金)

我楽多屋で買ったモノマガジン書籍版差し上げます!

Chotokuhon1

我楽多屋のウェブサイトにて毎月更新で既に21年継続している(現在262号)、田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」

その第1話~第50話に書き下ろし51話を加えて、2003年に書籍化(既に絶版)したものを無料で差し上げます!

絶版前後に出版社から残部及び書店からの返本分をまとめて買取ったものが少し場所を取っているので、無料で差し上げることにしました!背表紙が少し焼けてしまっているものもある件はご了承ください。

ご来店時に「我楽多屋で買ったモノ・マガジン欲しい」旨のお声掛けください!

お買い物が無くても差し上げます。そこそこの部数があるので(下の画像に写っている部数の何倍かあります)、特に急がれる必要はないと思いますが無くなり次第終了させていただきます。

 

ご遠方だったり外出自粛でご来店出来ない方にも差し上げようと思います。郵便代と手間代として400円ご負担ください。切手または現金を郵便にてお送りください。銀行振込での送金をご希望の方はメールにてお知らせください。

  • 〒160-0007 東京都新宿区荒木町8 木村ビル2F 我楽多屋
  • E-Mail/garakutaya@tokyo.nifty.jp

240789984_5973679066007712_16949177

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年8月26日 (木)

いまどきのコンタックス

239042143_5963387457036873_39260179

ヤシカコンタックスの一眼レフカメラは、ヤシカのカメラ事業を受け継いだ京セラが2005年にカメラが事業から撤退し、その後10年間継続していたアフターサービスも終了してしまいました。

もともとが電子シャッター機が多かったこともあって、今や壊れると修理の厳しいブランドの一つになって来てしまっています。

しかし、そういう状況になる前から、ボディの貼り革の劣化が目立ち出していたのも事実です。

ここ数年で我楽多屋にも何回かコンタックス一眼レフが出ていますが、ほとんどが貼り革劣化は勿論、コンタックスなのに我楽多屋に並ぶくらいですから、シャッター不良のものばかりでした。

ただ、RTSでは数例「新品電池を入れたら復活しました!」という報告をお客さんから受けました。店での動作チェック時に使う電池はテスト用に何回も使い回している電池であることが多いので、それだとダメなんだとか…。

それでも、私としてはいいんですけどね。不具合ある状態を見てしまっているので、動作品として値付けすることには抵抗を感じますし、結果的に復活したのであれば~それはお客さんが得をすることですから。

今回の個体、貼り革は反り返ってたり若干ベタついてたりしますが動作は現状問題無さそうです(^^)

240510927_5963387533703532_40377458

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。