我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2022年7月25日 (月)

木箱入りフィルム

★本日25日(月)、我楽多屋は閉店時間を繰り上げて午後5時半に閉店させていただきます。よろしくお願い致します。

 

295491765_7728784860497115_24732288

お客さんが「これ差し上げます!」と言いながら差し出された木箱には、「銀座かすてら」と書かれていました。

ん?差し入れ?と一瞬思ったけど、包装されているわけでもなく...。

開けてみると、コダックの業務用カラーフィルムがキッチリと入っていました。期限が切れてから干支が一回り過ぎている未使用フィルム。テスト用などに使わせていただくことで、お言葉に甘えて頂戴しました。

ところで、この木箱のサイズ。フィルムがパッケージごと12本見事なまでにキッチリと入るサイズでビックリ。

銀座WAKOって「かすてら」も売ってるんですね~。検索してみたら、もともとカステラも12切れ入りらしいですよ。

 

 

2022年7月24日 (日)

これなら濃厚接触者になりたい

294620830_7727652017277066_48202320

昨日の午前中のこと、少し前に謎のゾナー(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/07/post-0061.html)を見せてくださったOGさんと、それについてFacebookページに解説のコメントをしてくださったOKさんが、偶然に我楽多屋で鉢合わせになりました。

といっても、OGさんとOKさんは面識がありません。

ゾナー持ち主のOGさんに「Facebookページに丁寧な解説をしてくださった方がいるので見てみてください~」とお伝えしたくらいでした。

私としては、この状況をどうしよう?間を取り持つご紹介をした方が良いんだろうけど、そのキッカケは~なんて考えていました。

OKさんがフィルターをお買上げするにあたって、サイズ(ネジピッチ)の確認をするために持参されたカメラへ現物合わせをしようとしていたところ、そのカメラとレンズの組み合わせを見たOGさんが「私も同じ組み合わせで持ってますよ」と言われたんです。

私は「うわっ!」と思いました。謎のゾナーで共通点のあるお客さん同士が、同じ組みわせのカメラを持っているなんて偶然!

それをキッカケにして、私は「実はこちらの方はこれこれで~、こちらの方がこれこれで~」と紹介させていただくことがスッと出来ました。

すると、謎のゾナーについて直接会話をされていらっしゃいました。推測の域の情報も含めた難しい内容ですから、私が間に入るのと大違いです。

こういうのとても嬉しいですね。うちの店を媒介してお客さん同士が知り合うとか。こういう内容なら喜んで濃厚接触者になりたいです。

画像はOGさんも同じ組み合わせでもっているという、OKさんのニコンS+ニッコール28mm/F3.5+純正ファインダー。

ちなみに、OGさんとはここ数年よく店でお話をさせていただいてましたが、お名前は私も今回初めてお聞きしました(^^;)

 

 

2022年7月23日 (土)

コニカ最後の一眼レフ

★本日28日(土)は第4土曜日なので、

午後2時から恒例の全品1割引きサービスを行ないます!

295353995_7720644064644528_11177007

初見ではありませんが、決して流通量が多いカメラでもありません。出て来たところでチープ感の漂う造りなので、あまり気に留めることもない。なので、今回は記録として残しておこうと思います。

ずいぶんな言いようをしてしまいましたが、コニカが1985年に発売した「TC-X」というMF一眼レフです。

コニカの一眼レフとして最後のモデル。

このカメラの発売2ヶ月前にミノルタはAF一眼レフのα7000を発売して大ヒットさせているので、チープなMF一眼レフで幕を閉じようとしたコニカとは対照的ですね。

その二社がのち(18年後)に合併するのも、興味深い話です。

再びチープな話をしてしまいますが、スイッチONOFFや巻上げ、シャッターボタンなどの操作感、シャッター音がイマイチです。プラスチック外装の質感も簡素で、一体成型のグリップや前面の赤いラインも安っぽげ...。

294533472_7720644127977855_72700721

 

 

2022年7月22日 (金)

ニコンF90Xの背蓋を

294784902_7716258188416449_80146419

数日前に物々交換でやって来たニコンF90X。

もともと我楽多屋で買っていただいた個体だと思います。その時から背蓋は劣化して汚い状態でした。

現状は触ると手がべとつく程じゃないにしても、爪で引っ掻くと劣化した部分が剥げる...そんな状態です。そして、見た目もあまり良くありません。

動作不良品であれば間違いなくそのまま並べたと思うのですが、現状は動作品なので何となく気になってしまい、背蓋の手入れを始めてしまいました。

294574242_7716258268416441_88624895

結果、表面に加工された樹脂系のものは取り去ってしまって、地のプラスティックがつるつるに露出した状態までしました。これでべとつくことはありません。

途中、背蓋の下方に記されたアイコンのような案内書きも一緒に落としてしまうことが気になったので、念のためにスマホで撮影してから作業しました。

これ、幾つかあるプログラムモードの案内なんですね。ボディ上面の液晶には「PO」「RE」「HF」「LA」などアルファベット2文字でしか表示されないので、それをアイコンで分かるようにしているんです。アイコンも詳細は取扱説明書を見てからでないと理解しきれませんけど。

 

 

2022年7月21日 (木)

ライフワーク

25a1772b2f9745cb8a9ca8fb1156979a

以前にも話題にさせていただいたことのあるお客さんなんですが、ここ数年でドップリとカメラや写真の深みにハマってしまったお客さんの話です。

2018年の春、我楽多屋へ来店されたのがカメラ・写真趣味が開花したキッカケ〜というのは認識していました。

が、先日あらためて色々とお話をさせていただくと、そのキッカケの解釈が少し違っていたことに気付きました。

カメラや写真に関心を持ち始めていた頃に、最初に足を運んだカメラ屋がたまたま我楽多屋で、それがキッカケで深みにハマったのかと思ってました。

が、実際はたまたま見ていたテレビ番組で我楽多屋が紹介されていて(多分「ちい散歩」かと…)、家の近くにこんな店があるんだなぁ〜くらいの冷やかしの感じで何となく立ち寄ったんだそうです。だから、カメラや写真に興味を持ち始めていたわけではなかったのです。

ところが、その時にジャンクカメラを好奇心⁉︎で買ってしまうんです。

その時のことは私もかなりよく覚えています。あまりに素人さん風なのでジャンクカメラを買うのは危険が高いと思って、いろいろと説明しました。それらを理解してもらったうえで、お客さんが選択したのがオリンパスのカメラ(画像のカメラとほぼ同世代のものでした)でした。いちおう何とか現状使えそうなジャンク品でした。

そのカメラがキッカケでカメラや写真の深みにハマって行かれたのです。

私がそのお客さんを頼もしいなぁ〜と思うところは、店や周りにあまり影響されることなく、ご自身の判断で色々なこと(カメラやレンズ、フィルム、現像などなど)を試されて、身につけて行かれてるところ。趣味の醍醐味を楽しまれているなぁ〜と。

4年が過ぎて、この趣味は自分のライフワークと思える次元にまでなったそうです。

それを聞いて、うちの店がそのキッカケになれたことがとても誇らしい気持ちになれました。また、自分の店や仕事が人の人生にそんな大きな影響を与えることもあるんだなぁ〜と思うと身の引き締まる思いもしています。

 

 

2022年7月20日 (水)

モノクロじゃないのよ

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、お台場海浜公園。

先月末に梅雨明けしたとみられる~だったのに、先週先々週と梅雨みたいな日が続きましたね。

今にも雨が降り出しそうで、モノクロみたいな浜辺でした。

293371317_7669501426425459_17755594

2022年7月19日 (火)

ミノルタのロゴ

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます

293402321_7701269313248670_789696_2

ミノルタのロゴは古いのが良い件。

コニカと合併する前はこのロゴでした。

293772407_7701269146582020_75744146

その前はこのロゴでした。

294485218_7701269139915354_66026067

当然に好みで分かれますが、店でよく聞くのは「古いロゴの方が良いよねぁ~」という声。

そして、このオートセミミノルタに記されているロゴはこんな感じ。

293544968_7701269233248678_673169_2

これを記している他のモデルがあるのかどうか?は不明ですが、ほぼマーク化されている「Minolta」の文字が良い感じですよね。

モデル名の「Auto Semi」も同趣向でデザインされているので、「Minolta」はこのモデル専用のロゴかもしれません。

294499101_7701269256582009_189677_2

ところで、このモデルは戦前の1937年に発売されたモデル。良く出来ているなぁ~と感心しました。付いているレンズ「Promar」は旭光学製です。

 

 

2022年7月18日 (月)

お犬様には勿体ない…

294051481_7697291380313130_69390340

知人が「こんなの見つけたよ!」と譲ってくれました。

このカメラ型のモノは何でしょう?

これ、犬用のオモチャだそうです。レンズ部分を掴むとパキパキと樹脂の板を突くような音が、ボディ本体を掴むとパフパフと鳴り物系の音がします。もちろん、犬はこれを噛んだりして遊ぶんだと思います。ストラップが立派なのも噛み応えが良いんじゃないでしょうかね。

犬向けなのにその見た目の完成度が高いので、余計に職業病が発症してしまいます。レンズのデザインがあれに似ているよな~と思いました。

ちょうど我楽多屋の在庫に、その「あれ」があったので並べてみました。

「あれ」とは、オリンパスのOMシステムのレンズ「OM50mm/F1.8」です。

そっくり!というわけじゃないけど、絞りリングがレンズ前よりにあるところや焦点距離の表示位置、滑り止めゴムのデザインなど部分部分がかなり似てますよね!

293290586_7697291413646460_10058687

 

 

2022年7月17日 (日)

MONITOR

293743077_7690812164294385_25711165

少し前に「入場料を払ってでも入りたいお店です」と言ってくださったお客さんが「これ何なんでしょう?」と、ご持参されたカメラがこれ。

ピッカリコニカこと「コニカ C35 EF」なんですが、ボディ上面に「MONITOR」と刻印されています。

お客さんはまだカメラ歴がそれ程に長くない方なので、もしや?こういうモデルがあったのだろうか?と思われたようです。

後で検索してみたら、ネットオークションで「コニカ C35EF MONITOR」と、まるでそういう製品名かのような表記をしている例もありました。

でも、私の知る限り(それが一番怪しいのかもしれませんが…)、MONITORというモデルは存在していないはず。

考えるに~製品モニターとして何らかの方法で貸与した個体に「MONITOR」と刻印したのではないか?と。

 

 

2022年7月16日 (土)

0.95のリアキャップ

293644704_7686710501371218_17074627

アローカメラで買取った品物を持って買取職人が「キヤノンの0.95のリアキャップある?」と言いながら、我楽多屋に入って来ました。

私は「ん」と思いました。

そういえば、キヤノン50mm/F0.95のリアキャップのイメージが浮かばないのです。見たことあるのかもしれませんが、そうとう昔のことで全然思い出せません。

買取職人に「そもそも見たことないかもしれない」と言うと、諦めて買取りコーナーへ帰って行きました。

気になるのでネット検索してみると、他店の販売ページで売られているのが見つかりました。画像を見ても「う~ん」という感じ。それに、そのキャップをどう被せるんだ?って感じの形状。

勝手に画像を使えないので~キャップの形状を確認したい方は、Googleで「キヤノン 0.95 リアキャップ」を検索すれば見られると思いいます。

やはり、私は見たこと無いんだと思います…(恥)

293061376_7686710488037886_83101082