我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2022年7月15日 (金)

不思議な色

292631621_7681204495255152_45319056

ベークライト製の黒いケースを開けると、そこには枠が不思議な色をしたレンズフィルター(プロクサー)が入っていました。

最近でこそ、銀や黒以外の鮮やかな色の枠を持つフィルターが売られていますけど、このフィルターは推測するに相当古いもの。多分、70~80年は前のモノではないかと…。

改めてよく観察してみても、初めからこの色だったんじゃないか?と思うくらい良い感じに塗装が剥げてしまったか?退色してしまったか?な感じです。確証はありませんが、本来は黒く塗られた枠だったはず。

293131596_7681204511921817_22329543

ネットで検索してみたら似たような状態の同型フィルターがあったので、微妙に有りがちな劣化なんでしょう。

このフィルターですが、刻印には「Carl Zeiss Jena Proxar 2×32」と記されています。32ミリのカブセ式、何用でしょうかね?

 

【追記】ブログ公開後にいただいた貴重な情報によると、このフィルターはもともとこの不思議な色だった可能性が高いことが分かりました。そして、この不思議な色が剥げると黒くなり、その下に真鍮地があるそうです。

 

 

2022年7月14日 (木)

フィルムが取り出せなかった無念

E052a7f35545436f93b4256f7f07781e

まだ10歳代と思われる女子から相談を受けました。

「カメラが壊れてしまって、撮影途中のフィルムが取り出せなくて困っている」と。

写真屋さん(プリントショップ⁈)でカメラ屋さんに行けば何とかなるかも〜と言われたそうで、その写真屋さんでも何らかの手当てをされたのでしょう背蓋と電池蓋を跨いでパーマセルテープが貼られていました。

長年ジャンクを扱っているので、手動巻戻しが出来ないフルオートカメラがフィルム装填中の状態で壊れてしまっているパターンにも数多く遭遇してきました。

そんな時は荒療治(カメラを直す目的でもないし、撮影中のフィルムを救出する目的でもないから療治ではないか…)と言われるかもしれませんが、背蓋を開けてフィルムを引っ張れば(カメラによってはかなりの力を要する場合もあります)だいたいの場合、フィルムを巻上げ軸から引っ張り出せるのです。

なので、少しフィルムにキズが付いてしまったり切れてしまう可能性があることも了承してもらったうえで、多分フィルムを引き出せると思いますよ〜と言って、一旦カメラを預かりました。

ところが、暗箱の中で背蓋を開けてフィルムを引き出そうとしましたが、力任せに引っ張ってもダメ、軸に巻き付いたフィルムを少し弛ませるような方法を取りながら引いてもダメ。

ここで、私の持論「臆病は最大の危機管理」が頭をよぎったので無理をするのはやめました。お客さんには、多少のキズや切れ目を覚悟してもらってますが、フィルムを取り出せるであろうことを前提に話していたし。

それから、お客さんが未成年であることも無理をしなかった理由の一つ。万が一、フィルムがかなり悲惨な状況になってしまった場合に、ご両親が登場されたりするとそれまでのやり取りがうやむやになったりして話がややこしくなる危険性もあるなと思ってしまったのです。

約束の時間に再びご来店されたお客さんに事情を話しました。私も悔しいのだけどと。そして納得してもらいました。

また、カメラの破損覚悟で取り出す方法も考えましたが、それをしたところでフィルムを安全に取り出せる保証はないので、私が積極的にやりたくない旨も理解してもらえました。

それでも、翌日にお友達と遊びに行く用事がある〜とのことで、Nikonの全自動フィルムコンパクトカメラをお買上げくださったので、少し割引をさせていただきました。

 

 

2022年7月13日 (水)

早っ!と思ったら

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、品川駅前です。

去年の秋、品川グース(旧パシフィックホテル東京)が営業を終了して、建て替え作業が始まっていました。

以後は特に気にすることもなかったのですが、先日ふと見上げるとこんな状態でした。

まるで早くも新築されたのか!?みたいな感じですが、これは見事な解体仮囲いなのです。

291420333_7624363867605882_60487330

2022年7月12日 (火)

キヤノンの何でしょうか??

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます

 

293107866_7664766053565663_42154486

二つとも、キヤノン純正品であることは間違いありません。

「リング状のモノ」と「キャップ状のモノ」、この二つは48ミリ径のネジで結合させることが出来ますが、キャップ状のモノは普通のフロントキャップとはネジ切り方法が違って、雌ネジ切りされています。

リング状のモノは48ミリの雄ネジ切りされている反対側は、54ミリ(シリーズⅦ)の雌ネジ切りがされています。

さぁ、これらは何でしょう???

実は私も100%の自信は無いのですが、多分以下の内容で間違いないと思います。

これら、キヤノンセレナー85mm/F1.9用レンズフードの一部とキャップなのです。

該当するレンズもフードの残り部分も無いので画像には無理があるのですが、こういうことです。

292245848_7664766003565668_17950793

リング状のモノにはフード本体が付きます(間にシリーズフィルターを挟み込むことも可能)。そして、キャップはフードを逆向きにしてレンズ鏡胴前側に被せた時に付けるキャップなのです。

レンズはキヤノンさんのサイトから、フードの残り部分は同じキャノンでも世代的にもう少し後のモノを代わりにしていますので、本来は黒じゃなくて銀色です。

ところで、こんな中途半端な状態ですがバラシてしまうのも勿体ないので、このセットで店に出します。

 

 

2022年7月11日 (月)

ミッキーマウスの

292266208_7660438407331761_30650327

二日続けてストラップのネタをやるのも…なんなんですが「奇抜なストラップ」呼びって感じでしょうか!?

昨日のフェンダーとは別の出どころから、日を置かずに出て来た「ミッキーマウス」のストラップ。

これは元からカメラ用として販売されたものと思います。

実は5年前にFacebookページに別柄のミッキーマウスの画像をアップしたことがありました(下の画像でライカに付けているのがそれ)。

23754872_1735854646486727_783148982

派手さ加減では今回の方が上でしょうかね。そして、フェンダー同様に太めです。

ストラップ裏側にはゴムバンドが貼られていて、多分これはフィルムケース用と思われます。画像のように3本収納が出来るようになっています。ということは、もう随分と古い時代(フィルムカメラが主流の時代)の製品なんでしょうね。

292959732_7660438357331766_90208310

 

 

2022年7月10日 (日)

Fenderってギターじゃ?

292864515_7656751937700408_80966382

カメラのストラップは使い手の個性が出る部分。

市販品では物足りず、自作しちゃう人もいらっしゃるくらいです。過去に話題した自作ネタの中でギターのストラップを流用した~という方もいらっしゃいました。→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2010/12/1223.html

今日の画像は、ギターで有名な楽器メーカー「Fender(フェンダー)」のギター用ストラップをカメラ用にアレンジして、どこかが正規に販売していたものだそうです。

かなり幅広で厚みもシッカリとしているので、それなりに重めなカメラで使うのに合うかもしれません。

いや...冒頭で触れたように、使い手の個性を出せるのがストラップ。どんなカメラで使うかはその人の考え次第ですね。

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

 申込締め切り/2022年7月10日

詳細はこちらで→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

 

2022年7月 9日 (土)

カールツァイス狙い?!

292718150_7651839311525004_68964157

3台ともお客さんカメラです。

うち1台、左上の大きなレンズが付いたカメラは少し前に我楽多屋でお買上げいただいたもの、バッテリーが無くて「動作未確認」値段でした。でも、右側のカメラと使用バッテリーが同じなので試したところ、問題なく動いているそうでご満足いただけてます。

お客さんからそのご報告とともに、ご持参されたもう2台のオールドデジタルカメラで何をアピールされたのか?と言いますと~。

3台ともブランドがソニーであることで、画像をよく見なくても察する方がいらっしゃるかもしれませんね。

搭載レンズなんです。どれも「Vario-Sonnar」「Vario-Tessar」「Distagon」と、Carl Zeissの名玉の名を掲げたレンズが付いているんですね。

こんなコレクション?が超手頃に出来るのも、オールドデジタルカメラ遊びの楽しみ方の一つなのかもしれませんね。

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

 申込締め切り/2022年7月10日

詳細はこちらで→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

 

2022年7月 8日 (金)

ペット35

291797641_7647817768593825_28487294

お客さんのSNSを見ていたら、「フジペット35は誤りでペット35が正しい名称」と書かれていたので、気になって私も少しだけ調べてみました。

このカメラは私も好きなカメラの一つで私物を1台持っています。以前このカメラにフィルムを入れて、神奈川県南足柄市にある富士フィルムの工場の近くまで写真を撮りに行ったりもしました(→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2014/01/post-ca71.html)。

Zfuji

確かにボディには「PET35」としか書かれていません。

当時の広告を見ると、その位置付けはブローニーフィルムを使う「フジペット」の35ミリフィルム版という兄弟機であることが分かります。そして、商品名はやはり大きく書かれているように「ペット35」なんです。

ただ、説明文を見るとそこにには、フジペットからのステップアップとして「富士ペット35を~」的な書き方がされているのも事実でした。

291643315_7647817788593823_45676494

 

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

申込締め切り/2022年7月10日。詳細はこちらで→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Img_0767_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第273回目のテーマは「カメラのオリジナルボックス評論家から見たKallo Wideの箱のデザイン」です。

こちらよりお楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine3.html

 

*閲覧は2022年10月初旬まで。

2022年7月 7日 (木)

SERV11

292170168_7639331919442410_47362248

ライカのレンズには一部、レンズ前側にあるネジ切りが一般的なフィルターサイズとは違う特殊なサイズを採用しているものがあります。

エルマリートR90/2.8やズミクロン90/2などは、54ミリのネジ切りがされているのです。

メーカーとしては、シリーズ7のフィルターを挟み込めるリング状のアダプターを用意しているのだから、それで良し!としているようです。

ただ、あまり一般的ではないシリーズ7のフィルターというのは使う側としては不便なのは否めません…。

そこで、日本の用品メーカーがこんなアダプターを出しているようです。

ネジ径を54ミリ径→55ミリ径に変換するアダプター。55ミリであれば一般的なサイズだから入手しやすいし、既に持っている可能性も高いですよね。

でも、表記の仕方が気になります。本来は「SERIES」の頭3文字と「Ⅶ(7)」で「SER Ⅶ」であるべきはずなんですが、「SERV11」って記されています。

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

申込締め切り/2022年7月10日。詳細はこちらで→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764