我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2024年4月13日 (土)

🔒ロックしてるカメラ!?

435066111_25156483620633969_2751067

このカメラ「フジカ35 AUTO-M」って、実際は使えるのに壊れている~と判断されてしまうことが多いような気がします。動いたところで値が張る機種ではないので、真剣にチェックする業者が少ないのかもしれません…。

このカメラはシャッタースピード優先露出が可能なカメラです。動作確認を始めて、とりあえず巻上げてシャッターが切れても...次にレンズ鏡胴部にある、絞りリングやシャッタースピードリングを回そうとすると動かないから→「壊れている」と判断されてしまいがち。

まず、このカメラは絞りリングが「A」にある場合、そこからマニュアル域へリングを回すには巻上げてシャッターをチャージして、銀色のレバー(黄矢印の先)を押しながらリングを回さないとロックが掛かって回らないのです。

435082498_25156483353967329_4881251

一度マニュアル絞り域へ回した後もその都度巻き上げてからじゃないと、ロックが掛かって絞りは変えられません。ロックが掛かるのはシャッタースピードリングの方も同じこと。

↑ このことがこのカメラの動作確認をする上で重要なポイントになります。

 

438029588_25156483327300665_4487654

また、絞りリングのボディ底面側にはノブ(赤矢印の先)があって、そこをつまみながら回すことを想定されているのですが、このノブが絞りオートの「A」の位置にある時に真下に来て、カメラを置いた際にこれがちょうどつっかえ棒の役目を果たして、カメラがお辞儀(前に傾かず)をせずに済むんです。これ、原則「A」で使うことを前提にしているように思えてきます。

さらに勝手な解釈を進めると、動作確認をする上で重要なポイントと言った~ロックが掛かった上にレバーを押しながらじゃないとマニュアル域へ行かないことも、原則「A」で使うことが前提のような気がしてきます。

ちなみに、この個体はマニュアル域に持って行っても、絞りが確実に変わらないしシャッタースピードもほとんど変化が見られない…状態でして、どのみち壊れている~という判断になってしまいました(>_<)

 

 

2024年4月12日 (金)

MADE IN USAのFUJIFILM 400

News_157

ちょうど1週間前の4月5日、フジフイルムから~ネガカラーISO400フィルムがモデルチェンジされるニュースが発表されました。

「今までの『SUPER X-TRA 400』の在庫が無くなり次第、現在は海外向けの『FUJIFILM 400』に切り替えると」

この「FUJIFILM 400」は海外向けというか、そもそも「MADE IN USA」なんだそうです。

と言うことは~で推測されるのが、中身はKODAKのフィルムなんじゃないか?という点。

私はまだ現物を見たことがありませんが、噂によると…フィルムの箱が今までのフジのフィルムより僅かに大きいKODAKの箱のサイズであるとか、パトローネの入っているケースがKODAKと同じデザインであるとか。

それで思い出したのが、10年ほど前にAGFAのフィルムのパッケージに「MADE IN JAPAN」と記されていて、これはフジフイルム製なんじゃ!?って件

Z1200

あの時もそうでしたが、フィルムの存続が危うい時代なのでどこの工場で造られていようが、継続して販売してもらえることの方に価値を見出さないといけないのではないだろうか~ってこと。

 

 

2024年4月11日 (木)

エモい写真

435982304_25124014770547521_2778262

「このレンズをカメラに付けてみていいですか?」と、若い男性(男の子と言うのは失礼ですよね)に聞かれました。

その値付けから、我楽多屋的には完全にジャンク品と判断しているレンズ(くもりがそれなりにある望遠ズーム)だったので、デジタルボディに付けて確認するまでのものでもない…とついつい思ってしまいましたが…。

お客さんによっては、細かく描写の確認というわけではなくて念のために装着確認~くらいの方もいらっしゃるので、「まぁ、どうぞ。ボディはお持ちなんですよね?」と、ご自身のデジタルボディをご持参なんだろうと思い込んで聞きました。

すると、「フィルム初めてなもので、こちらにあるカメラを一緒に買わせていただこうと思っているんです」と、既に目を付けられていた同じくジャンク系のキヤノンFTを指差されました。

少し前に「メーター不良って書かれているのはどういうことですか?」と聞かれた露出計は不動だけど、それ以外は何んとか使える状態のボディでした。

いきなり望遠ズーム?と思ったので、どんなものを撮りたいのか?あたりからお話を聞かせてもらって、値段があまり張らない標準ズームで少しくらいくもりのあるものを選択しておススメしました。

そのやり取りをさせていただく中で、お客さんが言われたのが「エモい写真」。

そもそも露出計が不良なのでマニュアル露出で撮らないといけない時点で、露出不良なエモい写真が撮れるかもしれないし、光の加減でハレーションなど起こすかもしれない多少くもりのあるレンズでもエモい写真が撮れるかもしれない。

ここは~とりあえず正常動作しているAF一眼などをススメてはいけないんだろうな~と思いました。だって、ピントも露出もバッチリ撮れちゃいますからね。

ただ、おじさんもこれは理解しています。若い人が言われている「エモさ」の中には、フィルム写真だから得られる空気感や粒子感を求めているのだろうなってことを。露出不良やピント不良、何らかの事情で起こる描写異常?だけじゃないってことを。

★上の画像はイメージで、お買上げいただいたボディとレンズの組み合わせと同じものではありません。

 

 

2024年4月10日 (水)

桜開花のジェネレーションギャップ

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、台場の桜。

先週のこと、4月5日が大学の入学式だというお客さんと話をしていて感じたジェネレーションギャップ。

私は今年で55歳ですが、自分が小中高の頃の入学式といえば桜開花とのタイミングがどうかな~って感じでした。でも、今の若い人にとっては桜は卒業式で、桜と入学式は結びつかないみたいです。

地球温暖化?によるジェネレーションギャップですね。

434722670_25074686002147065_5354125

 

2024年4月 9日 (火)

ACTINA LONDON

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

10683639_724861154252753_1640793135

本ブログで何度か取り上げているのは、「ACTINA TOKYO」。

かつて、ライカなどを輸入販売していたシュミット商会のブランドで、国内では品薄だった高価なライカ純正フードやケースなどの代用品として製造販売したカメラアクセサリーに与えられたブランド名でした。

 

しかしながら、「ACTINA」というブランドは海外にも存在していたのです。

イギリスのB.D.B.社が「ACTINA」ネーム入りのフィルターやフードを売っていたのですが、こちらはライカ系アクセサリーに限らなかったようです。

今回出て来たフィルターのケースには「ACTINA LONDON」と記されています。32ミリ径のカブセ式で中のガラスは簡単に入れ替えが出来るようになっていて、これにはクローズアップレンズが入ってしました。枠に「ACTINA 32」とだけ記されています。

435524660_25122572104025121_4739801

 

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Gkmn294p_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第294目のテーマは「タムロンアダプトールレンズ関係の専門店といえます」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine3.html

 

*閲覧は2024年7月初旬まで

 

 

2024年4月 8日 (月)

愚痴を聞かされた!?

本日4月8日(月)、我楽多屋は地元商店会の打合せ参加のために閉店時間を少し繰り上げて、午後5時45分に閉店させていただきます。よろしくお願い申し上げます。 

 

436107016_25116662421282756_9204750

「ちょっと愚痴を聞いてくださいよ」と、お客さんに言われました。

ニッカⅢLのファインダー周りの外装部品の新品並みに綺麗なモノを以前に他店で入手されたのだそうです。その犯行の動機は、いつかこの部分の程度が悪いニッカⅢLを見つけた時に交換出来るようにとのことで。

そして最近、ニッカⅢLの掘出しモノを見つけたところ、皮肉なことにその部分は無傷でボディ側に凹みがある個体。それでも、ジャンク品と割り切れる価格だったので入手されたんだとか。

しかしながら、その個体は結局シャッターに難がある状態だったため、修理出しの目的で我楽多屋へ持って来られたのです。そのついでに愚痴をこぼされた…というわけです。

この組み合わせでは当初の目論み通りにはいかないわけで…、修理ついでにパーツ交換は希望されずにファインダー周りの外装部分は持ち帰られました。

まぁ~ずいぶんとマニアックな愚痴をこぼされる常連さんだなぁ~と思っていたら、「通りすがりの単なるカメラ好きの愚痴を聞いてもらってすみませんでした~」とのこと。あ、これいつものパターンだ(笑)

このカメラ、型名を外装に記さず、底蓋を外したところに型名を記した金属プレートを貼るという珍しい仕上げ?になっています。

435476296_951488180319878_467640552

*修理について、我楽多屋では原則として修理の受付はしておりません。通常は付き合いのある修理屋さんを紹介させていただく対応しております。このお客さんの場合は、ある企画(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2012/06/yokota.html)の時から長年継続してご依頼いただいており、その修理屋さんにご一任いただくなどの条件のもと我楽多屋で取次ぎをしております。ご了承の程、よろしくお願い申し上げます。

 

 

2024年4月 7日 (日)

このカメラの重要ポイント

434935074_25107527408862924_5804397

若い女性が「このカメラ壊れちゃったみたいなんですけど」と、フジの「カルディア トラベルミニ デュアルP」を持って来られました。

2~3年前に買ったカメラで、それ以来ぶりくらいに使おうと思ってフィルムを入れたら動かなくなった…とのこと。電池も新品に替えたのに。

レンズが出たままの状態でうんともすんとも言わない状態でした。ただ、背面の液晶表示が全くされていなかったので、私の中では原因として思いあたる節がありました。

実は最初意志の疎通が出来ていなくて、私はうちの店で買ってもらったカメラだとは認識していませんでしたが、話しているうちにお客さんのご反応からちゃんと確認した方が良いな…と思ったので「これはうちで買ったもらったカメラじゃないですよね…!?」と少し自信なさげに聞くと、「こちらでいただいたものです」とのこと。

「あ…すみません、記憶していなくて。でも、壊れてしまっていても、これだけ経過しているので返品とか交換とかは出来かねますよ…」と伝えると、それは十分にご理解いただいている模様。

うちで買っていただいたものなら、そうでないものよりは何とかしたくなるじゃないですか、人情として(^^)。それと、全く同じカメラがちょうど在庫にあるので、よそで買われたものなら~そっちをお勧めしようとかなるじゃないですか、商売人として(^^;)。

ということで、より何とかしようという気持ちになって、確認開始。

このカメラはメインの電池が生きていても、背蓋のフィルム室側に装填する液晶用(通常のデート機能など用)の電池が死んでいると通常動作がしなくなるのです。とはいえ、メイン電池が生きていれば電源オンオフくらいの反応はあったような気もしたのです。

425775474_25107527312196267_6606686

ほとんどのコンパクトカメラでは、背蓋の中に入れる電池はデート写し込み機能だけのためのものなのでその機能を無視すれば、フィルムを送ったり戻したり、写真を撮ることの基本動作に影響しないんですけど。このカメラは違うんです。

お客さんに最悪の事態として、万が一フィルムの送りが進んでいたら光線被りをしてしまうこと。取り出す際にフィルムを切らないといけない可能性もあること。背蓋側の電池を交換したとしても使えない可能性も高いことなど説明して、ご了承をいただいてから確認作業を始めました。

背蓋を開けると、何故かフィルムはパトローネに全部戻ってしまっていました。背蓋側の電池は残量が無かったので交換したら液晶が表示され、テストフィルムを装填したら普通に動作を始めたのです。フィルムのベロ出しをして再装填。

「これで、まず大丈夫です!」とお渡ししました。

販売用じゃなくてテスト用に置いてあった電池ですが、未使用だったので100円でお買上げいただき一件落着。

すると、もう一台買っても良いかなぁと思っていたので~と。いくつかお話をした結果、フィルムAF一眼レフ(EOS-Kiss 標準ズーム付き)を買っていただきました。ちょうど在庫にある同じカルディア トラベルミニよりEOS-Kissの方が安価なのは不思議な気もしますが…これはご時世ということで。 

 

 

2024年4月 6日 (土)

人間交差点

一昨日話題にしたマーキュリー好きがとまらないお客さんがご来店時に、久しぶりのご来店されたのは
何か分からないレンズから新たなレンズを自作してしまう高校生。以前聞かせていただいてた志望校に今春からの進学が決まったとの報告をしてくださいました。

私がそれぞれに会話をしていた内容に、おのおの関心を持たれたようだったので、私からお話を振ってみました。

マーキュリー好きなお客さんは、私より少しお若い世代の方でデジタルカメラはほとんど使いません。フラッシュバルブを光らせたりして古いカメラやレンズでフィルムカメラを楽しんでいらっしゃいます。最近はレンズ遊びに手を出されていますが、旋盤を使ってご自身でアダプターなんかまで作っちゃってます。

435066041_25076802151935450_3236823

一方の新大学生は、何個かのジャンクテレコンをバラして組み合わせたり、何だか分からない工業用のレンズなどを組み合わせてレンズを自作して、鏡胴は3Dプリンターで作っちゃってます。撮った作品でコンテスト受賞までされていらっしゃいますが、フィルムカメラはまだほぼ未経験。

320927645_704697204701531_144250690

お互い全然違う立ち位置なんだけど、カメラ好き写真好きな共通点から刺激を受けて関心をお持ちになったみたいです。

我楽多屋がそういう出会いの場になったことが嬉しいです。かつて、どなたかに言われたことがあります「我楽多屋さんって、人間交差点だ!」って。

435906149_25099606476321684_2471889

 

 

2024年4月 5日 (金)

この表・裏で何でしょうね?

434881547_25092755523673446_3709502

がらくたの整理をしていると、「なんだこれ?」というアクセサリーというか部品みたいなものが時々出て来ます。

今日のはリング状のもの。

片側(上の画像内左側)には52㎜のネジ切りがされていますが、反対側(上の画像内右側)にはネジ切りがされていないのでステップアップリングではないでしょう。

反対側とした方の3ヵ所に板バネ状の金属が付いているので、これをヒントに「あれか?」と推測出来るような場合もあるのですが、これは見たこともなく…。

とすると、これは何かから分解されたレベルで外れてしまったもので、もともとバラで出て来るようなものじゃないのでは?という推測も出来るわけで、そうだとすると~ほぼお手上げになってしまいます。

434976022_25092755587006773_5740300

でも、しばらくしてフッと思いつきました。52㎜というサイズやその質感から「ニコンのものでは?」と。我楽多屋の在庫にあった「ゼラチンフィルターホルダーA-1」と見比べてみたら、「ビンゴ!!」っぽい。

434936396_25092755730340092_6332642

ゼラチンフィルターホルダーA-1のレンズへの取り付け部は本来は外れる部分ではありまん。内側に接着されている板を剥がすと、きっとこのリングが見えるのだと思います。板バネ状の金属はリングを回転させた時にテンションを掛けるためのものと思われます。

これが分かったこと自体に個人的にはかなり~満足していますが、ここだけを買いに来る人はまず居ないと思われ…どのみち流石にこれは廃棄なのかな…と(T_T)