我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2020年6月28日 (日)

チョートク荒ブラパチ参加カメラ

104825498_3977623782279927_10901527

昨日は2ヶ月お休みした、がらくた市の田中長徳先生トークショーを新しい様式で開催しました。

名付けて「チョートク荒ブラパチ」。

店の近辺(荒木町界隈)を長徳先生の先導でブラブラ歩きながら適当にパチパチ撮って、長徳先生のトークを聞く~ワークショップです。

画像はご参加いただいた皆さんが持参されたカメラです。どんな機種のカメラが揃ったのかよ~く見てみてください。そして、デジタルカメラとフィルムカメラの比率などもお楽しみください。

 

来月の第4土曜日は夏真っ最中でしょうし、現時点でどういう様式で開催するかは未定です。決定次第、このブログでご案内いたします。

最後になりますが、、、狭い我楽多屋店内で行なうトークショーは三密を回避できないので、今回のような様式にしたのですが、実は3月にも「チョートク荒ブラパチ」は行っていたのです。あの時はまだ非常事態宣言は発令されていませんでしたが、開催のアナウンスをした直後に東京都知事から外出の自粛要請が発せられたので、以後、参加者募集の案内を控えました。結果ごく数名での催行でしたし、結果報告も自粛していました。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年6月27日 (土)

裏に証拠があった…

まずはじめに、本日27日(土)、我楽多屋の店舗営業は午後2時半までです。そのかわり、開店時間10時から全品1割引きサービスします!

午後2時半からは、ワークショップ「チョートク荒ブラパチ」を開催します。詳細はこちらよりご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2020/06/post-11ed.html

106425710_3973609966014642_89415877

以前、ロシア製コピーライカの不動品をお買い上げくださったKさんが、バッチリと整備した仕上がりを見せに来てくださいました。

もともと外観は綺麗でした。そして、偽のLeica刻印も程度が良くて感心するくらいでした。でも、シャッター幕に難あり、レンズも少しクモっていたりしました。

整備途中の画像をKさんから拝借しました。一度バラしてキッチリ調整されているので、巻き上げやシャッターの感触も良くなっていました。

89235904_2302744033354199_353083851

89212338_2302744003354202_741026079

あと、軍艦部の裏側に存在した秘密の件も教えてくださいました。先述の通り、軍艦部には偽のLeica刻印があるのですが、裏側には元の刻印の形跡があったのです「ゾルキー」と!!

89230256_2302332913395311_674939856

89033627_2302332960061973_214822121

去年、このロシア製コピーライカをお買い上げいただく前に私がブログでこのカメラを紹介したとき、元のカメラは「フェド」と書いてしまったのですが、実は「ゾルキー」だったのです!

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年6月26日 (金)

豆袋

まずはじめに、今週土曜日27日、我楽多屋の店舗営業は午後2時半までです。

午後2時半からは、ワークショップ「チョートク荒ブラパチ」を開催します。詳細はこちらよりご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2020/06/post-11ed.html

105493026_3968947763147529_77589261

先日、物々交換に来られたお客さんが数台のカメラに続いてカバンから取り出されたのが、これ。雑誌「CAPA」の企画品だと言われていました。

私は初めて見たし、どこにもCAPAのネームは入っていません。どんな使い方をするのかも分かりませんでした。

調べると、「CAPAオリジナルグッズ」の一つとして、10年以上前に販売されていた模様です。

Mame

そして、まさに今月のこと。CAPAオリジナルグッズの販売終了に伴って、在庫整理の販売もされていたみたいですが、それも既に終了したようです。

用途は「三脚が立てられないような場所で使用するカメラ安定用のクッション。表面素材はフリース生地、底面には滑りにくい素材を使用。中身はプラスチック・ペレットで、自由自在に形状が変わります。」と案内されていました。

また、使い方はアイデア次第で床や地面だけなくて、手すりなどに押し付けながら使うことでも安定感が得られるそうです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年6月25日 (木)

何この写真??

まずはじめに、今週土曜日27日、我楽多屋の店舗営業は午後2時半までです。

午後2時半からは、ワークショップ「チョートク荒ブラパチ」を開催します。詳細はこちらよりご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2020/06/post-11ed.html

104496622_3960708223971483_78040158

ミノルタMCテレロッコール135mm/F3.5の元箱付きです。

この頃のミノルタのレンズやフィルターの元箱には、作例的な写真がデザインされていました。

改めて調べたことはないんですが、クローズアップレンズの元箱には虫を接写したような作例写真。中望遠レンズの元箱にはポートレートの作例写真などがあったような記憶があります。

で、今回の135㎜/F3.5の元箱にあるのがこの写真。

104720653_3960708263971479_20330890

これ、何ですか??

レーシングカーを流し撮りした写真でしょうか?かなり理解が難しい。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年6月24日 (水)

見慣れない消防車

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日です。よろしくお願い申し上げます。

 

また、今週土曜日27日、我楽多屋の店舗営業は午後2時半までです。

午後2時半からは、ワークショップ「チョートク荒ブラパチ」を開催します。詳細はこちらよりご確認くださいhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2020/06/post-11ed.html

******************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、消防車。

買い物へ行く途中に見かけた消防車です。大きな扇風機みたいなのが付いている消防車は初めて見ました。

まさか飛ぶわけじゃないのよなぁ~と思ったのは冗談ですが、、、

調べてみたら、こんな機能でした→「後部に設置した巨大な“扇風機”で煙や可燃性ガスなどの気体を、『吹き飛ばす』車両。なお、『吹き飛ばす』といっても、実際に風で吹き飛ばすのではなく、ファンで空気を送り込むことによる気圧差を利用し気体を『押し出す』。ファンにホースを連結すれば噴霧もできる。」

102678225_3935498939825745_68844310

2020年6月23日 (火)

エプソンか?フォクトレンダーか?

ちょうど10日前のブログネタ「キヤノネット約1秒」と同じく、またまたテレビに出ていた系です。

Fujix

最近流れているコンタクトレンズ「アキュビュー」のCMで、今人気の若手俳優 伊藤健太郎さんが持っているカメラが一瞬フィルムカメラっぽく見えました。でも、よく見たらフジフイルムのX100系だろうとすぐに分かって、それがデジタルカメラなのでトーンダウン(^^;)

もう一つ、録画していたテレビ東京系列でやっている「男子ごはん」という番組を見ていたら、出演者の後方にある棚の上にカメラが置いてあって、それが微妙なカメラだったので話題にしたくなりました。

画像をご覧ください。何のカメラか分かりますか??

104496999_3956072927768346_56209593

これ、エプソンのデジタルカメラ「R-D1」系か、コシナ製フォクトレンダーのフィルムカメラ「Bessa-R」系か、パッと見た目で判断できなかったのです。

これらのカメラはメーカーも違うし、フィルムカメラとデジタルカメラでありながら、基本ボディは同型なのです。また、どちらにしてもあまり一般的でない!?通好みなカメラなので、余計に気になりました。

ビデオを一時停止させて分析作業に入りました。ボディ正面にある機種名の解読は不能。あとは、ボディ全面にセルフタイマーレバーが有るか無いかで判断できるのですが、これも非常にわかりずらい…。

ほかに分かりやすい差がないか?R-D1とBessa-Rの画像を見比べて分かりました!

ストラップアイレットの位置の違いで、テレビに映りこんでいたカメラが「エプソンR-D1」であることが判明しました。

R-D1は軍艦部の側面にストラップアイレットがあり、Bessa-Rは軍幹部の下、ボディ側の少し前面にあるんです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

 

「チョートク荒ブラパチ」のご案内

90660237_3618499621525680_251959693

「チョートク荒ブラパチ」開催のお知らせ

お知らせが遅くなりました。今月のがらくた市(6月27日(土))では、コロナ前まで恒例だった長徳先生のトークショーを以下のような内容に変更して開催します。

題して、『チョートク荒ブラパチ』

長徳先生の先導で、荒木町界隈をブラブラ歩きながら適当にパチパチ撮っては、長徳先生のトークを聞くワークショップです。

  • 2020年6月27日(土)開催
  • 14時30分:我楽多屋集合(終了予定16時)
  • 参加費:800円
  • 参加ご希望の方は電話かメールで我楽多屋へ事前に申し込みお願いします(03-3225-5538またはarrow.noda@nifty.com)
  • 当日は各自のご判断でマスクなどの着用をお願い致します。体調のすぐれない方の参加はご遠慮願います。

  

緊急事態宣言は解除されて各方面で自粛解除の方向にありますが、新型コロナの危険が終わったわけではありません。我楽多屋店内でのトークショー開催は「換気の悪い密閉空間」「多くの人の密集する場所」「近距離での会話」を伴う内容になりかねないので、新しい様式での開催判断をしました。ご理解よろしくお願い申し上げます。

 

*なお、当日の我楽多屋の営業時間は10時~14時半です。

*通常午後2時~の10%割引きは、10時開店と同時に開始します。

2020年6月22日 (月)

お客さんのニコンF 2種

84308057_3951576254884680_634278990

一昨日のお客さんカメラです。

ニコンF(フォトミックFTNファインダー付き)に、モータードライブF-36が装着されているのですが、そこに「intel inside」のシールが貼られていました。

intelといえば、パソコンのCPUで有名なメーカー。intelのCPUが搭載されたパソコンには「intel inside」のシールが安心の印のような意味合いで!?貼られています。

このニコンFの持ち主さんにシールのことを言うと、「これ貼ってると良く働きそうでしょ!(^^)」とニヤリとされました。こういうお遊びも、肩の力が抜ける感じで良いですね。

 

このお客さんの直後にご来店のお客さんは、同じニコンFでもオリーブカラーに塗り直されたものを肩から提げられていて、ついついお声がけしてしまいました。

同じオリーブカラーでもこちらの方が少し濃いめではありますが、貼り革部分まで同一塗装した感じがキヤノンF-1オリーブにちょっと似た雰囲気でした。

102914671_3962749727130530_69215973

 

2020年6月21日 (日)

写真を着る

104606876_3948017955240510_11262940

昨日(6/20)発売の日本カメラ誌に「お気に入りを着て出かけよう『写真を着る』」という特集があります。記事で紹介されているのは、製品として販売されているものを買うパターンと、オリジナルを作るパターン。

タイムリーですね!

ちょうど今このブログでも、CT70プロジェクト企画の「田中長徳CT73 Tシャツ」を特別販売している真っただ中ですから。

CT70プロジェクトは長徳先生の古希を祝うパーティー以後、毎年長徳先生の誕生日をお祝いしてTシャツを製作販売しています。

長徳先生が1976年頃にウィーンで撮影した作品をTシャツにプリントしています。今年は同じ頃の作品をポストカードにした3枚も付いてきます。

7月7日申込み締切の期間限定販売ですので、よろしくお願い申し上げます。詳細はこちらでご確認ください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2020/06/ct73-t-58a9.html

Tシャツはあまり着な~い!という方もいらっしゃるでしょうが、ハンガーにかけて壁に吊るしてインテリア的に鑑賞することも出来ます。額装するのもありです。

 

 *アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年6月20日 (土)

CANON LENS MOUNT CONVERTER B

103394296_3943589872349985_46652852

以前から時々出てくるキヤノンのアクセサリー「CANON LENS MOUNT CONVERTER B(キヤノン レンズ マウントコンバーター B」は、キヤノンのFD、FL、Rレンズをライカスクリューマンウントボディに付けることが可能なマウントコンバーターです。

今まで特に気にすることなくスルーしていたのですが、何となく検索してみたら、無限遠が出ることが分かりました。もちろん、ボディ側の距離計に連動しないので、無限遠以外でピント合わせする時は目測ですけどね。

それを知ると、こんな風に装着を試してみたくなるわけです。

104227080_3943589942349978_58065243

104436061_3943590012349971_37209984

ちなみに、「B」ってことは「A」もあるわけで、Aの方はライカスクリューマウントレンズ(L39)をキヤノンFDマウントボディに付けるマウントコンバーターで、無限遠は出ません。ベローズ用でしょう。

さらに、「P」ってのもあって、プラクチカマウント(M42)のレンズをキヤノンFDマウントボディに付けるマウントコンバーターで、これも無限遠が出るそうです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。