我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2020年7月 8日 (水)

立駐!?

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日です。よろしくお願い申し上げます。

また、我楽多屋のみ今月から毎週水曜日の定休に加えて、第2火曜日と第3火曜日もお休みにさせていただこうと考えています。当面の間は様子を見ながらになるので、差し当たっては準休ってところです。

*********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、荒木町裏路地です。

平日の午後7時に店を閉めたあと、近所へ用事があるとついでに地元荒木町界隈を歩いて写真を撮ったりすることがあります。

これは先週月曜日に撮ったものです。

はじめは悪戯でこんな風にされた自転車かと思いましたが、どうやら敢えてこうして駐輪しているっぽいです、推測ですが。

場所を取らないので邪魔にならないし、逆に悪戯防止にもなっているような気がしました。

105025991_3986505041391801_38121717

2020年7月 7日 (火)

凄いお店ですね~って

1004303v44jdcau9vev25xsmom8ksw

物々交換を頻繁にご利用くださっているYさん。

このレンズを持参されたのがいつだったか?詳細は忘れてしまいましたが、新型コロナ臨時休業明けなので、まだ1ヶ月足らずです。

トキナーAT-X80-400、以前は私も私物で持っていましたがレンズ内にクモリが出てしまいました。そもそもあまり使わないので、クモリが酷くなる前に手放しました。

そして、Yさんが持ち込まれた個体もクモリ玉でした。かなりのクモリで向こうが見えないくらいでした。

数日前、Yさんがご来店されて「あのトキナーレンズは売れたんですか?」と言われるので、「えぇ、ちょうど昨日の夕方売れましたよ」と答えると、「凄いお店ですね(笑)」と。

あんなクモリ玉を買って行く人が居るんだぁ~と感心されているのでした。

もう何年も…いやいや20年以上ご来店されているのに、今さらそんなことで驚かないでくださいよ(^^)。それを分かっていて、物々交換もご利用いただいてるはずなのに。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年7月 6日 (月)

SVの「V」は?

106139577_4011494115559560_10369478

このウンチクはとっくのとうにしていると思っていたら、検索しても見当たらなかったので、、、

ペンタックス一眼レフカメラは初期の頃、大ヒットしたSPのほか、S2、S3、SLなど型名の前に「S」が付いていました。

その中の1機種「SV」。この「V」はドイツ語の「Voraufwerk」の頭文字の「V」なんだそうで、そのドイツ語はセルフタイマーを意味する言葉だそうです。

でも、SVのボディを見回してみても、一般的なセルフタイマーレバーが見当たりません。

このカメラのセルフタイマーは巻き戻しクランクの外側にあるノブを回すことで設定するんです。フィルム感度表示盤と兼用のノブです。ボディ上面には矢印で回す方向も示されています。

106155375_4011494292226209_82312771

そして、ノブの側面をよく見ると、セルフタイマーを表す「V」の文字が刻印されています。

106909141_4011494268892878_17244421

1962年に発売されたペンタックスSVはS3をベースに改良を加えたモデルで、ペンタックス初のセルフタイマー搭載機だったそうです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年7月 5日 (日)

マル秘!?装備

75210750_4006914122684226_556548732

キヤノンのレンジファインダー機の一部には、地味によく考えられた機能が付いています。

その機能が生かされるのは、このように純正のビューファインダーを装着している時に限られるんですが。

ボディのファインダーを覗いている場合、内蔵されている画角のブライトフレームはレンズの繰り出しに連動してパララックスが補正されます。

問題はブライトフレームが内蔵されていない画角のレンズを付けた場合です。これはM型ライカあたりでも解決されないことなんですが、外付けのビューファインダーのパララックスは補正されません。

でも、キヤノンⅤT以降のL2やL1、ⅥL型までの数機種はアクセサリシュー部分にレンズ繰り出しに連動して上下するピンが付いていて(下の画像内、黄色い矢印の先)、乗せたビューファインダーにあるポッチ(下の画像内、赤い矢印の先)を押すことで、ファインダー自体の角度を変えてパララックスの補正を可能にしているのです!

20200705a

下の2枚の画像で見取るには微妙な差で分かりずらいかもしれませんが、上の方はレンズのフォーカスが無限遠側にあってファインダーはあまり傾いてませんが、下の方はレンズのフォーカスが最短距離側にあってファインダーは少し下向きに傾いています。

106244177_4006913932684245_21113273

106370989_4006913879350917_242047_2

この機能、後発のPでは省略され、7、7Sは内蔵露出計があるために不採用、そして、キヤノンレンジファインダー機が終了しました。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年7月 4日 (土)

内ポケットには

106203382_4021817861223716_77971168

外装がとても綺麗なフジカハーフですが、残念ながら不動品でした。でも、一緒にあった元箱やカメラケースが興味深いものでした。

このクラスのカメラの元箱は現存している率が低いので、見覚えがなくデザイン自体が新鮮に感じられました。

そして、カメラケースの内側にあるポケットに入っていた紙に書かれた内容が、とても興味深いものでした。

106810488_4003322806376691_11727255

ここには、お名刺(またはこれに代わるカード)と
 保証書をお入れ下さい。
 また、撮影時にはレンズキヤツプもお入れになる
 とご便利です。

 

今時、ケースの中に名刺を入れる人いないでしょうねぇ。個人情報として皆さん嫌がりそうだし、コロナ禍で交換自体が見直されて名刺自体の存在が危うくなってきてるし…。

それに保証書を入れることにも違和感あります。ケースごと保証書を失くしてしまって、必要な時に不便そう。

そんなツッコミを入れたくなりました(^^)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年7月 3日 (金)

セコニック model 21

前々から古い露出計には洒落たデザインのものが多いと思っていました。

でも、それは今、昔の露出計を見て「懐古主義的に洒落てる~」と感じられるデザインのものが多いからのような気もします。なので、当時から「洒落てる~」と受け取られていたのかどうかは微妙です。

さて、今日の露出計は昭和30年代のセコニック製「Model 21」。

105584768_3998763556832616_10646885

106102832_3998763470165958_44848990

これは当時、近未来的デザインとされていたんじゃないかなぁ~と思うのです。勝手に型名の由来まで想像したんですが、「21」は21世紀からなんじゃないか!?と。きっと、違うでしょうけどね。

透明なアクリル部分が表面・側面・裏面に渡ってデザインされていて、その中に弧を描いた指標がどちらの面からも見えるようになっています。これは、反射光式で使う時と入射光式で使う時とで、指標を見る側が違ってくるのを解決する手段なんでしょうけども、そのデザインに近未来的な処理がされていますよね。

と、21世紀に生きている人間が言うのも変かもしれませんが…。

  

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年7月 2日 (木)

Xiao (シャオ)

104839438_3990284507680521_48510551

店のバックヤードを整理していたら、トミーとポラロイドがコラボして開発・販売した「Xiao(シャオ)」の未開封品が2個出て来ました!

これ、流行りましたよね!といっても、かなり対象は限定されていたように思います。その当時の女子高校生あたりに!

その当時がいつなのか?調べると、このXiaoが1988年発売なので、もう20年以上前のことになります。ちょうど、プリクラが大流行していた時でした。

知らないって人のために簡単に説明しておきますと、ポラロイドが関わっているくらいですから、撮影後すぐに写真が得られるインスタントカメラです。で、トミーが関わっているくらいですから、カメラのつくりは華奢でトイカメラの範疇です。

82206736_3990284494347189_282692174

カメラも小さいですけど、写真サイズも小さいです。でも、プリクラが流行っている時ですから、かえってそれがウケたんでしょうね。

写真のサイズは24×36mm。そうか!ライカ判と一緒だったんですね。

さて、この2個とも。フィルムを電池もセットされた未使用品ですが、テストした時点で1個が使用品になってしまいますので、このまんま我楽多屋で売ることにしますが、フィルムも電池もカメラ自体も含めて一切保証は出来ませんです。

ちなみに、フィルムの有効期限は2000年3月と2000年4月です。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2020年7月 1日 (水)

カーシェアでも中古店でも

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日です。よろしくお願い申し上げます。

********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、カーシェアリング。

105565237_3985837101458595_35129248

カーシェアリングを利用しようと予約したステーション(駐車場)へ行くと、予約した車(右側の青い車)が画像のような状態。これじゃ、運転席に乗り込めませんよね。。。

推測するに、私の前に青い車を利用した人が駐車ラインを超える偏った停め方をして返却したのでしょう。その後に戻って来た左側の銀色の車はやむを得ず、また偏った停め方をしなくてはならなくなります。それでも、銀色の車を利用した人は駐車ラインは越えていません、苦肉の策ってところでしょうか。

もう一台左側にあるグレーの車は、さらに後から戻って来たのでしょうか。駐車ライン内に停めていますが、この状態で次に銀色の車を予約した人が来たら、もはや助手席側からも乗り込めないでしょうね。

私の場合、幸い助手席側のスペースが空いていたので、助手席側から乗り込むことが出来たので事なきを得ました。

これで、私が何を言いたいのかというと、自分中心で他の人のことを考えられない人は運転技術の有無の問題以前に、カーシェアリングを利用しちゃいかんよなぁ~ということ。

同じようなことは、我楽多屋でもあります。

陳列している中古品は、新品屋さんに並んでいるサンプル品じゃないのです。なのに、購入などの意思なく興味本位で品物を弄り回す人、操作方法も分からず無理に操作する人って、いらっしゃるんです。後から、その品物を探している人が来て買って行かれることなど、まったく意識していないんだと思います。

そして、そういう人の多くは店に入って来られたときに「いらっしゃいませ」とお声がけしても、そっぽを向いて無反応の人が明らかに多いです。悲しいですね。

2020年6月30日 (火)

レジ袋有料化のお願い

79210225_3985289634846675_323483376

2020年7月1日より、全小売店でレジ袋の有料化が義務化されます。我楽多屋も小売店ですので、従わないわけにはいきません。

我楽多屋は商品単価が基本的に少額な店だと思うので、50円の難ありフィルターとか300円のネックストラップとか500円のレンズフードなどを単品でお買い上げいただいた場合や、お買い上げ合計金額が例えば2,000円以下の場合にレジ袋が必要な場合はレジ袋代をご負担いただき、2,000円以上お買い上げの時にはレジ袋代はいただかない~などの方法を勝手に考えてみたのですが、それもダメだそうです。

 

なので、今まで我楽多屋で使用していたレジ袋の小・中サイズともに1枚3円の有料とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。

  • レジ袋小サイズ(380×180×110mm:持ち手含む)500mlペットボトル2本が入るサイズ
  • レジ袋中サイズ(460×210×130mm:持ち手含む)500mlペットボトル3本が入るサイズ

Banner

 

ただ、カメラボディやレンズなどを中心として陳列時にポリ袋や箱に入っていない商品は、今まで通り紙袋(一部の常連さんの間でコロッケ袋とか呼ばれている茶色の紙袋)へ無料でお入れします。

また、中サイズのレジ袋で対応できない場合の手提げ紙袋(幅320mm×高さ320mm×マチ幅115mm:持ち手含まず)も、これを機に1枚5円の有料とさせていただきます。合わせてよろしくお願い申し上げます。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

2020年6月29日 (月)

瑞光 - ZUIKO - ズイコー

106193079_3981622251880080_11223483

先週半ば、オリンパスがカメラ事業を国内投資ファンドに売却するというニュースが流れました。

6月20日発売の7月号をもって、休刊になった雑誌アサヒカメラのニュースとともに、カメラ・写真愛好家の中には大きなショックを受けた人も多いようです。

これらについての議論はあちらこちらでされているのでお任せするとして、一昨日物々交換で持ち込まれたものの中に「瑞光ストラップ」が2本ありました!

瑞光=ズイコーといえば、オリンパスのレンズに付けられたネームですよね。このタイミングで放出されるとは!実にタイムリー!!

ちなみに、今回のカメラ事業売却によって「オリンパス」ネームの存続は無い模様ですが、レンズ名の「ズイコー」や、カメラ名の「OM-D」「ペン」はブランド名として引き継がれるという噂です。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。