我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2020年9月 3日 (木)

縦吊り・横吊り

本日9月3日(木)午前中に出張買取り業務が入りました。我楽多屋は開店時間を午後1時に変更させていただきます。 品数が大量で午前中で片付かなかった為に申し訳ありませんが、本日は臨時休業とさせていただきます。

アローカメラの買取り業務は通常通り午前10時開店です。

よろしくお願い申し上げます。

118730260_4287472447961724_53194716

コニカ現場監督のフジフイルム版みたいなフィルムカメラ、「HD-M」。

このカメラのストラップ取り付け金具はボディ上部両サイドに加えて、右手グリップ側の下部にもあります。

これだと、ライカM5と同じように(初期モデルを除く)、通常の横吊り以外に縦吊りも可能なわけです。

このように両吊りが可能なカメラって案外と無いと思います。

全天候型を謳う生活防水・防塵・耐衝撃と優れた性能ゆえ工事現場などで使われることも多く、いろいろな使われ方がされることを想定したうえで、ストラップ取り付け金具も複数導入されたんじゃないかと推測します。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年9月 2日 (水)

裸足

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日です。よろしくお願い申し上げます。

***********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、お台場海浜公園です。

昨日9月に入った途端に東京は気温が下がりましたが、先週水曜日あたりは、まだ暑かったですね。

制服の女子学生が裸足でいる姿が印象的でした。

118574706_4258088464233456_31202108

2020年9月 1日 (火)

リサイクル店のカメラ その2

118451797_4282987128410256_60125422

先週の金曜日話題にした「リサイクル店のカメラ」。週末にその常連さんが現物を見せに来てくださったので、私も程度・状態を見ることが出来ましたが「何でレンズ付きでこの値段なのか!?」と改めてビックリしました。悲しくなるので、今日ここで再度金額は書きません。金曜日ブログを見てください…→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2020/08/post-9fae.html

そしたら、昨日のこと。別のお客さんが肩から提げて来られたニコンF2 フォトミック付きもリサイクル店で見つけた掘り出しモノだと言うのです。レンズはもともと所有されていたもの。

落とせる汚れは自分で落としたそうですが、ボディにアタリや大きな傷などは全くなくて美品で通るレベル。ファインダー内蔵の露出計は不動だったそうですが、ご自身でバラして簡単に復活したそうです。もともとシャッターには異常無し。

リサイクル店では「ジャンク品」として販売されていたそうですが、そのお値段はもう言いたくありません…。金曜日のニコンFより大幅に安くて、「0」を1個取った値段だったそう。ドトールのコーヒーより安いんですよ(>_<)

その時、店内に居合わせたもう一人のお客さんも、綺麗な状態なのに~とビックリされていました。

金曜日の内容の繰り返しになりますが、、、カメラを買うマニアからしたら安いんだからそれに越したことはない~という見方になりますけど、その前段階でこのカメラを手放した人は味噌も糞も的な買われ方をされてしまった可能性が十分にあるわけです。先週に引き続き、また悲しくなりました。

カメラ専門ではないとはいえ、リサイクル店としてカメラを扱う以上、もう少し何とかして欲しいなぁ~と思ってしまいます。うちに限らず、カメラ屋が言うであろう「カメラはカメラ屋にお願いします」というのは、カメラを守るうえで大切なことなんですよね。

ただ、こういうパターンは遺品整理などが原因で起こりうることが多いのだと思います。最後に「カメラ提供意思表示カード」の案内リンクを貼っておきます→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/donorcard.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

  

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年8月31日 (月)

色枠フィルター

118360613_4276317609077208_67718821

とても良い色をしたレンズフィルター、アルマイト仕上げっぽい赤が何とも言えません。

もともと赤が好きな色なので、これは自分で使いたいと思いました。フィルター径は52ミリなので、ニコンで使えます。

早速、きったねぇブラックニコンFに付けてみようと思いましたが、このカメラには以前あえて銀枠のフィルターをあつらえていたのでした。

実際に今回の赤いフィルターを付けていませんが、銀枠には勝てないな…と思ったので、赤枠はニコンD200に合わせてみました。

どんなもんでしょうか?

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年8月30日 (日)

ゆるゆるが溜まってきた

118584977_4271118416263794_13057295

日々くだらないカメラネタをお送りしていますが、今日は輪をかけてゆる~い話題です。

なんか気付いたら、折りたたみ式のトイカメラがこんなに溜まっていました。

カメラといっても、カートリッジタイプの110フィルムに被せるだけのような超簡単な仕組みです。

前面に描かれている動物のイラストもゆるゆるですね。

118308295_4271118489597120_91999066

そういえば、ずいぶん前にこのカメラの前面に布を貼って「死に化粧!?」と言って、他のカメラと一緒に持ち込まれたお客さんがいらっしゃいました→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2012/03/kesyou.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年8月29日 (土)

何故?MZ-5,MZ-3,G1,G2

118132180_4264949766880659_84689119

今まで特に気にすることもなかったのですが、我楽多屋にあるカメラの取扱説明書の在庫についてです。

コンタックスG1とG2、そしてペンタックスMZ-5とMZ-3の取扱説明書の在庫が明らかに多いのです。いや、圧倒的に多いのです。ちなみに、上の画像は在庫数のごく一部で、とりあえず3部ずつ並べてみました。

昨日、最近カメラなどを少し整理された常連さんに「取扱説明書などの紙モノもお願いできますか?」と質問されたので、「大丈夫ですけど、例えばどんなカメラのがありますか?」と聞くと、「いろいろだけど、例えば~コンタックスG1やG2とか~」とのこと。

そこから、何で上記のカメラの取扱説明書が多いのだろう?という話になりました。

「取説が無いと使い方が分からないカメラかな?」とか、冗談で「カメラの数より相当数多く作られたのでは?」とか、いくつか理由を考えてみたのですが、全然分からないままです。

ちなみに、それぞれのカメラの発売年を調べたら、コンタックスG1が1994年で、G2が1996年。ペンタックスMZ-5が1995年で、MZ-3が1997年。面白いことに、これら4機種が見事に連続して発売されていることに気付きました!

でも、これが取扱説明書の在庫が多い理由ではないと思いますが。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年8月28日 (金)

リサイクル店のカメラ

Yf

常連さんからの報告です。

「ニコンFアイレベル付きボディ」に「35㎜/f2レンズ」が付いたジャンク品を某リサイクル店で2,000円でGETした!と。

値札にレンズ名らしきものしか表記されていないので、レンズだけの値段と思ったらボディも付いていたとのこと。

お店の側で「ジャンク」と表記されていたようなので、それ以上の状態については改めて常連さんに私からは聞きませんでした。

118331395_232736928047491_223737103

ただ、常連さんからの追加情報で「フィルムが装填されたままだったので、動作確認さえされていないのでは~」と。

この報告を受けて、常連さんが良いお買い物をされたことは喜ばしいことなんですが、私はカメラ屋として悲しく思いました…。

カメラと言っても、中古市場における市場性は様々でいろいろなカメラがあります。それこそ、動作していても値付けがほぼ出来ないカメラだって中にはあります。でも、カメラを買取って売る行為の中で値付けまでしているのに、動作確認を全くしていないとしたら…カメラ屋じゃないよなぁ~と悲しく思ったのです。

中には、バッテリーが無かったり、それを準備する手間の方が金銭的な負担になるので、あえて動作確認をせずにそれに見合った値付けをする場合もありますが、このカメラはそういう範疇にない市場性のある「ニコンF」です。

が、落ち着いて考えてみたら、これはカメラ屋じゃなくてリサイクル店での話でした。とはいえ、店舗によってはカメラもそこそこ扱っているリサイクル店。やはり、カメラ屋としてはやり切れません。

見方を変えれば、カメラを買うマニアからしたら安いんだからそれに越したことはない~という見方も出来ますけど、その前段階でこのカメラを手放した人は、味噌も糞も的な買われ方をされてしまった可能性が十分にあるわけです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年8月27日 (木)

50年前にこの写真を撮ったカメラ

118406217_4247650541943915_68855349

118516680_4247650675277235_90755689

我楽多屋よりも、アローカメラの買取りで長年継続してご来店いただいているFさん。最近は買取依頼でアローカメラへ来られた時やアクセサリー探しなどで我楽多屋に来られた時に、古い写真集などを見せてくださることがあります。

今週はご自身が中学生の時に撮られた、都電や横浜の市電とトロリーバスの写真を見せてくださいました。1970年代初頭の撮影で、どれも運行最末期の写真。横浜のトロリーバスは最終日とのこと。撮影に使ったカメラは、家にあったヤシカ・キャンパスだそうです。

アルバムに貼られた沢山の写真の説明を伺っていると、ヤシカ・キャンパスについては「キャンパスって機種は分かりますか?ほかの店でも時々気にして探しているのだけど、なかなか無いんですよね。」とFさん。

私が「分かります。ほぼ同じ時代のミニスターやリンクスは案外と良く出て来ますけど(バリエーションが多いのも要因でしょう)、キャンパスはあまり見ないですね…」と答えてしばらくして、Fさんが「あっ!これですよ!」とジャンク棚にあった1台のヤシカ・キャンパスを手に取りました。

118403102_4247650498610586_66651521

私も今、店の在庫にあると思っていなかったのでビックリ。Fさんは「後で買いますので、ちょっとここに置いておいてください~」と。

一通りアルバムを見させていただいて後に「今日は良い写真を見させていただいたし、撮影に使ったヤシカ・キャンパスが在庫にあるなんて偶然はびっくりだし、このキャンパスはお礼に差し上げます!」と言うと、Fさんはとても喜んでくださいました(^^)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2020年8月26日 (水)

風も変わる

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日です。よろしくお願い申し上げます。

*********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、お盆を過ぎれば。

先週水曜日は19日、昼間は暑い内陸の埼玉桶川へ行って来ましたが、夕方東京へ戻って来て陽が沈む少し前ころに、「お盆を過ぎれば風も変わる」というのを実感できました。

今年は梅雨明けが遅くて一気に猛暑になりましたけど、夏のピークを越えたような気配が僅かに感じられて少しだけ気持ちが楽になった感じです。残暑を油断してはいけませんけどね。

117838068_4213933598648943_75230066

2020年8月25日 (火)

朝日(写)もの

118407527_4243248459050790_29183446

お客さんに見せてもらったニコンFに、「朝日(写)NO.245」と刻印されていました。

お客さんはさらに、アサヒカメラ80周年記念の革ストラップを装着されていました。

それを見てちょっと対抗意識が湧いたので、私物のニコンFブラックをバックヤードから持ち出して来た私。そのFには「PRESS ASAHI」と記されたステッカーが貼られてあるからです。

このステッカー、元々は買取り依頼品のレンズ(たしか望遠系のニッコールレンズ)に貼られていたもの。もちろん本物と思います。

それを市場へ流通させる前に買取職人(当時はまだ買取名人)が剥がして捨てようとしていたので、ゴミ箱から救出して、私物のFの背蓋に貼ったのです。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

★7月から当分の間、我楽多屋のみ定休の水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。