我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2021年3月18日 (木)

ジャンク品というものは

81fe9ca399a94c2f93657e96bff56238

今日の話題、店側が発するといい加減な無責任な言われてしまう可能性がありますが恐れずに事実をお話します。

少し前のことになりますが、物々交換で持ち込まれた品物の中にレチナIIa(#016)がありました。持ち込まれたお客さん曰く「買った時から、どうもピントが合わないんですよね調整を試みたりしたんですが」とジャンク品であることを自己申告してくださいました。

外観など程度はかなり良いうえ、シャッターも動作、レンズもちょっと見で綺麗なんです。でも、ピントが合わないという事実を値札に書き込み、ジャンク品として我楽多屋に並べました。

常連さんの一人が、レンズにヘリオゴンが付いていることをポイントにお買い上げくださいました。

私からは原因の詳細は分からないけども前オーナーからのお話で、調整しようとした経緯もあるうえでピントが来ないこと、部品取り用や飾りとしての覚悟もされた上でのお買い上げを案内しました。

後日、常連さんから報告がありました。なんと、あの個体レンズの後群はヘリオゴンじゃなくて通常のクセノンのものらしいと。

ジャンクとして販売したとはいえ、流石に怒られるか⁉︎返品を希望されるのか⁉︎と思いきや、#016前期型でシンクロコンパーシャッター付きは珍しいので、今度はボディが逝かれたクセノン付きのジャンクを探します!と前向きに捉えてくださっていました。

しかし、今回の個体。何処かでニコイチにされたものなんでしょうが、それがもしかしたら悪意を持ってやられたものなのか今から事実の解明は難しいです。

ジャンク買いにはこういうパターンも想定されるので、お客さんに知識や目利きが必要になること、または割り切りや大らかさが必要になることを改めて認識した次第です。

我楽多屋が事前に整備や分解点検をしない現状売りが原則の店だからといって、無責任なことばかり言えませんので、動作や状態チェック時になるべく厳しい目で見ることで、怪しい可能性がある品物は出来るだけ見極められるように努力をしております。

 

★緊急事態宣言が発令されておりますが、現在のところ通常通りの営業を続ける予定です。感染拡大防止対策を施されてのご来店をお待ちしております。入店時の手指の消毒、マスク装着もお願い致します。

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

★昨年7月から我楽多屋は、それまで定休だった水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただいております。よろしくお願い申し上げます。

2021年3月17日 (水)

選手村になるはずの場所

本日水曜日、我楽多屋は定休日です。よろしくお願い申し上げます。

************************

二代目の「先週撮ったとこ行ったとこ」は、晴海です。

晴海から豊洲大橋を渡り始めたあたりから撮ったものです。ここは東京オリンピックの選手村の一部となる場所です。本来なら去年使い始めていた建物ですが、延長でもう1年近く放置されてるわけです。

画像に写っているエリアの建物は、選手村として使った後は賃貸住宅になるようです。

エリア内は立ち入り禁止です。その外側を歩く人が居たので撮ってみました。

158312196_5144071062301854_57281377

2021年3月16日 (火)

フォトミックファインダーで…

★昨年7月から、それまで定休だった水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただいておりますので、16日(火)・17日(水)と連休いたします。よろしくお願い申し上げます。

なお、姉妹店の買取り専門アローカメラの定休日は水曜日のみです。

161736425_5169876459721314_31399111

先週、ニコン以外のボディやレンズと一緒に買取依頼で持ち込まれたニコンF2用フォトミックファインダーA。お客さんから「Aiレンズ装着時でも絞り込み測光じゃないと使えない訳アリ品です」との自己申告がありました。

ということで、どのみちジャンク品なわけですが店に並べるための値付けをする上で、どの程度のジャンクなのかを判断するべく、F2ボディに付けて確認を始めたら~いろいろと面倒なことが発生して疲れてしまいました。

これから、それを説明しようと思いますが複雑な内容ゆえ、私の文章能力が足りなくて伝わらなかったらゴメンナサイ。

まず、フォトミックファインダーAはAiレンズでは開放測光が可能ですが、非Aiレンズでは絞り込み測光をしなくてはいけない製品です。

以前から我楽多屋にあった、メーターも大丈夫そうなフォトミックファインダー付きF2ボディに装着して確認することにしました。そのボディにはAi対応のアダプトール付きタムロンレンズが装着済。

すると、絞り込みボタンを押さなくてもメーターの針が反応して、そこそこの数値を示しています。「あれ?大丈夫なんじゃ?」と思いながらも、念のためにAi改造されてるニッコールを付けてみたのです。すると、開放測光ではダメでお客さんの申告通りに絞り込み測光にするといい感じの数値なのです。

ここで訳が分からなくなり、とりあえずいろいろといじり始めました。

その中で何の根拠もなくアダプトールを疑って、別のAi対応アダプトールに付け替えてみました。すると、状況が変わりました。たしかに開放測光ではダメで、絞り込み測光で良さげな数値を示すので、お客さんの申告内容通り。

問題は最初付いていたアダプトールの不具合でボディに付けた時にオート絞りが利かずに、実絞りになっていたのです。ということは、絞り込み測光を行なっているのと同じ状況だったわけです。後から思えば、実絞りになっていたということは絞り変える操作でファインダー像に明暗が出ていたはずなんですが、ファインダー内下部にある露出計の針ばかり見ていたので明暗に気が行ってなかったのです。

次に、正常なアダプトールを付けた状態でもともとの組み合わせであった、フォトミックファインダーに戻して、ついでにこちらのチェックも念のためしておこう!と思いました。

このアダプトールにはカニ爪が付いているので、ただのフォトミックファインダーでも開放測光が可能なはずなのに、露出計の針がほとんど振れないのです。試しに、絞り込みボタンを押してみたら針が振れるには振れました。なんと、こちらのフォトミックファインダーはいつの間にか大ズレし始めてるみたいです…。

というわけで、すったもんだした結果、とても疲れてしまいました。

まとめますと、今回持ち込まれたフォトミックファインダーAはお客さんの自己申請通りの状態で、もともと店にあったF2フォトミックファインダー付きのタムロンレンズセットは、アダプトールとフォトミックファインダーに異常が出始めていた…という結果。

まぁ、F2用に限らずF用も含めて、フォトミックファインダーはまともに動いている方が稀で、もし動いていても「それは今だけ!?」くらいに疑ってかからないといけない代物だというのも事実です。

 

★緊急事態宣言が発令されておりますが、現在のところ通常通りの営業を続ける予定です。感染拡大防止対策を施されてのご来店をお待ちしております。入店時の手指の消毒、マスク装着もお願い致します。

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

2021年3月15日 (月)

MS-28

160818402_5165293220179638_35216625

このレンズご存知ですか?

とてもコンパクトで見慣れないデザインをしています。M型ライカ用マウントの金属製鏡胴には「MS-28」と記されています。

このレンズの正体は~すでに昨年で受付が終了してしまったようですが、宮崎光学さんで改造されたレンズです。

もとのレンズは、フィルムコンパクトの中では描写が良いと定評のあるフジフイルム・ティアラのレンズ「28㎜/F3.5」。距離計も連動しています。

改造費に片手の指だけでは、ちょっと数えられない万円くらいかかったようです。でも、コンパクトながら重みを感じる、カチッとしたいい感じの造りをしています。

ただ、使える状態にあるものを改造して別のものにしてしまうことには抵抗を感じる人が一定数居るのも事実です。

 

★緊急事態宣言が発令されておりますが、現在のところ通常通りの営業を続ける予定です。感染拡大防止対策を施されてのご来店をお待ちしております。入店時の手指の消毒、マスク装着もお願い致します。

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

★昨年7月から我楽多屋は、それまで定休だった水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただいております。よろしくお願い申し上げます。

2021年3月14日 (日)

「T」でも「王」でもなくて「F」

159484213_5161802817195345_80858722

旧コンタックス用のレンズ、ツァイスオプトン製ゾナー135㎜/F4の名板に「F」みたいな文字が刻印されています。

気にし出したら気になって仕方ないので、調べているのですが何を意味しているものか分かりません。

ツァイスのレンズと言えば、赤い「T」の刻印が有名。これはカールツァイス独自の透過率を上げるためのTコーティングを意味しています。

Dscf7980_960x1280

また、稀に赤い「」の刻印もあって、これはアポクロマート加工されたレンズであることを表すマークなんだそう。当たり前ですけど、「王」みたいですが漢字ではなくて、縦の線と横の3本線には意味があって、4年前のブログで説明していますので興味のある方はご覧ください。→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2017/01/post-85b8.html

そして、このレンズに記されているのは赤じゃなくて、普通に白で「F」みたいな文字。意味も分かりませんし、画像検索もちょっとしてみましたが「F」が刻印されているのは見つかりませんでした。

 

★緊急事態宣言が発令されておりますが、現在のところ通常通りの営業を続ける予定です。感染拡大防止対策を施されてのご来店をお待ちしております。入店時の手指の消毒、マスク装着もお願い致します。

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

★昨年7月から我楽多屋は、それまで定休だった水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただいております。よろしくお願い申し上げます。

2021年3月13日 (土)

ソニーEマウントのαボディ求む

【追記:本件につきましては、お客さんご協力のもと動作確認を行ないまして「不動品」であることが確定しましたので、もう「ソニーEマウントのαボディ求む」は終了しました】

160608135_5157354410973519_45677429

『ソニーEマウントのαボディ求む!』と言っても、該当ボディの買取り~ではありません。

αボディでライカMレンズをAF動作可能なマウントアダプター『TECHART LM-EA7』の動作確認をしたいのです!

該当ボディは「ソニーα9 II、α9、α7R IV、α7R III、α7 III、α7R II、α7 II、α6600、α6500、α6400、α6300、α6100など、位相差AF搭載のEマウントカメラ」だそうです。

出来たらMマウントレンズも一緒に持って来ていただけると嬉しいですけど、まぁ、そこはもう1個マウントアダプターを介して他のレンズで確認することも出来るので必須条件ではありません。とにかく、このアダプターのAF機能が生きているのかを早く確認したいのです。

一番の理想は、同じアダプターを使っている人に正常動作するところまで確認してもらえるといいのですが…。

都合良くタダとは言いません。手間代1,000円お支払いします!確認したいのは現品1点のみなので、先着お一人様限定です。

確認してお買い上げいただける方には手間代を倍にします。ちなみに今、我楽多屋で動作していること前提で付けている値段はヨドバシドットコムで売られている新品価格の半値以下です。←すでに動作確認を行ないましたので、本件は終了しました。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

★緊急事態宣言が発令されておりますが、現在のところ通常通りの営業を続ける予定です。感染拡大防止対策を施されてのご来店をお待ちしております。入店時の手指の消毒、マスク装着もお願い致します。

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

★昨年7月から我楽多屋は、それまで定休だった水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただいております。よろしくお願い申し上げます。

2021年3月12日 (金)

エキザクタマウントのズイコー

★本日3月12日(金)、我楽多屋は出張買取業務のために開店時間を正午とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。

159963748_5153269918048635_47067670

先日、お客さんに「このレンズに合うレンズフィルターありますか?」と聞かれて、「何だこのレンズ!?」と思いました。

エキザクタマウントのオリンパス・ズイコーレンズなのです。

恥ずかしながら…改造されたものなのか?オリジナルなのか?勉強不足で分かりませんでした。

お客さん自身もこのレンズの素性を知らないまま、安価な値段だったので買われたのだそうです。で、後からマウントがエキザクタであることに気付いて、以前に我楽多屋でお買い上げいただいたEXA・Ⅰaに装着した!という次第なのです。

そのお客さんが帰られてから調べてみると、オリンパスで唯一のエキザクタマウントのレンズがこの「ズイコー C.40mm/F3.5」であることがすぐに判明しました。で、売っている店の価格を見て、おぉ~という強気の値段のお店があるのも分かりました。

お客さんが他店で買った値段を聞いていたので、さらにビックリ!桁が二つ違うんですもん!

知らなかった私が言うのは失礼かもしれないけど、そのお店は何にも分からないまま調べもせずに値付けをしたんだろうなぁ~ってのが手に取るように分かりますからね。

 

★緊急事態宣言が発令されておりますが、現在のところ通常通りの営業を続ける予定です。感染拡大防止対策を施されてのご来店をお待ちしております。入店時の手指の消毒、マスク装着もお願い致します。

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

★昨年7月から我楽多屋は、それまで定休だった水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただいております。よろしくお願い申し上げます。

2021年3月11日 (木)

ちょい下取りみたいな!?

158288097_5140234096018884_55176187

先週お知らせしました「カメラ買取り専門アローカメラ単独のホームページ立ち上げ」を機に、此処は我楽多屋単独のホームページ及びブログへと模様替えをしました。

と言っても、ページデザインに大きな変更は無いので~お気付きの方も少ないと思いますが、我楽多屋の各コンテンツの手直しを日々行なって数日間で完了させました。

その各コンテンツは以下の6つです。

 

物々交換のコンテンツの手直しをしていて気付きました。そこには「品数は出来るだけまとめた方がお得です」と書いてあるのです。

たしかに、それなりの金額の品物と交換しようと思うと当てはまることなんですが、もっと気軽に「買って帰る品物の金額の端数くらいになれば~」という気持ちで、不要なお品物をお持ちいただくのも歓迎します!

この場合は「物々交換」というよりは「下取りに出す…」って感じかもしれませんが、実際にそんな感じでご利用いただいてる方もいらっしゃいます。もし、今まで品数まとめないと格好がつかない~なんて思っていた方がいらしたら、遠慮なくご活用ください。

なんかいい呼び名みたいのないですかね!?「ちょい下取り」みたいな!?

 

★緊急事態宣言が発令されておりますが、現在のところ通常通りの営業を続ける予定です。感染拡大防止対策を施されてのご来店をお待ちしております。入店時の手指の消毒、マスク装着もお願い致します。

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

★昨年7月から我楽多屋は、それまで定休だった水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただいております。よろしくお願い申し上げます。

2021年3月10日 (水)

薩埵峠

本日水曜日、我楽多屋は定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、薩埵峠(さった峠)です。

今じゃ絵葉書なんて昔のものかもしれませんが、私の中でこの景色は子供の頃に絵葉書なんかでよく見かけた景色。

また、歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」の中で当時の構図に一番近い風景が残っていると言われている「由比」は、ここ薩埵峠からの眺めだそうです。

実際に行ってみようと思ったこともありませんでしたが、簡単に行けるような場所とも思っていませんでした。それが、半年ほど前に普通の人でも行ける場所で展望台もあることを知りました。東京から各駅停車を乗り継いで2時間半、現地で車を借りて片道30分足らず。

見事な好天に恵まれました。というか、朝起きて家から頂上付近だけ見える富士山の周りに雲一つないのを確認して出発。行き帰りの電車は黙食ならぬ黙鉄。

156909606_5119415004767460_27419694

2021年3月 9日 (火)

トカゲ革以外の見どころ

★昨年7月から、それまで定休だった水曜日に加えて、第2火曜日と第3火曜日も休業させていただいておりますので、9日(火)・10日(水)と連休いたします。よろしくお願い申し上げます。

なお、姉妹店の買取り専門アローカメラの定休日は水曜日のみです。

158730273_5139140812794879_56392825

日曜日のお客さんカメラ「ペンタックスLX」、トカゲ革は当時メーカーオプションで貼り替えが可能だったそうです。

さらに、このカメラとレンズには見どころがあります!

まず、カメラの方。普通、LXのファインダーに刻印されている文字は「PENTAX」だけなんですが、このファインダーはその上に「ASAHI」の文字も刻印されているのです(白い塗料は落とされていませんが)。

ASAHI PENTAXからPENTAXへの名板の変遷については、このブログでもずいぶんと前に話題にしたことがあります→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2013/09/aoco-70d8.html

LXの場合、ごく最初期がその過渡期だったようで、ごくごく稀に「ASAHI」刻印がされているものがあるのだとか…。

次にレンズの方。こちらはシリアルナンバーが見ものです。「2000001」。あたまの数字は捨て番とかでしょうから…一番目の個体ってこと!?

 

★緊急事態宣言が発令されておりますが、現在のところ通常通りの営業を続ける予定です。感染拡大防止対策を施されてのご来店をお待ちしております。入店時の手指の消毒、マスク装着もお願い致します。

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、および ブログ「カメラ買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。