我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2021年7月27日 (火)

キヤノン・キャノン

225613988_5817420814966872_59912530

Canonが発音の通りに「キャノン」じゃなくて「キヤノン」と表記することや、FUJIFILMも発音通りに「フジフィルム」じゃなくて「フジフイルム」と表記することは、既に多くの人がご存知のことと思います。

これらの会社が登記した昔、商号に拗音や促音など小さく表記する文字を使えなかったという事情が実際にあったようですが、その後もこれらの会社が表記を変えずにいるのはそれぞれに会社の考えがあるのだろうと思います。

キヤノンの場合は拗音の「ャ」表記すると、その上に空間が開いてしまうことを嫌ってだとかだそうです。

さて、私もかつて少しだけ広告制作に携わる仕事をしたことがあるので、こういった表記や各媒体における統一表記などが気になってしまうことが今でもあるのですが、古いカメラ雑誌を見ていたら、専門誌であるにも関わらず記事内で「キャノン」と小さい「ャ」で表記しているので気になりました。

この雑誌、他の部分では「買えなかつたキャノンファンにとつては」と撥音は大きく「つ」表記をしていたり、「アッピール」と表記したり、時代を感じる表記があるんですけどねぇ。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年7月26日 (月)

どっちが探しやすいんだろ?

Collage_fotor2

今日も昨日に続いて、キャップネタなんです。

レンズのフロントキャップを入れているカゴの中のこと。我楽多屋ではこのカゴの中は長年、キャップを裸でガチャガチャ入れちゃってます。簡単に傷が付くものでもないし、その方が探しやすいと思っているからです。

一方、カメラやレンズのジャンク箱は作らないことにしています。その中でカメラやレンズがぶつかり合って傷が付き、ジャンクとはいえさらに壊れてしまうと思うからです。

もう2~3週間くらい前のことでしょうか。ふと気づくと、このカゴの中のフロントキャップが整列していたのです。

想像するに、キャップを探しに来られたお客さんが探しモノをしながら、ご自身が見たキャップをドンドン並べて行ったんだろうと思います。

むむむ~と思ったのですが、試しにカゴの中のキャップは並べたままにしました。そしたら、2週間くらい経っても、カゴの中はキャップが並んだままなんです。その間にキャップを探しに来られたお客さんはいらっしゃったのに。

でも、数日前に2日続けてお客さんから「〇〇のキャップありませんか?」と聞かれ、あったような気がしたのでこのカゴの中を探したら、、、わたし的には並んでいるとキャップに記されたブランド名やサイズが直感的に分からなくて探しづらく…。どうしたものか~と思いました。

それから2日経過して、このブログを書く時点でカゴを確認したら、列がかなり崩れ始めていました。

むむむ~。個人差あるんでしょうけど、どっちの方が探しやすい人が多いんだろう??

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年7月25日 (日)

レンズのリアキャップとフロントキャップ

★誠に勝手ながら、我楽多屋は7月23・24・25日の3日間を臨時休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

223058359_5796029497106004_87797950

我楽多屋には、各種マウントのリアキャップや各サイズのフロントキャップの中古品がそこそこの数あります。それを知って、キャップだけを探しに来られるお客さんもいらっしゃいます。

実は、私もその在庫の中からキャップを探すことがボチボチとあります。それは入荷して来たレンズにリアキャップが付いていなかった時のこと。

ちなみに、フロントキャップが付いてなかった場合にサイズの合うキャップを在庫の中から探し出して、付けてから店に並べる~ということはまずありません。

何故かというと、リアキャップが無いと安定良く置けないか、またはプライスタグを貼る場所が無いからなんです。

レンズを商品として並べることを想像してください。ほとんどのレンズのマウント部は形状が平面でなかったり絞り連動ピンなどが出ているので、リアキャップが無いとマウント側を下にした場合に安定良く置くことが出来ません。

なので、リアキャップが付いてなかった場合は合うキャップを探し出して付けて、リアキャップ側を下にして並べるのです。そして、上面に付いているフロントキャップにプライスタグを貼ります。

フロントキャップが付いていなかった場合はリアキャップ側を上にして並べて、リアキャップにプライスタグを貼ります。フロントキャップが無くても、ほとんどのレンズの前面は平面なので安定良く置けるからです。まぁ...ごくごく稀に前玉が凸レンズで接地面スレスレな時は、フロントキャップを探す必要に迫られることもありますが。

こういう前提があるので、キャップ単体で入荷して来た場合に、フロントキャップはすべて値付けをして商品として店に並べますが、リアキャップは商品として出すかストックしておくかで少し迷うことになるのです。必要な時に欲しいマウントのリアキャップが無いと困るからなんです。

上の画像はストックとして置いてあるリアキャップの一部です。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年7月24日 (土)

ニッコールFレンズ総合カタログ

★誠に勝手ながら、我楽多屋は7月23・24・25日の3日間を臨時休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

222040755_5790884410953846_79083290

ニコン最初の一眼レフカメラ「F」登場(1959年)の時から、綿々と続いているニコンFマウント。

しかし、FマウントのMFレンズやAFレンズでも絞り環のあるDタイプレンズは、去年カタログ落ちして過去のレンズになってしまいました。

それを機に更新されたと思われるカタログが画像のものです。「2020年9月4日現在のものです」と記されています。

表紙の写真には、現行Fマウントレンズの中から13本が並べられています。表紙はよくあるカタログ風でなんてことないんですが、開いてみてビックリ!表紙と裏表紙を入れて全8ページ構成の2ページと3ページ、4ページと5ページ、6ページと7ページの3見開きに文字しかないんです。

222049695_5790884630953824_895075_2

221919589_5790884727620481_82307091

222080701_5790884457620508_90051939

ミラーレス機用のZマウントが既に登場し、そちらが主流になって行くのかもしれませんが…。まだ現行品のFマウントレンズは40数種あるんですよね。

淋しい…。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年7月23日 (金)

5色のフィルター

★我楽多屋は誠に勝手ながら、今日23日から25日までの3日間臨時休業をいただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

221804361_5791381417570812_23036051

いろいろありましたが…いや、まだ心配事は継続中ですが、今日7月23「TOKYO 2020」の開会式ですね。

改めてオリンピックの五輪マークを見てみると、青・黄・黒・緑・赤の5色でした。これは、ヨーロッパ・南北アメリカ・アフリカ・アジア・オセアニアの五大陸を意味しているそうです。

急にひらめいて!?我楽多屋の中古フィルターの中から、5枚探し出して並べてみました。写真用レンズフィルターにはちょうど同じ青・黄・黒・緑・赤色が存在していますからね。

 

あと、過去に我楽多屋のブログやSNSで話題にしたことがある、オリンピック絡みの画像を並べてみました。

Collage_fotor

Paraori

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

2021年7月22日 (木)

偽レンズのくもり取り

★本日7/22(海の日)、我楽多屋の営業時間は祝日定時の10:00~17:00です。14時からは全品1割引きサービスを行ないます!

7/23・24・25の3日間は臨時休業させていただきます

222468613_5790717614303859_46484283

レンズの前に付けて、カメラを構えた方向じゃなくて、実は横方向を撮影出来ちゃう「ミラーアダプター」。

ずいぶん前に紹介したことありますが、中に斜めにミラーが入っているので、そこに映った像を写真に撮ってしまおうという、ちょっとズルいアクセサリーです。

本来であれば被写体に面している前玉部分に1枚ガラスが入っていますが、まったくのダミーでそのガラスのすぐ後ろは塞がれています。

今回の個体はそのガラスがずいぶん白く曇っていたので、ただでさえインチキ臭いアクセサリーなのに余計にオモチャっぽく見えてしまうので、ガラスを外して掃除してみようと思いました。

222156201_5790717670970520_62496160

普段、我楽多屋ではレンズをバラして掃除をすることはありません。そんな技術を持ち合わせていないので余計に壊しちゃ意味ないし、現状売りするのが我楽多屋だからです。それを分かって使える人、自分で手直ししようという人に手頃な価格で品物を提供したいからです。だからと言って、売れ筋品以外は動いてようが壊れていようがジャンク箱行き~という、味噌も糞も的な売り方もしたくないのも我楽多屋です。

話がちょっと逸れましたが、これのガラスを外したからといって光軸がズレる~なんて心配はしなくて良さそうなので外して掃除したら、かなり綺麗になりました。

これで、横方向の写真も綺麗に撮れることでしょう(笑)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年7月21日 (水)

フランス坂

本日20日(水)、我楽多屋は通常であれば定休日ですが営業します!

★今週の変則的なス営業スケジュールはこちらでご確認ください

 →https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/07/post-42a2.html

 

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、六本木です。

ビルとビルの間に、狭い階段路地が伸びているのに気付きました。後から検索してみたら「フランス坂」と呼ばれているようですが、現地には標識も無く地図にも表記されていないので、俗称なんじゃないかと思います。

ちょっと魅力的な坂(階段)でした。

221342925_5787039741338313_72872228

2021年7月20日 (火)

電池の腐食

★7月19日~25日、我楽多屋は変則的な営業スケジュールになります。こちらでご確認ください。

  →https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/07/post-42a2.html

 

220226803_5782917898417164_71377646

こんなこと今さら言われなくても…でしょうし、中古カメラ屋的には仕入れた品物をチェックしている時にボチボチ出くわす光景なんですけども、今日はあえて。

カメラを長期間使用しない時は電池を外しておきましょうね。こんな風になっちゃいますから。

画像のコニカFTAを検品しようとしたら、まず電池蓋が外れない…。で、シッカリと力が伝わるドライバーを使って回したら外れたんですが、出て来た電池はこんな風に変色していました。電池室の中の接点は腐食して体を成していませんでした…。

カメラを沢山溜め込んでいる人、ついつい長期間使用していないカメラが家の何処かに隠れている可能性ありますでしょ?電池のことちょっと気を遣ってあげてください。 

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年7月19日 (月)

営業日ご注意ください!

219693634_5777548512287436_85801143

本日19日からの一週間、我楽多屋は通常とは異なる営業スケジュールですので、ご注意ください。

本来の定休日は毎週水曜と第2火曜・第3火曜なんですが、今週は20日(火)・21日(水)ともに営業します。その代わり、23日(金)24日(土)25日(日)をお休みさせていただきます。

で、がらくた市の第4土曜日を休んじゃうので、22日(海の日)の午後2時から全品1割引サービスをすることにしました!

 

毎週水曜を定休としたのは、もう8年前。さすがに定着した感あると思うのですが、去年から定休に追加した第2火曜・第3火曜は、いまだに「分かりづらい…」とか「火曜も毎週休んじゃえば?」というご意見をいただいてます…。

9年以上前にさかのぼると、お盆と年末年始の3日ずつ以外は無休だった時期も数年あったくらいですから、店を閉めることに対しての恐怖感みたいなのがまだ残ってるんですよね。

今回も「3連休する代わりに本来の定休日は開けます~」って、ある常連さんに話したら「火曜日からずっと休んじゃってもいいんじゃない!?」なんて言われたんですけど、その判断が出来ませんでした。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年7月18日 (日)

キヤノンフレックスRP

★7月19日からの1週間、我楽多屋は営業スケジュールがイレギュラーなのでお知らせします!

  • 7月19日(月) 営業 10:00~19:00
  • 7月20日(火) 営業 10:00~19:00 *定休の第3火曜ですが営業します
  • 7月21日(水) 営業 10:00~19:00 *定休の水曜ですが営業します
  • 7月22日(木) 営業 10:00~17:00 *祝日なので17時閉店です
             ★午後2時から全品1割引サービス‼︎
  • 7月23日(金) 休業 
  • 7月24日(土) 休業
  • 7月25日(日) 休業

 

218871125_5773321346043486_56965431

ニコン一眼レフの初号機「F」は1959年に発売されてから、長年ずっと人気機種の座に居座っていますが、凄いことだと思います。

一方、キヤノン一眼レフの初号機「キヤノンフレックス」は、ニコンFの僅か1ヶ月先にデビューするも、人気の上ではその後ずっとニコンFの後塵を拝する感じですよね。キヤノンが挽回するのは、F-1が登場する1970年以降でしょうか。

画像のブラックボディは、初号機キヤノンフレックスに遅れること、約1年。交換式だったファインダーを一体型にした普及版の「キヤノンフレックスRP」です。ブラックボディはかなり稀少かと思います。

当時のキヤノンはレンジファインダー機も含めて、ブラックボディの場合はストラップの吊り環も黒く塗っていたんですよね。

219696823_5773321392710148_18715024

摩耗が多い部分なのでかなり剥げていますが、この個体の吊り環もブラックであるのが分かると思います。これが、後塗りではないことを判断する材料の一つにも成りえます。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。