我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2021年8月 6日 (金)

3世代の思いが

232913220_5866559373386349_48059403

先日、若い女子が来店されました。「初めてフィルムカメラを使うんですけど、おすすめのカメラはありますか?」と。

うちの店を知ったキッカケを伺うと「ちょっと古い雑誌なんですけど、ずっと来てみたくてやっと!」と、久々のmina女子でした(^^)

今までどんなカメラを使ったことがあるのか?とか、どんなカメラをイメージされているのか?などなどいくつかの質問に答えてもらって現物も見てもらいつつ、結果として全自動フィルムコンパクトがいいのだろう~という線で固まりました。

画像と同型のカメラ「フジ カルディアミニ DUAL-P」をお買い上げいただきました。使い方を説明して、テストフィルムを使って装填の仕方も案内しました。

とても真面目な雰囲気だし、初めてのフィルムカメラを楽しんでもらいたい~と思って、サービスで差し上げられるようなフィルムを探したのですが見当たらず…。

すると、居合わせた常連Tさんが「良かったら1本差し上げますよ!」と言って、フジフイルムの業務用フィルムをリュックから出してくださったので、お言葉に甘えて頂戴することにしました。

mina女子が帰られてから常連Tさんに改めてお礼を言うと、「フィルムカメラに関心を持った若い人の役に立てるのは嬉しいことですから!」と。さらに「ああいう場面で横から口出すような年寄りにはなりたくないし、そもそも二代目さんがシッカリ説明されていたし。私はフィルムを1本差し出すだけで十分に幸せですよ」と、言ってくださいました。

Tさんは私の父親であってもおかしくないご年代。mina女子は私の娘であってもおかしくないご年代。狭い我楽多屋店内で3世代の思いが一致したような充実感ある時間でした。

 

★本日8月6日(金)、店主が第2回目のコロナワクチン接種のため、開店時間は午後1時過ぎを予定しております。よろしくお願い申し上げます。

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年8月 5日 (木)

黒のキヤノン

★明日8月6日(金)、店主が第2回目のコロナワクチン接種のため、開店時間は午後1時過ぎを予定しております。よろしくお願い申し上げます。

 

231445466_5855742674468019_43705928

SNSのタイムライン上に現れる広告の中に「黒のキヤノン」って文字を見つけて、ついクリックしてしまいました。

そこには、「黒のキヤノン」のキャッチコピーとともに、黒いボディのプリンターが2台登場していますが、謳いたいのはインクの黒のことであってボディ外装が黒いことではないんですよね。

そうと分かってもネタにしたくて、我楽多屋にあった黒ボディのキヤノン一眼レフ「EF」を持って来て、「黒のキヤノン」の画面と一緒に撮ってみたりしました。

最後の最後に気付いたのは、黒のキヤノンを謳うプリンター2台の機種名がG1とS1であること。

だったら~、一緒に撮るフィルムカメラは「F-1」にすべきだったなぁ~と。でも、悔しいことに我楽多屋の在庫にキヤノンF-1は無かったのですが(涙)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年8月 4日 (水)

日陰警備

本日水曜日、我楽多屋は定休日です。よろしくお願い申し上げます。

*************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、五輪会場周辺です。

自宅の近辺に五輪会場があるわけで、観光気分で無観客の五輪会場を見に行ったわけではありませんのでご理解の程お願い申し上げます。

この警官さんは警視庁の人だったかもしれませんが、全国各地から動員された警官さんが会場付近の警備をされていらっしゃいます。東京の蒸し暑さに慣れていないエリアから来られた警官さんには、より辛い任務のような…。暑い中ご苦労様です。

日陰に居ると…ついズルしているみたいに見えちゃいますが、この場所は日向に居ようが日陰に居ようが警備に差が出るとは思えないので、少しでも体力の消耗を押さえて任務遂行していただきたいものです。

226703706_5825637780811842_80357278

2021年8月 3日 (火)

ジッツオの一脚を

231698340_5850977578277862_16708162

ご来店のYさんが、腰から提げていたのはジッツオの一脚。その提げ方に注目です!!

マグライト用のホルダーに一脚を引っ掛けているのです。「え~っ!」と思いましたが、アメリカの警官さん等は警棒代わりにデカいマグライトをこのようにして携行しているらしいです。言われてみれば~ですね。

Yさん曰く「ずっとここに提げてると長いし邪魔ですよ。両手を使いたい時とかにここへ提げると便利です」と。

一脚を使うことが滅多にないし、大きなマグライトも持ってないけど、このベルトホルダーが欲しくなってしまいました。

ところで、Yさんはこの一脚を物々交換の品としてご持参されたんですが、これより少し前の時代の同型ジッツオの一脚が手に入ったので入れ替わりに手放すのだそうです。というわけで、ベルトホルダーはまだお使いになるようなので、物乞いはしませんでした(>_<)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年8月 2日 (月)

garakutayaネーム入り差し上げます

131362350_4773162862726011_82765866

アクセサリーシューカバーを話題にするたびに、不要派の人が相当数いらっしゃることが分かります。私自身も特に気にして付ける方ではありません。しかしながら当然、接点保護などの観点で必要派の人もいらっしゃいます。

でもここ数年はデザイン重視の品物などもあって、アクセサリーとして楽しむ方もいらっしゃるようです。

我楽多屋のお客様で木材加工を本業とされていらっしゃる人からご提案をいただいて、2年程前から我楽多屋で販売している木製アクセサリーシューカバー。

昨年末、調子に乗って「garakutaya」のネーム入りを注文して作ってもらったのですが、正直なところ全然売れてません…。

 

で、在庫処分も兼ねて、我楽多屋ご来店先着6名様に「garakutaya」ネーム入りの木製アクセサリーシューカバーを差し上げちゃいます!

ライカM7用として作成された先端の片方が斜めにカットされたものですが、他のカメラでもほぼ問題なく装着可能です。

ひとつだけ差し上げるうえでの条件として、装着予定のカメラをご持参いただき、装着した状態の画像を撮らせてください。

131078946_4773162622726035_39084291

よろしくお願い申し上げます!!

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

  

2021年8月 1日 (日)

FM2に似たZ fc

Pic_01

ニコンの新型ミラーレス機が発表されてから早一ヶ月が経過し、発売日の7月23日を過ぎたので既に入手された人も出て来ていますね。

私、「Z fc」というモデル名をなかなか覚えることが出来ませんでした。

やっと覚えてから思ったのは、「Z」はZシリーズだから分かるとして、「fc」には何か意味があるのだろうか?ということ。

調べたら、ニコンのウェブサイトに以下の説明がありました。

『「f」は、数十年にわたるカメラの設計と製造の中で極められた、精密機器の感触と高画質の「融合」を示す「fusion」の「f」。またそれは、ニコンの歴史を築いてきたカメラを象徴する「f」でもあります。一方「c」は、全ての人にこの伝統を受け継ぐカメラをより「casual」に使ってほしいというニコンの願いを表しています。』と。

なんか理屈っぽいですね…(^^)

同じくニコンのサイト内には、フィルム一眼レフのFM2をオマージュしているということが書かれているんだから、「Z FM2」で良かったのでは~とか思っちゃいました。その方が覚えやすい(笑)

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年7月31日 (土)

社外品のEマウント・リアキャップが

228077060_5837213852987568_19405627

気付けば...今週はキャップネタが多くなってます(^^;)

「NEX」と記されたレンズのリアキャップがあります。SONY純正品とは明らかに違うので、社外品のEマウント用リアキャップです。

が、これどうみてもペンタックス純正のKマウント用リアキャップとデザインが同じなんですよね。

228347548_5837213916320895_10555048

製造は同じところでやっているのか、Kマウント用から型を取ったのか、ってところでしょうね。内側を見ると爪の位置や形状もほとんど同じなんですけど、さすがにマウント間の互換性はありませんでした。

ネットでこの「NEX用」リアキャップを販売しているサイトを見つけたのですが、そこに「何故だか?ニコンFマウントのリアキャップとしても使える!?」みたいなことが書かれていたので、試してみたら、Ai加工されていないニッコールではダメでしたが、そうでなければ何とか使えるような感じでした。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年7月30日 (金)

有名写真家の画像データ入り

227635711_5831967363512217_12848223

引き出しから出て来たxDピクチャーカード。容量はたった64MBなんですが、我楽多屋には古いコンパクトデジタルカメラを使おうという人がちょいちょいとご来店されているので需要があるんです。

私の記憶ではこのxDピクチャーカードは、何かの記念品だったオリンパスのコンパクトデジタルカメラにセットされていたもの。未使用品のはずだけども…念のため、データの有無を確認しようと思いました。

228166177_5831967210178899_27542275

すると、何かデータが記録されているのです。開いてみると、岩合光昭氏と山岸伸氏のデジタル写真集でした。

これは消さない方がいいんでしょうね。ただ、xDピクチャーカードの外装にはなんの目印になることが書かれてないんですね。

話がかなり変わりますが、景勝地の売店とか売っていたレンズ付きフィルム(使い捨てカメラ)に始めから一枚だけその景勝地の綺麗な写真が写し込まれているのがありましたね…。そんなことを思い出しました。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

2021年7月29日 (木)

ライカM3底カバー差し上げます!

226270397_5821891147853172_91151596

1年半前に同じタイトルでM型ライカ用の底カバーを3個差し上げました。今回もその時とキッカケは同じです。

10年以上前、革職人さんに良い底カバーを作ってもらおう~的な企画を行なったことがありました。試作品を作ってもらっては、我々の要望を出してやり取りすることを数回繰り返しましたが、完成に至る前に立ち消えてしまいました。思い返せば、腕の良い革職人さんだったのですが、カメラは素人だったのが頓挫した一因だったような気がします。

その時の試作品が1点だけ発掘されましたので、希望者先着1名に差し上げようと思います。

この試作品、ネックストラップアイレット用の切り欠きの位置からして、M3の通称「福耳」タイプじゃないとうまく収まらないと思います。また、試作品なので…そうでなくても装着がきつかったりする可能性もあります。

それゆえ、ご自身の福耳ライカをご持参のうえ、現物合わせをしてご納得いただいくことを差し上げる条件とさせていただきます。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年7月28日 (水)

店の前でブルーインパルス

本日水曜日、我楽多屋は定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、ブルーインパルス。

先週の水曜日は定休日を返上して、店を開けていました。それが幸いして!?オリンピック開会式の前々日にテスト飛行したブルーインパルスを、店の前で見ることが出来ました。

221781108_5790990024276618_43667433