我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2021年12月16日 (木)

ボディはオマケ

267679709_6567322149976731_62048929

ニコンAF一眼レフボディ「F90X」に、縦位置シャッター操作も可能になるバッテリーパック「MB-10」が組み合わされたセットなんですが、ボディは不動なんです…。

我楽多屋史上、こういう組み合わせで店頭に並べるのは初めてのような気がします。逆の場合は何度かありました。

ボディは動作品だけども、バッテリーパックやモータードライブ、ワインダーが不動品ってパターンは。見た目、2階建てが好きな層がいらっしゃるのが分かっているので、動かなくても一緒に付けちゃえ!的な売り方です。

今回の品物は仲間の業者から預かった時点で、メモには「MB-10 OK」としか書かれていなかったんです。

まさか?OKなのはバッテリーパックだけなのか?と思って、バッテリーパックに電池を入れてボディに装着してみるも、まったく反応なし。もともと我楽多屋のウインドウに並んでいた別のF90に付けてみたら、ちゃんと動きました。

というわけで、本当にボディはオマケ...。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月15日 (水)

クルマの中から

本日水曜日、我楽多屋は定休日です。よろしくお願い申し上げます。

***********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、高田馬場付近のガード下。

出張買取業務で移動中のクルマの中、信号待ちで退屈しない方法は安全確認の意味合いも含めて周囲を観察すること。

で、時についついシャッターも切ってしまいます。

とりあえずは「へのへのもへじ」の落書きに目を引かれたんですが、その前を歩く通行人が印象的だったりしたので。

264348490_6544756762233270_41105152

2021年12月14日 (火)

ピーヒョロ ドーン とか📢

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます

 

267269073_6566431383399141_58483243

「SOUNDER」というネーム、音が出るスピーカーのような穴ボコ、その横にある黄色いボタン。

電池を入れる前から、何らかの音を発するであろうことは十分に予想されるトイカメラです。

単三電池を2本装填して禁断の?黄色いボタンを押してみると、5つある小さなランプがピカピカ点滅しながら、大きめの音量で派手な電子音を発しました。

押すたびに違う音色が9種類。9種目はそれまでの8種を組み合わせたような音色でひと際派手め。


YouTube: トイカメラ SOUNDERの電子音(音量注意かも…)

カメラ機能の方は単速・単絞り・固定焦点の写ルンですレベルで特に期待する必要もないのですが、せっかく電池を入れたのに内蔵ストロボは残念ながら故障で発光せずな個体でした。

電池はうるさい電子音のためだけという...ちょっと皮肉かな(>_<)

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月13日 (月)

Orange lamp

267577407_6561428113899468_379359_3

ビックリするくらいきれいなペトリESオート。元箱・ケース付きで未使用と思われるくらい、ファインダー覗いてもとてもクリアです。

このカメラ、露出はカメラ任せのオート仕様。そして、電源が生きていることと低速シャッターを知らせるためのランプがボディ上面にあって、取扱説明書ではそれを「オレンジランプ」とか「オレンヂランプ」と呼んでいます。

1974年当時、それらのことを光って知らせることが画期的だったのか!?取扱説明書の中で繰り返し出て来るのですが、「オレンジランプ」って書いたり「オレンヂランプ」って書いたり、全然統一されていないのです。

画像のように同じページでも混在しています。

原稿の校正するしないの...それ以前の問題のような。でも、それがペトリなんですよねぇ。

この個体は動作確認を始めた時、電池を入れたらオート露出は利いているのにオレンジランプが点きませんでした。しかし、たまたまなんですけど電池を入れたまま10分くらい放置した後に再び確認したら、オレンヂランプが点くようになりました!

よしよし。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月12日 (日)

ベロ出し

266338075_6556525991056347_26843419

我楽多屋にフィルムピッカーがあることを知ってる仲間の業者さんに、「悪いんだけど、これのベロを出してくれる?」と頼まれました。

「お安い御用です」と受けた私。

今から27年前、アローカメラへ入ったばかりの頃は数年間、スピードプリント業務に従事していたので慣れているのです。

が...なかなか上手くいかない。察しの良い人なら画像を見て、パトローネのデザインからして古いフィルムなので強いカールが付いてしまっているであろうことや、そもそもフィルムピッカーが少し苦手とするフィルムの短い12枚撮りであることから、悪条件が揃っていることに気付かれるでしょう。

でも、こちらも意地があるので、繰り返しベロ出しに挑戦することになります。すると、業者さんが隣りの買取りコーナーへ行きました。

じきに私は、このフィルムが送りなどを確認するためのテスト用フィルムであることと、その古いデザインのパトローネから上下の蓋をカシメていないパトローネであることに気付きました。

依頼主が居ぬ間に、スプールの飛び出している側を机の上に叩き付け、蓋を外してフィルムの先を出してから再び蓋を閉めて、あたかもフィルムピッカーでベロ出ししたような顔をして業者さんが買取りコーナーから戻って来るのを待ちました。

264661568_6556526041056342_21235788

ズルいね…(>_<) でも、後で正直に伝えましたよ。

*最近のパトローネは上下蓋ともカシメてあって、ペンチなどでこじ開けないと外れません。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月11日 (土)

我楽多屋という店

265842608_6551360391572907_64424075

我楽多屋って、狭いスペースで店主が1人でやっているような店ですから、店主が気の合うお客さんや話の合うお客さんと長話をしていることもちょいちょいあります。

カメラや写真の話に限らず、いろいろな会話を通して我楽多屋を楽しんでいただければ幸いですし、私自身がお客さんから教えていただけること参考になること刺激になることを楽しみにしています。

でも、そういう店の雰囲気が好きじゃないという方もいらっしゃるようです。人それぞれ、店それぞれ、仕方のないこと。

ただ、長話が高じて他のお客さんへの気遣いが出来ないのはいけないことと思っているので、お会計は勿論、質問などあるお客さんがいらっしゃれば長話を中断して対応せねばいけません。なので、そういう気配を察せられるように努めているつもりです。

なので、例えコミュニケーションを求めていない方でも、会計や質問の時は僅かなジェスチャーなり雰囲気を発していただけると助かります。

少し前のこと。私より一回りくらい先輩と思われるお客さんで、ここ数年平均すれば1~2ヶ月に1回はご来店くださっている方といろいろと話をしていました。そこへ、もう20年近くのお客さんSさんがご来店されて品探しを終えて~お会計の雰囲気だったので、「すみません」と会話を中断してSさんのお会計をしようとすると、私と話をしていたお客さんが「これはすみません」と言って、Sさんに気を遣って詫びるような態度をとられました。

すると、Sさんが「いえいえ、こういう古道具屋的なお店は人付き合いが大切ですからね~」と、まったく気にされていないご様子。

私としては、こういうコミュニケーションが存在する雰囲気を大切にしたいと思っているので、嬉しい限りでした。

先日はこんなこともありました。ごく最近ご来店いただくようになったお客さんから、比較的お客さんが少ない時間帯とか曜日ってありますか?と聞かれました。在宅のテレワークで人と話をする機会が減ったので、買い物へ行った時に話でも出来れば~と思ってくださったようです。

どうやら私自身、ブログやSNSでそんな店の雰囲気を出しているみたいですね。それに、今年ブログに追加したコンテンツ「店主から」には、ほぼストレートにそんなこと書いてますし。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月10日 (金)

ニコンらしからぬ…

264828361_6545513148824298_87564996

263840363_6545513135490966_79195583

あくまで私の個人的なイメージだけど、このストラップはNikonっぽくないです。

まずその色。奇抜と言っても良いくらいな黄緑色。

そして、記されている「Nikon」のロゴ。おもて面は片側だけに型押しされていて、シボの中によ~く見ないと気付かないレベル。うら面は両側にあるのだけど、こちらはシボが無いので若干見やすいもののやはり型押しだけ。

ブランド名が目立たない方がいい!って人もたくさんいらっしゃるでしょうけども…。そこは大ニコン、実際ほとんどのストラップに大きめの「Nikon」ロゴが目立つように記されていますからね。

なので、これは異色のニコン純正ストラップと言えるのかもしれません。

ちなみに、こんな派手なストラップもありましたが「Nikon」ロゴも普通に主張していました。

6a0120a63eae74970b017d4135cacb970c

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月 9日 (木)

キヤノン7の革ケース

本日12月9日(金)、我楽多屋は出張買取業務のため開店時間を午後1時頃とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます

 

264833434_6532175823491364_15217846

お客さんから「すみません、キヤノン7のケースを探しているんですが…」と尋ねられました。

革ケースを入れているコンテナの中をチェックしてから間もなかったのと、その時にそれらしき黒い革ケースを確認していたので、「あると思うんですが、現物は持参されていらっしゃいますか?」と聞きました。

何故ならば、キヤノン7とキヤノン7Sのケースは見た目がよく似ているのだけど、三脚穴の位置が違うので別物なのです。ただ、三脚穴がどの位置にあるのが「7」なのか「7S」なのかを記憶していないので、現物合わせで確認したかったのです。

私の聞き違いでお客さんが「あります」と言われたものだと思って、そのケースを取り出して差し出し「合わせてみてください」言うと、「いや、持って来ていないです。あ...でも、隣りの部屋(アローカメラの買取りコーナー)のテーブルの上にあるのが、さっき扉のガラス窓からチラッと見えたんですけど」と。

私は買取りコーナーのおさわりコーナーにあるカメラをほぼ記憶していないので、「え、ありましたか!?ちょっと待ってください」と言って確認に行くと、ありましたありました。

買取職人からキヤノン7を借りて来て現物合わせをした結果、見事合致。お買い上げいただきました。

キヤノン7の三脚穴は前から見て左の端っこにあって、キヤノン7Sの三脚穴は前から見て中央より右寄りにあるのです。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月 8日 (水)

ベイマックス?

本日水曜日、我楽多屋は定休日です。よろしくお願い申し上げます。

***********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、西早稲田です。

早大正門で都バスを降りてから都電の早稲田駅まで歩く間の光景です。

ベイマックスみたいな白いのには中に人が入ってて動いてました。お昼時だったので多分、ランチかお弁当の客引き。

263285380_6510024459039834_78150284

2021年12月 7日 (火)

DONGWONの「DW」

264262682_6527761263932820_17412277

我楽多屋の常連さんにペンタックスのコレクターさんがいらっしゃいます。

先日その方のSNSに、ペンタックス ME superに「DW」の文字が「ME super」と同じ書体で記されている個体のことが投稿されていました。

10年ほど前の中古市で購入してから詳細が分からないままだったけども、かつて韓国でペンタックス製品の代理店をしていた会社が「DONGWON」という会社で、そこが販売した製品に社名の略称である「DW」の文字を入れていた~ということが判明したと書かれていました。

同じような事例をニコン製品でもあったことを知っていたので(過去にブログ記事にしていた)、早速そのリンクを添えてメッセージを返したのでした。

すると数日後、実物を持って見せに来てくださいました。

ルーペを使ってよ~く見たら、「ME super」は刻印ですが「DW」の方はプリントのようでした。でも、パッと見で全然差が分からないくらい。

さらにびっくりネタがあります。このボディに付いているレンズは韓国で販売されたものとは別物なんですが、その製造番号が「2000001」。それだけで(@_@)なんですが、このコレクターさんはナント!まったく同じ製造番号の同レンズを持っているそうです。別々の場所で入手されたそうですが、何か訳あり…っぽいですよね。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。