我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2021年12月26日 (日)

怖くないと思いますよ

年内は31日(金)まで、年始は6日(木)から営業の予定です

 

_mg_7036a

半年ほど前、この我楽多屋のホームページのコンテンツに「店主から」を追加しました。

そこに書いた内容は、ずっと前から続けている店としての姿勢なんですが、文字にして載せてしまうことに少し躊躇いがあったのは事実です。

でも、日頃からお客さんと接する中で、店のカラーとして表現するのも大切であると感じたのです。

公開直後にFacebookページの方で、「こわい」というコメントが1件ありました。

文章の内容が怖いのか?添えた私のプロフィール写真が怖いのか?どちらなのか分かりませんでしたが、文章であった場合は熟考したうえでの掲載だったので仕方ありません。ただ、プロフィール写真だとすると、あれはサクッと自撮りしたものだったので…多少の後悔が(>_<)

で、以前に我楽多屋でアルバイトをしてくれていたS氏が今はカメラマンとして頑張っているので、私のプロフィール用写真の撮影をお願いしました。

最初はこれを新年早々の挨拶に合わせて公開しようと考えていたのですが、写真は良く撮ってもらえたけど、そもそもこの顔を新年早々見せられるのも迷惑かと思って、前倒しで公開しました。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月25日 (土)

ダブルネーム!?

★本日25日(土)、地元商店会の手伝いで開店時間は午前11時の予定です。また、第4土曜日なので午後2時からは全品1割引きサービスのがらくた市を行ないます。

 

269954897_6653647194677559_55276168

お客さんが買って行かれようとするストラップのことを指して、「これ、見たことないですねぇ」と言われました。

何だろう?と思って見ると、ミノルタのネックストラップなんですが、片側には「α-3700i」反対側には「α-7700i」と記されていたのです。

機種名が記されている場合って大抵1機種名のみで、そのカメラの附属品であることが普通です。というか…例外ってあるのだろうか!?ってレベル。

お客さんとの推測では、α-7700iとα-3700iの発表が同時で、その発表会か何かで配られたものなのでは?だったのですが、後から発売日を調べたら、α-7700iは1988年5月で、α-3700iは1989年7月でした。よって、没案…。

すると、このダブルネームというか、1本のストラップに2つの機種名が記されている事情は何なんでしょうね?

考えるに、α-7700iのユーザーさんにとって愛機にこのストラップを付けたところで、違う機種名のα-3700iのネームが記されているのって、気分的にスッキリしないですよね?逆もそう。

 

年内は31日(金)まで、年始は6日(木)から営業の予定です

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月24日 (金)

動作未カクニン

年内は31日(金)まで、年始は6日(木)から営業の予定です

 

269864630_6644170728958539_71744936

フィルムカメラでは「動作未カクニン」ってのは少ないんですけどね…。

デジタルカメラの場合は電池が専用バッテリーであることが多く、バッテリーそのものが付いてなければ動作確認の術は皆無。

もし、バッテリーが付いていても、残量ゼロで充電器が無ければ同じく。そんなパターンが時々あるのです。

互換性のあるバッテリーや充電器が店にあればいいのだけど、それだって運が良ければ~の話。

すると、こうして「動作未カクニン」として売ります。

動けば儲けもの、動かなくてもお客さん自身で何らかの期待を込めて買って行けるような~値付けをするようにしています。もちろん、見た目の状態も値付けの評価に加えています。

お客さん側の何らかの期待って何でしょう?直してみようとか、分解して遊ぼうとか、部品取りしようとか、残量ゼロのバッテリーが入っていれば、それだけでも使えれば儲けものとか、飾りに使おうとか、そんな感じだと思います。新品購入時の一律下取り用に~って人もいらっしゃるかも...(>_<)

ところで、今日このことを話題にしたのは、お客さんご自身で対応するバッテリーをご持参された場合に動作確認を希望されたら、断ることは出来ないよな~と思ったからです。もし、それで本当に不動品であることが分かったうえでお買い上げいただけても値引きは出来ない点。だって、それを前提で値付けしてるんですもん。

ところが、もしそのお客さんが購入されなかった場合は不動品であることが分かった以上、店側の良心として、引き続き同じ値付けのままってのは憚られるよなぁ~とも思いました。

ならば、不動品確認をしたお客さんにその差額を請求しちゃう???まさかねぇ、それも出来ません。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月23日 (木)

リコーとニコンが〇併!?

269738754_6621423714566574_88501453

「Rikon AW-303」というカメラ、詳細は不明です。トイカメラクラスの簡素なカメラです。

ボディに記された「Rikon」の文字、その書体が「Nikon」に似ているような気がしませんか?

まさか、ニコンとリコーが合併したのか!?なんてことは間違っても思わないでしょうが、「Ricoh」と「Nikon」を混ぜたようなネーミングは、それを狙っているとしか思えません(>_<)

ネットで検索してみても詳細は分かりませんでしたが、ロモグラフィーにこれと同じ機種で撮ったと思われる写真が載っているページがありました→https://www.lomography.jp/cameras/3349630-rikon-aw-303/photos

 

2021年12月22日 (水)

ビーグル犬

本日水曜日、我楽多屋は定休日です。よろしくお願い申し上げます。

***********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、豊洲です。

ただ単に好きな犬種のビーグル犬を撮っただけなんですけども、おとなしくて頭の良さそうなビークル犬が飼い主さんと一緒に信号待ちをしているのと、落ち着きのない人間の子供との好対照が上手い具合に撮れたかなぁ~と。

267780023_6577852585590354_34492611

2021年12月21日 (火)

F2誕生50周年記念なのに

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます

 

269680082_6620006161374996_51838708

案外とアクセサリーシューカバーネタが多いこのブログですが、今回のはお客さんからの提供ネタです。

先月、ニコンミュージアムオリジナルグッズとして「ニコンF2誕生50周年記念アクセサリーシューカバー」が発売されました(すでに完売の模様)。

それをニコンF2に付けようにも、F2ボディにはアクセサリーシューは無く…。どうにかして付けようとするならば、巻戻しクランク部分に被せてホットシューとして使えるようにする「ガンカプラーAS-1」に付ける方法となるわけです。

しかし~この50周年記念アクセサリーシューカバーの形状からして、下の画像で分かるように黄色い矢印の先で干渉してしまって途中までしか入らない!というご報告でした。

267825888_6620006061375006_23717789

これはちょっと醜いですねぇ。

 

67129435_2877302618978721_692240071

そのお客さんが「前回の反省がされていない…」とも言われていたので、気になって調べてみたところ。一昨年、ニコンF発売60周年記念で発売されたアクセサリーシューカバー(すぐ上の画像)は形状が今回のF2のとは少し違うのですが、私が持ってるニコンミュージアム開館5周年記念アクセサリーシューカバー(すぐ下の画像)とほぼ同型なので、やはりAS-1(ニコンFもボディにアクセサリーシューが無いので、付ける方法はF2と同様になります)に全部入り切りません。

123600963_4626938114045018_61440118

ニコンFやF2の記念商品でも、今や実用するのはデジタルカメラ~と決め込んで、形状は現在のカメラに合わせて作ってるってことですよね…(悲)。まさか、現在のニコンスタッフさんがFやF2にアクセサリーシューが付いていないことなどを知らないわけじゃないですよね...!?

 

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月20日 (月)

残念な思いをさせてしまったことについて

268547479_6638800352858774_67178799

先日、Facebookページに買取りしたコーワSEの画像をアップしました。

画像にはこんなコメントを添えていました。「前の所有者さんのメモに不動品と書いてあって、ボディ表面もかなりザラついていたけど、目立つアタリも無いので磨いてみた。✨ピカピカになったけど、やはり不動品に変わりはない。でも何故だか磨いてみたくなった個体」と。

それに対して、磨き剤は何を使っていますか?の質問をいただきました。

私は「磨きのプロではないので、それをお勧め出来るかどうかの自信も無いので、、、回答は控えさせていただきます。大変申し訳ありません」と、返答しました。

このことで、質問者さんに残念な思いをさせてしまいました。

今日はこのことについて、言い訳?いや、少し説明をさせていただきたいと思います。

現状販売を基本にしている中古カメラ屋です。検品時に品物に積もっている埃や汚れを落とすことはしますが、ピカピカに磨き上げることまではあまりしていません。何故ならば~自分で磨くことまで含めて、楽しみに買って行かれる方もいらっしゃるからです。

というわけで私自身、カメラを磨くことやその方法について必ずしも自信を持っていないんです。また、カメラの素材やメーカーごとの仕上げ具合などで、適した方法そうじゃない方法があるかもしれません。私がやっている方法をお伝えすることで取り返しのつかないようなことが起こったら怖くて、回答を控えさせていただいた次第です。

今回の質問者さんも、あくまで参考として聞きたくてコメントくださったものと思うのですが、残念な思いをさせてしまったことに違いはなく、申し訳ないと思っています。ご理解の程お願い申し上げます。

もともとビフォーアフターを撮るつもりはなくて途中で急に思いついて撮った画像なので、あんまり差が無い部分なんですが、下の画像で右半分は綺麗にする前、左半分は綺麗にした後です。

269339761_6610787482296864_10663657

最後に、この件については嬉しいこともありました。私が綺麗にした画像を見てくださった前のオーナーさんからメールをいただき、「コーワSEをピカピカに磨いていただきありがとうございます。子供の頃とはいえ、分解してしまい不動にしてしまったことが悔やまれます」と。

前オーナーさんに喜んでいただけたことがとても満足です。そして、不動品であることは事実です。それを承知で、飾りとしてなのか?または直してみようと思われるのか?買って行かれる次の方への橋渡しをさせていただくのがまた楽しみです。 

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月19日 (日)

SX-70のリメーク

269692411_6604525302923082_38718367

1972年に発売されたポラロイドSX-70。正規フィルムの販売が終了(2008年)した後も人気が続き、外部団体が対応フィルムの開発・生産(2010年)を始めたほど。

また、3年前にはカメラを再生産!というニュースまでありましたが、実体は中古品をオーバーホールしてカスタマイズしたものでした。

というわけで、高値ではあるもののフィルムの製造はされているので、動けばまだ使用可能なわけです。

上の画像後方に写っているのは、以前ボロボロに劣化していた貼り革をカーボン調シートに貼り替えた、私物です。元の貼り革を剥がすのにかなり苦労しましたが…。

手前に写っているのは、その時と同じように貼り革の劣化した個体。再び手を掛けようかと思って、しばらく放置していたのですが…やめて、我楽多屋に並べることにしました。

ただ、カメラ自体の動作は確認していません。

何度も話題にしていますが、ずいぶん前に我楽多屋に出た「世界で一番ファンキー」と思われるSX-70の画像を再びアップしておきます。

6a0120a63eae74970b0120a939be8197_2

こんな突飛なものじゃなくてもいいですが、我こそはリメークする!って人、どうぞ。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月18日 (土)

ミラーサングラス!?

267602330_6597177683657844_11778537

ローライフレックス2.8F用のレンズキャップです。

このタイプは円の部分が鏡面仕上げになっている、そこそこ古いタイプ。なかなか単品で見かけることもないので市場にでると、それこそ、そこそこいい値段が付いてしまいます。

私はこれを見るたびに、巷では最近あまり見ませんが~表側が鏡面になったミラーサングラスを思い出してしまいます。

折角なので、アローカメラ買取職人の顔イラストをこのキャップに合うサイズに拡大して、当てがってみましたよ(笑)

269118405_6597177806991165_11364731

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。

 

2021年12月17日 (金)

日本光測機のSupra

267979608_6587683534607259_25856016

266719172_6587683594607253_58901246

「Supra」というネームのカメラです。

ボディ前面下部のプレートにもレンズの名板にも「NIPPON KOSOKKI IND.」と記されていますし、レンズ名が「TARONAR」ですから、この時代のカメラにちょっと詳しい人なら日本光測機工業製のカメラ「タロン」と何かしら関係があるであろうことに気付かれると思います。

ウラは取れていませんが、国内でも発売されていた「タロンVR」にF1.8のレンズを付けた輸出モデルが、この「SUPRA V18」と思われます。

ちなみに、「TARON V18」というモデルも存在するようなのですが、ちょっと検索したところでは...こちらも国内では販売されていないようです。

「Supra」というとトヨタのスポーティーカーの「スープラ」を思い出す人も多いと思います。綴りが同じですしね。そういえば、トヨタのSupraも当初は「セリカXX」の輸出モデル用のネームでした。

 

★只今、「我楽多屋で買ったモノ・マガジン書籍版の無料プレンゼント!」中です。遠慮なくドンドン貰いに来てください!郵送対応(送料+発送手間賃はご負担いただきます)もしますので、詳細はリンク先をご覧ください。➡ https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2021/08/post-b0ea.html

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。更新は少ないですが…ツイッター(https://twitter.com/arrowgarakuta)とインスタグラム(https://www.instagram.com/arrow.camera_garakutaya/)もあります。