我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2022年6月26日 (日)

また扇風機

289459065_7593326117376324_64597838

わりと最近、ローライブランドの小さな扇風機を話題にしました(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/post-7882.html)。自分で使おうかと思ったりもしましたが、店で売りました。

その数日後、知人が「DAISOでこんなの売ってたよ!」と似たようなカメラ型の扇風機を買って来てくれました。

何で、扇風機をカメラ型にしたがるんでしょうねぇ。

ローライブランドのものとは元の値段が違うので、出来栄えに少し差があります。バッテリーはローライがUSB充電なのに対して、こちらは単4電池なので便利と言えるのですが~動作時の音が大きめ…。でも、300円ですからね。

ちょっと遊んでみようと思ったのですが、わざわざ作る程でも無いと思って、過去に遊んだ残骸のマークなど貼ってみました。

289897958_7593326074042995_15436385

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

 

2022年6月25日 (土)

フィルム室に貼られたシール

★本日28日(土)は第4土曜日なので、

午後2時から恒例の全品1割引きサービスを行ないます!

 

288751400_7588478854527717_73069841

ペトリコンパクトEのフィルム室に貼られてたシールがこれ。

英語で書かれていますし、「export dept」とあるので「輸出部門」ですよね?もともと輸出された個体が日本に戻って来たのでしょう、多分。

私 二代目の中学校は毎年クラス替えがありましたが、偶然に3年とも担任の先生は同じでした。その先生は生徒会活動でも顧問だったので大変お世話になったのですが、担当教科の英語は私の苦手科目でした…。

なので、シールに書かれた本文はGoogleの翻訳に任せました。

「in the event your“petri”camera is defective or does not function properly, please send it to the address listed below and the camera will be repaired immediately free of charge. This service will apply even thought the original guarantee card has been misplaced or lost.」

  ↓

『ペトリカメラに欠陥があるか、正しく機能しない場合は、下記のアドレスに送信してください。カメラはすぐに無料で修理されます。このサービスは、元の保証書を紛失したり(見失ったり?)紛失したりした場合でも適用されます。』

 

もとの保証書が無くてもOK~ということは、販売日も分からなくてもOKってことですよね?すると、永久保証ってことですかね???

289029017_7588478811194388_36115013

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

 

2022年6月24日 (金)

包装の差

今月、新宿の大手カメラ店「K店」にジャンク売り場が新設されました。

ジャンクカメラメインの我楽多屋としては、やはり気になります。オープン日がちょうど我楽多屋の定休日だったので様子を見に行こうと思ったら、最初の週末まで入場には整理券を配る~というので面倒なのでやめました。

しかし、早々に行かれたお客さんから情報が次々に入って来ます。品物がすべてショーウインドウに入っているとか、購入時には動作保証無し・返品不可を了承した念書に署名が必要になるとか。

やはり気になります、特に念書の件。

で、翌週の定休日に様子を見に行って来ました。綺麗な店内の立派なショーウインドウには、やや難あり品と故障品の区分に属するいわゆるジャンクなカメラやレンズがずらりと並んでいました。興味深いのは、千円前後の故障品と十万円以上のやや難あり品が近くに並んでいたりすること。

そして、これらジャンク品であっても興味を持った品物を気軽に手に取ることは出来ず、店員さんに声を掛けてウインドウから出してもらわないといけません。

モノの売り方はそれぞれのお店の考え方ですから、まわりがどうこう言えるものではありません。利用するお客さんが判断することですから。

私も様子見をさせていただくことで勉強になったわけなのでタダで帰って来るのは失礼だし、念書の実体を確認したかったのでカメラを1台買ってきました。

ジャンク品なのに立派な包装をしてもらえることにちょっとビックリしました。ジャンクカメラをシッカリとした箱に入れてくれる上、上等な手提げ袋にも入れてくれます。

包装が我楽多屋とあまりにも対照的。我楽多屋ではカメラやレンズは原則として個々に紙袋へ入れるようにしていますが、茶色いクラフト紙の袋。手提げ袋も用意していますが、2年前からは政府の指導に従って有料とさせていただいております。

我楽多屋の茶袋とレジ袋の組み合わせ、コロッケ買った時みたい〜と言われたことがありました(^^;)

289862043_7584085304967072_24376719

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

 

2022年6月23日 (木)

我楽多屋の入場券!?

288998515_7578853902156879_29118680

お客さんから「我楽多屋さんは入場料を払っても入りたいお店です」と言ってもらえました。

キッカケは~、バッテリーが無くて値札に「動作未確認」と記したオールドデジタルカメラをお買上げされようとしていたので、最近のブログで動作未確認を話題にした時にあるお客さんから「もっと夢のある別の言い方があるといいのにね」みたいなコメントをもらったんですよぉ~と話したから。

ちゃんと使えたら儲けもの、ダメでも何らかの目的があって、それに見合った値付けと判断出来る人だからこその運試しとして、「動作未確認」に代わる夢のあるような別の言い方がないか!?という意味合いです。でも、まだ見つかっていません。

そのお客さんは「我楽多屋さんで売っているすべてのモノが、私にとってはワクワクするような夢のあるものばかりだから、入場料を払っても良いくらいですよ!」と言ってくださいました。

とても嬉しいお言葉ですが私からすれば、店の品揃えは品数・内容ともに波のあるものだし、いつもいつも多くのお客さんに満足してもらえるわけじゃないので、入場料を取るなんて出来ません~という感じ。

別の見方をすると、お客さんの中には「今日は買うものがなくてスミマセン...」的に帰って行かれる方もいらっしゃるので、それに対しては「野球の巧打者だって打率3割台。10回に7回はアウトになるんですから、買い物・探し物だって10回に3回くらい良いものGET出来たらいいじゃないですか?」と言いたくなります。なので、やっぱり入場料なんて取れません(>_<)

そんな話をしたら、その客さんは「じゃあ、店の入口に瓶(かめ)か何か置いといたら、私みたいな人は気持ちを入れていきますよ(^^)」と。

そう、こんな会話をさせていただけるだけ十分にお腹一杯になります。ありがとうございます。

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

 

2022年6月22日 (水)

モッサモッサ

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、三田4丁目。

田町・三田付近をあても無く徘徊中に見つけた光景。

モサモサとした葉の茂り具合に目が惹かれました。

287321940_7545014215540848_23197270

2022年6月21日 (火)

マミヤESマウントと呼ぶらしい

本日第3火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます

 

287787376_7569497316425871_49046317

マミヤの135フィルムを使用する一眼レフカメラは、1961年発売プリズマットNPから1980年発売ZEシリーズまでの20年間で、以下のように6回もマウントを変えました。

 

  1. エキザクタマウント【プリズマットNP:1961年】
  2. 専用マウント【プリズマットWP:1962年】
  3. M42マウント【プリズマットCP、マミヤセコールTLなど:1964年】
  4. 専用マウント【マミヤセコールオートXTL:1972年】
  5. M42マウント【DSX1000など:1974年】
  6. 専用マウント【NC1000S:1978年】
  7. 専用マウント【ZEシリーズ:1980年】

 

今、我楽多屋にある「オートX-1000」というモデルは上記の4つ目にあたる、ESマウント呼ばれる専用バヨネットマウントです。

このマウントを採用している「mamiya/sekor auto XTL」という機種を、4年程前にお客さんのカメラとして話題にしました。その時にESマウントに対応しているボディはその1機種だけ~と書いていますが、スミマセン...「オートX-1000」もESマウントでした。でも、輸出専用機だったそうです。

ところで今、我楽多屋にはESマウント対応のベローズまであります…(@_@)

288284797_7569497349759201_65690725

*画像内のレンズ、鏡胴に貼られた滑り止めのゴムはオリジナルではありません。

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

 

2022年6月20日 (月)

別のK.USUIさんだった!

20220620a

14年も前に話題にした「K.USUI」のダイモテープが貼られたキヤノンデミ。→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2008/11/post-69c1.html

そのインパクトの強さは忘れることが出来ず、ことある度に思い出してしまいます。半月ほど前にまた思い出して、Facebookページに上の画像をアップしました。

しばらくして、「それ、私が昔に持っていたカメラです!」と名乗り出て来られたお客さんがいらっしゃいました。そのお客さんの名字が「薄井」であることは私も記憶していますが、下のお名前の頭文字が「K」だったとは!であれば、たしかに「K.USUI」さん!!

薄井さんがデミを手放されてから流れ流れて我楽多屋に辿り着いたんだなぁ~とビックリしたわけです。ここまでは、後日Facebokページにもアップしました。

が!さらにビックリな続きがありました。

昨日、K.薄井さんが改めてご来店されて「私がデミを譲った知人に今回の件を連絡したら」、「え!そのデミはまだ私の手元にありますよ!」と言って、下の画像が送られて来たのだそうです。

20220620

同じデミで同じ黒地のダイモテープなのに、別の「K.USUI」さんのデミだったってことになります!!ホントにビックリ!!

*K.薄井さん曰く「さすがにダイモテープを貼った場所までは記憶してなかった…(恥)」と。

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

2022年6月19日 (日)

ダイアルがふたつ

京セラのAF一眼レフには5機種が存在していました。

241272813_6011212535587698_30633601

そのうち、最初の3機種についてはご存知の方も多いと思います。機種名は230AF(上の画像右側)・210AF・200AF(上の画像左側)で、ほぼ共通のデザインでした。

 

288999859_7560152790693657_25199911

その後、270AFという機種が大幅なデザイン変更されて登場します。その270AFについては、かつて話題にしています。底面の形状が特徴的でどうなの?って。→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2011/04/270af.html

 

287327308_7560069897368613_28461482

そして、最終機種が300AF。270AFの反省からなのか!?底面が平らになって安定良くなってます。ただし、カメラの質感がかなりチープな出来栄えになってます。手に取った瞬間〜と言っても過言でないくらい実感できます…。

今日話題にしたかったのは、300AFのボディ上面にある二つのダイアル。マニュアル露出モード時には片方がシャッタースピード、もう一方が絞り値を調整するダイアルとして使います。

ダイアルが此処に二つ並んでる配置って何かに似てるよなぁ~と思ったら、ペトリカラー35ですよ!

287128123_7560069854035284_82569541

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

 

2022年6月18日 (土)

底蓋の値段

287210274_7554926084549661_40919395

少し前にレンジファインダーキヤノンの底蓋を買って行かれたお客さんが「先日の底蓋はこれに付けましたよ!」と、キヤノンⅡDを持って来て見せてくれました。

このⅡDも最近入手されたものだそうですが、もともと付いていた底蓋には少しアタリがあったそうで(画像では分かり難いですが2ヶ所ほど)、交換出来てご機嫌のご様子。

そう、この底蓋を買って行かれる時に面白いことを言われていました。「こういうモノって、100円の値付けの店もあれば、10,000円の値付けをする店もありますよね。必要な人には凄く必要だけど、そうじゃない人には見向きもされない」と。

おっしゃる通りですね。この底蓋は綺麗だったので、我楽多屋の値付けは同じ「1」で始まるけど、桁数的に100円と10,000円の間を付けていました。

287715604_7554926074549662_16287563

そして、ⅡDに付いているレンズは何十年か前に知人から譲ってもらったという沈胴の50mm/F3.5。新品販売時のⅡDにはレンズセットが3種類あって、そのうちの1本がこのレンズだったので、余計に状態良く揃ったのがいい感じでした。

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

 

2022年6月17日 (金)

AF-Pニッコール

287065525_7550784378297165_52870706

「不変のニコンFマウント」といって、ニコンは一眼レフカメラのレンズマウントを1959年発売のフィルム一眼レフ「F」以降、オートフォーカス化しても、デジタルカメラになっても、同一規格のレンズマウントを採用してきています。

そうは言っても、利便性を向上させるなどの理由で若干の仕様変更が行なわれているので、微妙に相性の良くないボディとレンズの組み合わせがあったり、ある一部分が僅かに干渉することで物理的に装着が出来ない組み合わせもあります。

もう20年も前になりますが、絞りリングが無いGタイプのレンズが出てからは、古いボディにも付くには付くが絞りが変えられない!なんてパターンが発生し出しました。

そして、6年くらい前から登場しているAF-Pってタイプ。時代からして完全にデジタルカメラ向けに出ているのだけど、デジタルカメラの中でも機種を選ぶようになっちゃってます。古い機種ではオートフォーカスが利かなかったりしますし、ファームウェアアップをしないと使えない機種もあります。

こういうことされると、対応機種がないと動作確認が出来ないのでホントに面倒くさい。知らずに下の画像の組み合わせで試したら、AF利かないので壊れてるのか?と思ったりしたし。

288697645_7550784391630497_78347852

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764