我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Gallery 463

Powered by Six Apart

2022年6月16日 (木)

ビニカメ

288039132_7536675196374750_21684644

今の若い世代に「ビニ本」って通じるんでしょうか?

もしかして、一定の年齢層以上にしか通じない言葉だったりするのかも...。

以前から時々不要になったカメラなどを物々交換で持って来てくださるお客さんが、今回は「直そうと思って入手したのだけど手が回らないので、引き取ってもらえるだけで良いので~」と、ミノルタフレックスⅠ型を持って来られました。

他にも2点ご持参の品があったので、お買上げ品の会計を少し割引させていただきたした。

確かにこのミノルタフレックス、外装の劣化が激しく…貼り革はかなり剥がれ落ちてしまってます。

普段この手のカメラは汚れなどを落とすために拭き掃除をします。その際、劣化した貼り革も落ちるものは落としてしまえ~という判断で、あまり気にせず掃除してしまうことも多いのです。そうせずに店に並べると、そこらじゅう汚れてしまいますから。

でも、このカメラの場合はあんまり見かける機種ではもないので、それがちょっと気が引けました。残った部分が僅かとはいえ、オリジナルの貼り革を剥がしてしまうことを。だからと言って、そのまま店に並べるのも躊躇われ…。

カメラをそのままビニール袋の中に入れて、その状態で店に並べました(>_<)

最近、大手のカメラ店で品物が全部ウインドウにしまわれているジャンク売り場が出来ましたが、このカメラに限っては我楽多屋でもビニールの中に入っていて、手に取って見ることは出来ません。悪しからず...。

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

 

2022年6月15日 (水)

看板自転車

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、コインランドリー洗濯天国。

コインランドリーへ洗濯へ行ったわけではありませんが、小学校高学年の頃に住んでいた調布市つつじヶ丘のコインランドリーの前で撮りました。

街中でちょいちょい見かけますよね、草が茂ってしまってる自転車。此処ではそれも看板の一つになっているように見えちゃいました。

286063338_7514331405275796_88657751

2022年6月14日 (火)

韓国製の携帯電話に

本日第2火曜日、明日水曜日は我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます

 

286254258_7536542646388005_55242657

数日前のお客さんカメラ...いや、携帯電話か??

2004年5月に韓国で発売されたサムソン製の携帯電話「Anycall SPH-2300」。当時としては、シッカリとっしたカメラ機能が搭載された機種だったようです。

286215685_7536539919721611_31452800

これの持ち主はペンタックスのコレクションを数多くされていらっしゃるお客さんのYさんなのですが、ペンタックスのコレクターが何故にこの携帯電話を?と思われるでしょう。

ペンタックスに詳しい人であれば、レンズ回りのデザインでピンッ!と来る人もいるそうです。

実はこの携帯電話、ペンタックスのコンパクトデジタルカメラ「Optio S」のスライディングレンズシステムが組み込まれているのだそうです。

ところで、Yさん首から提げられていますが、現状携帯電話としては機能せずにデジタルカメラとして使用されていらっしゃるようなので、「お客さんカメラ」で間違いないですね。

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_621607_3

 

2022年6月13日 (月)

絞り羽根で飲めますか?

287686130_7527927897249480_87571108

セルフタイマーの「ジーーッ」という音でお酒を飲める~という人が居ます(→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2012/02/cherry-self-timer.html)。

確かに~その音は個別に独特な味がるうえ、鳴っている間は時間が止まるような錯覚さえ感じるかもしれません。特に外付けの単体セルフタイマーの場合は、シャッターが切れるタイミングを知らせるマークが動いていくさまを見る楽しみも加わります。

あ、でも今日はセルフタイマーの話ではなくて、絞り羽根の話です。

絞りリングを動かしながらレンズの中を覗くと、中で開閉する絞り羽根の動きに魅力を感じたことはありませんか?絞り羽根の枚数や形状によってもその美しさはずいぶんと変わります。

そんな話から、絞り羽根の動きを見ながらお酒を飲めるんじゃない?!という流れになり、あるお客さんが絞りをたくさん持って来てくださいました。

何で!?と不思議に思われるでしょうが、お勤めの工場で廃棄されるものを救出して持って来てくださったのです。←言っちゃっていいのかな?大丈夫なはず。


YouTube: 絞り羽根の動きを見てお酒を飲めるか?


 

2022年6月12日 (日)

お水系のトイカメラ

本日6月12日(日)、我楽多屋は臨時休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

286043237_7527846417257628_71043756

東京は今週梅雨入りしましたので雨中散歩や、やがて来る夏のプールや海水浴で大活躍!というフリは大袈裟ですが…

フィルムカメラ時代に作られていた、防水だか?水中向き?のトイレベルのこんなカメラたち。

どちらも中身は普通に陸上用のカメラです。それに、専用の防水?水中?のハウジングで武装しています。

286006294_7527846443924292_12629595

黄色い方はレンズのレンズカバーも内蔵ストロボも無いので特に問題ありませんが、オレンジの方はそれら両方があるので、専用ハウジングはレンズカバーを閉じた状態で装着しようとすると物理的に干渉してちゃんと入らないようになっています。

しかし、レンズカバーの開閉ノブはストロボのONスイッチも兼ねているので、ノブをもう一段階ズラすとストロボオンになります。その状態でも専用ハウジングは装着可能なため、一度装着すると当然ながら常時ストロボはオンになってしまいます。ストロボが不要な時はいちいちハウジングを開けてカメラを一旦取り出さないといけないことになります。

285841651_7527846553924281_12015097

まぁ、そもそもこのカメラがどういうシチュエーションでの使い方を想定しているのかは分かりません…。生活防水レベルなのか?水中も可能なのかも?

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

Gkmn272p_2

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第272回目のテーマは「おもちゃのカメラを買うならガラクタ屋さんと考えていた20年の考え方が間違っていたということを発見したカメラ」です。

こちらよりお楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine2.html

 

*閲覧は2022年9月初旬まで。

2022年6月11日 (土)

SUZUKI'S AUTO FOCUSのその後

明日の日曜日(6月12日)、我楽多屋は臨時休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

「SUZUKI'S AUTO FOCUS」と記された、謎のカメラを2ヶ月半ほど前に話題にしました。その謎のカメラについて、私なりに解明出来た範囲のことを。

SNS上では、探偵みたいなカメラ屋さんとか、カメラが好きなのが感じられる~とかいう反応があって、皆さんこういうネタにも興味があるんだなぁ~と気付きました。

さらに、我楽多屋のお客さんからは「とても関心があるので、売り物でまだ残っているのなら、是非とも更なる解明をしたい!」とのお申し出をいただきました。

そのお客さんは分解修理に深い知識をお持ちの方なので、これは願ってもないお申し出!ということで、「SUZUKI'S AUTO FOCUS」を託すことにしました。

1ヶ月足らずで、以下の報告がありました。その報告を私なりの言葉で紹介させていただこうと思っていたのですが、その作業がとても難しいのでお許しを得て、そのまま引用させていただくことにしました。

*********************

278805673_2845208109107786_44440880

このカメラはリコーの前身、理研光学時代だった1940年に発売されたベスト判で4x4撮影のできるロイコです。

これに「実用新案第826号出願中」とされる「鈴木式連動装置」なる距離計を組み込んだのが本機です。距離計のカバーの上には確かに「PAT APLD(Patent applied)No.826」とあります。

278317671_2845208179107779_15027696

ただし、30、40年代の距離計関連のパテントを全て確認しても、この実用新案を発見することはできませんでした。

ロイコに元から付いている画角用のファインダーは距離計用の光路を確保する為に側面に穴が開けられ、距離計カバー内に組み込まれそのまま流用されています。

277803704_2845208462441084_57558078

アクセサリーシューは取り外され、トップカバーにも距離計を載せる為に容赦無く穴が開けられ、Roicoの文字にもネジ穴が被ってしまっています。

距離計の基線長内に画角用のファインダーを入れる仕組みは、オスカルバルナツクによる1934年の実用新案出願公告第117号の登録請求の範囲で、「図面に示す如く距離計箱内に距離計の基底をなす二投射窓の間にファインダーを設けたる寫眞機の構造」に抵触していると考えられます。

278413985_2845208409107756_85451867

今の遵法精神を持ち出して論ずるのはナンセンスだと思いますし、「まぁ大丈夫だろう、やってしまおう」といい加減にやっていた例はいくらでもあるとは思うのですが、とすれば何故人目につく広告に実用新案出願中の案内を出したのかは疑問です。

この実用新案が見つからなかったことから、もしかしたら出願したこと自体が箔を付けるためのハッタリの可能性もありますし、具体的なことはわかりませんでした。

278310291_2845208682441062_51130990

カメラ中の距離計の仕組みはバルナックライカによく似ており、レンズの前後移動に連動して動くプリズムと二重像を生み出すハーフミラーで構成されていますが、この2つの配置がバルナックライカとは逆なため接眼位置がボディの中心寄りになっています。

「Suzuki's Auto Focus」と刻印された距離計カバーは当然純正品ではなく後付けされたものですが、形状に不自然な部分があります。

278628211_2845208292441101_24361628

これは当時の広告を見ると理由が解るのですが、この改造は主にゲルトを距離計連動改造するために考えられたアイデアで、巻き上げノブを避ける為にえぐられた部分がロイコでは無用の長物となり不自然な造形になっています。

「PAT APLD No.826」のPLの部分にネジが被ってしまっているのも同様の理由と思われ、これは距離計調整用の隠し蓋の役割をしているのですが、ゲルトを想定して作られたカバーの為に文字に被る形でネジ穴を開けることになってしまったと考えられます。

見た目はともかく、ロイコでも使える距離計ユニットと判断して改造された物でしょう。メッキはロイコの部分と異なりよく見ると質感が異なります。また質も悪く距離計カバーの部分だけ錆が発生しています。

(中略)

278309597_2845208349107762_81445297

この個体の一点気をつけなければならない点は、実はレンズとシャッターが交換されている点です。

レンジファインダーが改造により搭載されているため、この2点も同じ時に改造されたと考えそうになりますが、こちらは残念ながらこの数年内に趣味人の手により交換された事が調査により分かりました。この点を気をつけて見なければなりません。

ロイコの本来の組み合わせはNKSシャッター、もしくはRKKシャッターとロイコアナスチグマートです。現在付いているセイコーシャラピッドシャッターとシムラーの組み合わせはロイコと比較的登場時期の近いミニヨンに搭載されている物です。

そのため時代考証を全く無視した組み合わせとまでは言えないのですが、もしどこかでロイコの組み合わせを見つけたら元の姿に戻してあげようと思っています。

*********************

 

謎だったカメラについて、見事な捜査と解明。とても興味深く読ませてもらいました。ありがとうございます!

そして、既に後日談があるんです~(^^)。また改めて報告いたします。

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

281388198_7418190688223202_62160764

 

2022年6月10日 (金)

オールドデジカメを買う理由

今度の日曜日(6月12日)、我楽多屋は臨時休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

285883766_7518588374850099_74087000

昨日このカメラを買って行かれたお客さんが、このカメラを選んだ一番の理由は「電源が単三電池だから」だそう。

そう、我楽多屋に並べた安価なコンパクトデジタルカメラを買って行かれるお客さんの中に、同じ理由を挙げるお客さんが結構います。バッテリー切れしても、コンビニエンスストアなどで簡単に入手が可能だからです。

ただ、充電池よりも電池の容積が少し大きい分、カメラ自体が大きくなるような気もしますが、このカメラなどはその分を右手の握り部分に当てているので、決してカメラが大きくなっている印象はありません。

もう一つの選択理由がその「サイズ」。デジイチやミラーレスでは気軽に持ち歩いて街撮りするには、ちょっと大きいとのこと。

そして、私が興味深く思った選択理由が「良く写り過ぎないところ」だそう。サイズが気になるならスマホでいいんじゃないですか?と聞いたら、今のスマホは良く写り過ぎてしまう~というのです。ほほ~。

ところで、この2007年発売の「ニコン クールピクスP50」。背面の液晶がかなりイカれていて文字がやっと読める程度...。それでもSDカードを入れて試したら、画像はちゃんと撮れて保存されていました。

これもフィルムカメラ感覚で撮るのにいいかも~という解釈をされていらっしゃいました。

 

★田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

2022年6月 9日 (木)

赤・白・黄色

今度の日曜日(6月12日)、我楽多屋は臨時休業させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

285060930_7508156892559914_36441319

10年ちょっと前、このカメラが現行品だった時に「欲しいなぁ~」と思ったことのあるカメラ、キヤノン IXY30Sです。

メーカーも宣伝でアピールしていましたが、一般的なブラックとシルバー以外に用意された3色(レッド、イエロー、ホワイト)は光沢感のあるコーティングが施されていて質感が良いのです。特にホワイトは他の2色が3層コーティングであるのに対して、もう1層多い4層でした。

ただ、IXYシリーズのフラッグシップ機ゆえ~お値段もちょっといい感じだったので、新品で買うことはありませんでした。そして、こういうこだわりモデルは中古でもあんまり出て来ないので、以後忘れちゃった感じでした。

先日ご来店のお客さんが、これのイエローをご持参されていたので触らせていただくと「あぁ~やっぱり良いなぁ~」と思いました。

すると「他の色も持っているんですよ!」と言って、スマホの画像で見せびらかされちゃいました。

285321446_7508156935893243_22366756

 

田中長徳「CT75」Tシャツ特別販売中!!

詳細はこちらでhttps://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/ct75t-73a9.html

 

2022年6月 8日 (水)

11年切れの800

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。

また、今週日曜日(6月12日)は臨時休業させていただきますので、あわせてよろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、第三台場です。厳密には撮ったの行ったのは先々週で、先週現像しました。

ブログでも話題(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2022/05/m-8ff6.html)にした、写ルンですのレンズをMマウントに改造したレンズで撮りました。ただ、期限が切れて11年も経過した感度800のフィルムを使用したので、仕上がり厳しいだろうなぁ~と予想していました。

その結果がこれです。

76970004