我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2025年5月 | メイン

2025年6月

2025年6月 7日 (土)

えらい貫禄っぽい

Img_1575

「Kato」さん仕様!?のカメラとして紹介したのは、10年ちょっと前のこと。覚えてる方いらっしゃいますでしょうか?

ずいぶんと雑な塗り方をされたブラックボディで、ところどころ筆で塗ったような跡があったり、えらい分厚く塗られたような部分もあったりでした。

そして一番の見どころが、ペンタカバー上面に「Kato」と記された跡があって、その上も黒く重ね塗りされていました。

当時、それを見た常連の加藤さんが買って行かれたのですが、最近その加藤さんがカメラ整理をされるとのことで、まとめて持って来られた中にこのカメラがあって、里帰りしました。

それを買って行かれたお客さんが、先日ご持参されて見せてくれたら、こんな風になっていました。

分厚く塗られた黒い塗りを削って行ったら、こんな感じになって~これはこれで良いんじゃ!?とのことで、ブランド名や機種名をシッカリと白文字にしたうえで、見せに来てくださったのです。

504285514_29796534126628872_7028582

 

 

2025年6月 6日 (金)

よみがえったヤシカFR

504117409_29782331784715773_7288594

このきったねぇ~ヤシカFRに見覚えありませんか?

昨年12月に、我楽多屋史上最高?最悪?に状態のよろしくないカメラなんじゃないか~ってことで、ブログの話題にしました。「良かったら差し上げます~」とも。

あの個体がこうなりました ↓ 

504092377_29782331928049092_7260891

見違えるように綺麗にした(よ~く見れば外装表面の地は荒れてしまったいますが、これはもう仕方ない)お客さんは、あの汚いヤシカFRを12月に持ち帰られた後も数回ご来店されているんですが、「さすがに、これはちょっと時間が掛かてしまいました…」と。

外観だけでなく内部にも問題があって(あれだけ酷いと当然か…)、その手当をして使えるようにしたので余計に手間が掛かってしまったんですね。

12月のブログにも書きましたが、カメラ屋である以上そうしたくない~と思いつつも、さすがに廃棄か…と思っていたカメラを救出して蘇らせた!功績は大きいと思います。

 

 

2025年6月 5日 (木)

フードとキャップで400円

503580853_29757379597210992_2678072

お客さんカメラが大収穫だった先週の土曜日は、今日から数えるともう「5日前のお客さんカメラ」になってしまいます。

常連Aさんが「これにフードを付けたいんですけど、16~40㎜だから~かなり浅くないとダメですよね…」と。

私、カメラが「ルミックス」というパッと見だけで判断して、「35㎜判換算で30㎜ちょっとってことですよね~あるんじゃないですか。フィルター径は何ミリですか?」と聞いてしまいました。

Aさんが「いや、これは~」と。フルサイズのルミックスS9なので、そのまんま16㎜だったのです。

今度は「それは厳しいのでは~」と言いながら、雑多なフードを入れているカゴの中を探していると、探している62㎜径でかなり浅くて広がっているフードがあったので、装着して液晶画面で確認してもらうとケラレて無さそうで、Aさん喜ぶ。値段も200円。

お会計を済ませた後に、Aさん「あっ!」と言って、フード付けた状態で今まで使っていたフロントキャップが合わないことに気付き、「キャップありませんよね…」と。

「実際に合わせてみたら見つかるんじゃないですか?」と言って、フロントキャップが入ってるカゴの中を探すと、フィルター径よりワンサイズ違いのキャップで、外径の内側でつまめるタイプが上手くハマって、Aさん喜ぶ。値段もまた200円。

503642297_29757379620544323_2936486

 

 

2025年6月 4日 (水)

絶賛稼働中🤖

本日水曜日は、我楽多屋の定休日です。よろしくお願い申し上げます。

**************************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、MIYASHITA PARK。

渋谷駅からすぐ、宮下公園の跡に出来た「MIYASHITA PARK」。数年前に出来たけど、初めて立ち入ってみました。

屋上にある芝生広場で自動芝刈り機が絶賛稼働中だったのですが、これ以上、もう芝を刈る必要はないんじゃ!?

501435201_29711168315165454_4918229

 

2025年6月 3日 (火)

「JUNICA」でいいのかな?

503383521_29742075752074710_6257607

先週の土曜日は「お客さんカメラ」が大収穫だったので、Facebookページも含めてネタが続きます。今日から数えると、一昨々日カメラになりますね。

最近似たようなパターンが何回かあったお客さんなんですが、「知ってたら、教えて欲しいんだけど~」と言いながら、我楽多屋へ来る前に寄ったお店で買って来られたというカメラを包みから出されたのが、画像のカメラでした。

私が「ん~知らないなぁ~」というと、そのお客さん、それはそれで満足されるんです。

「教えて欲しい~」と言いながら、こちらが知らないと満足されるのは、それだけ珍しいカメラを拾って来た!という喜びが得られるんだそうです。

良く知ったお客さんだからハッキリ言っちゃいますが、それってかなり~変態ですよね(笑)。

そのお客さんも珍しいことは分かってるけど、詳細を知らずに買われてるんですから。

 

さて、このカメラ。私なりに後から調べたりしていますが、今のところ何にも判明していません…。

ボディに記されているブランド名かカメラ名らしき文字は、変な書体なので読みづらいのですが「JUNICA」で良いのかな。その下の型番?らしき文字は「45-VⅡ」。さらに下の方には「NEW ATLAS」と記されています(会社名?)。そして「JAPAN」とあるので日本製なのでしょう。

フィルムは127(ベスト判)使用で、フォーマットは4×4だったかと。

で、このお客さんは昨日のブログでも案内した「4×4 Photography vol.9」の写真展についてはご存知なかったので、ちょうど出展者(NEW OLYMPICの人とはまた別の人)がいらっしゃったこともあり、DMをお渡ししました。

「かなりな人数のグループ展ですから、その会場にはもしかしたら、このカメラについて知っている人が居るかもしれませんよ!」と添えて。

 

 

2025年6月 2日 (月)

「引き」もあって「呼び」

502882693_29728594156756203_5144697

画像は一昨日のお客さんカメラなんですが、ご来店早々お客さんがこのカメラを肩から提げているのに気付いて「うわっ!呼んだ」と思いました。

だって、一昨日のブログネタがまさに、このニューオリンピックについて書いた内容でしたから。

しばらくして、お声掛けしようと思った時には肩から提げたニューオリンピックがカバンの後ろになっちゃったりしてたので、「あの~そのカメラって?」とお聞きすると、「オリンピックですよ、これは状態も良くて~」と。

ブログネタにしてすぐ値段を付けて店に並べていたので、お客さんはそれをご覧になって比較されたうえでのお答えだったのです。うちの店に並べたのは、背蓋に欠けがあったり・レンズの出し入れにもちょっと難のある完全なジャンク品でしたから。

そして、そのご反応からブログをご覧になって来られた方ではないようなので、未知の「呼び」な訳です。

ただ、関連付けられる「引き」はありまして、一昨日からうちの店に程近いCCAAアートプラザ 四谷三丁目ランプ坂ギャラリーにて、写真展「4×4 Photography vol.9」(https://4x4photography.wixsite.com/4x4photography)が開催されていて、それに出展されていらっしゃる方だったのです。

502935503_29728594113422874_4521799

 

 

2025年6月 1日 (日)

「かわいい」という名のカメラ

502511618_29712626351686317_26878_2

ドイツのBILORA(ビローラ)社製カメラ「BONITA」。

BONITAとはスペイン語で「かわいい」などの意味があるらしいです。確かに、このカメラも見ためが、カワ(・∀・)イイ!!です。ちょっとアメリカンな気もしますが…。

502453035_29712625911686361_23087_2

このカメラでちょっと趣き?あるなぁ~と思ったのが、ピントフード。カメラ上面を開くと、両サイド部が紙(革ではないと思う)で出来ていて、折り畳まれていたのが開く~というスタイルなんですが、エリマキトカゲがエリマキを開いたような感覚があるんです。私はこの部分にもかわいさみたいなのを感じました。

502627802_29712626365019649_28315_2

そして、貼り革。あ、これも本物の革じゃないと思うんですが、まるで爬虫類系の革のように不規則な凹凸の型のある紙?なんです。凝ってます。

もう一点面白いのはファインダーがコンデンサーレンズのみなので、明るいけどもピント合わせは出来ませんが、右端に距離レバーがあるのです。

502750419_29712625888353030_65803_3

前玉回転させるなら、こんな操作しずらい所にレバーを置かなくても…と思ってしまうのですが、フィルム室を開けて覗き見ると、距離レバーに合わせて後ろ玉が少し前後していました。

BILORA社の他のカメラ、一度このブログでも話題にしていました(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2018/08/2-ee6a.html)