我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2018年6月 | メイン | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月12日 (木)

二眼レフのようで二眼レフでない その2

Img_0190_960x1280

ご存知の方も多いかもしれませんが~この二眼レフの形をしたもの、カメラではないんですが何をするものか分かりますか?

答えは先延ばしにしまして、同じく二眼レフの形をしたスライドプロジェクターを紹介したことが過去にありました。

Dscf6445_960x1280_2

金属製なのでとてもシッカリと作られていて、そういう点からもインチキ感はあまり感じられないものでした。でも、形は明らかに二眼レフを模したものでした。

実はあの時にも今回の代物の話は出ているんです。

で、今回の二眼レフの形を模したものですが、その答えは「鉛筆削り」です。

二眼レフでいうビューレンズ(上側のレンズ)に鉛筆を挿して、背面にあるクランクを回して削ります。テイクレンズ(下側のレンズ)部が引き出し状になっていて、その中に削りカスが溜まるようになっています。その仕組みは一般的な手回し式の鉛筆削りと同じですね。

Img_0191_1280x960

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2018年7月11日 (水)

ミニカーじゃありませんよ

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日となっておりますので、よろしくお願い申し上げます。

**********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、横浜駅東口バスターミナル。

先々週に続いて先週も横浜方面へ行きました。そして、このコーナーで話題にする場所も去年1月に続いて2回目になる、横浜駅東口バスターミナル横のバス駐機場です。

ここは弧を描くように駐車スペースが作られているので、ズラリとバスが並んでいると壮観なのです。ちょうど良いタイミングでした。ほぼ満車状態を撮ることが出来ました。

また、絶えずバスが出入りしているので、その光景を見ているのも楽しいです。

36632369_2070322576343400_606413671

2018年7月10日 (火)

眉間のポッチ

36784557_2080449295330728_911936105

ヤシカの一眼レフ「TL」をよく見たら、「YASHICA」と刻印されたおでこの下、眉間あたりにビスが1本、ポチッとあるのに気付きました。

「こんな目立つところに不細工だなぁ~」と思って、他のカメラを確認してみたら、同じ一眼レフでキヤノンFT系がほぼ同じところにビスがありました。

36854842_2080449298664061_652432993

が、あまり目立たないのは、ビスの頭が平らで、ボディの面から飛び出していないからなのでしょう。

さらに確認したら、キヤノンでも少し古いFXはビスの頭が平らでないために、ちょっと目立っていまいた。

36822049_2080449281997396_229045001

気にし出すと気になるもので、そのビスにばかり視線が行ってしまいます...。美しさなんかを意識するならば「ここにビスは無いよなぁ~」と思いました。他の多くの一眼レフでは、ここにビスが無くてスッキリしているし、それで大丈夫なんですからねぇ。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2018年7月 9日 (月)

61年前の美女

36808305_2078341502208174_149081356

戦後早々にカメラの月賦販売を広めた~と言われている、神田にあった林商会さんが昭和32年に発行した「写真の初歩から」という、写真の撮り方などを詳しく指南した冊子があります。

その序章「カメラの構え方」というページの「応用姿勢」を紹介する写真に目が留まりました。

8種の応用姿勢の中で、タクシーを止めるために手を挙げたような構えで写真を撮る例、腰の横にカメラを構えて振り向きざまに撮るよう例、二眼レフを頭上で天地逆に構えて下からピントスクリーンを見ながら撮る例、二眼レフを腰に当てて横方向を盗み撮る例、この4種の例にかなりな大胆さ!?を感じました。

いや、本当は8種の例のモデルになっている女性の美しさに、まず最初に惹かれたような気もします。

61年前の冊子だというのに、この女性の髪形や化粧、服装などに現代との時代の隔たりをほとんど感じないのです。そして、美しいのです。

上の画像、あくまでも応用姿勢が凄い!というつもりで数日前にFacebookページにアップしたのですが、久しぶりにリーチ数が4桁を超え、いいね!が3桁に迫る勢い。

この反応の多さ、構え方の応用例の大胆さだけではなかった模様、女性に対するコメントを数件いただきましたからね。

全96ページある冊子の中に、この女性が登場するページは他に「カメラの構え方」の基本姿勢のページと、「大きい絞りと小さい絞り」の2ページだけだったので、それもお見せします。

36847417_2078341488874842_825266976

36753004_2078341498874841_421303659
 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2018年7月 8日 (日)

DENTAL-EYE

36748645_2076703949038596_525613059

一般市場にはまず出てくることのない医療向けのカメラですが、京セラはヤシカ時代からその方面向けのカメラにも力を入れていたことを、ご存知な方はいらっしゃると思います。

ここにある「DENTAL-EYE」はお客さんから見せてもらったカメラなのですが、カメラ好きから見てツッコミどころが満載なカメラでした。

一眼レフボディに付いたレンズとワインダー的なもの。実は取り外しが出来ず、ボディと一体化しています。

ワインダー「的」と表現したのは、普通に見ればワインダーにしか見えないのですが、これワインダーではなくてレンズ一体型のリングライトに供給する電源の電池ボックスなのです。

レンズがかなりな大口径に見えるのはリングライトを一体化しているためで、レンズ自体は50㎜/F4。一体化しているので巨大なうえにボディから取り外しが出来ないため、ボディのペンタ部に元々彫られている「YASHICA」のネームが隠れてしまっています。だから、わざわざおでこの上部に「YASHICA」ネームをプリントするという~間に合わせ感が見え見えです。

36785188_2076703952371929_372832574

裏蓋には専用データバックが付いていて、それの電源は一般的なものと同様にデータバックの横にある電池ボックスから供給します。

で、ボディ自体の電源は?と思いましたが、このカメラは完全な機械式シャッターなので必要ないのでした。

ある意味、ここまで見事にシステム化されているのに、データ写し込みのシンクロ機能はボディ上部のホットシューからビローンとコードでデータバックへ伝えられているのが滑稽でもあります。

36718480_2076703955705262_908408286

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2018年7月 7日 (土)

PENTAX PC35 AF

Img_0189

ここ最近で3台も続けてやって来た、「オートロン」ことペンタックス PC35 AF。

その3台がすべて動作不良のジャンク品ってのは悲しい限り...。

このカメラ「ペンタックス PC35 AF」、プラスティック製のフィルムコンパクトカメラですが単焦点レンズ35㎜F2.8を搭載していることから、カメラ好きの一部には地味に評判が良かったりします。

なので、半月くらい前に我楽多屋に並べた1台目は、「×」印をつけて200円くらいの値付けをしていました。分解してレンズを使おう!って人に見つけてもらえるかな~と思ったからです。

しかし、これを買って行かれたのは、最近フィルムカメラを始めたばかりの女性でした。

お買上げの時に「シャッター切れてますけど電池入れてもオート機能は利いてないので、使えるとは思わないでくださいね…」と説明しました。「でも、もしかしたら動くかもしれないし…ダメもとで買います」と買って行かれました。

少し前にもジャンク系のフィルムカメラを買ってくださって、満足のいく写真が撮れたようなので「大丈夫です」とのことでした。

1週間くらいしてからでしょうか、そのお客さんが「この前のカメラ、わりとちゃんと撮れていましたよ」と報告してくださいました。

少しお話をさせていただいた感触からして、屋外で撮った写真に限ってよく写っているようなので、電池を入れなくてもシャッターが切れる時の一定動作である、いずれかのシャッタースピード・どこかしらの絞り値・なんらかの距離での撮影が、その時の撮影条件と合致していたのでしょう。それが全撮影カットの半分以上はあったようなので、満足されていらっしゃいました。

ちゃんと撮れて当たり前のデジタルカメラ世代には、意図せず撮れたものでも楽しめるのかもしれませんね。

ただ、これから並べる2台の1台の方はさらに状態が悪いです。電池を入れてない状態で何らかの一定条件で切れるはずのシャッターが切れていませんので・・・。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

 

 

我楽多屋で買ったモノマガジン更新

田中長徳先生の連載コラム「我楽多屋で買ったモノ・マガジン」を更新しました。

第225回目のテーマは「アルコ35ジュニアというのは、探すとなかなかないものです」です。

こちらより、お楽しみください→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/monomagazine3.html

 

*閲覧は2018年10月初旬まで

2018年7月 6日 (金)

豪華仕様な使用説明書

Dscf1190_1280x960

ペトリのカメラなんですが、使用説明書がとても豪華な作りです。

当時、秋山庄太郎先生がペトリの一眼レフの宣伝をやっておられたのを記憶されている方も多いんじゃないでしょうか~と思います。

Dscf1187_1280x960

Dscf1186_1280x960

Dscf1185_1280x960

この使用説明書は秋山庄太郎先生とのコラボと言いましょうか、冊子の構成が左ページは使用説明書、右ページは秋山先生の作例となっているのです。

版型は縦195㎜×横210㎜、厚めな紙を使用しています。

本当に立派な使用説明書なんですが、使い方をちょっと確認したい!なんて時には、ちょっと扱いずらいかもしれませんね(>_<)。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2018年7月 5日 (木)

誰が何用に何処で作られたモノ

36559139_2068646513177673_157301568

ハッセルブラッド用プリズムファインダーには数種類のタイプがあります。

これは露出計が内蔵されていないタイプの最初期型「NC-2」と呼ばれるものです。後期よりのモデルに比べると、アールのあるデザインなどアンティークさが感じられます。

さて、その底面の枠部分にはハッセルブラッド純正品であるにも関わらず、「Made in Germany West for Hasselblad by Novoflex」と刻印されていました。

36599893_2068646539844337_597273381

「Novoflex」とは、ドイツにあるカメラアクセサリーメーカー。ずいぶんと正直に書かれていて宜しい。

今の時代はこのような裏事情もいろいろありそうで、「Made in Japan for Leica by ○○○」なんてのも実はあったりしそうですが、どうなんでしょ(黙)。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2018年7月 4日 (水)

元町・中華街 その2

本日水曜日は、アローカメラ&我楽多屋ともに定休日となっておりますので、よろしくお願い申し上げます。

**********************

二代目の「先週撮ったもの行ったとこ」は、みなとみらい線の元町・中華街駅です。3年前の夏にもこの駅を話題にしました。

やはり、この駅は外国の地下鉄の駅みたいです。行ったことないけどロシアっぽいのかな…と思ってたら、アトランタ、ワシントンD.C.、ピョンヤン、モスクワ~といろんな都市の地下鉄駅に似ているという声をいただきました。

36327594_2058460364196288_626972786