我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2013年4月 | メイン | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月 6日 (月)

ペトリメーター

Z1645

これはさすがにペトリファンの人じゃないと、見向きもされない内容かもしれません。。。

「ペトリメーター」といって、アクセサリーシューに載せる、まるで大きな目玉みたいなメーターがあるのはペトリファンでなくても知っている人はいらっしゃるでしょう。

今回、そのペトリメーターの形状に微妙な違い(製造年の差で)があることが判明しました。

ボディの場合は、同じ型でもロットごとに部品が違う~なんてケースが多々あるペトリなので、それを考えれば、あって当然なのかもしれませんが、、、なにぶん、現存数の少ないペトリメーターですから、今頃気付いた次第です。

では、どこが違うのか~?って、大した差じゃないんですけどね。

Z1641

本体後部の処理に差があって、古い世代のものは、平らな板状のものをあてているだけなのですが、新しい世代のもの(今までの記憶はこちらばかり)は、その当て板に縁があって、そこにヒモを通せる穴があるのです。

あとは、感度設定の表示に、新しい世代のものにはASAとDINがあったり、シャッタースピードの目盛も上下で2系統記されています。

それから、社名とマークの差です。古い世代は「Kuribyashi Camera Industry,Inc.」、新しい世代は「PETRI CAMERA COMPANY,INC」。

余談ですが、先日、「広告に見る国産カメラの歴史」(朝日新聞社刊)を見ていた時に、下の画像の広告を見て、「ペトリ?」と反応してしまった私は、病気でしょうか(笑)? 上の画像内、カメラにもメーターにも付いている赤い丸のマークが似てると思うんですが、、、

Z1646

2013年5月 5日 (日)

マミヤプリズマットNP

Z1599

この宇宙船みたいな物体は、マミヤのプリズマットNPというカメラ用の外付け露出計であります。

思いのほか薄っぺらいものの、横縦にはそれなりのサイズがあって、これをボディのペンタ部分に載せるので案外と不安定。なのに、取付けには露出計後部の爪状になった部分を、ファインダー覗き窓にアイピースで締め付けるだけ。

Z1601

Z1606

ボディ自体にもいくつかの特徴があって、ボディ前面にあるピンがシャッターを切ると同時に飛び出します。そこにはレンズの鏡胴からアームが出ていて、それが押されることで絞り込む仕組みになっています。

また、レンズマウントはエキザクタマウントでありながら、レンズの構造上ぶつかってしまう部分があって、他のエキザクタマウントのボディには付かないのだそう。当時は、標準レンズになんとキヤノンのOEMレンズが1本あったらしい。

この頃のマミヤのカメラに多いのは、ボディに型名を記していないこと。このカメラ、改めて説明しますと「プリズマットNP」と言うらしいです。どこにもそんなことは書いてませんけど。。。

で、マミヤが国内向けに販売した1眼レフ第1号機でもあるんです。1961年のこと。

そして、マニア的に興味深いのは、このカメラ。ニコンのニコレックスFのベースになった機種なんだそう!今回、その2台を並べる機会を得たので、どうぞご覧ください。

Z1589

2013年5月 4日 (土)

超お買い得品でした

Z1619

自虐ネタに近いです(笑)。

先日、がらくた品の中にあったストラップをまとめて整理中、渋みの出ている皮ストラップが1本ありました。

皮ストラップの場合、状態が悪いと切断の危険もあるので、程度の悪いものは商品になりませんが、使い込んだりして渋みの出ているのものは、それを故意的に演出するのが難しいこともあってか、探している人が意外といらっしゃったりします。

これは、イケるなぁ~!と判断して、適当な値段を付けて我楽多屋に出しました。

並べて2時間くらい後のこと、このストラップを見つけたお客さんが迷わずカウンターに持って来られました。

その時になって、「もしや…?」と気付いてしまいました。このお客さん、その直前にライカのフードの購入を迷われていたので。。。

お客さんが他の品物をご覧になっている隙に、このストラップをよく見ると「LEITZ WETZLAR GERMANY」って、かすかに押しがぁ!

一瞬ためらいながら、お客さんに「すみません、これ画像に収めていいですか?」と尋ねると、お客さんが「ブログですか? でも、このストラップ、ホントにこの値段でいいんですか?」と。「えぇ。お買上げを決められたものだから、撮影のお断りをしないと~と思ったのと、、、値段はこれでいいですよぉ。こちらがウッカリ見過ごしたのだから。見つけられたお客さんの勝ちです!」

お恥ずかしいのと、ナマナマしいので、上の画像、値札は全部写さないことにしました。

お客さんも言われてましたが、「普通、一桁違いますよね!?」と。はい、そういう値付けでした。。。

2013年5月 3日 (金)

太郎符列久寿

Z1612

「太郎符列久寿」は冗談ですが、「TAROFLEX」(=タローフレックス)という、その名前から「太郎?」ってなわけで、ごく日本的な2眼レフ~くらいで流してしまうには勿体ないカメラです。

製造はなんと戦前の1943年。もともとシャッター製造(NKSネームで)をメインにしていた日本光測機製作所製。戦後「タロン」ブランドでカメラ製造をしたメーカーです。

戦前の国産2眼レフのほとんどは、ローライコードⅡ型を模していると言われている中でも、このTAROFLEXは加工精度や品質面が良好だったそう。特に、戦時統制の時期だったことも合わせて考えると、真面目に丁寧に造られたカメラだったのでしょう。

見所は、ピントノブに刻印された「MADE IN NIPPON」や、ネームプレートの下に刻印された「NIPPON KOSOKUKI SEISAKUSHO TOKIO」という表記。

Z1610

Z1616

「NIPPON」や「TOKIO」ですよ!なんかカッコいいですよね!

一昨日の晩にFacebookページでチラ見せした「MADE IN NIPPON」の正体はこの「TAROFLEX」でした。

 

*アローカメラ&我楽多屋のFacebookページ(http://www.facebook.com/arrowcamera)、買取名人について語るブログ「日々買取名人学」(https://camera-kaukau.lekumo.biz/dailymeijin/)も合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2013年5月 2日 (木)

フラッシュユニットB-Ⅲ

Z1570

これはキヤノン純正のフラッシュユニットの中でも、あまり見かけることのないタイプで「フラッシュユニットB-Ⅲ」といいます。

いくつかの見所があるのですが、ご覧のようにバルナック型キヤノンのアクセサリーシューに載せて装着すると、まず、ちょっとゴツイ。

Z1572

そして、正面から向かって右側にアクセサリーシューが設けられています。不要な時は上に跳ね上げられる。要は、50㎜以外のレンズを装着した時、このフラッシュユニットがアクセサリーシューを分捕ってしまっているので、ここにビューファインダーを付けられるような配慮。

Z1571

そのアクセサリーシューの反対側にはステーが飛び出ていて、装着するとシャッターボタンの上空を覆うような感じになってます。

さて、このフラッシュユニット、機能的にはシンクロ接点のない機種でも、シャッターを切るのに合わせて発光させられる優れモノ!?なんです。というか、それ専用。

詳しい仕組みやタイミングは不明ですが、本体後ろのレバーを抓んでセットし、本体横にある代理のシャッターボタンを押すと、カメラボディのシャッターボタンをカチンッと叩くと同時に、セットしたバルブも発光させるようになっているのです。

モノの本によると、「内部同調回路を備えていないキヤノンⅡD型やⅢ型などに使用する外部同調式のBC型閃光機」との説明がありました。

最後に後姿もどうぞ。

Z1573

2013年5月 1日 (水)

真紅のフェラーリ!?

Z1591

本日は、実にユル~いネタです。

ご覧の赤いの、クルマの形をしたオモチャか何かに見えますよね!?実はこれ「カメラ」なんです!!

カメラとしては、実に簡単なオモチャレベルなんですが、デザインをこれだけ遊んだ~というか、カメラに見えない~というか、十分にクルマに見える~カメラって点では、凄く高レベルなんじゃないかと思うんですが、いかがでしょう!?

Z1598

フィルムやスプールの軸にあたる部分を丸くタイヤ状にデザインしてみたりして、頭を使っているのもニクいところ。

個人的に感心したのは、リアスポイラーの部分がカメラを握った時の右指のグリップになって、実にいい感じなのです。これ、かなりキレモノなデザイナーさんの作品かもしれませんね!