我楽多屋で買った    モノ・マガジン

Powered by Six Apart

« 2011年2月 | メイン | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月23日 (水)

雑誌広告の新パターン

Koukoku2 
カメラ・写真雑誌に掲載しているうちの店の広告原稿を、3月19日発売号で変えてみました。日本カメラ4月号294ページと、月刊カメラマン4月号215ページです。

昨年8月から使用していた広告原稿と同イメージのものですが、画像と本文を変えています。

前回のキャッチコピーは「中古を扱うからこそ、カメラ屋さんでありたい」でしたが、今回は「中古品は造れない」です。これは、中古を扱う業者に取ってとても重要なことでして、それを改めて皆さまにも認識していただけたらと思った次第です。

新品は、問屋やメーカーに注文して、希望の品・数を取り寄せることが出来ますが、中古品の場合はそういうわけにはいきません。皆さまのお手元にある品物が供給源ですから、お使いにならなくなったり、買い換えで不要になったカメラやレンズをいかに中古市場に放出していただくかがポイントなのです。

皆さまの立場からすると、必要な欲しい中古品が見つけやすい中古市場は魅力を感じられるでしょうし、不要なモノは少しでも有利に手放したいと思われるでしょう。

そのために、アローカメラでいかに買取らせていただくか、そして流通させるか、で、一般市場に流通させづらいものは、我楽多屋でマニア向けに橋渡しする。これが、私どもの店の使命であると思っています。

うちの店に限らず、我々中古カメラ業者がシッカリとした中古市場や相場を保つ必要があるのだと思います。

2011年3月22日 (火)

あれ?見たことある!

P501 
エイ出版から発行されている「SNAPSHOT magazine」という本、フィルムやフィルムカメラに関する記事が多いので見ていたところ、「あぁ~!」というページを発見!

どこかで見たものがズラリと並んでる!

そう、このブログでも紹介したことがありました。うちの店では、プリントショップをやっている頃(10年以上前)から、時々サービス品として、内職していたパトローネキーホルダー。同じことを考える人がいるんですね。

フィルムはまだまだ現行品ですから、パトローネ自体は今後も入手可能なものだけど、古いデザインのパトローネは文化遺産になりますね~。こうやって、残していくことも大事なことです。

これを作るの案外と簡単ですから、自分の思い出のパトローネがあったりしたら、自作するのも楽しいと思いますよ。

第57回 得?or 特?

P502 
ミノルタMCロッコール30cmF4.5の美品を5,800円。

こんなに大きくてキレイなのに、この価格です。

MCロッコールの中には、経年変化なのか酷使されたのか、鏡胴の塗装が色褪せてしまったような個体が案外と多いものですが、これは、かなりキレイです。レンズ内部もクリーニングしたような形跡が感じられ、使用に問題は全くないでしょう。

しかし、MCロッコールで焦点距離が「cm」表記されているものは、珍しいんじゃないかと思うんだけど、、、どうなんだろ。ちなみに、MCロッコールの前の世代のSRマウント(通称)で、「mm」表記のものがあるんだから。。。

最近はマイクロフォーサーズのお陰でしょうか?ミノルタMFレンズもボチボチと需要が出て来たようで嬉しい限りです。

いつものように、我楽多屋ご来店早い者勝ちで、5,800円です。

2011年3月21日 (月)

ニコン vs キヤノン

P493 
この両ブランドの比較を本気でしはじめると、拮抗する部分が多く大変なことになります。

なので、私がニコンF6を見るたびに感じる部分においてのみで。。。

ニコンF6は、現行品で買える数少ない35mmフィルムカメラです。それも高級機。

パッと見た目は、デジタル一眼と大して変わらないのですが、それがフィルムカメラであると意識した時点で、俄然、思い入れが変わって来ます。こういう立派なフィルムカメラを造り続けているニコンさんに敬服。

F1桁モデルの平均モデル寿命は10年ほどですから、2004年に登場したF6の次機F7は、数年のうちに登場してもおかしくないタイミング。しかし、今さらフィルムのF7が出るのかどうか?は、マニア間ではよく話題になるところです。

もう一年くらい前かもしれませんが雑誌の記事で、ニコン内部では、次機の開発はやめていないような内容を見かけました。需要があれば、次機登場もあるような~。

一方、キヤノンさんは、フィルムEOSの開発は終了しているそうです。でも、2000年に登場したEOS-1Vが、いまだに現行品としてカタログ落ちしていないのは、少数かもしれませんが、確実に一定の需要があるからだとか。

ここらへんが、フィルムカメラに対する両ブランドの差が大きく出ている部分ですね。

ニコンさんはOEM製品とはいえ、普及クラスのFM10の販売も続けています。

フィルムカメラの良さや楽しさを知っている私たちに出来ることは、フィルムを消費してフィルムカメラの需要があることの意思表示をしていくこと。流れ次第では、次機F7はフルマニュアル機で登場!なんて、衝撃的な出来事を夢見るのも楽しいじゃないですか!?

2011年3月20日 (日)

ライカ vs ペンタックス

P498 
「ライカ」と「ペンタックス」、この2ブランドの何を比較しようというのか!?

ちょっと無謀ではありますが、両ブランドのマグニファイヤーと視度調整レンズの比較をしてみたくなったのです。ペンタックスは一眼レフ用で、ライカはレンジファインダー用のアクセサリーではありますが、目的・用途は同じもの同士。

視度調整レンズとは、ファインダー接眼部に取り付けるレンズのことで、使用者にあった数値のレンズを選ぶことにより、近視や遠視の人でもファインダー像をクリアに見えるようにするもの。

画像では、手前左よりの小さめなふたつがそれ。丸いか四角いかの差はありますが、大きさも仕組みも大差ありません。なのに、ライカ(丸い方)は11,600円、ペンタックス(四角い方)は1,260円。ビックリな価格差ですね!

そして、マグニファイヤーとは、同じくファインダー接眼部に取り付け、ファインダー内の像を拡大して被写体の細部を明確にしてピント合わせをしやすくするもの。

これは、ライカとペンタックスで大きさも仕組みもずいぶんと違います。画像中央のペンタックス用は、ファインダー接眼部に取り付けたまま、未使用時は跳ねあげられるような便利な仕組み。画像右よりのライカ用は、使用時にネジ込んで取り付けて、未使用時は外さないといけません。未使用時のことを考慮して、小さいけど立派なケースと、チェーンが付いています。

で、価格はライカが37,400円、ペンタックスは8,400円。これまた、ずいぶんな価格差!いや、ライカの高価なこと!!

サイズ見本に添えた10円玉と大きさを比べていただければ、とても小さなアクセサリーであることが分かると思います。こんな小さいのに~!です。

今日のネタのきっかけは、あまり見かけることのない、このライカの「ビューファインダーマグニファインヤーM 1.25倍」の入荷がきっかけでした。

上記価格は、3月19日時点ヨドバシドットコムの新品価格を参考にさせていただいてます。

単3電池あります

P499 
各所で不足気味になっている乾電池。単3電池が特別に入手出来たので、我楽多屋にてお一人様4本を上限で販売しております。

我楽多屋およびアローカメラへご来店のついでに、どうぞ。また、四谷の地元でお困りの方も、どうぞ。

パナソニック単3形アルカリ乾電池 2本パック 290円(税込)。ヨドバシドットコムと同価格のはずです。ポイントはありませんが。。。

売り切れの際はご容赦ください。

2011年3月19日 (土)

変り種ファインダー

P491 
P492 

昔(といっても私が生まれる前の話)であれば、必ずしも「変り種」でもなかったのでしょうが、今となっては、現行品もなく、「何これ?」と言う人が多いのではないかと思うファインダー2種。

ひとつは、以前にも暴露したことのある、私の苦手なコンツールファインダー。嫌がらせなのか?4つも揃って入って来ました。

4つのうち1つは、前回の時に紹介したコーワのカロ用。

残り3つはフォクトレンダーのものです。3つとも同じモノのようですが、詳細には、装備されたフレームがそれぞれ違います。6×6用と6×9用と24×36用。

もう1種は、スポーツファインダー。光学部品をまったく使わないために構造は簡単。折りたためばコンパクトになるものの、使用状態ではサイズが大きくなってしまうのが欠点。

画像はライツ製の「ROSOL」というモデル。あれ?と思う人がいるかもしれません、後から黒く塗ってしまっているので。

最近では、これらのファインダーを、デジカメ用カスタマイズのアクセサリーとして使う人も多いようです。カスタマイズ系の情報は、以前にうちの店で講演をお願いしたこともある、澤村徹さんが数多く発信されています→http://www.metalmickey.jp/index.html

2011年3月18日 (金)

わくわく通信 Vol.2

FOTON[1] 
305[1] 
常連Bさんからいただいたメールです。え~と、わくわく通信として、2回目になります。1回目は昨年末でした。

 

先日購入させていただいたフードは、松屋の中古カメラ市で購入したFOTONにぴったり合いました。

このケンコーのフードは単なるかぶせタイプのフードかと帰ってから仔細に構造を見てみると、根元にネジ山があり、ネジ込むとちゃんレンズの前枠のネジにしっかりとネジで固定できました。

内面の艶消し黒のはがれも黒マジックでばっちりです。

このカメラに関しては、私はこれまで画像でしか見たことなく、1948年から1950年に約2000台が生産され、現存数は数百台という幻のカメラであり、資料も少なく操作法自体も最初は手探り状態でした。

しかし、その仕上げや秒6コマの速写性能は時代を超えて、その操作する者の心を捉えるものがあります。又、その操作法を習得するまでの謎解きの楽しみもクラシックカメラ愛好者の楽しみのひとつです。

アメリカの工業製品のカメラ技術の頂点をコダックエクトラとともに極めたひとつといえると思います。

フード付きの本体写真と2代目が試写されたアローカメラ店内の写真を添付します。

最後にこのカメラを紹介してくれた日大のH君ありがとう。

まだまだカメラの世界には、ワクワクが潜んでいますね。楽しみです。

ではまたワクワクを探しにお邪魔します。
 

常連Bより

 

Bさんに報告していただいたFOTONに付いているレンズ、ずいぶん前に、このブログでネタにしたことを思い出しました。このレンズをライカ用に改造したモノを取り上げています→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2010/05/cooke.html

2011年3月17日 (木)

白の日

P490 
昨日、遠方から宅配便で届いた買取り依頼の品物が2口。

そのうちの1口は、松本から届いたもの。ニコン系の品物が新旧それぞれ数点ずつ入っていました。

その中に、ニコンF用アイレベルファインダーの白(シルバー)がありました。それが、ビックリするくらいキレイなもの。先日も同じような超美品の同ファインダーの黒を紹介したばかり。

これは毎度の「呼び」ですね。

そして、ニコンFボディにはフィルムが装填されたままだったので取り出してみると、昔のサクラクロームが入ってました。こんな「白い」パトローネがあったんだ!私には見覚えがありません。

いつ頃のフィルムでしょう?小西六からコニカに社名変更したのが1987年、フィルムブランドの「さくら」がなくなったのも同じタイミングだから、それ以前のものであることには間違いない。

さらに、これも偶然なんでしょうが、、、いや!?こじ付け???

金沢から届いたもう1口の中には、キヤノンEFのLレンズが!そう、「白い」鏡胴が目印のLレンズ。

どういうわけか、昨日は「白い」モノばかり~。何でだろう?と思ったら、もしかして2日遅れのホワイトデーだったってこと!?

2011年3月16日 (水)

キヤノンEFマウントの

P308 
P487 
私、一眼レフはもともとニコンユーザー、デジタルになってからはペンタックスユーザー。よって、キヤノンの一眼レフを所有したことがありません。

なので、以下のような、EFマウントリアキャップの近年事情について知りませんでした。キヤノンEOSユーザーでもフィルム派には知られていないことかもしれません。

キヤノンAF一眼レフは、フィルム時代からEOSシリーズとして継続されていて、そのレンズマウントはEFマウントと言って、基本共通とされています。

でも、APS-Cサイズの画像素子を搭載するデジタルEOSボディ用に作られたレンズの場合(EF-Sレンズ)、同じEFマウントを名乗っていても、レンズ後端のボディ側への出っ張りが僅かに大きいのだそう。よって、フィルムEOSボディへ取り付けた場合にはボディ内部に干渉してしまうため、レンズ取付指標を変えて誤装着を防止しているんだそうです。知ってました?

通常のEFマウントレンズのマウント付近にある取付指標は「赤い丸印」。それに対して、APS-Cサイズのデジイチ用EFマウントレンズの取付指標は「白い四角印」。

ボディ側を見てみると、両方のレンズを取付が可能なAPS-Cデジイチのマウント部分には、赤・白2種類の取付指標が少しズレた位置に付いています。

それは、リアキャップでも同じこと。キャップの場合、色は付いていませんが画像のように、丸と四角の指標がついています。パッと見た目は同じリアキャップなのだけど、こんな仕様変更がされていたのです。

APS-CサイズやEF-Sレンズについて書かれたキヤノンさんのサイトはこちら→http://cweb.canon.jp/ef/technology/efslens-technology.html